Top > What's New 『えりの食の世界』2021年
お節料理の完成★
Dec.31,2021(Fri)
↑朝からずっとチラチラと小雪が舞っていました。 寒い年末ですね。例年通り朝食後からは『お節料理』の煮物や焼き物の調理を数品作り、その後にお重詰め。私の苦手な詰める作業も「毎年同じ詰め方にすればいいや~」って決めてからはお重詰めも気楽になりましたよ。
↑そして、コレが2022年お正月用のお節料理~★ 頑張った頑張った♪今年は大好きな山口県・萩市の『忠小兵衛』さんの『萩巻き(牛蒡巻き)』が手に入らず…。年に一度の『萩巻き(牛蒡巻き)』を楽しみにしているので残念です…。このお重箱の中の食材たちには食卓で語れるストーリーが満載。調理しながら、食卓で頂きながら、生産者さんやわが家の食卓に並ぶまでに関わってくれている方々のお顔を思い浮かべ、感謝して頂きたいと思います。ではでは、本日も今年最後の『食事備忘録』を綴っていきま~す☆ ↓↓↓ ↓↓↓
★★★ 12月30日(木) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
旦那様、この日より冬休み。 私は一日お正月準備でお買い物(レジでの長い行列で心が折れそうになった…)や午後は実家にお餅を取りに行ったりと独り走り回っていて、食事の準備と食事時間以外は家に居なかったなぁ~。
↑綺麗にお掃除しておいた玄関に『しめ縄飾り』。今年からは玄関の寄せ植えは頑張って自分でやってみました。 昨年までの植木鉢が溜まり始めたし、どんなふうに寄せ植えすればいいのかも、昨年や一昨年の写真を見て参考にしたり、お店の寄せ植えも参考にしました。小さいけれど『御鏡餅』は実家の母が決まって30日に搗いて作ってくれるモノを今年も飾らせてもらいました♪ 今年からはお仏壇の仏様用もお願いしちゃいました。
お雑煮用のお餅も20個もらいました♪






【2021年頁のトップに戻る】
お節料理の仕込み開始★
Dec.29,2021(Wed)
クリスマスも終わり、翌朝には息子くんとツリーを片付け、その翌日27日にはお節料理の仕込みを開始しました。 それなのに今年は全く年末の気分が湧いてこないし、お節を作るエンジンもかからない…。まぁ、気忙しくお料理するよりも、これくらいの方が良いのかもしれません。本日は早速『備忘録』を綴っていきま~す☆ ↓↓↓
★★★ 12月26日(日) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
旦那様は終日お仕事。 旦那様が出掛けた後は毎日の日課の家中の拭き掃除とおトイレ掃除と玄関掃除(←よほどのことがない限り結婚後毎朝やっている日課なので、全く苦にならない)。 これらに加え、息子くんと一緒にクリスマス・ツリーの片付け。
↑その後は、9時になるのを待って、息子くんのお買い物 & お散歩へ。 息子くんのお買い物っていうのは、クリスマスが終っても「"ジンジャーマンクッキー”にお顔を描きたい」と残り3枚のクッキーを食べずに残し言い続けるので、一緒にチョコペンを買いに行っただけ。帰宅後は嬉しそうにチョコペンでお絵描き。
息子くんは完全な左利き。それを「字を書く時の鉛筆とお箸だけは右手で持ちなさい」と教えているので、色塗りでの色鉛筆持ちは両手で同時に色塗りしてる~。 コレ、私の母も左利きで、色塗りは両手でしてたなぁ~。って覚えてる。
旦那様、翌日の大寒波で交通が乱れる予想に、仕事先から「翌日の仕事を遅れたり、休むわけにはいかないから、大阪に泊まる」との一報。
お鍋に残ったわずかな具材とお汁で、翌日のお昼ごはんに『すき焼きうどん』にして食べました。
★★★ 12月27日(月) 夕食献立(旦那様・納会で夕食不要) ↓↓↓ ★★★ 外はうっすら雪景色。 寝室の窓は結露の水滴が完全に凍っている状態。 室内温度が5℃って堪える~。笑洗面所の歯ブラシもシャリシャリと凍ってた~。笑外気がマイナス3度はほぼ毎日だけど、マイナス5度になるとこうなるのよね~。
午前中は食材お買い物とお義母様の歯科治療のお迎え。






【2021年頁のトップに戻る】
冬休み突入 & 息子くんのクリスマス★
Dec.25,2021(Sat)
旦那様のお仕事、の毎年恒例の12月~3月までの超繁忙期に入ってお入り、ほぼ毎晩日付変わってからの帰宅で、そこからのお風呂や夕食…。 お布団に入れるのは午前2時前後…。 そしてわが家の超早起き息子くんに5時前後には起こされるため、私たち夫婦は完全睡眠不足になっています。加えて、週末も休みなく出勤なので、今年のクリスマスも旦那様は不在決定。 なので、23日(木)なら振休が取れるとのことで、わが家はクリスマス・イヴ・イヴで家族そろってのクリスマス・ランチ会しましたよ★
↑昨年に続き、サンドイッチとローストチキンは御近所のパン屋『パンプキン』さんにお願いし、ケーキは『サント・アン』さん。 これ等はお義母様や私の実家両親から「ケーキ代やプレゼントなど何かの足しに好きに使って」と頂いたお金を使わせて頂きました♪(感謝)そんなこんなで、わが家はイヴ×2、イヴ、クリスマス当日と3日間かけて息子くんの気分は盛り上がっていっていましたよ。ではでは、本日も『備忘録』を綴っていきま~す☆ ↓↓↓
★★★ 12月23日(木) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
旦那様の振替休日。 息子くんが幼稚園から戻るのと同時に、クリスマスランチのスタート♪
↑『パンプキンさんのサンドウィッチ & キャラクターサンドウィッチ』『パンプキンさんのローストチキンレッグ』『スモークサーモンサラダ』『ロシアのポテトのオーブン焼き』『カニクリームグラタン』『サント・アンさんのショートケーキ(5号サイズ)』『ワイン』
↑このボリュームが殆ど残らずに食べられるって、スゴイね☆↓『お昼ごはん → ケーキタイム』でみんなのお腹はもうパンパンで、「夕食は入らな~い」とのことで、昼食の残り物に『ご飯』炊飯と『鮭』を焼き、あとはお漬物や果物で「食べたい人はご自由に」ということに。
↑夕食: 『明太子おにぎり & 鮭おにぎり』『大根おろし』『ぬか漬け(あやめ蕪・葉、菊芋、ブロッコリー茎、人参)』『ロシアのポテトのオーブン焼き』『サラダ』『果物(リンゴ、パイナップル、キウイフルーツ)』
★★★ 12月24日(金) 幼稚園終業式 & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
↑午前中は幼稚園の終業式。 長い冬休みがはじまります…。先ずはお昼ご飯を一緒に作り(←作りたがる)、午後から何をして過ごそうか色々と息子くんの発案通りに遊びつつ、14時を過ぎた頃、急に息子くんに「お母さん、クリスマスツリーに飾ったり、サンタさんにあげる "ジンジャーマンクッキー" を一緒に焼くって言ってたのはいつするの?」って急に振ってきた?!そういえば、クリスマスツリーを出しながら、ジンジャーマンクッキーの話をして、「今年は一緒に作ろっか?」って言ったような気がする…。しかし、なんで今なんだ?? もっと早くに言ってよぉ~。 って思いつつ、子供との約束は破りたくないので、夕食までにはどうにかなるかな? と思い、14時過ぎから材料や道具を引っ張り出し(モラセスが見つからなかったので、黒糖と蜂蜜で代用)、計量し、息子くんが作りやすい様にビニール袋で混ぜるやり方で作りました!!(何年ぶりだ?)初めてのクッキー作りだけど、なかなか上手で綿棒で生地を延ばすのも、型抜きもほぼ独りで頑張っていましたよ。
↑どうにか16時過ぎに焼きあがり、完成★ジンジャー、シナモン、クローブの良い香りが家中に広がりました♪
顔やお洋服は描かず。 アイシングまで手が回らなかったので勘弁してもらった。
スパイスの入ったクッキー食べるのかな?って思ったら「このクッキー美味しい♪」って喜んで食べていました。ツリーには2個のクッキーを飾りましたよ。夕食の支度が全く間に合わなかったので、2日前に昼食用に作ったカレーの残りを夕食にしました。







【2021年頁のトップに戻る】
一陽来復 ★ 冬至の『柚子湯』と『ん』のつく食材
Dec.22,2021(Wed)
本日12月22日は『冬至』。 一年で日が一番短くなる日。 『陰』の極みであるけれど、『陽』にかえることから『一陽来復』とも言います。『柚子風呂』は旬の柚子の香りで邪気払いと血行促進で体を温め風邪予防★『冬至かぼちゃ』の他にも『ん』のつく物を食べると運気が上がるとか。
『ん』が2つつく物は運気も2倍増しとか!! 笑
そんなわけで、『なんきん(かぼちゃ)』『れんこん』『にんじん』『ぎんなん』『きんかん』『かんてん(寒天)』『うんどん(饂飩:うどん)』が『冬至の七種(ななくさ)』とされているそうですね。わが家も食卓でそんな話を息子くんとお義母様に話ながら、『ん』のつく食材を探しながら、今夜の夕食を頂きましたよ★『なんきん』『れんこん』『にんじん』までは常備食材なので、ほぼ毎日、朝から夜までの3食のどこかで食べています。 他の『冬至の七種』は夕食には使いませんでしたが、皆で『ん』のつく食材どこかにないか探しながら食事を頂きましたよ☆ 『ん』は1つしかつきませんが、『だいこん』『にんにく』『こんぶ』『みかん』がみつかりました!!
本日も『備忘録』を綴っていきま~す☆ ↓↓↓ ★★★ 12月21日(火) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★


【2021年頁のトップに戻る】
息子くんの記憶だけで作る『柚子ジャム』★
Dec.20,2021(Mon)
本日も早速『備忘録』を綴っていきま~す☆ ↓↓↓
★★★ 12月17日(金) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
↑夕食:『鰤の照り焼き/w 新生姜の甘酢漬け』『3色丼(玉子そぼろ & 明太子納豆 & 大根葉の菜飯)/w 紅生姜』『サラダ /w スパサラ』『きゅうりとワカメとカニカマの酢の物(柚子搾り)』『シラス天入り赤出汁』『みかん』(出汁を取り終えた後の鰹節と昆布の救済メニュー『蒟蒻と蓮根のおかか煮』)
★★★ 12月18日(土) 夕食献立(旦那様は接待で夕食不要) ↓↓↓ ★★★
旦那様は終日お仕事。夕食も不要。 前日の金曜日、息子くんの幼稚園で実った柚子を園児に2個づつ持ち帰らせてくれました。息子くんの幼稚園では、今週火曜日に年長さん(息子くんは現在年中さん)が園で出来た柚子を使って何を作るか園児たちが決め、『柚子ジャム』と『柚子ポン酢醤油』を作ったそうです。 その調理実習の様子を年中さんや年少さんは見せてもらい、水曜の給食では『柚子ジャム』を給食で分けて頂き、週明け月曜の今年最後の給食ではお魚に『ポン酢醤油』を掛けて頂くとか。
↑水曜日に食べた『柚子ジャム』が美味しかったようで、息子くんは持って帰ってきた2個の柚子で『りょうちゃんも柚子ジャムを作るわ!! それでお母さん、お父さん、ばーばにも食べさせてあげる!!』って張り切っていました。この日の朝食後、息子くんの言う通り(つまり記憶だけに頼って)の『柚子ジャム』作り開始!!幼稚園では皮をピーラーを使って剥いたそうですが、わが家には無い……(私は使ったこともなく使いたたすらわからない…)。って思ったら、ばーばが京都から持って来ていたものがあった!! って思ったのもつかの間、皮を薄く剥くタイプではなく、千切りにするタイプだったようで、息子くんは諦めて、私が息子くんの手に添えるような格好で包丁を使って皮むき。
↑お砂糖の分量などは「わからない」と言うので、私がいつも作る『甘夏マーマレードジャム』の配分でまずは作って、適宜調整することで合意。柚子皮の灰汁抜きに皮を一度茹でこぼししたり、ちゃんと細かい工程まで覚えていてスゴイ!!お砂糖の色がこの日は洗双糖を使ったので(幼稚園では上白糖だったらしい)、幼稚園の出来上がりの色よりも橙色になってしまったけれど、味はすっごく美味しく出来た!!そして、昼食をパン食にして早速ばーばも一緒にお相伴させてもらいました♪この日の息子くんは、昼食のパンに添える『ベーコンキャベツ目玉焼き』も作ってくれたり(卵を割るのがめちゃ上手!!)、夕食の餃子を包むのを一緒にしたりと、朝からお料理三昧でしたよ。もちろん、屋外2時間、約2キロのお散歩と公園遊びもして運動もバッチリ!!20日(月)の給食を最後に、私の昼食作りがまたまた始まり、長い冬休みも始まる……毎日、可能な限り息子くんにお料理を遊びの一環として一緒に作ってもらい、時間を上手く使いつつ、乗り切るしかないなぁ~。
↑夕食:『餃子(大きい包み方が肉ナシでツナ缶を使ったお義母様仕様)』『野菜だらけの中華風スープ』
★★★ 12月19日(日) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
旦那様は終日お仕事。 夕食にはギリギリ帰宅出来、全員揃って夕食ができました。
↑朝食後に息子くんの年賀状書きの時間を設けた。 今年も東京に住む義妹・Sちゃんに書くんだって。 昨年と違って、今年は一部始終自分で描いて/書いていた。 今年は正面から見る電車らしい。 1年の成長がみれる一時でした。
↑夕食:『真サバとたっぷりすぎる白ネギの味噌煮』『サラダ /w スパサラ』『菊芋、ブロッコリー茎、人参、大根のぬか漬け』『お味噌汁』『かぶら葉の菜飯』『みかん』
★★★ 12月20日(月) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
↑夕食:『筑前煮(鶏肉、蒟蒻、牛蒡、蓮根、人参、大根、菊芋、干し椎茸、竹輪)』 VS.お義母様には『旬野菜の蒸籠蒸し(キャベツ、もやし、蓮根、白ネギ、菊芋、人参、牛蒡、ブロッコリー。 ←私たちに使っているのと同じ食材を出来るだけ食べてもらうようにしている)』『出汁巻き玉子 & 明太子』『柚子大根』『お味噌汁』『かぶら葉の菜飯』『みかん』
本年度最後の給食が終ってしまって……。涙 明日から週末の終業式までは午前保育で11時半前お迎え…そして長い冬休みがやって来ます…。 頑張ります!!ではでは今夜はこの辺で…☆
【2021年頁のトップに戻る】
ただの『食事備忘録』です☆
Dec.16,2021(Thu)
本日は早速『備忘録』を綴っていきま~す☆ ↓↓↓
★★★ 12月11日(土) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
旦那様は終日お仕事。私が実家に届け物を持っていきたく、また、兄家から「柚子が今年は沢山出来たからいつでもとりにおいで」って言われていたので、息子くんを同伴させたら…「りょうちゃんは車から降りないからね。 今日はりょうちゃんはお昼ごはんに焼飯を作ってあげないといけないから」って言ってたのに、さっさと車から降りて家に上がり込み「遊んでいきたい~」と言いだし、私が独りで柚子を取りに行く間だけ遊ばせてもらいなさいって合意。
↑兄家に植えられている柚子の木は、家を建てる前まで父が家庭菜園をしていた時に私が苗木を購入して植えた物。 結構実をつけるようになっていたので、兄家を建てる時に、兄が「残したい」と移植してお庭に植えてくれた。久しぶりに見たら、めっちゃくちゃ大きく育っている!!兄は「今年は50個以上収穫できたよ。 まだ残っているから勝手にとって行って」と言ってくれていたけれど、兄家は不在の様子。 いくら妹はいえど何だか勝手にはやり難いなぁ~。 しかも、めっちゃ取りにくい場所に残っている柚子ばかり…高いブロックとフェンスよじ登らないととれない場所のモノばかり…。笑それでも、御近所さんの目を気にしつつ、フェンス登って10個ほど頂いた★実家に戻って息子くんを回収して帰ろうと思ったのに、息子くん「そうだ!! おばぁちゃん達にも焼飯を作ってあげるよ!! おばぁちゃん家でお料理してあげる!!」って張り切りだし、お料理開始…すっごく美味しく出来てたけれど…夕方まで帰宅できない羽目に…。
↑息子くん、実家に行くと必ず兄が子供の頃から実家を出るまで使っていた2F部屋に行きたがる。だって、その部屋には鉄道オタクの兄のコレクションの鉄道本やNゲージ、自作Nゲージ(プラモデルみたいに各パーツ組み立てから塗装までする)や、Nゲージの街なみなどを作ったものなどが沢山残っているので、息子くんには憧れの部屋。4歳の子がNゲージを扱うのはキケンだと(破壊する)思い、キツク「絶対に触ってはダメ」と言い聞かせていたけれど、街並み作りの途中らしき物体があったので、私の独断で兄作のNゲージ(組み立てバージョン)1両と拝借して、1Fダイニングに持って降りたら(私が寒すぎて耐えられず、暖房の効いた1F部屋に降りたかった)、すっごく嬉しそうに、そして真剣に鉄っちゃんの世界に入り込んでいく息子くんの様子を見てしまった。それに、私は乗せることができなかった車体を簡単にレールの上に乗せるし、凄く慎重に丁寧に電車を触り、動かし、幸せそうに遊んでた。
やっぱり、この子は相当な鉄道オタクの兄の鉄分の多い血が混じってると再確認。 昨年までは鉄道&ロケットに夢中で「大きくなったらロケットの整備士さんになる」って言ってたのに、今はまた「電車の運転手さん」とか言ってるからなぁ~。
私、お米も洗米して出かけなかったので、帰宅した時間からだと夕食時間までに炊飯は難しい…。残り物やら冷ご飯で出来る献立で逃げ切ります!! ドタバタの夕食準備やら寝る準備やらしました。

この日は念のためにお米だけは炊飯準備をし、予約して行った。
実家では前日から兄家の末っ子(5歳)(私にとっての姪っ子)がお泊り日だったので、息子くんが遊びに行きたい理由は半分以上はまた一緒に遊びたいからと、私を外に連れ出せば(特に実家へ)、滞在時間中の全ての時間を私が相手してくれることを知っていると思う。 家で一緒に遊んでいても必ず合間合間で家事をしてしまうのが息子くんは気に入らないのだ。とはいえ、連日朝から夕方まで家を空けると、帰宅してからの夕食準備は大変すぎる~。時短料理と残り物で何とかするしかなくなる。美味しい&簡単&栄養満点なレシピと言えば、山瀬理恵子ちゃんのアス飯に助けてもらえる♪
夕食時間にギリギリ間に合ったので皆が揃って夕食ができた。







【2021年頁のトップに戻る】
三田愛たっぷり☆純三田地酒の岡村酒造場さん
Dec.10,2021(Fri)
↑12月に入り今季も「新酒ができました。搾りました。」のお知らせを受け、早速『岡村酒造場』さんへ行ってきました♪酒米の稲を育てるところから全て行っている岡村酒造さんの酒作りの行程は、フォローさせてもらっている Instagram で拝見しており、新酒が出来たお知らせを受けるまでの期間、ワクワクしました♪
↑先ずは12月限定の無濾過・非加熱で生酒のアルコール度数の高め旨辛口『しぼりたて』と、同じく12月限定の無濾過・非加熱で生酒の精米70%の純米酒の旨辛口『三田しぼり』は必須の購入☆そして、1年前に予約した『酒粕(ばら1㎏)』は12月10日以降と聞いていたけれど、お酒を搾った分だけの酒粕は順次できていっているとのことで、この日に持ち帰ることも可能と知り、喜んで受け取って帰ってきましたよ♪ところでところで!! 『しぼりたて』の製造年月が1000年未来の "3021. 12" ってなっており、なんだかこの印字(ハンコ)間違い、1000年先も三田のこのお酒が造られている!! 三田の未来は元気なままだ♪ と想像して、嬉しくなりました♪この日から4日後の木曜日の朝一番、旦那様が再度岡村酒造さんに6本のお酒を買いに行きましたが、もうこの未来からのお酒は無く、製造年月のハンコは "2021. 12" になっていたそうで、店先にいらした杜氏さんにこの話をしたら、全く気が付いていなかったんですって。 こういうミスってレア感があって、しかも1000年先の未来から来たお酒って思うと楽しくないですか?わが家では皆でワイワイ言いながら、今季も三田の新酒を頂けることに感謝しながら美味しく呑ませて頂きましたよ★さぁて、今季は年末年始にかけ、岡村酒造さんへ何度お酒を買いに行くことになるでしょうね~♪
ではでは『備忘録』を綴っていきま~す☆ ↓↓↓
★★★ 12月5日(日) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
岡村酒造場さんに今季も「新酒できました。 搾りました。」の知らせを聞いて、早速お邪魔してきました☆前日の時点でお買い物に行くことは決定していたので(前投稿記事)、『日本酒』と『おでん』と決め込んで前日から仕込んでいたこの日の夕食♪
↑夕食:『おでん(21種):大根、赤芽芋の親芋、ジャガイモ、人参、玉子、蒟蒻、絹厚揚げ、木綿厚揚げ、牛蒡天、竹輪、鱧竹輪、餅入り巾着、ひろうす、じゃこ天、丸天3種、平天2種、生姜天、昆布』『大根葉の菜飯』『菊芋、ラディッシュ、ブロッコリー茎のぬか漬け』『柿』『純米酒・三田しぼり』
↑夕食前には翌日以降に食べる予定の『かす汁(鰤アラVer.)』も購入してきた搾りたての酒粕で仕込んでおいた♪一緒に翌朝の『お味噌汁」と言うよりも『具汁』や2~3日毎に作る『ベジブロス』も準備。
★★★ 12月6日(月) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
やっと何も予定のない日かな?と思い、家事を終え、息子くんのお迎えまでに久しぶりに自分時間でPC開けて備忘録でも更新準備しようかと思ったら…お義母様が「贈り物を注文して欲しい」とかで…、ネット注文を私が代行してすることに…先ずはショップの会員登録をし、準備が整ってお義母様を呼び、PC前に一緒に座り購入品の選別やら…注文やらしていたら、送り先様の話を40分以上始め…お迎え時間までに終わりそうにないので、話を途中で切らせてもらい、後は私がやるからと席を外してもらい…結局時間切れで、送り先を数軒残して、夜、息子くんが寝てからの私の仕事に…。 私のやっとの自分時間がぁぁぁ…。涙 (陰徳を積んでいる、とか、修行だと思ってやっています。)
↑夕食:『野菜たっぷり焼肉』V.S お義母様は『おでん(21種)+蓮根、菊芋』続きが食べたいと。『がんもどきと小松菜の煮びたし』『お味噌汁』『ぬか漬け』『みかん(写真なし)』
★★★ 12月7日(火) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
朝、息子くんを幼稚園に送り届け、須磨区のむらかみ歯科さんまで歯科治療に出かけ、無事に今回の通院は終了。 やっぱり村上先生の治療は『神』です!! 尊敬します!! 絶対にお勧めの歯医者さん!! 帰宅後は大急ぎでの夕食の下準備やら色々の家事を息子くんの降園時間までに大慌て!! この日も昼食を食べる時間もなかったなぁ~。↓
↑夕食:『ししゃもの味醂干し /w 原木椎茸と白ネギのグリル焼き & 自家製ラディッシュ』『がんもどきと小松菜の煮びたし』『菊菜の黒胡麻和え』『かす汁(鰤アラVer.)』『大根葉の菜飯』『みかん』
★★★ 12月8日(水) 私のお仕事日 → 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
↑夕食:『おでん2周目(21種+蓮根、菊芋)』『スモークサーモン /w ミックスベビーリーフと酢玉ネギなどのサラダ』『きゅうりと菊芋と人参のぬか漬け』『大根葉の菜飯』『みかん(写真なし)』
★★★ 12月9日(木) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
↑『おでん』に使ったお鍋を片付けたいけれど、毎日何か具材を追加し続けていて、なかなか保存容器や小鍋に納まる量にならない~。笑私は子供の頃から特別『おでん』を目の色変えて喜ぶほどの好物ではなかったのだけど、お義母様と旦那様が好物過ぎて…特にお義母様は「1週間毎日食べたい♪」って…。笑 そんなこんなで、温め直しをするたびに新たに『玉子』を追加したり『蓮根』や『菊芋』を入れてみたり…。この日は初日に入れ忘れた『はんぺん』を入れ、お義母様の強いリクエストの『キャベツ』や『ねぎ』も入れた~。 よって、今回の『おでん』は全部で【26種】入れたことになる。
↑夕食:『照り焼きポークのキムチタルタルソースがけ(料理研究家・山瀬理恵子ちゃんのアス飯レシピ本よりリピート)』 (V.S お義母様は『おでん』)『切干大根』『菊菜の黒胡麻和え』『大根葉の菜飯』『お味噌汁』『みかん』
★★★ 12月10日(金) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
↑夕食:『平アジ & オニオンリング & 白ネギのフライ /w 千切りキャベツ & ブロッコリー & トマト & 自家栽培ラディッシュとパセリ』『切干大根』『大根葉の菜飯』『お味噌汁』『パイナップル & 福岡産キウイフルーツ(甘うぃ) & みかん』
ではでは今夜はこの辺で…☆
【2021年頁のトップに戻る】
本枯節どこまで削るの?
Dec.4,2021(Sat)
↑ 本枯節をココまで削ったけれど、もうこの辺が限界かな?世界で最も硬い食べ物の鰹節もここまでくれば手でポキっと折れる薄さと細さ。 口の中に暫し放り込んでおくと柔らかくなって食べれる。 そして美味しい♪また次の本枯節を削っていきます♪
ではでは『備忘録』を綴っていきま~す☆ ↓↓↓
★★★ 12月1日(水) 私のお仕事日 → 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
北風が寒すぎて…夕食は急遽お鍋を出して湯豆腐に変更した。
↑夕食:『鰤の照り焼き』『湯豆腐(木綿豆腐、白菜、白ネギ、大根、人参、原木椎茸、えのき茸) /w おろし生姜、青ネギ、削りたて本枯節 /w 自家製土佐醤油』『蕪の千枚漬け風/柚子かぶら』『みかん』
★★★ 12月2日(木) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
午前中は車のタイヤをスタッドレスタイヤに履き替えに行ってきた。
↑夕食: 『鮭のムニエル /w マカロニサラダ』『野菜たっぷりスープ』『がんもどきと小松菜の煮びたし』
★★★ 12月3日(金) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
やっとお買い物に行けた…。 それでも銀行に行って30分以上待たされたりもしたから、相変わらず時間に余裕なし…。涙
↑そうそう、今年も私よりも御年寄りなクリスマスツリー(50年前くらいのモノで、子供の頃、兄や私のために両親が飾ってくれていたモノを譲り受けた)を12月に入って息子くんと一緒に出し飾り付けしました★
旦那様はこのレトロなクリスマスツリーを凄く気に入っていて、実家からこのツリーを譲り受けてからはこの季節になるとこのツリーが飾られるのを楽しみにしています☆
寝る前に部屋の照明を全て消して、点灯させたクリスマスツリーを見るのがお気に入りの息子くん。(点灯&色んなリズムで点滅していくライトに合わせて、ツリーの横でピカピカを手と体を使ってグッパグッパで合わせて踊るのがお気に入りな息子くん。)
鮮魚コーナーのお姉さんに「この明太子試してみて~!! 調理工程でも一度も冷凍しないままの明太子って珍しいんですよ。プチプチ食感が残っているんです!!」って勧められ、試しに購入。 めちゃ美味しい!!
★★★ 12月4日(土) 私のお仕事日 → 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 今日のお仕事は先生の都合で1時間早く出勤し、2時間早く退勤。 帰宅したら夕食ちょっと前。 家族そろって食べられるチャンスだけど、私は先にお風呂に直行~♪ 夕食前にお風呂に入れるって幸せ♪そして、そんなことができたのは、旦那様が夕食の支度をしてくれたから。とは言っても、お味噌汁を作っただけで、他は私が前日に準備し、今日は出勤前に食器類も全て準備しておいたので、本当にお味噌汁つくるだけ。それでも、これだけのことでも有難い。 だって、独りでゆっくり & まったりお風呂に入る時間ができたんだもん♪

【2021年頁のトップに戻る】
ただの『食事備忘録』です☆
Dec.3,2021(Fri)
…12月入ってしまいました。この2週間近く「どうなっているんだろう?」って思うくらい朝起きてから夜寝るまでの過密スケジュールにかなり疲弊しつつ、11月の食事記録すら残せていない状況…。
食材お買い物にもまともに行けていない…。笑 家事をしながら立ったまま何かしらつまんで食べていた昼食ですら食べる時間がない日々です…涙
取り合えず11月末までの『備忘録』を綴っていきま~す☆ ↓↓↓ ★★★ 11月26日(金) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★




今季はミカンをよく食べていて(毎年だけど今年はさらに)、一日10個以上。手が黄色くなってきました~。 笑
ではでは今夜はこの辺で…☆【2021年頁のトップに戻る】
2年振りの大阪 千林・七五三詣り☆ 再会☆
Nov.25,2021(Thu)
今週はイベント盛りだくさん!! 本日もさっそく『備忘録』を綴っていきま~す☆ ↓↓↓ ★★★ 11月21日(日) 昼食 & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 旦那様は終日お仕事。 前日の夜から東京から大阪でのお仕事に来ていた義妹・Sちゃんがお仕事を終えてわが家に。
今回はお仕事のお付き合いで会食があったため、わが家では深夜のお茶会のみで就寝☆
この日、義妹・Sちゃんは夕方には三田を出て東京に戻る予定だったので、夕食も一緒にする時間がなく「ならば昼食をどこか食べに行こう!!」と私が誘い、お義母様もお気に入りの御近所のお蕎麦屋『蕎麦一(そばいち)』さんへ。↓
お義母様が息子くんの七五三祝いのケーキをこの日に買ってくれると約束していた♪
↑お義母様、たくさん買ってる…笑私は持って帰ってもらうお土産を少し買った
帰宅後スグにお茶とケーキを頂き、15時半にはSちゃんを三田駅まで送りました。次回は年末年始に来るって。どうかコロナの第6波とか来ませんように…
お腹一杯だと、夕食を作る気にならず…特に私は息子くんの残したお蕎麦も食べているし、何だか生野菜や味を付けていない物が食べたくて、それなのに冷蔵庫に使ってあげないといけない厚揚げが待機していたので、夕食は↓↓↓こうなった。

翌日に七五三詣りを予定しており、着物の準備や穂初料を包んだり…この日も26時半を過ぎての就寝で翌朝は早起き息子くんに5時から起こされるんだよね…トホホ…。
★★★ 11月23日(火・祝/勤労感謝の日) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 息子くんの七五三詣りに産土神社さん・大阪市の千林大宮神社さんへ行ってきました!!大阪城の北東・鬼門封じの神社さんで昨年は等身大の秀吉坐像が発見され話題になってたね
大阪の千林で育った息子くん、1歳ののヨチヨチ歩きの頃から毎日神社さんに自ら手を合わせて頭を下げて神様に御挨拶していた姿が今でも鮮明によみがえる~。 朝9時過ぎ、車で家を出てまず向かったのは梅田茶屋町のNu+と隣接するジオ グランデ梅田にオフィスがある私の着物のお師匠様のもとへ☆


たぶん、息子くんを見たら、おっちゃんとの思い出を思い出させてしまったんだけど…
それだけ今でもおっちゃんを失った寂しさがあるってことだわ…。 コロナさえ無ければもっと会いに行けるのに…。女将さん、何度も家に上がるように勧めて下さったけれど、今回は玄関先で失礼させて頂き、梅田のオフィスに戻りました。
息子くん、着物が本当に気に入ったらしく「またスグにオフィスに行こう!! お父さんも一緒に着物着よう!!」って何度も言ってた。息子くんがお腹にいる頃までは、お正月や夏祭りやら、私が旦那様も着付けてお出かけしてたもんね。 旦那様もお着物好きなことを息子くんは知らないんだよね。 今度は3人で着物着てお出かけしようね☆

翌朝早くに歯科業界のセミナー受講に出かけるので朝食や夕食の仕込みを真夜中過ぎまでやり、他にも色々やってたら就寝は激遅に…。
★★★ 11月24日(水) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 本当は午前中の勤務日だけど、クリニックからの要請で、何年振りかのセミナーに参加させて頂きました。 Zoomではなく会場でのライブセミナーってコロナが始まってから以降では珍しい。 会場は新大阪。 朝から夕方までの座学でのセミナー。 息子くんの登園も降園も不可能な時間になるので、旦那様が在宅Wにしてくれました。

連日の極短時間睡眠が続いていたのに、この日も私がお布団入ったのは26時半…。翌朝息子くんが起きたのはこの2時間半後の朝5時で私も起床…また睡眠時間が3時間なかった…。 もう産後は殆どこんな生活スタイルが当たり前になってるけれど、自分でもこの睡眠時間の短さと、おトイレや食事の時以外、朝起きたら夜寝るまで殆ど立ちっぱなしなことに、自分はロボットか人造人間かとツッコミ入れてるけれど…どこまでもつんだろう?と最近よく思う。 改めないといけないと思う…。
★★★ 11月25日(木) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 銀行やらお買い物、仏様のお花を買って差替え、朝・昼食用の野菜スープ作りなどしていたら昼食を食べる暇もなく息子くんお迎え時間…。
滅多としないケド、玄米ご飯が好きな息子くん。 私とお義母様のお茶碗には玄米が入っている(白米の下に隠れている)のを見つけ、盗み食い~。 6歳くらいまでは玄米は消化吸収が難しいそうなので、息子くんにはガッツリ玄米は極力あげないようにしている。(自家精米機が欲しい…分つき米だったら大丈夫らしいので、分付き米にしてあげたい…。)
ではでは今夜はこの辺で…☆既に外は新聞配達のバイクが走っている…26時半すぎかぁ…。ホント改めないと…。家事で残業100時間越えの過労死直前みたいな生活になってるわ~。笑
【2021年頁のトップに戻る】
ドタバタ週間の食事備忘録☆
Nov.20,2021(Sat)
本日もさっそく『備忘録』を綴っていきま~す☆ ↓↓↓
★★★ 11月15日(月・七五三) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
朝、息子くんを幼稚園に送り届けたら、スグに須磨区のむらかみ歯科さんまで歯科治療に出かけ、帰宅は正午。 そこからの大急ぎでの夕食の下準備やら色々の家事を息子くんの降園時間までに大慌て!!↓
↑夕食:『銀鱈の西京味噌焼き /w 菊菜の黒胡麻和え』『明石タコときゅうりとワカメの酢の物(柚子搾り)』『かぼちゃとワカメの煮物』『お赤飯』『地獄蒸し / 茶碗蒸し(鶏肉、ブリ、海老、人参、原木椎茸、里芋、三つ葉)』『ミカン』、『とら屋さんの羊羹(写真↓)』
↑七五三お祝いに『お赤飯と鯛』でもと思ったけれど、鯛を購入できず……。 仕方なく、息子くんの好物の『銀鱈の西京味噌焼き』や『明石タコ』や『茶碗蒸し』などオンパレードに♪(お赤飯も大好物♪) さらに!! 食後に実家から頂いた寅屋さんの羊羹を出してあげたら大大大満足そうでした♪
七五三詣りは、来週に大阪まで息子くんの産土神社さんに行きま~す☆(超久々でワクワク♪)
★★★ 11月16日(火) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★

こういうのは慣れっこだけど、この日は忙しすぎた仕事の後だったので余計に疲れた…。
↓前日に『ロールキャベツ』作っておいたから夕食支度は楽だったけれどね。


今週は旦那様は25時前後帰宅続き…そこからの夕食やお風呂なので、お布団に入れるのは26時以降…。 3月まで続く恒例の繁忙期の幕開けですわ…。
★★★ 11月19日(金) 息子くんのお弁当日 & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 先週に続き、息子くんのお弁当日…。 前夜から「また新幹線おにぎりにして!! 新幹線中身は明太子で!!」「………(注文多すぎや!!)」と思いつつ、前夜の旦那様帰宅が25時過ぎで、私がお布団に入ったのは27時半(午前3時半)…起床はいつもよりも早起きして5時起きでのお弁当作り(涙)。↓

私、頑張ったと思う!!
この日は、息子くんの登園と一緒に幼稚園での『わくわくフェスティバル』(←生活発表 & 参観日みたいなやつ)に参加。 帰宅したら今度は大急ぎで降園時間までに家事…。 帰宅した息子くんは金曜日なので習い事の日で送り迎え~。毎日時間と睨めっこでドタバタすぎる…。笑

【2021年頁のトップに戻る】
やっと東京の義妹・Sちゃんが三田に初来訪☆
Nov.14,2021(Sun)
本日もさっそく『備忘録』を綴っていきま~す☆ ↓↓↓ ★★★ 11月12日(金) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 昨年のお正月以来のまともな再会(今年のお正月は、お墓参りの帰りに京都の旦那様の実家に一瞬立寄り、玄関先で5分ほど挨拶しただけ)と、三田のわが家への初来訪、かつお義母様の引っ越し後の初勢揃いとなった日☆
せっかくの再会だけど、Sちゃんは先週末から来週末まで3週連続での大阪でのお仕事に来ているので、本当のゆっくりとはいかないけれど、昨年のお正月後から始まったコロナ感染拡大でまともに会えなかった1年半以上だから、皆嬉しい♪
息子くんの幼稚園は午前保育で、ちょうど義妹・Sちゃんが三田駅に着く時間は私はお迎えに行く時間。 お義母様がSちゃんのお迎えに行ってくれました。





今週は寒い!! 今朝は1℃だった…。
★★★ 11月14日(日) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ お義母様が昨日からやや風邪気味。 息子くんと可能な限り家を空けるために、朝から夕方まで4ヶ月振りに実家にお邪魔してきた。 旦那様は終日お仕事だったけれど、夕食には戻ってこれたので皆で揃って夕食ができた。


明日は私の歯科治療だったり、幼稚園行事やお弁当日もあるし…。 師走以上に忙しく感じる11月なんだけど…。
体調管理だけはしっかりしないと!!今夜はこの辺で…☆今日は午前も午後も実家で息子くんと姪っ子(兄家の末っ子)をまとめて面倒見て公園遊びに約2時間半走り回り、日焼けは半端ないし、足腰も疲れた~。 もう走り回る遊びは勘弁だ~。
【2021年頁のトップに戻る】
バタバタしっ放しです…。
Nov.11,2021(Thu)
なんだか毎日がいつも以上に忙しすぎる上に、イレギュラーなイベントが多い11月…。 気持ちは師走以上に忙しいような気がします…。本日もさっそく『食事備忘録』を綴っていきま~す☆ ↓↓↓
★★★ 11月8日(月) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
↑夕食:『生秋刀魚 /w 大根おろし』『ブロッコリーと人参の生姜風味の温野菜』『お味噌汁』『きゅうりと蕪の茎のぬか漬け』『ミカン』
『秋刀魚』様が高価すぎた~(涙) お刺身でも食べることもできる鮮度と脂がしっかりのって、大きさも特大だったけれど…高かった……(1尾400円…)でも、美味しすぎた!! 今季もう一回くらい食べたい…。
★★★ 11月9日(火) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★


前回のカレーの時から、お義母様が息子くんのアンパンマン丼を気に入って使うようになった~。笑
★★★ 11月11日(木) 息子くんのお弁当日 & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 息子くんのお弁当日。 前夜から「新幹線おにぎりにして!! 新幹線は "みずほ / さくら" にしてね!! 横の線に黄色を入れてよ!! で、おにぎりの中身は鮭で!!」「………(注文多すぎや!!)」と思いつつ、今朝はいつもよりも早起きしてお弁当作り。↓

【2021年頁のトップに戻る】
『食事備忘録』のみ☆
Nov.7,2021(Sun)
今日は『立冬』。 暦上は冬の始まりですが、とても暖かく気持ちの良い日でした♪本日はさっそく『食事備忘録』を綴っていきま~す☆ ↓↓↓ ★★★ 11月5日(金) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 前日から息子くんは小さな小さな風邪の初期症状を見せていたので、コロナ禍での幼稚園ルールに従い、お休みさせ、この日もまだ微妙に(家族ですら気付きにくいレベル)鼻声…。お休みさせました。
本人は朝から不服申し立てしていましたよ。
4日間、お買い物に行けていないので(『にじ屋』さんまで果物を補充とお散歩がてらには行ったけれど。)食事の支度に冷蔵庫、冷凍庫、食材保存庫を何度も開けてはストック食材を確認し、献立に頭を悩ますわぁ…。
今週明けに急遽連絡があって決まった
初のわが家での再会に皆が楽しみにしていたんだけど、息子くんが微妙な風邪症状を見せていたので、前日にわが家に来ることのキャンセルをお願いした……。残念だけれど、こればっかりは仕方がない…。 でも、彼女の大阪でのお仕事は来週も、再来週も(つまり3週連続)決定しているので、来週こそはやっと来てもらえることを祈って、皆でワクワクしています♪まぁ、この日の夕方(夕食時間)に私のワクチン接種2回目があったので、ちょっと荷が下りたって思ったところもあったけれどね。 だって、ワクチン接種だろうが、義妹が来ることになろうが、誰もお買い物も、食事の用意も献立を決めることも…お手伝いもしてくれない(できない)んだもん……。気持ち的にはかなりのプレッシャーにはなってたんだ。(←つまり余裕なしな私)↑ちなみに、接種後の副反応は、1回目に続き全くナシ!! 強いて言うなら、2日目がちょっと眠たかったくらいで、肩の痛みもナシ!!
★★★ 11月6日(土) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 旦那様オフ日なので、お買い物に行けたけれど、お野菜ばかり買って肝心なお魚を買わず…。ピンとくる子が居なかった…
昼食用に『かす汁』でも作ろうかと『鰤アラ』だけは買ったのに、昼食を『焼きそば』に変更しちゃったので、夕食に鰤アラを活用↓↓↓


今夜は蒸籠蒸しの底に敷き詰められた【白菜】が我々が食べた食材よりも多かった。
何となく、同じ食材を食べている方が、心身の調子も同じように食材たちが整えてくれるような気がするからです。 ではでは、今夜はこの辺で…☆【2021年頁のトップに戻る】
『元気で留守がいい』って思うわ…
Nov.4,2021(Thu)
↑キッチンでの調理中に、周囲の家族の前から急に私の姿が見えなくなる瞬間があります。調理の合間に床に正座して「シュ、シュ、シュ、シュ」って音を鳴らしながら、その日に使う分のカツオ節(本枯れ節)を削っています。この削った鰹節で出汁を取ってみようといつも思うのですが、未だそれは出来ておらず、お料理のトッピングや温かいご飯の上にまぶすのが主流になってしまっています。息子くんは、この削りたての鰹節が大好物で、私がコレを削っている音を聞きつけると走って寄って来て、削り終えるのを横で待ち、削り終えたとたん「ちょっとちょうだい♡」って引き出しを開け、削りたてを摘まんで口に頬張ります。 完全に鰹節中毒者です。笑
↑息子くんは大人も顔負けなくらい何でも食べてくれる子です。 わりと多くの子供は苦手じゃないかと思うピーマンだって嫌がりませんが、自らピーマンだけを選んでめちゃくちゃ好んで食べるかって言うと、さすがにそれはない。
特に、私はピーマンのタネやワタ(台座)の部分も捨てずに一緒に調理しちゃうので(ピーマンの台座部分が最も栄養価が高く、そこを取り除いたピーマンは栄養価は半分以下と教わったので)、子供にしてみたら、きっと食べにくいハズ。
でも、彼の好物の削り節をたっぷりかけてあげる『ピーマン×クリームチーズ×お醤油×削り節』で調理したこの日の一品は、パクパク・ガツガツ食べる上に「お替りは? もっと作って!!」とせがんできます。このお料理は、料理研究家・山瀬理恵子ちゃんの『JA全農えひめpresents山瀬理恵子のアス飯』で公開されているレシピです☆ 彼女もピーマンのタネもワタも丸々調理。 このレシピ見た時にスッゴク強い味方を得た気分になり、嬉しくなってしまいました!!
そんな何でも食べることのできる4歳児、一昨日夜から今季2度目の風邪の初期症状を起こしています…。今回もメチャクチャ元気だけど。。。夜間の軽い鼻づまりと日中の声のこもった感じ(鼻声まではいかない)。 家族間でも気が付かない程度。
祝日前の幼稚園降園時のクラス担任からのお話でも「今週に入って体調不良で休む子が増えてきています(この日は5人休み)」って聞いたばかり…。コロナが始まってからは、軽い風邪の初期症状がみられるだけでも幼稚園は登園を見合わせるように通知しておりますので、本日は幼稚園お休みさせました。。。息子くんは幼稚園が大好きなので、「お休みしよう」と言うとむちゃくちゃ嫌がります…。私だって、幼稚園には行って欲しいです!!コロナ禍前なら、フツーに何も考えずに幼稚園行かせてる…。
今日は元々、午前中に息子くんのインフルエンザ予防接種のアポがあり、幼稚園は遅れて行くことにしていたけれど、息子くんにしてみたら遅れて行くのも嫌がっていたのに「幼稚園お休みしなさい」なんて私が通達したから、朝から怒っていました…。風邪の初期症状がある場合、ワクチン接種できるのか、させていいいのか判断がつかなかったのでかかりつけ医に相談したら、取り合えずアポ通りクリニックへ行くことに。症状みて、先生も「コレなら打ちましょう。」って。注射を怖がらずに頑張ってくれたし、何よりも幼稚園を休ませて退屈している息子くんの気分をあげるために、帰りは『にじ屋』さんの店先に車を停めさせてもらい、息子くんは車外には出さずに、息子くんのリクエストする『搾りたてジュース』を作ってもらい、その帰りには本屋さんでパズルを買い、何とか一日を過ごしたけれど……。 私はヘロヘロです…。 息子くんの相手と家事に幼稚園に行ってくれていたら免除されていた昼食の準備まで…。それに、早く風邪症状を治して幼稚園行ってもらわないと、約束している仕事を休まないといけなくなるかも? というプレッシャー。こういう急な子供の病気やイベントに左右されるのって、大抵は女性…。男性は当たり前のように仕事に行ってしまう。 自分が休まないといけないなんて、頭の片隅にもない…。 受けた仕事をキャンセルしないといけないかも? っていうプレッシャーも、実際に仕事を断る時の罪悪感も知らない。受けた仕事に対する責任って、男性も女性も同じだと思うのに…、スケジュールを全てキャンセルしなくてはいけなくなるのは母親の方…。 そのクセ、社会では家庭(家族)の理由で急に休む女性に対する男性の対応は優しくないんですよね…我が事としては理解できていないからか…。わが家は息子くんが生まれてからは、私のお仕事は、旦那様が「お休み」とスケジュールが確定するまでお仕事に行けるかどうかは2週間前までは返事を待ってもらっています。出産前までは平日も受けていたお仕事は完全に断っています。 行けると約束したお仕事を、急遽、旦那様のスケジュールが変わって行けなくなり、それが理由で仕事を辞めた所もあります。そしてそことは人間関係(信頼関係)も崩れてしまいました…。
来るのか来ないのか返事を待たされている相手はどれだけ仕事を入れて良いのかヤキモキしながら待ってくれています。私も相手の立場を考えると、申し訳ない気持ちでヤキモキしていますが、旦那様は待っている人のことを忘れ、返事を催促しないと待っていても待ちぼうけになる事が多々あります…。 先月半ばからスタートした平日午前・週1回だけの新しいお仕事は、幼稚園がお休みの時は休んでくれていい。 つまり、1か月前に出る幼稚園のスケジュールは先に伝えておけばアポ調整してくれるので休めるけれど、急な休みは困るという意味です。 当たり前ですね。なので、今朝は旦那様にお伝えしました。「私の約束した仕事が入っている日は、息子くんが急に休まないといけなくなった時、余程のことではない限り私は受けた仕事を休むことはしません。 万が一に備え、私が帰宅するまでの時間は旦那様が在宅で仕事が出来るようにスケジューリングしておいてください。」と。自分でスケジュールが組める立場の人に、ココは譲っていただきます。こんな愚痴を言わなくて良いように、子供と旦那様は元気で留守にしていてくれることが何よりです!! ではでは、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す☆ ↓↓↓ ★★★ 11月1日(月) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
ほぼ毎日のように行ってるけどね、下川さんのリンゴ目的の日は特別な気分♪
今回は『幸寿』と『シナノゴールド』。下川さんの『シナノゴールド』って、今まで『にじ屋』さんで扱ってたかな?って記憶に薄い…。





わが家はクリームチーズ(『よつ葉』の)が常にストックされていますので、この日は夕方までお散歩に出ていて夕食支度がバタバタになったけど、一品足りない時に思い出した理恵子ちゃんのレシピ、コレならすぐできるとトライ!! 美味しかった♪
お野菜が少ない…調理作業時間が足りない…と思った時は、お味噌汁の中にお野菜一杯投入。 朝食時の具汁と私が呼ぶお味噌汁には9~15種類のお野菜など具材がたっぷり入るけれど、夜はせいぜい5種くらいまでにしておこうと思う。 ★★★ 11月4日(木) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 息子くん、極々初期の風邪症状 & インフルエンザワクチン接種1回目の為、幼稚園急遽お休みに…風邪症状が無ければ遅れて行く予定だったけれど…、コロナ禍では新ルール…仕方がない。

『ピーマンのクリームチーズおかか和え(”JA全農えひめpresents山瀬理恵子のアス飯”で公開されているレシピより)』は、前夜からの息子くんの「お替り」リクエストに応え、今夜も調理。
明日も息子くんは幼稚園無理だろうなぁ…。 初期の初期の家族ですら見落としそうな初期症状だけど、仕方がない…。 早めの養生だ…。 明日も症状が残っていたら…休ませよう…。 …気が付けば、もう朝の3時だ!! もう寝なきゃ!! ではでは、今夜はこの辺で…☆【2021年頁のトップに戻る】
『吊るし柿』できたよ &『HALLOWEEN』
Oct.31,2021(Sun)加筆:Nov.4,2021(Thu)
↑今季初の『干柿・吊るし柿』を吊るして約2週間、まだ柔らかめの仕上がりですが一応は完成です♪
↑わが家は皆、手作りの『干柿・吊るし柿』は好物で、息子くんも出来上がる日を楽しみにしていましたょ。 早速、おやつタイムに食べてみましたが、う~ん…毎年の方が美味しいような気がする…食べた瞬間の感動が薄かったんだ…。柿その物の味が薄いのか、もう少し干したら濃縮されるのか…?こんな感動の薄い食べ始めは初めてで、ちょっと残念…。
美味しいのは美味しいんですよ。 ただ感動が薄くて……。11月4日加筆: 5日程後に食べてみたら、例年通りの旨みも感動もしっかりある干柿になってた♡
まだ暫くは吊るしたままで食べ進んでいくことにしたので、もう少し硬めの仕上がりになれば味も濃くなるかな?11月4日加筆: 美味しくなっていっている途中だったんだね。数日待つだけでお味はしっかりと濃厚になっていた!! 辛抱が足りませんでした♡
↓さてさて、本日は HALLOWEEN でしたが、わが家は誰も興味ナシ。 日本で HALLOWEEN って言われても全然面白味がないから何もしないわが家。なのに、息子くんはちょっとずつ周囲やメディアなどからの影響でか「オバケとかのご飯を作ってくれる?」「去年も晩ご飯にオバケとか作ってくれたでしょ? アレをまたやって!!」と数日前から言い続けていました。ってか、よく1年前の夕食を覚えているもんだ…。 私が旦那様に激キレしたことも覚えてて(私も旦那様も完全に忘れていたのに…)、「今年は絶対にお父さんが悪くても、怒ったらダメよ!!」とまで何度も釘をさされました。
HALLOWEEN の飾りのついたご飯だけで良いなら、それくらいなら出来なくもない。 子供のリクエストは極力きいてあげようと思い、こんな感じにしました↓↓↓
こんな小細工だけで喜んでくれるって可愛いわ~。笑


講師のナチュロパスNamiさん、いつ見ても美しい。
ブログは読ませてもらうだけでタメになる話が沢山書かれているので紹介しとく↓▶ナチュロパスNamiさんのアメブロ 『Naturopath Nami's Healty Life』▶毛髪ミネラル検査 『ら・べるびぃ予防医学研究所』
★★★ 10月30日(土) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 私のお仕事日。 毎度の通り、夕食の支度を済ませてからの出勤。 夕食は餃子を自分たちで焼いてもらおうと思い、朝から餃子作り。 (お義母様はツナ缶とお野菜たっぷりの餃子種で)皆はホットプレートで焼いてもらい、私は帰宅後にフライパンで自分の分を焼いて、ゆっくり "独りごはん" の日。


「別物用意しなくて良いから」って言葉はどこに~。笑 カレイの唐揚げの方が準備出来ていたから後は揚げるだけだし、よっぽど簡単なのに~(お義母様の好物だし)。笑
↑この小さな一人用土鍋、実家から譲ってもらった物。 私たちが子供の頃、母が一人用に雑炊を作ってくれたりしてたヤツ。懐かしいなぁ。(蓋も添えて写真撮ればよかった…)京型土鍋(そこがボールみたいに丸い)。最近は京型はなかなか見つからないんだ…。 わが家の大きな土鍋も京型にこだわって取り寄せてもらったくらい。
息子くんが「わぁ~♪」って叫びながら、テレビを消して飛んできた瞬間だったので、手が映ってる。
わが家のハロウィンはコレだけ。コレだけなら構わないと思えた。
息子くんがたったこれだけのデコレーションで喜んでくれて、私は嬉しい。 ではでは、10月も無事に終わりました。 今夜はこの辺で…☆【2021年頁のトップに戻る】
『食事備忘録』と『市民講座』と『歯医者』
Oct.28,2021(Thu)
本日は早速『食事備忘録』を綴っていきま~す☆ ↓↓↓
★★★ 10月22日(金) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
↑夕食:『野菜だらけのビーフカレー /w らっきょう漬け』『サラダ』『みかん & 秋映りんご』
★★★ 10月23日(土) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
旦那様は終日お仕事。 夕方からは接待(される側)での会食ですって…。 コロナ対策などの不安が最も高いやつ…。私は息子くんと夕食のコロッケ買いに行くついでに、かなり久しぶりに実家に用事で立ち寄った。 息子くんは「おばぁちゃん家で遊びたい!!」と言いだしたので、約3ヶ月振りに息子くんを実家に30分間だけ置いてその間にコロッケ買いに行ってきた。お買い物終えて実家に置いてきた息子くんをお迎えに寄ったら、ちゃっかり、母の作った『巻き寿司』を5切れも食べてた!!
前日が父のお誕生日。 父の誕生日は必ず父のリクエストで『巻き寿司』と『お稲荷』を作ってるので、それの残りでお昼ごはんだった様子。
私は玄関先で2切れだけ『巻き寿司』食べさせて貰った♪ やっぱり母のお寿司は美味しい♪私と息子くんも帰宅したらスグにお昼ごはんの予定だったけれど、息子くんは半分お腹膨らんでるし……帰路の車中で何を作ろうか相談して『茶碗蒸し/地獄蒸し』でも作って、お腹の中で『茶碗蒸しとお寿司』の昼食にしてもらうことで話がついた。笑





※↑写真奥中央の小皿には、息子くんが幼稚園でクラスのお友達と一緒に育てている大根を間引いて(小さな2本だけ)持って帰ってきた。『 即席大根サラダ」を作ったら、息子くん一人で食べてしまったわ。 自分で育てているお野菜は格別に美味しいらしい♪
★★★ 10月28日(木) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 旦那様は半分は在宅ワークのようなオフ日のような一日。旦那様に息子くんの幼稚園送り迎えを任せ、私は車で須磨区まで虫歯の治療に行ってきた☆
村上先生に会えるのは嬉しいんですけどね、先生に「これだけ磨けてるのに…あり得ないし、カワイソウ過ぎる」って言われながら虫歯治療に通っている自分の現実が毎回悲しすぎるわ…。
まぁ、そんなこんなで、あと1回は通院します…。もし、読者様で虫歯などでお困りの方いらっしゃいましたら、本当におススメの先生です。私、絶対に自分の治療を他のクリニックの先生には委ねられないです。
村上先生の治療は超~マジメで職人気質のプライドで責任を持って患者さんと向き合ってくれます。 自分の施した治療はず~っと覚えているし、責任を持ち続けている。 同業者が見ても絶対に恥ずかしくない治療だし、同業者が信頼して自分の治療をお願いしてしまう。 こんな先生がもっと医療の世界に多くいて欲しい………。
【2021年頁のトップに戻る】
今年も『吊るし柿』少しだけ☆
Oct.21,2021(Thu)
↑晩秋を飛び越えて初冬のような寒さになってしまった今週、わが家では床暖もフル稼働し始めてしまいました。そして★ 今季初の『干柿・吊るし柿』を吊るしました♪今年は『西條柿』という品種を選んでみました。
勿論、地元三田産
暫くはお天気と睨めっこしながら、美味しい『吊るし柿』が出来るのを楽しみに過ごします♪ ではでは、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す☆ ↓↓↓今週は一気に初冬のような気温になっちゃったから食卓でも体を温めるために『今季初〇〇』ってのが多く出た~☆
★★★ 10月15日(金) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
この日の夕方、いよいよ覚悟を決め、嫌々ながら…私もワクチン接種1回目を受けてきた。アポを取るにあたって、家族のスケジュールに合わしていたら主婦はアポ取りにくいとわかり、また誰も当てに出来ない事がわかったので、家族に事後報告での単独行動。もしもに備え、翌日以降の食事の準備も全て完了して臨んだ。←全く副反応なしでした。何となく前日の夜中から、息子くんが就寝中だけなんだけど時々咳をし喉の奥をゴロゴロ音を鳴らしている時があり気になる…風邪の引き始めと判断…。 そしてこの日の夜間も何度となく咳込みで目覚め、しまいには抱っこをしてあげて寝ることに…隣で旦那様はスヤスヤ寝てるのが恨めしく思えた。
★★★ 10月16日(土) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 旦那様は終日出勤。

私も最初はそう思ったケド、今は全くそう思わなくなったケドね。 美味しいよ♪ コープ自然派さんで購入できるお豆腐屋さんのお豆腐や豆乳、魚介類に添加物の入らない練り物、ウインナーやハム(冷凍もしていないホルモン剤などもし使用していないお肉に、香辛料、塩、砂糖だけで作っている)などは凄く美味しい♪
★★★ 10月17日(日) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★






【2021年頁のトップに戻る】
ただの『食事備忘録』です☆
Oct.14,2021(Thu)
ではでは、本日もさっそく『食事備忘録』を綴っていきま~す☆ ↓↓↓ ★★★ 10月9日(土) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 旦那様は終日お仕事。 私と息子くんは朝から車でドライブしながら何をしたいか話し合い、超久々に息子くんと電車に乗ることに☆ ただし、絶対に車中が空いていること!! と言うことで、神戸電鉄・粟生線といって、まだ息子くんが乗ったことのない路線に行き、車をパーキングに預け電車を待ちました。電車好きな息子くんにしたら「よく我慢したなぁ」って褒めてあげたいくらいの超久々電車。 嬉しそうでしたよ。 私は終着駅まで乗るつもりだったのですが、たった4駅だけで、しかもめちゃくちゃノスタルジックな雰囲気の(トトロの世界のような)山と木々以外何もない田舎の風景の中に木製の無人駅舎がポツン…って駅で下車するって言うから…。絶対にキセルを許さない私、きっちり改札を一旦出て、反対ホームに入り直し、折り返し電車を待つこと30分…。
1時間に2本しか電車が走っていない路線
息子くんと車中から眺めていた風景も気持ちよかったけれど、この折り返し電車を待っている30分間が "自然の音と風の中でただベンチに座って何もすることがない” という、私には超贅沢時間でした♪(写真すら撮り忘れてた…)車を停めた駅まで戻ってきたら既に正午過ぎ。 息子くんと何か食べて帰ることに↓↓↓
前日にわが家の前まで来てくれたとこなのに、またスグ会えた♪
↑昼食:『ハンバーグステーキ』と『エビフライ』のセットメニューをそれぞれ息子くんとシェア出来るように、ハンバーグとエビフライを組み換えしてもらって配膳してもらいました。息子くんとの外食は、息子くんにも大人と同じ1人前をお米の量を減らしてもらって注文します
Yoko-chanが『ミックスジュース』と『100%ストレートミカンジュース』を私と息子くんにサービスしてくれた♪(いつもありがと~♪)私と息子くんが食べている間、Yoko-chanはお仕事の手を止めてテーブルに来て座ってお喋りしてくれた♪ 息子くん、ホントよく食べる!! お米以外は完食!! お腹はパンパンに膨れ上がった風船みたいになってた!!食後にお会計しに行ったらね、今回は「奢り」だって~!! しかも Hime-chanが旦那様とお義母様にもって『ハンバーグ』2人前をお持ち帰りで用意してくれてた!!旦那様はいつも食べに行きたがってるし、お義母様もここのハンバーグはペロリと美味しそうに食べるんだ♪
本当にいつもスマートな優しさと気遣いに大感謝で甘えてきました。いつも親友の特権乱用しすぎだね~。笑
帰宅したら夕食の支度にとりかかる時間で大慌て。私も息子くんも昼食でお腹一杯だったので夕食スキップでも良いくらいだったけれど、お義母様や旦那様の用意はしないといけませんからね…。お土産に持たせてもらったハンバーグを夕食に出すことも考えたけれど、これは翌日の昼食へのお楽しみに取り置きしました。
私も息子くんもお腹一杯過ぎて、炊飯したお米は最初からよそわず、お野菜だけでもって思ったけれど殆ど食べることができなかった~。
★★★ 10月10日(日) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
秋刀魚様が…値上がりしてた!! 値が下がるのではなく上がるなんて…。(ちょっと先週よりも大きかったからかな?)
★★★ 10月11日(月) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★







お義母様が鶏エキスが混じっているだけでも(ドレッシングや調味料系も)絶対にダメな鶏肉料理をする場合、極力、私たちの食べる食材とお義母様に食べてもらう食材が同じようになるようにしています。 何となくそうする方が身体の調子が同じようなサイクルで行けそうな気がして。なので、鶏肉料理に使ったニラやジャガイモ、玉ねぎ、人参などはお味噌汁やニラ玉のようなところに使って配膳するのですが、この日はお義母様のために作ったジャガイモなどの入ったお味噌汁は「お米を食べるから、お腹一杯になるから要りません」でした。←「食べる or 食べない」は配膳の時に決めるから、作っても空振りに終わる時がある…。
★★★ 10月14日(木) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
【2021年頁のトップに戻る】
紅玉・秋映 & 原木舞茸 & 結婚記念 & 遠足☆
Oct.8,2021(Fri)
ではでは、本日もさっそく『食事備忘録』を綴っていきま~す☆ ↓↓↓
★★★ 10月4日(月) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
息子くん(土)運動会の振替休日。 朝からお買い物→実家にアメリカから親友Sの贈り物のお裾分けを玄関にそっと置いてきて(もう2ヶ月ちょっと前の一件以来、実家には行っていません)→公園を走り回ってきて…と、フル稼働の私はクタクタのヘロヘロです…。笑
↑『にじ屋 Sanda base』さんにほぼ毎日のようにお買い物に行っています。この日は午後から息子くんと一緒に心弾ませながらお買い物に出かけました。というのも、前日(日)は店主片山君が長野まで下川さんのリンゴを仕入れに弾丸走行してくれているのを知っており、今回の仕入れは『紅玉と秋映え』★どちらのリンゴも激ウマなのは、もう下川さんのリンゴファンになって7年目突入しましたからね承知の承知♪特に『紅玉』は家族全員が楽しみにしており、1週間で10~20個はペロリと完食するので、私も抜かりなく紅玉を買い求めないといけないのです!! 気合入ります!!
↑しかし…片山君よ…秋映は陳列されていたけれど、紅玉はお店に持ってこれておらず、この日はオアズケ…。その代わり長野仕入れで必ず持ち帰って来るキノコ類も楽しみにしていたので、それらを購入。ただ、今回の原木舞茸の高価なことに目が飛び出して落っこちそうになりました…が、買うしかない香りとお味なのもお決まりなので、気合入れて購入したら…。一緒についてきていた息子くんが「この皮ごと食べられる赤いブドウ、今年まだ食べてないから買ってみて!!」と頑張るので、こちらも購入…。
食べ物じゃなかったらキッパリ「買わない!!」って言いきる私なんだけど、食べ物となると私も食べたいから「う~ん…みんなで食べられるし買うか♪」ってなってしまう私の勝手な判断基準。
なんだかまだ月初なのに家計ひっ迫の気配……下川さんのリンゴシーズン & 秋の味覚シーズンは毎年だけど…
やはり下川さんのリンゴは香りからしてめちゃくちゃ芳香でたまりません!!






今回のお弁当は食後にオヤツタイムがあるので、仕切り板やトマトやブロッコリーで少しずつ見えない箇所に空洞が出来るように詰めて量を減らしてみた。(いつもならから揚げ+1個、ポテサラ増量だけど)せっかくお友達と食べるオヤツタイムにお腹一杯だと悲しいからね。
今年もCOVID-19の影響で三田市外には出れない近場の遠足だけど、全学年が一緒に行動計画を自分たちで考えて決め園を出て、大型観光バスに乗って、お弁当持ってオヤツも持って☆ もうコレだけでも子供たちには嬉しいワクワクな事みたいです。本来なら県内なら王子動物園、須磨水族館、姫路セントラルパーク、県外なら大阪海遊館などが通年の遠足だそうですが、昨年も今年も超近場の日常的に個人個人がよく行く場所~。笑


紅玉のB品のキズ有などもお願いしていたのが届いているとのことなので
わが家の『蒸し煮リンゴ』は飛ぶように売れてしまったので、紅玉の追加は必須。 この日は13個お持ち帰り…。 毎年思うけれど、一般家庭の消費量じゃないわ~。笑 そして、またまた『蒸し煮リンゴ』調理した。 ★★★ 10月8日(金) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
今回は「今、向かってる」って知らせてくれたから、私もキョロキョロしてた。
『にじ屋』さんに私と息子くんも自転車を走らせ、お店に着いたら「臨時休業」のお知らせ!!…そうだった…店主の次女ちゃんたち(双子で息子くんと同学年)の「運動会でお休みします」ってお知らせあったことを完全に忘れていた………。Yoko-chan & Hime-chan とお店の前で「あ~あ、やっちゃった~。」って言いつつ、わが家に移動してもらって、先日アメリカから届いた品々少々と家にあった下川さんのリンゴ(秋映 & 紅玉)をお裾分け★ そして道端でお喋り♪ 楽しかった♪ 『にじ屋』さんが御近所に店舗構えてくれたおかげで、親友夫婦に会える機会が増えるって、私にとってはスゴク嬉しい不随効果♡♡♡息子くんはHime-chanの超セレブ車の運転席とハンドル触れたことと、サンルーフ開けてもらったことに大喜び♪ 「りょうちゃん、あの一番すごい車が気に入ってるんだ♪ うちもあの車買ってみよっか!!」って言ってくれるケド…買えません!! それにわが家の駐車場の広さでは車が入りませんし、仮に入ってもドアを開ける余裕もないから人間が出入できません!!(あ、サンルーフから乗り降りならできるか~笑)
ではでは、今夜はこの辺で…☆【2021年頁のトップに戻る】
アメリカに住む親友からの贈り物☆
Oct.3,2021(Sun)
↑私のアメリカ遊学中の同居人で大親友のロシア人・Sから、アメリカと日本での恒例の物々交換ギフトが届きました♪
COVID-19以前は年に2回で春と晩秋だったけれど、今年の状況はCOVID-19 の影響だけでなく、初夏の大干ばつから大規模山火事の被害で4万ヘクタール以上も消失し、農作物はかなり厳しい状況らしく「今年こそ物々交換は止めておけばいい。」って言う前に「えりの必須アイテムは常に気にして集めていた。 今、贈った☆』って連絡をもらってから約3週間近くかかって、大きな荷物が届きました♪
↑相変わらずすごい量を送ってくれる~。笑 どれもこれも私には必須アイテムだけど、
この大変な時期に、気にかけてくれる親友Sに大感謝です♪
ではでは、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す☆ ↓↓↓
★★★ 10月1日(金) 旦那様は夕食不要/夕食献立 ↓↓↓ ★★★
↑前日に購入していたものだけど、『にじ屋』さんでかなり人気の高い『厚揚げ』や『お魚』☆
↑夕食:『牛肉と玉子のそぼろ & 納豆 & 菜飯/w 紅生姜』『厚揚げサラダミックスベビーリーフ &トマト & 酢玉ネギと自家栽培ミョウガの甘酢漬け』『お味噌汁』『ぬか漬け』『みかん & 刀根柿』
高校時代からの大親友夫婦・Yoko-chan & Hime-chan(神戸市北区の”北斗星”の店主夫婦)が定休日のこの日、『にじ屋』さんと『パティスリー・エン』にお買い物に来て「色々と購入してきた~」って連絡あった…先に言ってよぉぉぉ~(涙) 会いたかったなぁ。
★★★ 10月2日(土) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 息子くんの幼稚園運動会日(本当は1週間前だったけど、緊急事態宣言発出中だったので延期になっていた)。 旦那様はお仕事で残念ながら観戦できず、保護者2名まで園に入れるので、お義母様と一緒に観戦してきた。



明日は息子くんは振替休日だ…。何して過ごそう…。
【2021年頁のトップに戻る】
『にじ屋 Sanda base』に行きたがる子供たち♡
Sep.30,2021(Thu)加筆:Oct.1,2021(Fri)
↑写真は『にじ屋 Sanda base』さんInstagram投稿写真よりお借りしました。 店主・片山君に事後報告で承諾申請中だけど~。ダメだったら削除しますね。10月1日承諾済
↑この風景、めちゃ可愛い~♡ 私も何度となく見ましたよコレ~☆ 子供たちの自転車10台停まってる風景や店内が小さな子供たちが駄菓子コーナーでワチャワチャになってる光景が結構定番化してきてるらし。自分の幼少期に駄菓子屋にお友達と行った昭和な時代を思い出して懐かしく微笑ましく思えて、いつも見惚れてしまうんだ。周囲のママさんや御近所のママさんから「にじ屋さん、めちゃ良い!! うちの子たち(3姉弟)お手伝いなんてしなかったのに、毎日、にじ屋さんにオヤツを買いに行きたくて、お小遣い欲しさにお手伝いをするようになったのよ~。 で、お小遣い握りしめて3人だけで行く日々~。 お手伝い出来そうなことがなかったら "ママ、にじ屋さんにお遣いない? 行って来て買ってきてあげるよ" って言ってくる~。笑」ってよく言われます。(兄弟妹の居る御近所さん数軒から)で、先日は片山君の奥様から「最近は小学生の子供たちが "ここで学校の宿題して帰るわ!!" って箱を店先に並べて数人でドリル広げて勉強してるんよ~。笑」って聞かされた後のこのインスタ投稿写真、めちゃイイやん!! 今の時代にはなかなかない光景!! めっちゃ心が和むわ!! 何度も見てしまう☆この光景には私はまだ遭遇できていないケド、子供たちに「いわれる前にお手伝いせ~よ!! 勉強もせ~よ!! でないともうあそこに行ったらアカンって言われるぞ~!!」って帰っていく子供たちの背中に叫んでいる片山君は見かけた~。笑御近所ママちゃんにこの話したら、そのママちゃんもそんな光景を見たことあるらしく、御自身の子供たち(小学生)もにじ屋さんが大好きで、親以上に色々と話したくなるって言ってたそうな。すごいね!! まだ開店して1ヶ月も経っていないのに、もう地域の人たちの心を掴んで(お店のお野菜や果物、しぼりたてジュース、湊川の原商店さんのお豆腐、お魚などの評判もメチャよくって、胃袋も掴めてる!!)、子供たちのよき理解者になり、居場所作りができてる!!素敵な光景、お買い物が無くてもフラっとお店の前を通ってみたくなる毎日です。私はほぼ毎日お買い物に行かせてもらっているケド、極力空いてる時間を狙って行っています。 でも、無性にこんな子供たちの光景をみたくて前を通ってしまう時があるのよ☆
======== Aug.31,2021(Tue)加筆 ========片山君に写真をお借りする件の承諾を貰った時、同時に片山君からのメッセージにこう書いていました。↓↓↓ ★片山君:『お手伝いしてお小遣いためておいでとかいうようにしているんです!! 宿題早く終わらせて行くでもいいし、なんかそういうきっかけのひとつになってくれたらなーと思っています!! 駄菓子は添加物とかのことがあるから悩みましたが、それよりも大事なことがあるかなーと。』★★★★★★ うんうん!! それは私も自分の子供が添加物いっぱいの食べ物を好んで食べて欲しいとは思わないけれど、先に書いているように、私自身も子供の頃は兄や友達とお小遣い持って駄菓子屋さんにはしょっちゅう行ってた。 そしてそんな思い出は今でもちゃんと残ってるし、駄菓子を食べながら友達と語ったり遊んだりしたときの楽しい時間を過ごした記憶は鮮明に残ってる。そりゃ~添加物は無いに越したことはないとは思うけれど、そんな楽しい思い出を子供から奪うようなことはすべきじゃないと思うし、駄菓子の添加物が身体に入っても、それを排出できるだけの身体を作ってあげたら良いんだと思う。子供時代の楽しい思い出の方が添加物の害よりももっともっと心身の大切な栄養になると私は思う。 ======== 加筆ここまで ======== ではでは、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す☆ ↓↓↓ ★★★ 9月28日(火) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 初めてお義母様に、息子くんの幼稚園お迎え行ってもらった。と言うのも、私が月に一度の日曜診療に行かせてもらっている(行けない月もあるのに雇ってくれている)クリニックから「平日午前だけ、週1回だけでもいいから働きませんか? 幼稚園お休みの時は休んでくれてもいいので」って声をかけてもらい、クリニックのお昼休みを挟む格好で、業務内容を確認させてもらいに見学と院長先生のお話を聞きに行くことに。 息子くんのお迎え時間に帰宅できなさそうだったからお義母様に依頼したってワケ。思ったより長く話し込んじゃって、帰宅したら15時。 家の前に到着したら、窓を眺めながら私の帰りを待ってってくれた息子くんが「何か美味しいお土産は?」って…。そんなこんなで、息子くんと『にじ屋 Sanda base』さんに行って、果物のお買い物と何かジュースでも作ってもらって飲むことで合意。私、家には入れないまま『にじ屋 Sanda base』さんに向かったのよ。
あ…写真のピントが完全にジュースではなくにじの上を走るトラック片山君のにじ屋号になってる~。可愛くってつい見ちゃうのよね~。
↑彼女の作ってくれるジュースやスムージーは超美味しい♪メニュー考案は彼女が全てしているそうですが、ずば抜けたセンスの良さだと思う♪パインジュース作るところを息子くんと一緒に眺めたけど一杯のジュース作るのに「どれだけパイナップル入れるの~!!」って見てて面白いくらい投入してた☆ パインジュースの美味しさに、息子くんが私とシェアしてくれないまま(一口だけ味見はしたケド)終っちゃった…。涙この私が飲んだたった一口の『あらごしパインジュース』の味が忘れられない~♡果物の目利きピカイチの店主・片山君が選別してお店に並べているパイナップルをそのままスロージューサーで搾っただけの100%パインジュース、そりゃ美味しいわ♪ こうなったら今度は息子くんが居ない時に独りで飲んで来ようと思う。
片山君の奥様のお父様が丹波で栗を収穫して来てくれたそうです。 「ちょっと小振りだけど~」って言ってたけれど、それでも丹波栗!! 十分大きいし美味しさがなんか違う!!
帰宅したら16時前で、17時前スタートの夕食なのに、お米の洗米すら出来ていなかったし、夕食の支度なんてな~んにもせずに出かけていたから大慌て!!取り合えず、お米を洗米して炊飯器にセットして、『丹波栗』を蒸籠で蒸しながら夕食の献立を考えてどうにかこうにか15分遅れで夕食は開始できた。


【2021年頁のトップに戻る】
新米と♡秋刀魚様と♡大根葉♡
Sep.27,2021(Mon)
本日もさっそく『備忘録』を綴っていきま~す☆ ↓↓↓
★★★ 9月23日(木・祝/秋分の日) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
↑『にじ屋 Sanda base』さんにほぼ毎日のようにお買い物に行っています。すごく評判がよく、開店から約2週間だけどスゴイ人気ぶりで、なぜか私が嬉しくなっています。小学生以下の子供たちの自転車が10台近く並んで停まっていて、お小遣いにぎって駄菓子を買いに来ている店内の賑やかさが昭和の自分の子供の頃を思い出し微笑ましいです。やはり良いものは良いんだ!! って確信を持てるお店です☆↑この日のお買い物は、先日フラっとお邪魔した私の高校時代からの大親友・Yoko-chan夫婦に何かお届けしたくて果物を探しに行きました☆購入した果物は午後から私が気分転換に独りドライブでお出かけをし、途中Yoko-chan にお届けしてきましたよ☆
それとわが家のお仏壇のお供え果物と言う名の私たちのお腹に納まる果物も
あと、そろそろ私の愛しい秋刀魚様をお迎えするための必須アイテムの大根を求めてデス。



当然美味しくって、皆で「美味しい♪」連発☆ 息子くんなんて何杯お替りしたんだっけ?? 生産者さん、関係者の皆様、有難うございます☆
★★★ 9月25日(土) 私のお仕事日 → 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 本当ならこの日が幼稚園の運動会日だったのに…。(緊急事態宣言発出により延期)息子くんの幼稚園、毎年運動会の日は雨でビッチャンコの中での競技だったり、直前に雨が上がってしっかり濡れた芝生の上での競技…ってのがお決まりなのに、運動会が延期となれば見事な快晴でした~☆運動会が延期になったので、私のお仕事がオファーが入っていた日だったので、お仕事に行ってきました。いつも通り、出勤前に夕食の支度を済ませてお仕事に行ってきました。

息子くんももっと小さな頃から秋刀魚様には目がない…競争率が上がる…。 この日も「美味しいね~♪」ってしっかり食べきっていました。
どうか末永く毎年食べることができるように日本近海に居続けて欲しい…。今年も出会えて幸せです♡♡♡ ★★★ 9月27日(月) 幼稚園お弁当日 & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 本当なら9月25日(土)が幼稚園運動会で、その代休に今日がお休みの予定。 それが緊急事態宣言発出中と言うことで、来週に延期になり、今日は通常保育。 でも、幼稚園側は給食センターへの給食を申し込みしていない日になっちゃってるから…給食の代わりにお弁当日になってしまい…。前夜から仕込むのとかが不安で、いつも朝から全てのお弁当調理するから大変~。笑)

【2021年頁のトップに戻る】
王子動物園と風舎 & 敬老の日 & 中秋の名月☆
Sep.22,2021(Wed)
本日もさっそく『備忘録』を綴っていきま~す☆ ↓↓↓
★★★ 9月17日(金) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
↑夕食:『手羽先と野菜のトマトジュース煮込み(料理研究家・山瀬理恵子ちゃんのアス飯レシピ本よりリピート)』vs. お義母様には『ジャガイモ、玉ねぎ、キャベツ、人参、大根、ニラ竹輪の蒸籠蒸し /w 自家製醤油の醤』『高野豆腐の含め煮』『サラダ』『梨 & ミカン(写真なし)』
★★★ 9月18日(土) 私のお仕事 → 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
私のお仕事日は、簡単に配膳ができる献立がお決まりで、カレー率がめちゃ高い。
↑夕食:『野菜だらけのスープリメイクでビーフカレー(玉ネギ、トマト、人参、南瓜、さつま芋、キャベツ、アスパラガス、オクラ、セロリ、ジャガイモ、大根、パプリカ、蓮根、ニンニク、生姜、ベジブロス) /w らっきょう漬け』『きゅうりとトマトのサラダ』『ゴーヤと玉ねぎの酢の物』
息子くんを寝かしつけた後、お義母様と旦那様と3人での話し合いをした。 お義母様がやはり「思い描いていた生活と違う。やはり一人でとにかく "静かに" 自分ペースで生活したい」とまた言いだしたりしたから。 些細なことがあるたびにネガティブ思考になるお義母様の発想がいつもココに行きつく。 旦那様と私の意見は「すればいい。 むしろ、何かネガティブ思考になった時に、こんなんじゃなかった…とか、独りで住みたいって言われ続けるのも辛い。自分がしたいことを出来る間にしたいようにする方が良い」となり、今回はお義母様の今後をどうしたいのかちゃんと聞いてみようとなり(今までもお義母様の "こうしたい" を受け入れて今に至っている)、出来ることのフォローをするという考えは変わっておらずなので…。お義母様の最終意思表明は「一人で住んで、また何年かして一人じゃダメかな?ってなった時に戻ってきたい。」と言うが…。 それって、結構難しいような気もするけど…? 私たちだって、お義母様の「同居したい」を受け入れるまでの準備や、同居後もお互いの調整期間としてそれぞれがそれなりにストレスは多少なりあったハズ。 それをまたいつかわからないけれど、もう一回最初からやる気力と環境があるかどうかは、今の時点では分からない。それでも、お義母様がこの家に「居たい < 出たい」となるならば、早く軌道修正した方が皆が精神衛生上良いと思う。 ネガティブな言葉を聞かされ続けると「お義母様、そんな風に思ってるんだ」っていう目で見ながら生活するのは私もしんどい…。 最終意思表明をしたなら「いつか…。 今すぐじゃないけど…」じゃなく、期限を切って行動してほしいな…。
★★★ 9月19日(日) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ いつものパターンだけど、朝食をとり終わる頃に急遽「今日は王子動物園でもいってみようか☆」となったわが家☆お義母様にも「どうです?一緒に?」と声をかけると、急なことでも「行きた~い♪」って☆ 8時半過ぎにには全員揃って出発~♪



この日は予約電話についてる日だった♪
お天気が良かったので、左から神戸ポートタワーの頭が見え、ホテルオークラ、ハーバーランドの観覧車。奥には神戸空港。 その後ろは大阪湾を挟んで大阪府の岸和田からずっと先のほうまで見え、りんくうポートタワービル、関西空港も綺麗に見えましたよ!

私は乗馬をしていた関係から同じ敷地内に乗馬クラブができると聞いて、時々遊びに行かせてもらっては風舎さんでよく過ごさせてもらっていました。
息子くんは敷地内のブルーベリー農園の木にある手作りブランコを気に入っちゃってました。









【2021年頁のトップに戻る】
北斗星 & みの虫 & 茗荷甘酢漬け☆
Sep.16,2021(Thu)
本日はさっそく『備忘録』綴っていきま~す☆ ↓↓↓ ★★★ 9月14日(火) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 3週間に一度のペースで自分の心身メンテナンス(健康維持)のために鍼灸治療院に通っています。
本当はお月様の満ち欠けに合わせて14日サイクルくらいにしたいけれど、せめて28日以上の間隔が開かないように努めて、今は3週間サイクル。 自分の予算との兼ね合いもあるしね。
de, で、この日は3週間ぶりの鍼灸治療の日。 この日に照準を合わせて前日までは身体に鞭を打ち続ける私。 そしてメンテナンスで先生にムリした体のメンテを丸投げするんだ~。笑この日は旦那様がお仕事の振替休暇を取ったと報告されても、私は鍼灸治療が優先。 旦那様「一緒に付いて行って、帰りに "北斗星” に寄ってご飯でも食べに行こうよ。」って言われても私はキッパリ「NO!!」たまには独り時間が欲しいのと、旦那様が居てくれるなら、たまには幼稚園お迎え時間に間に合うように大急ぎで帰宅してドタバタ~。ってのからも解放されて、少しだけでも時間と気持ちに余裕を欲しかったのよね。
私も鍼灸治療のたびに前を通ると「寄って行きたい…二人の顔を見て行きたい…食べて行きたい。」って思ってる。
でも、いっつも広い駐車場は満杯で入れないことが多く、お店の前を「ざ~んね~ん。」って言いながら通過するばかり。でもね、この日はなんと!! 駐車場がめちゃ空いてた!!私、迷わず車を停めて、お店にお邪魔したわ。 一瞬、食べて帰ろうかと思ったけれど、家族みんなに恨まれるのも嫌だし、夕食の献立を『北斗星のハンバーグ』に瞬時に決定したんだ♪ホントに滅多と見ることのできない光景だけど、店内も数人のお客さんだけ。コロナの影響かと一瞬心配したけれど、たまたまの現象だったみたい。 後から次々とお客さん来てたし、私が去った後は満席御礼状態だったらしい。店内のメニューはドリンクやスープ以外全てテイクアウト可☆ハンバーグだけの単品4人前と、カレーのルゥだけをお願いして、出来上がりを待っている間、久々の親友夫婦の顔が見れて嬉しい♪待っている間は、親友・Yoko-chanが私の好きな『ミックスジュース』をサッと作ってくれて御馳走してくれた♪やっぱり美味しい♡♡♡ 好きだわぁ~ここのミックスジュース♪店内のテーブルすべてに飛沫防止アクリル板が設置されていて、私の注文が出来るまでの間、アクリル板越しにだったけど Yoko-chan ともお喋りができ、すっごく嬉しかった♪

あ~美味しかった♪ カレーは旦那様はお替りご飯に少しかけてたけど、翌日のお義母様と私のお昼ごはん用なんだ♪ 楽しみ♪
★★★ 9月15日(水) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★





【2021年頁のトップに戻る】
にじ屋さんのテイクアウトジュースのこと☆
Sep.13,2021(Mon)
↑ 先週10日(金)にオープンした『にじ屋』さんの店舗・『にじ屋 Sanda base』が開店前の蔵を改築する前から毎日のように幼稚園の帰りに「見に行く」って覗きに行っていた息子くん……昨日の日曜・定休日を挟んだ本日も…幼稚園の帰りに「今日も片山君のお店行こう!! で、またジュースもらおうよ。」ってやる気(行く気?)満々でかっ歩していくケド…。息子くんよ、開店当日と翌日は、開店記念としてバナナジュースを振舞ってくれていたのであって、今日からは有料なんですけど……。って伝えると「おかぁさん、チャリン持って来てる?(←お金のこと) りょうちゃんのお金でも良いけど?(←こども銀行券のこと)」って…。まぁ、私もテイクアウトジュースどうなっているか興味あるし、行ってみることにしました♡
↑ テイクアウトジュースの『お品書き』出ていました♪開店記念で振舞っていたモノは、「バナナ×牛乳のみ(加糖せず)」をミキサーかけてオーダーのたびに即作ってくれていた『バナナジュース』。 美味しかったんだコレが。その時のジュースのサイズはやや小ぶりのテイクアウトカップで、子供には丁度いいサイズ♪ って思っていたら、メニュー表にあったその『バナナジュース』は250円。 そして!!! 小学生以下限定で『バナナジュース・キッズ』もあり、どうやらこの『バナナジュース・キッズ』が開店記念の時のサイズだそうです。今日は息子くんは『リンゴジュース :300円』、私は『八百屋さんのミックスジュース(バナナ × オレンジ × パイン): 350円』になったんだけど、リンゴジュースは自家製じゃぁないらしいから(先週の時点ではそうすると聞いていた。それでもオーガニックのストレート100%とも)、せっかく新鮮果物使ってジュース作ってくれるんだから、他のを勧めてみたけれど、どうやら先週の話を聞いていたようで、、彼の心は最初から「りんご」って決まっていたらしい。味は私のミックスジュースは抜群に美味しく、息子くんのも安定の美味しさ。 だけど、レギュラーサイズは氷なしでお願いしたけれど、量が多く飲み切れてなかった…。 どのジュースにも半額くらいでキッズサイズ作って欲しいな…。
多いと思ったらシェアすれば良いだけのことなんだけど、子供って『自分の♪』ってのが嬉しいから、シェアとかってしてくれないもん……。シェアって言うより、残こるのを待つしかない…。
しかし、昔からのビジネスカードにも、開店チラシにも、そしてお店の看板にも描かれている虹の上を走る『248号(にじ屋号)』のトラックと一体化している片山君が可愛すぎて(それでいてイメージ通りで似ていて)、何度も見てしまう~笑
朝お買い物、午後は息子くんとオヤツジュース(果物)って…一日に何度も現れるのは…ちょっと嫌だな…。
お祝いに飾られていたスタンドのお花を「持って帰って~」って言ってくれたので、少し頂いて帰りスグに花器(←ひ~ば~に譲ってもらった物)に入れ、玄関ホールに飾らせてもらったら、珍しくお仕事から帰宅した旦那様が気付いて「お、いいねぇ~」って言うので『旦那様が気付いた記念』に(?)慌てて記録用写真撮っておきました~。笑↑普段、お花飾ってっても気付かない?何も言わない人なので、ビックリしたわ!!息子くんは瞬時に気付いてコメント残して行くのに。
=== にじ屋 Sanda besa === 兵庫県三田市西山2丁目8‐19 ℡:(0795)53-0248 定休日: 水曜日・日曜日、祝日(不定休の際はインスタグラムでお知らせ) 営業時間: 9:00~17:00 駐車場:スグ近くあり(店先も公道に出ないようになら2~3台はチョイ停め可) URL: https://instagram.com/nijiya.sandabase ではでは本日も『食事備忘録』綴っていきま~す☆ ↓↓↓ ★★★ 9月12日(日) 私の仕事→ 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 旦那様の出張帰着日が1日早く繰り上がったのと、私に元々お仕事のオファーがあった日だったので、私がお仕事に行ってきた。前日に「都合つきましたけど、御入用でしょうか?」で「是非!」って言って受け入れてもらえるって有難い
いつも通り夕食の支度をして、配膳用の食器なども準備して出掛けるわけだけど…。 帰宅して、先ずはお風呂に入って、私の長い髪はビッチャンコのまま、先ずは息子くんの歯磨きをして息子くんの寝る時間までの準備をドタバタと優先して済ませ、最近は旦那様と寝ることを嫌がらなくなったので、旦那様に寝かしつけを任せて、「さて頭乾かしたら夕食だ~」って思ってドライヤーをセットしたら、2Fからお義母様が折りてきて「えりちゃん、今日もお疲れ様~お腹空いたでしょ~」って優しい言葉をかけてくれつつ…世間話をし始めてくれ、そのまま45分間…「今朝は親戚の○○から電話があって、長々と話を聞かされ、私は何も出来なかったわ~」とか………。う~~~ん。。。正直、ど~でもいい話ばかり…私、自分のお昼ごはん作って持っていく余裕がなかったから、冷蔵庫に入れておいた数日前に焼いた焼き芋つかんで持って行ったものを食べただけで、かなりお腹ペコペコだったから、早く頭乾かして、夕食を食べたかったんだけど………そして翌朝の朝食の仕込みをしないといけないんだけど……。他人のことは言っても、自分の行動ってわかっていないものなんですね…。 私も気を付けよ。

【2021年頁のトップに戻る】
予防医学アンバサダー & にじ屋さん祝・開店
Sep.11,2021(Sat)
↑牧 香奈子さんの『0歳からの予防医学講座と食育makana®』の全講座を終え、香奈子さんから『予防医学アンバサダー』認定を頂きました☆手書きのお手紙と中川政七商店さんのかや布巾(←私も元同僚の方から頂いてから気に入って愛用)、珈琲と嬉しいプレゼントまで添えて下さって、嬉しかった♪
↑どの講座もすっごく大きな声でお勧めしたい!! 今後も情報を更新するためにも再受講は続けようと思ってる。 香奈子さんとのお出会いのおかげで、子育てや家族の健康系や食などの迷いでネット検索することがなくなったくらい一生ものの学びと情報がギッシリで、講座のテキストはバイブルです。 感謝☆↓2021年9月10日・大安・快晴の秋晴れ『にじ屋 SANDA BASE』オープン♪わ~い、わ~い♪
↑ 前日も息子くんと一緒に覗きに行ったときは「今夜は泊り決定だわ~。 オープンまでに間に合うかな~。」とかって言ってたけれど、めっちゃくちゃ良い感じに出来てた☆ 素敵!!
↑八百屋の移動販売『にじ屋』さんが10年目を機に店舗も構え、地域に密着する八百屋さんを目指してスタート☆関わる人、周囲の人や想いを大切にし、生産者さんのもとへ自ら仕入れに行き、生産者さんの想いもしっかりとお客さんに届ける架け橋を続けて来ていた姿が、オープン初日のこの日はしっかりと見ることができました♪商品にお名前が書かれている生産者さん達が沢山お祝いに駆けつけ、今までのにじ屋ファンのお客さん達も遠方からも来られていて、本当に素敵な光景でした☆果物の目利きが特に素晴らしく、自分が「美味しい」と言えないと売らない職人気質。『にじ屋 SANDA BASE』は地域密着を目指し、子供たちがお小遣い持って立ち寄れるお店にしたいと言っていた懐かしい駄菓子コーナーや、手作りテイクアウトジュースも良い感じでした☆『にじ屋』さんの店主・片山君とは偶然過ぎるご縁で今に至っているけれど、まさかまさかの超御近所にこんな素敵なお店ができてくれて私も息子くんも最高に嬉しいです♪ 応援します☆
=== にじ屋 Sanda besa ===
兵庫県三田市西山2丁目8‐19 ℡:(0795)53-0248 定休日: 水曜日・日曜日、祝日(不定休の際はインスタグラムでお知らせ) 営業時間: 9:00~17:00 駐車場:スグ近くあり(店先も公道に出ないようになら2~3台はチョイ停め可) URL: https://instagram.com/nijiya.sandabase
ではでは本日も『食事備忘録』綴っていきま~す☆ ↓↓↓
★★★ 9月6日(月) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
息子くんの幼稚園での給食スタート。 登園から降園まで4時間足らずの保育時間だけど、やはり給食があるって有難い。 お買い物から戻って来てスグに調理する時間があるんだもん!!
↑お買い物で『いちじく』は最盛期。 『栗』もチラホラ見かけるようになってきた三田市です。 どちらもしっかり購入。
↑夕食:『三田産・栗ごはん』『明石産天然真鯛のアラ炊き /w 三田産・牛蒡と淡路島のワカメ』『スパサラ』『明石ダコとキュウリとはワカメの酢の物(柚子風味)』『白金時豆の甘煮』『茄子のぬか漬け』『お味噌汁』『豊水梨(写真なし)』
『栗ごはん』美味しかった~♪ 次は好物の『お赤飯』と一緒にしよっと♪
★★★ 9月7日(火) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★

ビタミンが~とか、ミネラルやカルシウムが~って言葉は一度も出てこなかったように思う
『食べる力』ってどうやって育まれていくのかが見えてくる講座でしたよ。





この野菜だけのスープ、使うお野菜は毎回少しづつ変わるけれど、塩麹少々とブラックペッパーと蜂蜜少々以外は調味しないのに毎回美味しくて、お義母様が気に入りすぎていている…。 ますます作り置きを欠かすことができなくなっている…笑。 コレがあればカレーとかもいつでも作れるし、ご飯を入れてチーズを少しのせてリゾット風にもできるから重宝する。
この日のリーフレタス、トマト、青レモン、シャインマスカットは『にじ屋 SANDA BASE』より☆ ★★★ 9月11日(土) 旦那様帰着・夕食献立 ↓↓↓ ★★★
旦那様の出張先からの帰着日。 出かける前に「夕食は要らない」と聞いていて、途中「予定変更で夕食要る」と知らせて来ていたことに気付かず、お米を白米ではなく10穀米にしていた…。笑 夕食はお魚を焼けば他のオカズは突然の変更でも問題ない献立だったので助かった~。
旦那様の出張からの帰着日が一日早くなったので、明日は旦那様オフ。 私はお仕事オファーがあった日だったので、お仕事に行って来よう。 ではでは、今夜はこの辺で…、おやすみなさい☆【2021年頁のトップに戻る】
幼稚園新学期スタート &『にじ屋』さん☆
Sep.5,2021(Sun)
↑ホント、偶然の偶然で2015年から今まで、ご縁を感じづにいられない『にじ屋』さんが、いよいよ9月10日(金)オープンです♪あまりにも御近所過ぎて、嬉しすぎて!! 私がソワソワする~☆息子くんの幼稚園2学期が始まった9月1日の朝、息子くんを幼稚園に送り届け、1時間半後にはお迎えなのでイソイソと車でお買い物に出かけた直後の御近所交差点で開店チラシと粗品バナナを持った片山君と遭遇★↑チラシとバナナ頂いてしまった♪1時間半後の幼稚園お迎えで、息子くんに「片山君に会ったよ」って伝えたら「りょうちゃんも片山君に会いたいから、お店に行こう!!」って手をグイグイ引っ張られた。余程の理由がない限り、登降園での寄り道を許さない私、息子くんに「コレは寄り道だけど?」って言うと、「片山君のお店は寄り道じゃない!!」「もし寄り道だったとしても、りょうちゃんにはお店に行って片山君のお店をみたり、片山君に会うことは大事なことだから許して!!」ですって…意味がわかるようなわからないような…?ダメだなぁ~と思いつつ、2学期スタート早々、息子くんの幼稚園生活で初の寄り道を許可してしまった…。あと、夏休みが明けて新学期の翌日から早々の給食開始予定でしたが……緊急事態宣言発出されて、今回のコロナは10歳未満の感染リスクも高く、また兵庫県内の感染者数もかなりの増加などの理由から、三田市内の公立『幼・小・中学生』の給食開始が週明け6日(月)に延期されました。給食もそうだけど、今回はさすがに幼稚園に行かせることも悩んでしまうくらいですから、、、。
↑息子くん、翌日2日(木)も、翌々日3日(金)も…幼稚園終ると「片山君のお店見に行こうよ」と…。ただ、3日(金)は片山君の方が降園時間に合わせて園前に現れた~☆お迎え保護者の方たちにチラシを配れるように雨の中頑張ってる。
私はこの日の朝もお買い物に行く途中、またまた片山君に遭遇した。 御近所って実感する~。笑
ではでは本日も『食事備忘録』綴っていきま~す☆ ↓↓↓ ★★★ 9月1日(水) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★

本当なら幼稚園の給食開始日だったのでお迎えいけたハズなんだけど、給食開始が延期になっちゃったから…
お義母様、帰り道で『サントアン』さんに寄って『プリンとシュークリーム』のお土産を買って来てくれたょ☆ 昼食後のデザートに頂きました♪


500gの白金時豆をお水で戻したので『茹で/蒸し』したものは半分は『冷凍保存』、残りは『甘煮』にしましたよ。
★★★ 9月3日(金) 夕食献立・旦那様出張中 ↓↓↓ ★★★


息子くんと旦那様は先に帰ってもらった
初めてポスティングってやってみたけれど、なかなか大変なことだわ…。 約1時間歩き回り、大汗かいた~。笑14時前に旦那様を迎えに家を出て、帰宅したら16時前となり、顔が日焼けでヒリヒリしてる…。焦
少しでもお手伝いができたなら良いんだけど…。さてさて、明日からは幼稚園は給食開始。 有難い反面、今回のコロナは幼稚園側も親もかなりナーバスになっているのが伝わって来る。9月は運動会、10月は遠足やバザーや園外保育に音楽会…。どれもこれも昨年以上に制約されていたり、子供たちが楽しみにしている恒例行事が変更や中止などのお知らせが既にあり残念に思う反面、ホッとする気持ちが複雑…。そんな中でも子供たちには楽しく一杯遊んで、笑って過ごしてもらえるといいな。ではでは、今夜はこの辺で…、おやすみなさい☆【2021年頁のトップに戻る】
夏休みも終るよ~☆
Aug.30,2021(Mon)加筆:Aug.31,2021(Tue)
↑夏休み最後の日曜日。 息子くんと何ができるか、どこに連れて行ってあげることができるか考えても、屋内はダメ、人混みもダメ(←もともと私もコレは苦手)、電車も乗せてあげることができない…。 となると…ナイ!! かわいそうだなぁ……って思います。というワケで、息子くんが喜びそうで、安心して出来ることを考え出し、最終日よう日に出かけた場所は『山陽新幹線記念公園』→『阪急電鉄 平川操車場』のドライブでした。本日も早速『食事備忘録』に『出来事記録』を混ぜながら綴っていきま~す☆ ↓↓↓
★★★ 8月19日(木) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
↑夕食:『銀鱈の西京焼き』『茄子の揚げ煮』『お義母様流・自家栽培ゴーヤと牛蒡天の野菜炒め(塩胡椒もナシで鰹節のみ)』『ツナとゴーヤのさっぱり和え』『豆ごはん』『お味噌汁』『三田産・新水梨』
★★★ 8月20日(金) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
兵庫県も4度目の緊急事態宣言が発令…(~9月12日まで)。
↑夕食:『マグロ団子の甘辛酢』『ゴーヤチャンプル(お義母様は竹輪で、我々は豚肉で)』『自家製ゴーヤと玉ねぎの酢の物 /w 削りたて本枯れ節和え』『きゅうりとトマトの自家製醤油もろみ添え』『オクラと雑魚のポン酢和え』『淡路産・いちじく(←写真なし)』
★★★ 8月21日(土) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
↑2ヶ月ぶりに息子くんのヘアカット。 お隣ママちゃんに朝の8時からお願いしてスッキリ♪
↑東京の義妹・Sちゃんから南部鉄のタコ焼き器を貰ったのとお義母様がお引っ越しの際に電気の卓上タコ焼き器を持って来ていたので、それらを使ってお昼ごはんにタコ焼きをした。私はひたすらキッチンコンロで南部鉄器の使用前の空焼きからタコ焼きの馴らし焼きやらで、鉄製調理器具ならではの最初のトレーニング(鉄製タコ焼き器が焼きやすくなるようにトレーニングして仕込み、記憶させる)を頑張りつつ、この日はちょうど正午くらいに、幼稚園の地区委員でのリサイクル当番で、昼食途中で当番のお仕事に出たり、ちょっとドタバタした一日だった。
↑夕食:『照り焼きポークのタルタルソースがけ(料理研究家・山瀬理恵子ちゃんの "アス飯レシピ本" からの超リピート一品』『茄子の揚げ煮』『自家製ゴーヤと玉ねぎの酢の物 /w 削りたて本枯れ節和え』『お味噌汁』
↑お義母様:『のどぐろの干物』『サラダ /w タルタルソースがけ(料理研究家・山瀬理恵子ちゃんの "アス飯レシピ本" から(←タルタルかける前に撮影してた…。)』他のオカズは我々と同じ。
お義母様もこのキムチやトマトも入ったタルタルは超お気に入り。
★★★ 8月22日(日) 私のお仕事日 → 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 久しぶりに残暑らしい気温に戻ってきた!!







お義母様は昼食でお腹が一杯となり、夕食は超軽め。
★★★ 8月26日(木) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ お昼前にお義母様の歯科治療予約があったので、車で送る前まで幼稚園園庭で遊び、11時帰宅でスグに歯科医院へ出発。 息子くんと私はいったん帰宅して急いで昼食を済ませ、スグにお迎えに行って~。 と言う感じで、時間と競争する午前の過ごし方でした。




本当なら操車場へ見学に連れて行ってあげたいけれど、コロナ禍でどこも見学受付をしていない…。
平川操車場は高架上(←珍しいらしい)で扇状に広がる操車場。 高架上だから…フツーに考えたら施設外から覗き見るのは難しいよね…。周囲のマンションにでもお邪魔しない限り施設外からの眺望は望めないと思う…。せっかく午前中に西宮市の新幹線記念公園にいたんだから、そこから車で10分も走らずに阪急・西宮北口駅スグ傍にも大きな操車場があるのを完全に忘れていた私…。 そこだったら、車さえパーキングに駐車すれば踏切を渡ったり、操車場の電車を見せてあげられたのに…。帰宅したら夕食支度時間だったので、お米の炊飯すらせずに出かけていたので、ホットプレートで簡単夕食↓



もうとっくに日にちも変わって間もなく8月最終日の朝日が昇りそうな時間…。 31日最終日の『食事記録』は明日と言うのか今夜と言うのか…ここの記事にコッソリ加筆しま~す☆
★★★ 8月31日(火) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 加筆 ★★★



お義母様、青背魚が好きだけど、特にサバは食後に酷い胸やけを起こしてしまうからもう長い間食べることが出来なかったそうですが、この日は「私も食べてみたい…ダメもとで」と…食前に大根おろしや柑橘の果汁をしっかり食べた後にサバを食べることなどをススメ、そのようにして食べた効果か、「美味しい♪美味しい♪」と食べた後に全く胸やけも起こさずとのことで、次回からはおぎぼも鯖を焼く日は一緒に食べたいですって。
【2021年頁のトップに戻る】
お盆 & お義母様のお誕生日☆
Aug.18,2021(Wed)
↑ず~っと雨……。 残暑とは言えない涼しすぎる気温…大丈夫だろうか?15日(日)はお昼前に雨が上がってくれたので、嬉しくて三田野外センターまで窓を全開で往復1時間足らずののドライブ。久しぶりに綺麗な空と緑の世界と外の空気にホッと癒されました☆その後も毎日雨ばかりでわが家の息子くんは完全に運動不足…燃焼しきれないエネルギーをいかに発散させるか私も必死です。
一瞬でも雨が上がればお散歩に連れ出すしかないですが…。
本日も早速『食事備忘録』に『出来事記録』を混ぜながら綴っていきま~す☆ ↓↓↓ ★★★ 8月11日(水) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★

13日は午前中にお買い物には動けないスケジュールだし
大きな『真鯛』さんと目があったおかげで、前夜祭と当日のお誕生日の夕食の献立が決定。
現在は売り切れですが落ち着いたら買ってみる

『明石産・天然真鯛のお造り』の配膳が90度正面を間違えてて横向いてる~笑』






わが家は全員がお赤飯好き。 息子くんはお赤飯を見た瞬間に「りょうちゃんの大好物のお赤飯だ♪」って、3杯も食べてた~。 笑
★★★ 8月14日(土) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ ホントよく振り続ける雨…。 御近所の和菓子屋さんまで『おはぎ』を買いに行っただけで靴中までと服がびっちゃんこになってしまった…。("おはぎ" は一応はお供えね。午後にはお下がりとしてオヤツで頂くけど)
私、エスコヤマさんへは備品を購入しに行くことの方が多いかも
エスコヤマさんの建物の各所に居るビートル君や妖精たちや薪のストーブが今まで以上に可愛く思えたし(ショップの中は大勢のお客さんの列に並ばないと入れないのでパス)、息子くんに至っては「今度は『バームクーヘン』も買ってよね」って。エスコヤマさんは激混みだからケーキなどは予約してから取りに行くだけがベター。それか、平日の朝一番に行くのが殆ど並ばずに行けるのでベスト。 と思う。


お義母様からお盆の用意から全て私が独りでしたことを感謝してもらえた。ウン、私も自分でも良く出来たと思う。
そうそう!! 昼過ぎに『にじ屋』の片山君のインスタで告知があったので↓↓↓





毎日の日中の涼しさは、朝晩は完全に寒く、夜は窓を閉め切り、お布団(冬布団)をしっかり着て寝ています…。 残暑は戻ってくるのかな…。 身体がついていけません…。
【2021年頁のトップに戻る】
播磨・但馬方面☆ & 私の学び☆
Aug.10,2021(Tue)
夏休みに入っていつも以上に自分時間が無くなり、目が回るくらい忙しく、体力もギリギリのところで屋内外を息子くんと走り回っているのに、ど~しても知りたい & 学びたい願望が抑えきれず ムリヤリ2日間連続(3時間×2日間)での講座を受講して自分を追い込み、自分の欲望を満たせた満足感ともっと学びたい願望がムクムクとなり、自分を抑えるのが大変です。本日も早速『食事備忘録』に『出来事記録』を混ぜながら綴っていきま~す☆ ↓↓↓
★★★ 8月1日(日) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
いつもの朝食後の急な思い付きでお出かけ決定!! 9時前には出発~♪↓
↑行き先は、ちょうど1週間前にも行った『福崎市』から北へ20キロちょっと『朝来(あさご)市』の『生野銀山』
電車でなら先週立ち寄った播但線『福崎駅』から6駅北にある『生野駅』。あと3駅北上したら天空の城で有名な竹田城跡の最寄り駅『竹田』駅
福崎までは1週間前と全く同じ景色をドライブ。同じ方面に続けてくるって変な感じだけどオモシロイ。






ちょっと当てにしていたお義母様は、たまたまこの日は不在の日…涙
講座の話で「そこ知りたい!!」ってヵ所になると不思議なくらい大きな声で歌を歌ったり、叫んだりと息子くんの声がかぶさって来て、なかなかフラストレーションを感じながらの受講だったけれど、めちゃくちゃ面白い講座♪講座を動画録画してくれているので、受講後数日後から9月末まで動画を配信してくれるから、好きなだけ見直して、聞き逃したところも、難しく理解しにくい所も納得いくまで、落とし込めるまで見れるので受講に踏み切ったけど、すっごく良かった♪↑写真は、講座の途中で息子くんに昼食を食べさせているところ~。10時からの受講開始なので、10時ギリギリまで屋外で放牧もし、昼食もリクエストのあった『チキンオムライス』を作って準備万端にしてからの受講だったんだ。

2日ほど前から塩で水出ししたり、天日干しはし始めていた
コレはまだ1度目の梅酢漬け。数週間後にもう一度天日干しして、新しい梅酢に漬け直しをしたら完成だ♪ ★★★ 8月3日(火) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
★『朝型美人熟』堀内 瑠美さんの講座後のブログ『リニューアルした毛髪ミネラル検査アドバイザー講座開催!』 ★講師ナチュロパスなみさんのブログ内の『テーマ『毛髪ミネラル検査』に関する記事一覧ページ』
9月末までは受講生は今回の録画したものを何度でも見て学びを深めることができるので、可能な限り何度も見返したいと思う!!私の拘りで、当たり前かもしれないけれど、自分の血肉となる『本類』『講座受講』『趣味全般(食器購入や私の道具となるキッチン用品類購入)』は最終的には家族に還元されるモノであっても、絶対に自分のお金で完結させると20歳の時から決めているマイルール。今回の2日間の講座は今の私には高額だったので、受講前にだいぶ迷ったけれど本当に受講して良かったと大満足でした♪






昨晩から悪寒、微熱、頭痛、体の痛み副反応あり
午前中はとにかく息子くんを家から連れ出し(正午まで)、よ~く歩いたわ。


持病の痛風対策で、極力大豆製品を食べ過ぎないようにしているお義母様(大豆製品は好物なんだけど…キノドク)。 この日は「煮豆をたっぷり食べたい!!」となり『炒り豆腐』は配膳せず。
★★★ 8月7日(土:立秋) 私のお仕事 → 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 私のお仕事日。 いつもの如く出勤前に昼食と夕食の支度をして出掛けました☆午前中、息子くんは旦那様と一緒にフルーツフラワーパークの遊園地に行ったそうですが、以前にも増して乗り物が壊れ…息子くんお気に入りの電車(わんぱく線)までが動かなくなってしまっていたそうです…。

夏のお墓掃除の間は蚊が恐ろしい数で襲ってくるので、私と息子くんは刺されやすいタイプなのに対し、旦那様とお義母様は全く刺されないタイプ。 なので、夏は特にお墓から遠ざかって待機するのがお決まり。
入場券を購入し、旦那様から連絡が入るまでは京阪電車を眺められるので息子くんは朝からご機嫌♪そりゃ~、コロナさえなければ宇治駅まで乗って行き、抹茶ソフトクリームくらいをサッと食べて戻ってきたいくらいだけど、息子くんも私も乗車をガマン…。



そういえば8月7日が立秋だったので、暦上は秋だけど…昨日と今日の秋のような過ごしやすさと秋の気配は……甘いですよねぇ~。まだまだ暑い日は続くはず
そうそう、今日はハーゲンダッツの日なんですって~!! 初めて知った!!(ハーゲンダッツジャパンの創立日ですって)

【2021年頁のトップに戻る】
ただの『食事備忘録』です☆
Jul.31,2021(Sat)
本日も早速『食事備忘録』を綴っていきま~す☆ ↓↓↓
★★★ 7月29日(木) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
午前中(9時~11時半)は幼稚園の園庭でお友達と一緒に走り回って遊んだ。
↑夕食:『明石たこのお造り風 /w 自家製・醤油で』『かぼちゃとワカメの煮物』『焼き穴子とキュウリの酢の物』『三田産・早生黒大豆の枝豆』『万願寺唐辛子と雑魚の甘辛炒め煮』『お味噌汁』『グレープフルーツ』
★★★ 7月30日(金) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
午前中(9時~11時半)は幼稚園の登園日でした♪ わずかな時間でも有難い♪息子くんも「今日は幼稚園で楽しかった♪ 夏休み…退屈。 幼稚園でお友達と遊ぶ方が楽しい…」と言っております。
↑夕食:『鰆の塩焼き /w 自家製・新生姜の甘酢漬け』『かぼちゃとワカメの煮物』『万願寺唐辛子と雑魚の甘辛炒め煮』『お味噌汁』、お義母様が買ってくれた『岡山県産・シャインマスカット』
★★★ 7月31日(土) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
午前中、旦那様と息子くんは『丹波竜の里公園』に行って来ていました。 感想は「全く混雑していなくて良かったけれど(他に1組の親子がいただけ)暑かった…。」ですって…。
↑COVID-19がおさまらないと、どこに行くのも気を張るし、余計な気を使う…屋外で空いていたらまだ遊ばせてあげられる?と、日々何か子供を遊ばせる場所を考えているケド、屋外は…9時過ぎたらもう暑い…。 「コロナが終ったら阪急、京阪電車や環状線、新幹線乗りに行こうね。」「京都鉄道博物館も行こうね」って言う4歳児…。こんな夏休み、子供がかわいそうだ…。
↑夕食:『鶏の照り焼き / w 万願寺唐辛子のグリル焼き』『黒ゴマ入りコールスロー』『木綿豆腐の冷や奴(削りたて本枯れ節・おろし生姜・ネギのせ)←お義母様と私は"+酢玉ネギのせ"』『かぼちゃとワカメの煮物』
↑お義母様:『のどぐろの一夜干し』他は同じ
↑今年もわが家の小さなキッチンガーデンで毎日プチトマトが採れて嬉しい。 基本的に私のオヤツ。
ではでは、本日はこの辺で…。明日から8月、暑さに負けず頑張って過ごしま~す☆
【2021年頁のトップに戻る】
息子くん夏休み中 & 梅干し完成☆
Jul.28,2021(Wed)
息子くんの夏休みが始まっています…。 やはりハードです…。
全くと言っていい程PCを開くことができない。
お出かけはコロナを意識しつつなので近隣でしか動けないのが残念だけど、家の中だけでの生活は精神的に参ってしまいますので、多少は出ます。 それに、息子くんは体を動かしてエネルギー発散をさせてあげないといけませんから、毎朝午前中はほぼ屋外で私も一緒に走り回っています。そうそう、初めて独りで作った梅干しが完成しました♪ などなど、色々と備忘録もあるので、早速、『食事備忘録」と一緒に日々の『備忘録』も綴っていきま~す☆ ↓↓↓ ★★★ 7月17日(土) 私のお仕事 → 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 私の出勤日は、相変わらず出かける前に夕食の支度をしていくのだけど、この日の主菜は数日前から この日を見越して『鱧の南蛮漬け』を作ってしまっていたので、あとは副菜とお味噌汁を作っただけ♪楽チン♪
↑私はお味噌汁「要らない」と言っておいたので、私の写真にはお味噌汁ナシ
※近畿地方は梅雨が明けたそうですね☆ ★★★ 7月18日(日) 私のお仕事(午前中) → 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
まぁ、帰宅後が休む間もなく…自分の昼食も食べることなく、夕食の支度になるけど
↑そして、またまた私のお仕事日の旦那様と息子くんの楽しみお出掛けに電車でJRと阪急を乗せてもらい、私のこの日の職場前で記念撮影しているし…。それなら声かけてくれたら良いのに…。
コロナ感染拡大が増えてきているし「いい加減、電車での移動は控えなさい!!」と帰宅後に旦那様と息子くんは私に叱られたんだよね…。
ソースは自家製ブレンド:トンカツソース×ウスターソース×ケチャップ×マヨネーズ×辛子
私、勤務から戻って、そのまますぐに夕食支度にとりかかったので、昼食は食べることができなかったぶん、夕食がそれはそれは美味しかった~♪ ★★★ 7月19日(月) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 今年も…私のスマホカレンダーは祝日のまんま…。 それでも、オリンピック決行と決まってから、今年はちゃんと「もしや?」と思ってチェックしていたのでどうにかなったわ。 こういうイレギュラーな祝日の移動とか止めて欲しいわぁ。。。気付いていなかったら息子くんを幼稚園休ませるじゃない!!
この日が息子くんの幼稚園終業式と思い込んでいた私。 実際は翌日なので、一日得した気分になれたわ♪






ご飯のお替りもしてたし、横でお義母様が食パンにクリームチーズ付けて食べているのを見て、二人も食べたがり、少し出してあげたパンもクリームチーズ付けて完食
歯磨きも二人まとめて済ませ、お風呂も一緒に入って(息子くん、家族以外のお風呂は初めて)、実家父のお迎えが来るまでワイワイ遊んで、ず~っと楽しそうだった♪そりゃ~やっぱり、子供同士で遊ぶのが一番楽しいよね☆



父は「諦めた」と言っていたけれど、何か私にできることがないかの確認も兼ねて
こりゃ酷いわ!! 父の畑で雑草に覆われている姿を見たことがないだけに、畝が隠れ、私の背丈ほどの雑草に覆われてしまっている畑に愕然とした...。そして、畑から聞こえてくるお野菜たちの声…。旦那様に前夜「お野菜たちの声が聞こえるんよ」って言ったら呆れられたケド、聞こえるモンは聞こえるのよ!!
「収穫してよ~せっかく大きく育っているんだよ…。 お水ちょうだいよ…干からびてしまいそうなんだけど…。 会いに来てよ…ほっとかないでよ!! ……etc…」これらの声が聞こえてしまったら、私、ほっとくことができず、車に積んでいた長靴履いて大きく育ち過ぎて食べることすらもう出来ないお野菜たちに謝罪しながら全て取り除き、まだどうにか食べられるかも?と思える巨大なキュウリや茄子はダメもとで連れて帰ることにし、他のお野菜たちも可能な限り若干の手入れをしつつ、収穫。
持って帰ってお野菜の片づけをする気力と体力がなかったから…片付けって収穫と同じくらいの時間がかかる…
実家母に「要らない…全部持って帰って…」って…。たぶん、母も時間に追われ、兄家の孫の世話に手が一杯で、このお野菜の片づけをする気力も時間もないんだと思った。
スグに駆け寄ってきた兄家の末っ子(わが家の息子くんより5ヶ月年上の同い年)がトマト好きなので、プチトマトとキュウリ数本だけでも押し付けて置いて帰ってきた。帰宅後はドボドボの汗をシャワーで流し、30分程床に倒れて休憩。 その後はスグに昼食も摂らずに野菜のお片付け…。 夕方までかかった…。お野菜の片づけと同時進行で、大きなトマトはキズものなど置いておけない子たちを10個以上使って茄子やオクラや玉ネギなどと煮込み、茄子はまともなサイズの子を焼き茄子にしたよ。
そのまま夕食の支度の時間…。(老体に鞭打ちすぎ~。日焼けで顔も痛かった…)
コープ自然派さんの『食材セット」で魚を使い、かつ、チキンエキスなどが使われていない場合に限り、私が何かあった時や出かけて夕食の支度が出来ない時の為に、お義母様が食べることができ、家族の誰でも作れそうな商品を只今探してお試し中です。(お肉料理ならいくらでもあるけど、魚でチキンエキスなどが調味料に入っていない物ってなかなか数少ない。)食材セットってスッゴク便利だけど、やはりお野菜がカットされてどれだけの時間が経過し、どれだけの栄養素が逃げてしまっているのかを考えると…それに調味料も厳選されてはいても、やはり余計なものは入っているのが目についてしまう…それでも、それでも、いざと言う時に使えるものは無いよりかはマシと思って模索中。そのままの調味だと味が濃いので、調味料は半分にするか、食材を倍以上足して味を薄く仕上げています。(←なので、野菜など結局自分で切っている)
★★★ 7月23日(金・祝『体育の日』) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 『東京オリンピック2020+1』が始まったのかな? わが家ではイマイチ関心を持って観ている暇がないから無頓着。





購入した日は『くず饅頭』を食べ、『水羊羹』は翌日の食後デザートに。
十紀和さんのお味があまりにもドンピシャストライクでの美味しさで、わが家はその味が好きすぎたので、その後はどこの和菓子を食べても心が揺れるほどの和菓子がなくなってしまったけれど、見た目や作り方があまりにも似ている昔のスタイルの和菓子たちに心癒され、お味も楽しませてもらえた♪ いつまでも頑張って欲しいお店です。もしも叶うのなら、もう一度、十紀和のおっちゃんと女将さんの和菓子たちが食べたい…。
仕事から帰り、お風呂に入って、息子くんの寝かしつけをし、やっと夕食を食べる私の横で、ただ今、実家がドタバタ状態で(正確には兄家が)旦那様が私の実家父を気遣って電話をし、状況確認をしていたら、父から「電話ではなかなか…来れますか?今から…」となり、私、夕食もそこそこに旦那様と実家に行くことに…。息子くんが23時前後に起きる可能性があるので、それまでには必ず帰宅する約束でお義母様に家を留守にすることと、息子くんのことを頼んで出発。
話は、兄家のこと。 何でも首を突っ込み過ぎな父の話が、聞いてられないくらい父の主観論ばかり…。 誰の事案なのかわからない話し方と、孫可愛さゆえの無責任な祖父としての主観論に呆れ、結局、こちらも聞き続けることができず帰ってきた。主観論で物事を話す父を見ているとボケてきているんじゃないかと真剣に思った…。
兄の人生。 兄が自分で動かず判断もせず、周囲が兄に代わって色々と口を出してやっているみたいだけど、正直、見てて聞いてて不幸だわ。 そして、子供がキノドク…。兄よ、自分で決めて自分で動けよ!! 昔から自分で出来ないこと(しない)ことに言い訳ばかりせずに…自分の身銭と時間と労力を使おうよ…親のサポートは自分でやる事やって出来ない部分をサポートしてもらうくらいにしてよ…。周囲が勝手に先回りしてやってくれることに頼りきらずに…親のお金や時間、労力を使っていることを当たり前と思っているのか、使っていることにも気づいていないのか…。そしてやってやるのが当たり前、やってやらないと兄は出来ないと決めつけている親はオカシイと私は思う…。
わが家は口出しする気はないので、何でもいいからくれぐれも無事に事が進み、早く落ち着いてくれますよう祈っています。 ★★★ 7月25日(日) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★







高かった~。涙
★★★ 7月28日(水) 夕食献立(夏の土用の丑の日) ↓↓↓ ★★★ 本日も午前中(9時~11時半)は幼稚園の園庭でお友達と一緒に走り回って遊び、帰りにお野菜のお買い物(大量のトマトもキュウリも完食したので)と土用餅を買いに和菓子屋さんに付き合ってもらった。

【2021年頁のトップに戻る】
わが家(私)のトマト事情と夏休み目前☆
Jul.16,2021(Fri)
……はぁ~。 ついに今週水曜日に息子くんの幼稚園給食が終ってしまった…。そして、11時半にはお迎え…。 そして、そして…今日は子供たちは長い夏休み前に大掃除をしたそうで、週明け月曜は終業式…。給食って、幼稚園って…有難すぎます…。コロナさえ拡大していなければどうにかやり過ごせる休暇も、コロナでどこも行けないとなるとどうにもできない……悩ましいです。有り余っているエネルギーをどうやって発散させれば良いんだか…。
↑わが家、常にトマトがこんな感じで常備です。 私、2~3日毎にこの量かそれ以上量をお買い物。とにかくトマトが好きです。 三田に来て、三田産トマトが冬季でもずば抜けて美味しく、今までは夏の父の畑で採れる露地栽培で↑こんな感じで大量に採れる旬のトマトの時以外は「トマトって飾りだね…」って感じに思え、美味しくないなら敢えて買わなかったのに、三田産トマトは冬季でも、一般的なスーパーマーケットで旬の季節に売り出されるトマトよりもはるかに美味しく、夏の元気な太陽の味がするから、ついつい、常にこの量をキッチンにストックしておかないと調理で困ることになってしまいます。今週に入って露地トマトが一気に増え始めた♪ 嬉しいです♪
2~3日でこの量からそれ以上のトマトは、週に2回カレー鍋で仕込む『野菜だらけスープ(旬野菜が10種類くらいをトマトで煮込んでる)』に10個は入るし、普段の私のオヤツとして4~5個(小~中サイズ)消費したり、お義母様も気に入っていて毎日2個とスープを楽しんでいるし、夕食に彩りで使うと、この量はあっという間になくなってしまう。
ではでは、本日も『備忘録』を綴っていきま~す☆ ↓↓↓ ★★★ 7月12日(月) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 午前中は私の鍼灸治療でのメンテナンス♪先生に脈診で「…疲れすぎ…寝てなさすぎ…」ってバレバレ。。。





↑手羽先は息子くんと旦那様があまりにも食べにくそうにするので、毎回調理前に骨を1本抜き取っておいてあげる手間が面倒だったので、手羽元に変更。 トマトジュースが無かったので、トマト10個使って『ベジブロス』で煮込んだよ。





遅くはならないって言ってたのになぁ。。。
今夜はお預けかな。。。いや、気になるので遅くても呑んでみたい!!明日と明後日は私がお仕事☆ ってことは、やはり…深夜の晩酌はイカンやつかな…。 本日はこの辺で…。今、ちょうど旦那様が帰宅し、ブログ更新も終れそうなので、1本だけビール分けっこしようと思いま~す♪【2021年頁のトップに戻る】
珈琲の苗木 & 息子くんのお弁当 & MOCCO☆
Jul.11,2021(Sun)
↑すこしづつだけど、大きくなってる♪ その証拠に、新芽が大きな葉っぱになってきた♪この子は、わが家の珈琲を焙煎してもらっている御近所の『まなぶおじさんの珈琲焙煎専門店』で奥様と御主人(まなぶおじさん)が店内のシンボルツリーの珈琲の木が花をつけ、赤く実った珈琲豆を上手に植えて発芽させた子を譲って下さったのよね♪奥様もまなぶおじさんも珈琲への愛が半端ではなく、毎年シンボルツリーに実ったお豆を植えて育てる時に、必ず一本一本の子に名前をつけてあげてた。私が頂いた子は戦国武将シリーズだったかな?
いただいた時にネームプレートをちゃんと見損ねて、そのまま名前がわからないまま
わが家では「コーヒーちゃん」ってベタな呼び方されてる~。笑
今年5月の私のお誕生日プレゼント(?)に家族皆が夕食(焼きそば)を作ってくれて、私には "好きなことをする時間" にして欲しいからと、小1時間ほど時間のプレゼントがあり、その間に家の中の観葉植物の植え替えをさせてもらった。 この珈琲の苗木もその時に鉢を大きくしてお引っ越し☆
毎日見ているとこの1年半ではそれほど大きくなった気がしなくて、先月は『まなぶおじさん』のお店にお買い物に行ったときに、まじまじと腰丈くらいの大きさの珈琲の木をながめながら、奥様に「わが家に来てくれた子も大きくはなったんですけれど、いつになったらこの子くらいの大きさになるんでしょうね~」なんて言うと、奥様が「まだまだですよ。この腰丈くらいの子で6年ですから。」って。7月に入って出てきた新芽から大きな葉っぱになり始めているこの「コーヒーちゃん」、わが家に来た時に一番てっぺんにあった葉っぱが、今では一番下の葉っぱなんだから1年半で 4㎝ くらい伸びたってことになる。今後も成長を楽しみに大切に見守っていこうと思います♪ ではでは、本日も『備忘録』を綴っていきま~す☆ 大雨警報が出て幼稚園が休園になったり1時間でお迎えに行かないといけなかったりで予定がコロコロと変わった影響もあり、怒ったり笑ったりのジェットコースターみたいな感情の起伏があった週だったように思う~。↓↓↓ ★★★ 7月8日(木) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 前日夕方から大雨警報が発令されており、そのままこの日は朝7時の時点でも警報が出ていたので、幼稚園は休園。 息子くん、退屈過ぎるし、家の外には出れないしで、夕方頃には息子くんも私も煮詰まってたなぁ。翌日は息子くんの幼稚園の『保育参観日(←緊急事態宣言で6月から延期になってた)』と『お弁当日』だけど、お昼前の時点で「保育参観は翌週に延期決定。お弁当はアリ。」との連絡が入った。朝から警報は出ていたけど、お弁当に入れる彩り野菜の『プチトマト』と『ブロッコリー』か『アスパラガス』あたりを買いに行きたかったので、雨も風もやんでいた午前中、息子くんに何度も「お弁当のプチトマト買いにお買い物に行きたいんだけど…」って打診したら「うん、後でね。 今はダメ。」って言われ続け、お昼前にもう一度打診しても同じ返事に「お昼ごはん食べた後に行こうね」って言うので、多分行く気はないのが伝わってきたから「わかった。お昼ごはんの後にまた "行かない" って言ったら、もう明日のお弁当作らないからね。お母さん、決めたからね。」って言ったら「うん。わかったよ。」って言う息子くん。昼食の後、息子くんに「お買い物に行くよ。」って言ったら………「りょうちゃん、行きたくないなぁ…」って言ったので、私は冷たく「わかった。 行かなくていい。 お母さんもお買い物もう行かない。 お弁当作らないから楽でいいわ!! 約束通り、お母さんはもう作らないって決めた!! 人の時間を振り回し続けた挙句に自分が言った約束が守れないなんて困るわ。 お母さんは言ったことは絶対に守る!! だから明日のお弁当はもう作らない!!」って言ったら、大泣きで「お買い物行こう!! お弁当作って~!!」って泣き叫ぶこと1時間。 そうこうしている間に私は夕食の用意をする時間になってきて、息子くんも半分諦めつつも明日のお弁当をどうやって詰めてもらうか次の策を一生懸命に考えている様子が見え隠れしてた。
既に接種した肩が痛く、腕が上がりにくいって言ってた。発熱などはないって。
★★★ 7月9日(金) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 旦那様、ワクチン接種後の発熱などの副反応はナシ。(肩は痛みで揚がらない様子)。 午前在宅ワーク、午後半休。さて、問題の息子くんのお弁当日。 私は前日の一件で「作らない」って断言していた通り、お弁当箱すら用意もせず、いつも通り朝食の準備をしていたら、息子くんは自分でお弁当箱を探して引っ張り出し、トマト(大)を探したり、ソワソワしていた。ことの経緯は前夜のうちに旦那様には報告しており「何も持たせずに幼稚園には行かせられないだろうから、俺がおにぎりくらいは作ってやるよ。」って言ってた。。。当日の朝、息子くんにも同じことを言って、息子くんは安心したように喜んでいたけれど。。。できたお弁当を見て↓
雑魚は乾煎りして、梅干し混ぜて、ラップでギュってしただけなんだけど、旦那様曰く、コレは俵握りなんですって。 わたしには単なる残りご飯を四角くラップしただけにしか見えない…。しかも今のお弁当の半分サイズのお弁当箱…。
このおにぎりを見た後からの息子くん、お父さんに何かほかのモノ入れてよ~とか、リクエストするかと思えば、何も言わずコメントすら一切しなかった。そして、朝食の間、ずっと何か考え事をしていて、いつもなら元気にモリモリ食べる朝食を半分も食べずに残してしまってた…。さすがにコレはひどいなぁ~って言いたいけど、私は言えない立場。 玉子焼きが難しかったら茹で卵とか、冷凍庫には自然派さんのウインナーもあるんだし、何か入れてやって欲しいけど…。お義母様も少しは助けの手を差し伸べてあげてよ~って思いつつ、コレは幼稚園で午前中も考え事しっ放しになり、皆がお弁当を広げる時になって、わが子は大泣きをするだろうと推測できてしまい…。取り合えず、旦那様も息子くんも見ていない間に、旦那様が作ったおにぎりを抜き取り、取り合えずは気づかれないように空のお弁当箱を持たせ、息子くんが保育室に入った後で担任の先生にいつものお弁当箱に即席で詰め合わせられるお弁当を届けておこうと思い、息子くんに気付かれないように調理開始したのが、幼稚園に出かける20分前。 旦那様が送ってくれるから時間は問題なし。
お父さんがおにぎりを作ってくれたこともちゃんと「ありがとう」言えてた。
↑で、旦那様のおにぎりを活かした今回のお弁当は、プチトマトやブロッコリーなどの彩り野菜はないけれど、こうなった。嬉しそうにお弁当をカバンに詰めて登園したよ。がっ!!!!!! 午前9時過ぎ、大雨警報が発令され、コレはもしや幼稚園からお迎え連絡が来るかも~~って思っていたら、やっぱり…。「10時半~11時までにお迎え来てください」ですって……。お弁当なければ前日からの息子くんとのいざこざもなかったのに…。 せっかくお弁当作ったのになぁ…。って思ってしまった。。。10時半にお迎えに行き、11時前に帰宅した息子くん、帰宅したらお弁当を早速食べ始めていた。旦那様と私の昼食は、またまた理恵子ちゃんレシピにしてみたよ。(お義母様はパンと野菜たっぷりスープでした。)





↑朝の歯磨き中。 4歳4か月にして結構歯磨きは上手♪(旦那様よりも上手だと思う)
この日は、私の愛用育児グッズだった(今もたまに活用)、九州天草地方の伝統育児グッズのおんぶ・抱っこ紐『もっこ』を作っているMOCCOフレンドの店主・ひさよさんが「三田に行ってみたい雑貨店があって、一緒に行かない?」って誘って下さったので、昨年の秋以来の再会をしてきましたよ。息子くんが0歳6ヶ月頃、後追いが激しくなり、家事がどうにもいかなくなりそうだった時に出会ったこの『おんぶ紐&抱っこ紐・MOCCO』購入後に装着ポイントをレクチャーしに来てくださった時から仲良くなって、それ以降はすっかりお友達。
★『MOCCO フレンド』:https://mocco.shop-pro.jp/★『ショップブログ』:https://ameblo.jp/mocco-hisayo/
そして、恐らくわが家の息子くんがお料理が好きだったり、食べることが好きなのは、常に私の肩越しに私の作るお料理を見ながら育ったからじゃないかと思う。作るお料理の味見もしょっちゅうしたがってたし、実際に味見もしてた
私も出産前から多くのママさんが使っているエルゴベビーの抱っこ紐を用意していて使っていたけれど、エルゴだと家事やお料理なんて出来なかったし、ましてやおんぶは難しすぎるたし、エルゴでのおんぶは赤ちゃんが下の方でうずもれていて、ママさんが後ろ向いても赤ちゃんの顔なんて見えない物だったし、何よりもエルゴだとおトイレが行けなかった!!!!(笑)なので、私の場合はモッコと出会ってからはエルゴを使うことが殆どなくなったので、息子くんが1歳になった時点で「エルゴは私には不要なもの」となり、にじ屋の片山君の知り合いの方に譲ってしまいました。
このモッコだとおんぶの位置がめちゃくちゃ高く、赤ちゃんが肩越し(お母さんと同じ目線の高さ)でいれるから、赤ちゃんも色々とお母さんと同じ視界で同じものが見れてご機嫌だし、密着感が気持ちよく、安心するからかな? ストンって寝ちゃうことも多く、寝ちゃったらそ~ろっと下すことができるから、寝かしつけにも使えて、おトイレだって全く問題なく行けちゃうんだから、コレはスッゴク有難かった~。
(↑写真:たたんでしまえばこんなにもコンパクト!!)
昨年末の鹿児島(種子島)旅行にだって、息子くんは3歳9ヶ月だったけど旅行かばんにモッコは必須アイテムとして持っていってたし、実際に使うシーンもあったくらい。そんな私の大切な育児グッズの製作者のひさよさんと久々に会える♪




最近、毎週末行ってるのでは? 私よりも実家に行く旦那様~。笑と言うよりも、子供同士が仲いいから、連れて行くと子供同士も喜ぶし、大人もそれなりに楽できるからね。と思う。
★★★ 7月11日(日) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ ここ数日殆ど眠れておらず(息子くんの起きる時間と私が色々と作業してからの寝る時間とのタイミング合わず、私の睡眠時間が2時間前後か貫徹だったり…)、今朝はさすがにキツイ…。 やっぱり歳だね。 6月ころからこういう睡眠時間で無理が続くと、どうも不正脈が出る…。そして「しんどい」って体が言うんだ。それでも普通に家事はこなすけど
東洋医学の世界では、梅雨時期は心臓に来るらしいから、私はまさにそこにハマってるんだろうね。って感心してる場合じゃないくらい、今朝は辛く、それでも家事をしつつ、お仏壇の仏様にお供えするお花も傷んできたから買い替えに行き、帰宅後はお花をチョッキンチョッキンして我流で飾らせて(?)お供えさせて(かな?)もらったら、もうすぐお昼ごはんの時間…。私、お花を組んだりするの苦手~。笑 「仏花」って既に綺麗に組んでくれているお花を買えばいいんだけど、お義母様に何度も「高いから…」って言われ続け…仕方なく自分で色々とお花を見たてて組んでやらせてもらっているけれど、お義母さんやってくれたらいいのに…って、他の家事ではほとんど思わないのに、この時だけは、私が家事に追われて朝から寝るまで座る時間もないまま過ぎ去っている毎日だから…忙しい時間の中でお花を選んで、帰宅後に切って組む作業をしている時はお義母様に対してのグチですね…思ってしまうのよ…。 だって、お義母さんは華道習ってたそうだけど、私は一度も習ったことないから完全我流で、しかもこの作業と時間が負担に思ってるんだもん…。「仏花」って組花を買うのを「高いから勿体ない」って口出すならやって下さ~い。(お金はわが家の家計だし…)って思ってしまうことをここに書いてしまうくらい今日はしんどい私。
今日はちょいと休憩したい…作る体力がない…ちょっとの時間で良いから座りたい…って思うくらい頑張りが効かず、旦那様に外食を提案させてもらった。

体がキツイ時はネガティブな発言が抑えられなくなる…愚痴を書き残してしまった…。 まぁこんな時もあるということでお許しください。
本日はこの辺で…。明日は鍼灸治療でメンテナンスの日だ♪ 一番はちゃんと寝ることってわかっているけどね…。
【2021年頁のトップに戻る】
七夕様はひ~ば~のお誕生日なんだけど…☆
Jul.7,2021(Wed)
ひ~ば~・満97歳のお誕生日だけど、入所型介護施設に入所しているひ~ば~とはコロナ禍のため全く会えていない状況…。 お誕生日 & 七夕様なのに。。。コロナに加え今日の大雨ダメだなぁ……。 本日も『備忘録』を綴っていきま~す☆ ↓↓↓ ★★★ 7月3日(土) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 旦那様のオフ日と私のお仕事依頼が重なったので、お仕事に行ってくることができました。 6月に続き、7月も週末の仕事をどうにか全て引き受けることができそうな感じ☆
この日は、お義母様が正午よりかかりつけ医院で『 COVID-19ワクチン接種二回目」で、二回目は副反応が出やすいと言われているので少し心配しながら過ごした日でした
この日の夕食は…あり得ない!!!!!!大・大・大・大失敗……食材たちに申し訳ないことをしてしまった…涙。

前日から息子くんが「おじぃちゃんとおばぁちゃんの家に行きたい!!」とも言っていたし。
せめて旦那様か私のどちらかが家に居てあげる方が安心するのかどうかも悩んだけど、何かあっても15~20分で戻ってこれる場所だし、皆で出かけたんだ。実家では、息子くんの従姉にあたる兄家の末っ子(息子くんより5ヶ月お姉ちゃん)がほぼ毎週末お泊りで居るので、実家に着くや否や二人は大はしゃぎで遊びだしてた。

それくらいの時間がかかるのは解っていたし、帰宅時間もあるので、かなり急いで収穫したのに…全然時間は余らなかった…。
収穫できたお野菜たちの中でも、キュウリは7割くらいは採り遅れの巨大になってた…。
『青紫蘇/大葉』だけでも180~200枚収穫。わが家は50枚お持ち帰り。(←3日で消費しちゃう)
帰宅してから父に「三度豆をリストに書き忘れた…凄く沢山出来ているハズなんだ…また明日とか明後日に時間あれば採りに行って、えりの家に全て持って帰って~」って頼まれたけど…ホントだ…三度豆を完全に私も忘れてた。 父のこの言い方からだと、相当量が収穫できるっぽい…。そんなこんなで、気づけば帰宅して夕食の支度をしないといけない時間が迫っていたので、急いでわが家へ帰宅。帰宅したら、お義母様は気分は完全に下がったままの状態。 そりゃそうだよね…熱は朝のまま上がらず、お腹の調子も回復しつつも、頭痛や全身のだるさと痛みは続いたままだし…。
お義母様は『お味噌汁』『梅干し×青紫蘇×雑魚×白煎り胡麻の混ぜご飯』だけを食べるって食べていた。 お昼前までお腹を下していたので、この日は玄米は止めてもらい、白米での混ぜご飯に。
★★★ 7月5日(月) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ お義母様の副反応症状はどれも消えてきた様子だけど、少し貧血のような立ち眩み症状が時々あるっぽい。
ちなみに、この収穫だけで1時間かかったわ…。
帰宅後は、とりあえず採り遅れの巨大三度豆~普通サイズを3サイズに分け、取り合えず野菜庫に入れたけど、この写真量の三度豆だけで野菜庫の半分が埋まってしまった…。 幼稚園のお迎え時間も迫っていたので下処理や保存処理は夜の作業に持ち越し。
結局、私が全てやってしまったんですけど~。
それに、三度豆の収穫から戻った時も「三度豆、凄く美味しそう♪ 私、ジャガイモが大好きだし、よくジャガイモと三度豆を炊き合せたわ~♪」って言われ、私、時間に余裕ない状態で戻った時のこの発言に(全く悪気はないのはわかっているケド)ついつい朝の一件もあったから「ジャガイモも三度豆も沢山ありますから、お出汁も取ってありますから、お義母さん、食べたいモノはいつでも好きなだけ作ってくださって良いんですよ♪ 私も凄く助かりますし食べたいです♪」って笑顔でやんわり言ってしまった…お義母さん「私、作れないわ…」って小さな声で言いながら「お部屋で休憩してきますね~。なにか(お手伝いできること)あったら言ってね~」って言いながら2階に上がって行ってしまった…。(私、反省…) ★★★ 7月6日(火) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ お義母様の副反応症状は全て消えてスッキリした様子。 ただ前日同様に少し貧血のような立ち眩み症状が時々あるっぽい。 そんな中、私が夕食の食材とお義母様のお昼ごはんのパンを買いに30分程家を空けていた時に、お義母様がケガをした!!私が出掛けた後にお部屋のベッドに登ってお布団を整えたりして、ベッドから降りようとしたときに足を滑らせベッドフレームに脛(スネ)を擦って、皮膚が大きく剥け「コレは病院に行かないと!!」と思い、私の電話を鳴らしたけど…私は全く携帯の着信音に気付かず、帰宅した時にお義母様が居ない事にも気づいていなかった…。一応、声かけたけど居眠りしているか何かで返事がないのだと思っていた…
私が帰宅して購入品を冷蔵庫に入れたりしていたら、お義母様が外から戻ってきて、その時初めてお義母様が家に居なかったことを知り、さらにスグ近所のかかりつけ病院に行って「処置を受けてきた…」と聞き、ことの経緯を聞いてビックリ!! 私の携帯にSOS連絡を入れていたことにその時知って、本当にお義母様が気の毒で申し訳なく思えた…。 私、かなりの確率で玄関で靴を履くときに携帯を玄関に忘れて出てしまったりする…。一応、お義母様と別行動の時は頻繁に携帯を見るようにし、持ちだし忘れた時も取りに戻るようになったケド、前日は帰宅直前まで必死に収穫していて携帯不所持に気付かず…
着信音に気付けなかったりは滅多とないのに、、、今後は携帯の所持と出先では今まで以上に頻繁に着信の有無を確認するようにしようと思った。


【2021年頁のトップに戻る】
1年の折り返しの日☆
Jul.2,2021(Fri)
今日は2021年の折り返しの日なんですね。 つまりは今年も残りあと半分…。わが家は2月からお義母様との同居が始まったので、上半期は全てが調整期間だったなぁ~。 残りの下半期もまだまだ調整期間に変わりはないけれど、それでも随分と落ち着いてきたように思える。私自身はもっと自分時間をちゃんと持てる…という以前に、朝起きて→夜息子くんを寝かしつけるまでに、たとえ10分でも良いから座ってホッとする休憩時間が持てる生活をしたいと願ってしまう…。
ホント、ず~っと立ちっぱなしで動きっぱなしで、お手洗いと車運転中くらいしか座っていない…涙
下半期、どんな風に過ごして行けるかなぁ~。 本日も『備忘録』を綴っていきま~す☆ ↓↓↓ ★★★ 7月1日(木) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★



1回目は当日夜から打った部分の痛みが強くなり、肩が3日目まで上がらなくなってた。
本日はこの辺で…。お休みなさい☆【2021年頁のトップに戻る】
今日もただの『食事備忘録』☆
Jun.30,2021(Wed)
毎日、毎日なんだか忙しすぎて、朝起きて、気が付けば深夜…。 やりたい事や調べたい事、連絡したい人…したいことだらけなのに一日が「あっ」と言う間に終わってしまっている日々…。私は専業主婦に近いのに、こんな時間の使い方しかできていない…。私の周囲や尊敬する人たちは主婦業も仕事も育児もプライベートも見事にこなしている人が多い…。どうやって時間をコントロールしているんだろう?って考えてしまう…。
私は夜中の夜中に寝る時間を使うことでしか自分時間が見つけられないでいるのに…。
まぁ、一日一つでも『やらないといけない事、やりたい事』ができたらヨシだ☆本日も『備忘録』を綴っていきま~す☆ ↓↓↓ ★★★ 6月29日(火) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 冷蔵庫の残り物を一掃しようと思い、お買い物に行っても主菜系の食材は買わない!! 必要なお野菜だけ!! と決めつつも、お義母様と一緒にお買い物に行き、お義母様が「えりちゃん、三田産のトウモロコシが出てる!! 食べたい!! 茹でて~♪」ってなり、「はいは~い、カゴに入れてください♪」って返事をしながら、三田に来るまでのお義母様の口癖は「歳をとると食べたいモノってなくなるのよ…」だったのを思い出し、最近のお義母様の様子を見ながら思わず笑ってしまう私デス。だって、「えりちゃん、コレ美味しい!!」「あぁ~今日も贅沢に一杯〇〇食べちゃった~(←旬の野菜系を丸かじり)」「この季節に食事が楽しみに思えるなんて~」って言葉をしょっちゅう聞けているんですよ♪ 私は嬉しいです。
そんなトウモロコシ好きだったっけ?
夕食の『レイヤードポテト』はロシア人の大親友に教えてもらった調理法。 シンプルだけどスッゴク好きなジャガイモの楽しみ方。 お義母様がめちゃくちゃ喜んで「美味しい♪×100」を何度も何度も言いながら食べてたなぁ~苦笑。 ★★★ 6月30日(水) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 今日も残り物の一掃と決めこみつつも明日がお買い物に行けそうになかったので、明日用に食材調達に出かけたり、銀行など行かないといけない用事が入り午前中は結局ドタバタ。


【2021年頁のトップに戻る】
ただの『食事備忘録』デス☆
Jun.28,2021(Mon)
本日も早速『備忘録』を綴っていきま~す☆ ↓↓↓
★★★ 6月23日(水) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
淡水魚は「キライ…美味しいと思わない」って言うお義母様。(例外は鮎だそう) 来月は土用の丑で鰻を楽しみにしている旦那様も居るし(私と息子くんは『鰻』は好きでも嫌いでもないレベル)、家族皆が食べているものに見た目や調理法や食材そのものが近い食材を可能な限り考えながら献立をたてるようにしている私。鰻のかば焼きの代替え食材と調理法かぁ。。。お義母様はハモは食べることは前々から知っているし、鱧は鰻とほぼ同様の栄養価も持っているので代替え食材として良いと思うけど、旦那様も好物だからお義母様だけがハモっていうのも使いずらい…。で、お義母様に聞いてみたら、『焼き穴子』が鱧以上に好物だとか!!それならば、価格的にもまだ安価に手に入るし、家族皆の反応も見てみたくて『焼き穴子』を購入してみたんだ☆ただ、焼き穴子をどのように食べるのがお義母様の好みなのかが「大好物で広島に住んでいた時はよく食べた」という割に、なんだか不明瞭な回答しか得られず…そのままなのか、甘辛いタレなのか、ワサビなのか…???どうしようかと悩みつつ、頭と尻尾を甘辛く調合した調味料に入れて一緒に煮詰めタレを作って配膳してみたら、大ヒット♪ 良かった♪↓↓
↑夕食: 『焼き穴子の丼 /w 自家製タレと錦糸卵、刻み海苔、刻み大葉)』『明石たこときゅりとワカメの酢の物』『三度豆の胡麻和え』『きゅうりの自家製もろみ(自家製醤油の副産物)添え & らっきょう漬け』『イワシつみれの赤出汁』、写真ないけど『ぶどう(デラウェア)』と息子くんの幼稚園で実った『琵琶』
お義母様は穴子は『丼』ではなくそのまま食べてみたいとのことで、ご飯の上には錦糸卵などをのせたけど穴子はのせず。我々も、甘辛タレは穴子に直接かからないように、お茶碗によそったご飯に少しかけ、その上にトッピング材料と穴子をのせたけど、その食べ方で良かったと思いう。またしよっと♪
↓息子くんの幼稚園で沢山の琵琶の実が成り、ひとり7個のお持ち帰り♪

クロワッサン好きな旦那様と夜に半分こして食べようと思っていたのに、隠していたら自分がすっかり忘れて、皆が寝静まった夜中に思い出し……仕方なく、翌朝にコッソリひとりで食べた…。
三田市街は築100年前後の古民家や建造物を利用した飲食店さんが多く、ココも元は呉服屋さん。 『景観重要建造物』だって。 日中は『パン屋&カフェ』で夜は『焼鳥屋』さん。 オモシロいね☆
前日に続き、息子くんの幼稚園で実った琵琶をひとり10個のお持ち帰り♪ 嬉しい♪
今年のお正月はコロナ禍だったり、お義母様が引っ越してくる直前だったりもして、一緒にお節料理を頂くことがなく、お義母様の好物である『数の子』を全て調理せず2月に引っ越して来てからわが家で一緒に頂くつもりで保存していた200g…完全に忘れていた。今年の折り返し目前にして『数の子』の塩抜きをし、調味した出汁に漬けて夕食に出したらお義母様が大喜び♪白味噌仕立てのお雑煮も喜んでた♪
夏に数の子って調理も食すのも初めてだけどアリだね。 ★★★ 6月25日(金) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★

両親からは父の畑、今季初の『きゅうり7本』と何度かもらっている『大葉』をたっぷりもらってきてくれました♪感謝。



一粒だけ見える『だいだい色プチトマト』は息子くんのリクエストでわが家のキッチンガーデンで栽培している子。 今季の初収穫☆
本日はこの辺で…。お休みなさい☆【2021年頁のトップに戻る】
ただの『食事備忘録』デス☆
Jun.22,2021(Tue)
本日は早速『備忘録』を綴っていきま~す☆ ↓↓↓
★★★ 6月20日(日) 私のお仕事日→夕食献立 ↓↓↓ ★★★
旦那様がオフ日、私の出勤日。夕食の支度はお味噌汁とレタスの収穫と洗浄くらいしかないように、何となく週半ばから計画的に上手く献立を組めていたので、朝は比較的楽チンでした。
↑私がお仕事に出かけた直後に息子くんと旦那様もお散歩に出かけ、久々の電車に乗せてもらったそうで(絶対に空いていることが条件)……お昼休憩中に旦那様からの連絡写真を見てみたら、私が出勤したクリニックの前で記念撮影してるやん!!
日曜日で一般診療日ではないので、玄関入り口シャッターしか開けていない
ここまで来たなら一声かけてくれたらよかったのに~苦笑。
4日前の夕食用に、今季初のハモを購入したら超特大だったので、半分を『南蛮漬け』にしておいた♪ コレが大絶賛の美味しさでした♪
★★★ 6月21日(月) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 息子くんが幼稚園の「"お預かり" に行きたい!!」と先週末に急に言いだし、コロナ禍で必要外に保育時間後の延長保育(月・水・金の14時~16時半まで)に預けるのもどうかと思い、園の先生と相談しつつ、園の先生方からも OK が出たので、超久々のお預かりは凄く楽しかったらしい。昨年9月、10月、11月の3ヶ月間だけ月に1度、だいたい3時半まで、何か用事があって『お預かり』に行ってもらわないといけない時の為に慣れておいてもらおうと思って行ってもらったけど、その後は「りょうちゃんは、お家で遊びたいから「お預かり」は絶対に行かない!!」って言ってたのに…
最近は、幼稚園でお友達と遊ぶのが特に楽しいらしい。 すごく良いことだと思う♪
最近、息子くんの食欲が今まで以上に増えてきた!! オカズも大人と殆ど変わらないくらいの量を食べるのに、お米もお替り3杯とかって…特に『大葉と梅干しとジャコと胡麻の混ぜご飯』が大好物でこの日の夕食はお見事でした。あ、写真…お義母様のご飯がまだ配膳されていない状態だった!! お義母様もこの混ぜご飯が好物でいつもよりも沢山よそっていたのに~。
★★★ 6月22日(火) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 午前中は私の心身メンテナンスに鍼灸治療に行き、帰りに実家に寄って、母のコロナワクチン接種日だったこともあり、接種直後の様子を見て帰宅。接種後1時間くらいして義姉が来てくれたので、幼稚園お迎え時間もあったので後は任せて帰宅。
この日は旦那様も夕食までに帰宅でき、皆で揃って夕食ができた。

【2021年頁のトップに戻る】
鰹削り節 & 梅干しStep2『赤紫蘇漬け』
Jun.19,2021(Sat)
↑前回の投稿記事で『お義母様と一緒に鰹節の "初削り" をしたけれど、ホント上手くいかない…何が難しいって、削り節器の『刃』の調整が難しい…。すぐさま実家父に電話して、先ずは『刃』の調節の仕方(要は『カンナ』の刃の調節と一緒)を、日を変えて、近日中に教えて欲しいとお願いした。<~略~>自分なりに納得できるヒラヒラ鰹節が削れるように練習しま~す☆』って書いた通り、実家父にカンナの調整の仕方を見せてもらい、父に調整してもらってきました♪
なんとも まぁ、いとも簡単に調整してしまう父に感心。(刃も研いでくれたョ)
そして、調整してもらった鰹削り節器で削ってみると、ビックリするくらい軽やかに「シュ、シュ、シュ、シュ」って何の抵抗もなく滑るように手に持っている鰹節が動かせる!! 削り加減を見てみたら、それなりの格好になってる!!あとは自宅で削る力加減などの練習を頑張りたいと思います♪ってか、コレで良いような気もする。
↓この日、実家にお邪魔した際に、父の畑の玉ネギが収穫されたものがぶら下っていたので少し貰って帰ったのと(今年は量が凄く少ない…棚がスカスカだった…)、母の『梅干し作り』の進行状況を見ることができました。


この日は、お義母様が正午よりかかりつけ医院で『 COVID-19ワクチン接種一回目」だったので、誰かが家に居るようにしててほしかったので、早く帰ってきてくれて安心した。
例年通り『キタアカリ』と『メークイン』の2品種☆ ありがとう♪
1月18日が最後だわ。 2月3日にお断りした理由を書き残してる
断った翌週から暫くは配達してもらっていた月曜日になると息子くんに「片山君、来てくれた?」「お母さんが意地悪したから来てくれなくなったんだ…」「ごめんなさいして!!」って言われ続け、片山君の果物を気に入っていたお隣の3姉弟妹たちからも「食べたい…」って言われ……私、スゴイ罪悪感。そして、ここ数週間も息子くんに「ぶどう…食べたい」「スイカ…食べたい」って言われ続け、私も片山君の目利きしてくれた葡萄やスイカ以外に手を出しても、それほど美味しいとも思えず…結構買い渋っていたら、息子くんに「片山君に頼んでよ!!」「お母さんがごめんなさいしなさい!!」って言われ続け、、、このことを片山君に話したら別に喧嘩別れしたわけじゃないし、林檎の季節になったり、どうしても欲しいものがあったら、こちらから取りに行く予定だった
片山君:「りょうちゃんに会いたいし、是非ともまた配達に行きたいけど、コロナの影響で、あの後から配達ルートが変わってしまい、現状スグに配達に行くことが難しいんです…また配達行けそうになったら連絡させていただきます!!」って言ってくれていたんだ。で、子供の気持ちや夢を大切にする片山君らしく、気にかけてくれていたんだね。息子くんが食べたがっていた『スイカ』を大きな大きなカットで持って来てくれた!!息子くん、片山君に会えて、どれだけ喜んだことか!!そして、片山君からスッゴク楽しみな告知も聞け(確定したら、また書きます!!)、すごく、すごく嬉しかった♪今季初の鳥取・大栄のスイカ。家族皆で「めちゃ甘い!!」って美味しく頂いた♪皮ギリギリまで、今季買って食べたどのスイカの中心部の甘い部分よりも糖度も高く、味も濃く、本当に美味しかった~♪(皮も全てぬか漬けにしちゃった♪)

なんとも まぁ、いとも簡単に調整してしまう父に感心。(刃も研いでくれたョ)
そして、調整してもらった鰹削り節器で削ってみると、ビックリするくらい軽やかに「シュ、シュ、シュ、シュ」って何の抵抗もなく滑るように手に持っている鰹節が動かせる!! 削り加減を見てみたら、それなりの格好になってる!!そして、息子くんと兄家の末っ子(息子くんより5ヶ月だけ年上)は初めて見る鰹節とそれを削って出来てくるものに興味津々。刃の調整で屑クズで出てきた鰹節を味見したら、二人とも「美味しい~♡ もっとちょうだい♡」って何度も何度も小皿に入れてあげた鰹節をつまんで食べてはお替り催促。息子くんもだけど、姪っ子ちゃんももっと小さな頃から袋に入って売ってる鰹節をオヤツみたいにパクパク食べて育っていたけれど、今回の『本枯れ節』の削りたてはトクベツに美味しかったらしい。 そりゃそうだ!! 私だってそう思ったもん!!
ってか、コレで良いような気もする。


これでも息子くんの遊び用(色水作り用)に除けたり、観賞用に飾ったりして結構減らしたんだけど…




幼稚園がお休みでもやっているからエライ)
この「7時50分までに」と言うのにはちゃんと目的があって、一日1時間だけ好きなテレビ番組か録画したものか、DVDなどを見れるのだけど、一日1時間のうちの30分間を幼稚園に行く前に観たいから。
もう、完全に息子くんの専属になってもらってる。
この日は、私の前髪もチョチョイのチョイ!! って切ってもらった。



奥の隅っこに少し見えているのは、今季初のハモを購入したら超特大だったので、半分を後日用に『南蛮漬け』にする際に、実家の新じゃがの ”難ありっ子” たちを皮付き素揚げにしておき、お昼ごはんやオヤツなど摘まんで食べれるようにしておいた子たち
★★★ 6月17日(木) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★







【2021年頁のトップに戻る】
鰹削り節 & らっきょう(第2弾) & お出掛け...etc
Jun.11,2021(Fri)
↑お義母様と同居が始まり4ヶ月。 案外、上手くいってると思う。6月に入って、やっと色々な用事も落ち着き、あと1ヶ月もしたら、また息子くんの幼稚園が長い夏休みに向けて午前保育になったり、夏休みが始まったり…バタバタしだすので「今しかない!!」と、同居前にお義母様から託されていた『鰹削り節器』を引っ張り出し、お義母様と削ってみました。
お義母様に『削り節器』を託されてスグに『鰹節』は1本購入して昨年末には既に準備していた私。
お義母様からこの『削り節器』を託された経緯は、お義母様が独居生活中、お友達(?)から『鰹節』を1本頂いたとか。 それで、子供の頃は当たり前のように『削り節器』で鰹を削る生活をしていたし、久しぶりにやってみようと思い、この『削り節器』を購入したそうな。 で、いざやってみると上手くいかない…。それ以来、この『削り節器』は押し入れにしまわれていたらしく、引越し準備で荷物を整理している最中に出てきた時、「えりちゃんなら!!」「削りたての鰹節を、子供の頃のようにご飯にのせて食べたい…」って思って私に声をかけてくれ、私もいつか『削り節器』で削った鰹節で「出汁をとってみたい」って憧れは昔からあったので、このお声がけには喜んで飛びつき、お義母様が引っ越してくるよりも先に頂き、昨年末には既に『鰹節(本枯れ)』を1本取り寄せて、お義母様が越して来たら、いつでも削ってみる気満々で待機していたんだけど、、、なんだかんだで今までタイミングがなく、やっと『初削り』をお義母様と出来たってワケ☆ホント上手くいかない…何が難しいって、削り節器の『刃』の調整が難しい…。すぐさま実家父に電話して、先ずは『刃』の調節の仕方(要は『カンナ』の刃の調節と一緒)を、日を変えて、近日中に教えて欲しいとお願いしました。ヒラヒラの鰹節が削れるようになるまで、お義母様が「鰹節の購入代金を負担してあげる」って言ってくれたので、ある程度の上達ができるまでの修業期間中は、お言葉に甘えることにし、自分なりに納得できるヒラヒラ鰹節が削れるように練習しま~す☆ ではでは、本日は更新する時間が無さ過ぎて…溜まりにたまったので凄~く長くなりますが…『備忘録』を綴っていきま~す☆ ↓↓↓ ★★★ 6月1日(火) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 息子くんを幼稚園に送り届けた後、私は鍼灸での心身メンテナンスへGO!!








お義母様はジャガイモとかお芋類が好物で、それがある時はそれほど好きではない『米飯』はナシ。
★★★ 6月5日(土) 私のお仕事 → 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 旦那様がオフで、私がお仕事依頼の入っていてタイミングが合ったので、私が出勤。夕食準備をして、サラダだけはお義母様に食材在りかを伝え、盛り付けをお願いしてから出勤。

















暑すぎて…『魚』を焼く予定だったけれど気分がのらず、『出汁巻き玉子』と『大根おろし』に急遽変更。 そして前夜の食事に出した『梅干し・紫蘇・雑魚・胡麻の混ぜご飯』を凄く気に入ったお義母様の強いリクエストでこの日も梅干しの混ぜご飯に(この日は白米に混ぜた。)
★★★ 6月10日(木) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 旦那様が振休でオフ☆
しかも、お弁当作っている最中に(早朝)目覚めて起きてきた息子くんの第一声は「どう?”新幹線おにぎり“に出来そう?」なんだから、作ていなかったら朝から泣かれそう…。
↑お弁当献立:『新幹線おにぎり(梅干し・紫蘇・雑魚・胡麻の混ぜご飯)』『海老シュウマイ(焼き)』『玉子焼き』『中華風春雨サラダ(ハムは蒸して加熱しといた)』『金時豆煮』『さつま芋、人参、ブロッコリーの蒸籠蒸し』『プチトマト』
息子くんとお出かけすると、行きたい場所を目の前に「ダメ!!」って言われて行けないことが殆どだし、何やってても落ち着いて楽しむことは叶わないし…たまには大人だけで楽しむことに♪
行き先は、丹波市の兵庫道の駅の一つ『おばぁちゃんの郷』でお買い物とランチ → 丹波栗のモンブランで有名な『中島大祥堂』さん☆『おばぁちゃんの郷』のイートインコーナーが緊急事態宣言下ということで平日はクローズ(土日祝は営業だって)…ランチは断念し、物産展でお弁当などを買って↓

もう1軒、近くに丹波栗モンブランで有名なお店『夢の里やながわ』さんの『プレミアム和のモンブラン』も気になるけれど、また次回♪
空いていると良いんだけど…って祈りながら向かった~。


息子くんが生まれてからは、六甲山に遊びに行くとき何度となく店内メニューをテイクアウトさせてもらっているのを備忘録で書いてるのに、『北斗星』のお店紹介ページを全然更新してないことに気づいた…(他の食べ歩き紹介も全く出来ていないケド…)近日中に北斗星は加筆更新しとこ♪
なんでも、定休日の午後、なんとなく三田まで『エス・コヤマ』の『小山ロール』でも買いに行こうとなり向かったそうだけど、金曜日の4時も過ぎているのにスゴイ行列で広い駐車場ですら入れなかったんだって。でも、口が完全にケーキになっているから何かケーキでも買って帰ろうと、近くを調べて『サント・アン』さんにチャレンジしてみることになり、私に電話をくれたんだって。電話をしながら、彼女たちの現在地を確認したら、間もなく目の前を通過する地点に居て!! そうこうしていたら「あ!! えりが見えた!!」って?!?! スゴイ偶然の再会に嬉しすぎた♪で、サントアンさんは閉店間際なので、わが家の御近所でもう一軒お気に入りの『パティスリー・エン』さんもおススメしたら、そちらに行くって。嬉しくなって、息子くんと自転車で帰宅した後に『パティスリー・エン』さんまで歩いて行ったら、ちゃんと会えた!!息子くんもちゃんと二人のことを覚えてる♪ 短い時間だったけれど、予期せぬ再開にすっごく嬉しかった♪ちゃっかり姫ちゃんの運転する超高級車で家まで送ってもらい(←『パティスリー・エン』さんから徒歩2分で帰れる距離だし、家も見えてるのに~。笑)、その高級車の仕様に大喜びの息子くん。良かったね♪洋子ちゃんたちにバイバイした後は、大急ぎで夕食開始↓ 食事中も親友夫婦の話題で湧いたわ♪
ここ数日は暑さのせいなのかな? 私が色々な作業を終え、そろそろ寝ようかと思う25時~27時頃に息子くんが目覚め、1時間以上寝ない…。 やっと寝たと思い私も寝落ちても、5時には早起き息子くんに起こされ起床…。を繰り返していた。
今夜は肌寒いくらいなので、息子くんも良く寝てる。 起きる気配なし。それでも息子くんはきっと元気に5時起きだから…私も急いでお布団に入ります☆それに明日(もう今日ね)は私のお仕事日だった!!って、あと眠れる時間は2時間ちょっとしかないってことね…涙
本日はこの辺で…。ここまで読んでくださった読者様、有難うございました。お休みなさい☆【2021年頁のトップに戻る】
父のグリーンピースが届いた☆
May.31,2021(Mon)
↑14時、息子くんの幼稚園へお迎えに行き、まさに引き渡しの瞬間に携帯が鳴り、実家父から「えんどう豆をさっき採って、間もなくえりの家に着くけど家に居るか?」と……。 私、居ません…息子くんを引き取ったら、保育後の1時間(15時まで)は園庭を解放してくれているので、息子くんは必ず遊んで帰るし、帰宅しても16時までは家には入らず(私の場合は”入れず”)、一緒に帰る仲良しお友達たちと小さなお庭で遊ぶのがお決まり…。豆類は、収穫したら劣化が急速に始まるので、可能な限り早く処理したい!! って気持ちが強い私…何度か息子くんを説得したけれど…当然、拒否…。父には玄関先の日陰に置いて行ってもらうことにしました…。
あと、お義母様がちょうどお昼寝をする可能性のある時間でもあるので、インターフォンは鳴らさないで欲しい事と、家族以外が鳴らしてもお義母様は出てこない旨も伝えておいた。(←宅配などの配送業者の受け取りも出ません)
ただ…いくら日陰に置いてもらっていても、帰宅後(16時)は、17時前にスタートする早い夕食の支度にキッチンでドタバタになるので、せっかく受け取ったお豆の鞘外しは夜の息子くんを寝かしつけた後になると思うと…残念で仕方がない…。父なら必ず野菜にダメージが少ない日陰を選んで置いて行ってくれるのは解っていたけれど、わが家の玄関先は西日がまともに射すので、もしかしたら父が気を使って、玄関先ではなく敷地裏側(確実に日陰で涼しい)に回ったりした場合、お義母様が足音に気づいて不審者と思い怖がってはいけないと思い、一応、LINEで連絡だけは入れて置いたら…。↑「お豆の鞘外しをして袋に入れておきますね。」とお返事があり、15時過ぎに帰宅し、子供たちやママ友を小さなお庭に放置して一旦家の中に入ったら(←普段はしない)、お義母様が「ちょうど今、鞘外しが終って、一昨日、えりちゃんが『えんどう豆』の鞘外し作業の話をしていた通りにお豆を冷凍庫に入れといたよ。」って、まるで私には神様の助けのような声☆ 冷凍庫を見てみたら、まだ外気の温もりが感じられるキレイな緑色の『えんどう豆』たちが入っていました!!一つの袋に全て入っていたので、長期間の保存冷凍用ですから、小袋に小分けして、アルミホイルで包み(霜焼け予防策)冷凍庫に保存しました♪そして、夕食用にセットしておいたお米に『えんどう豆』を入れ、今季初の『豆ごはん』にしてセットしなおせました♪(←子供たちとママ友を放置したまま)畑で採れて即届けてくれて父や、それをスグに処理してくれたお義母様のおかげで、今夜は美味しい『豆ごはん』を頬張ることができたのと、今季は鞘外しの労力を使うことなく、暫くの間は『えんどう豆』を楽しませてもらえそうです♪ 感謝です☆ ではでは、本日も『備忘録』を綴っていきま~す☆ ↓↓↓ ★★★ 5月30日(日) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 旦那様は終日お仕事。



昨日の朝の『パスカル三田』さんへのお買い物は、このお弁当のブロッコリーやトマトを買いに行くために出かけたようなもの。そして、プチトマト・アイコは息子くんの「買って~」リクエストに応えたもの。
お弁当献立は、息子くんのリクエスト物ばかり。 帰宅した息子くん「明日もお弁当が良いなぁ~♪」って言ってくれるのは嬉しいけれど、母は給食の方が嬉しいなぁ~♪ また6月も、7月もお弁当日はあるから、その時にまた献立リクエスト聞いてあげますね☆(給食は有難い!!)

父が『えんどう豆』と一緒に、『サニーレタス』と『人参間引き』を持って来てくれました♪ どれも美味しい♪ 息子くんも生の人参もバリバリ食べています♪
さてと、今夜もおそくなりました…息子くん、きっと元気に5時起きだから…私も急いでお布団に入ります☆って、あと2時間ちょっとしかないってことね…涙
本日はこの辺で…。 お休みなさい☆【2021年頁のトップに戻る】
『らっきょう』『梅干し』『ボルシチ』作り☆
May.28,2021(Fri)
↑今週は『季節のお仕事』を頑張った気がする~☆
先週の『梅酒』と『梅シロップ/はちみつ梅』作りに続いて、今週は『らっきょう』と『梅干し』を漬け、キズのあった梅3粒で『梅ジャム』を作ったんだ♪そして、コレも季節のお仕事(?)的なお料理で(秋にも旬がくるけど)、今週の仕上げとして↑↑↑『ボルシチ』作り。 地元・三田産の旬野菜のみ(ビーツ、キャベツ、人参、玉ねぎ、ジャガイモ、トマト、ニンニク、自家栽培ディル & 月桂樹の葉)で作れたんだ☆
ビーフは三田産ではなく、コープ自然派で購入のモノだけどね。
今週は、毎晩2~3時間睡眠で、息子くんを幼稚園に送った後に、10分間だけでもソファーに座って休憩したいと思ったけれど、座った瞬間に(←面白いくらい、本当に座った瞬間)次々と用事が入り、日中もロボットみたいに動きっぱなしで、かなり疲れたケド、『季節のお仕事』で『保存瓶』に漬けられた子たちが放つ旬の香りを感じたり、元気な旬のお野菜たちと向き合って調理していると気分は上がります☆ ではでは、本日も『備忘録』を綴っていきま~す☆ ↓↓↓ ★★★ 5月24日(月) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★







『回鍋肉風(”風”と毎回表記するのは、私のオリジナル調味で味も薄味だし、わが家は甜麺醤を常備しておらず、八丁味噌で代用しているから。さらに、今回も八丁味噌も使わず、自家製醤油の搾った後に残る『醤』で代用)』
息子くんを寝かしつけた後は↓
実家母は、今年も8~10瓶=16~20キロ漬けるっぽい
これもお義母様が「お手伝いしたいけど、梅干しはもしも私が手伝ってカビが来たり、失敗したら怖いから(←梅干し作りには、色々と迷信があるので)、作業を見るだけにする。」とのことで、お付き合いくださいましたよ。

数年前に、お義母様と義妹・Sちゃんに作ってあげたことあるけど、作る過程は見せたことがない。

ビーフで出汁をとるけど、ビーフはお義母様は大丈夫。
この日も午前のお散歩に行くときに、こんなことを言ってくれた↓「お義母さん、三田に越して来てから、今までにないくらい体調がいいのよ。それにどんどん健康に、元気になってる気がするわ♪ 何よりも、長年、週1~2回しか出なくて、お薬に頼って、おトイレに数独クイズを持ち込んで籠って頑張っていた排便もウソのように毎朝快調だし、毎日の食べ物の力って凄いね☆ 三田は景色も空気も良いから毎日のお散歩も楽しいし、えりちゃんにくっついて行く食材のお買い物も楽しいし、色んな旬のお野菜を沢山食べさせて貰えるし、三田市って良いわ♪ 気に入ってるの♪ 夜も良く寝れるし、長生きしそうな気がしてきた♪ ボケないようにしないと。」ってな会話をしてくれた。 ↑こんなこと言ってくれると嬉しくなる♪
『らっきょう漬け』の保存瓶に残っていく『甘酢』にスライスした玉ネギを漬けておくだけで、凄く助かるんだ!! 酢の物として小鉢にいれたり、サラダに添えたり、美味しい♪『らっきょうの漬け』で実を食べ終わった後のお汁を捨てちゃぁダメ~!! 再活用すべし!!
久しぶりの『ボルシチ』は美味しくできた♪本当は、ビーツをもう1個入れたかったけれど、これでも悪くない♪
息子くんも、旦那様も気に入ってくれているロシア料理、お義母様も「美味しいわ♪ それに、夕食にもパンが食べられるって最高♪ このスープ、パンがよく合うわ♪」ですって♪お義母様は米食はあまり好きではなく、パン食が大好物。
★★★ 5月29日(土) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 旦那様は終日お仕事。
【2021年頁のトップに戻る】
季節のお仕事『梅酒』と『梅シロップ』作り☆
May.23,2021(Sun)
↑『梅酒』と『梅シロップ/はちみつ梅』を漬けました♪お義母様が「えりちゃんやえりちゃんのお母さんが作ってくれて、今、私が食べさせてもらっている『季節のお仕事』を作るのを見てみたいし、 お手伝いしたいわぁ♪」って言って下さったので、一緒に一粒づつ青梅の水気を拭き、オヘソをとる作業をしましたよ♪
漬けた日から毎日「梅の様子を見る時は声をかけて欲しい!!」って言われており、特に『梅シロップ』は、毎日軽く瓶を揺するので、その作業を楽しみに待ってくださっています♪
昨年、初めて『コープ自然派』さんに『青梅(2kg)』を予約注文をしたものの、配送予定日を2週連続で延期…。 やっと届いたと思ったら、半分の1キロだけ~。 予定通り 2キロ届いていたら、1.5キロの梅で『梅酒』を1瓶作って、残り0.5キロの梅で、息子くんも飲めるように『梅シロップ』を作るつもりでスタンバイしていたのですけどね…。結果的に1キロしか届かなかったものは仕方がない…。と思いなおし、皆が飲める『梅シロップ/梅ジュース』を仕込みました。この『梅シロップ』を薄めて飲む『梅ジュース(お湯割り、水割り、ソーダ割)』が実に美味しく、息子くんも超お気に入り♪あと数杯分だけ残っている『梅シロップ』で作る『梅ジュース』を、息子くんに作ってあげるたびに、お義母様にも「どうですか?飲みませんか?」って誘っても、頑なに断られており…?↑お義母様はアルコールはダメだけど、梅酒の梅や青梅のお菓子が大好きだから、梅ジュースは絶対に好きなハズなのに…?
つい先週「お義母様~、”梅のはちみつ漬け” でも飲みませんか?」と言い方を変えて誘ってみたら、お義母様の反応は「欲しいです~♪」って飛んで来られ、私がジュースを作る様子を見ながら「あれ?!?!それって梅酒だったんじゃないの??」って!! そして一口飲んで「あ~美味しい♪」ですって~。笑つまりは、私が4歳の息子くんに「梅酒をうす~く薄めて飲ませてる…大丈夫かしら??」って思っていたそうです…。爆笑
というワケで、今年は息子くんだけでなく、お義母様も気に入ってくれる美味しい『梅シロップ』が出来るように祈りながら、私がサンフランシスコ在住時に出会ってからの超お気に入り中のお気に入りの『オーガニック生はちみつ』を1瓶×『青梅0.5㎏』⇒『梅シロップ』、『青梅1.5㎏』⇒『梅酒』を作りましたよ♪ 『梅シロップ』作りは『梅酒』作りと基本変わらず、リカーを入れないだけ。 梅の汁が出やすい様に、梅に切り込みや穴あけをしたり、果汁が上がってくるまで毎日瓶を揺すってあげるなどの手間が少しかかるけど、これくらいなら問題ない作業。 『梅酒』も『梅シロップ』も、傍にあると、お料理にも使えるから重宝します★ ではでは、本日も『備忘録』を綴っていきま~す☆ ↓↓↓ ★★★ 5月15日(土) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 旦那様はオフ。 私が久しぶりにお仕事へ☆ 出かける前に夕食の支度をし、サラダはお義母様に食材のある場所だけ伝えて準備はお願いしました。








【すりおろし蓮根、イカ、粗みじん玉ねぎ、すりおろし生姜、大葉、胡椒、塩(少々)、片栗粉】を混ぜて揚げただけ。
本当は『蓮根饅頭』っぽくしてあげる予定が、野菜庫に保存していた『蓮根』が私の記憶以上に小さく、イカ、玉ねぎの方が多くゴロゴロとなったため、『蓮根饅頭』というよりも『イカ団子』になっちゃったけれど、味は良かったよ♪ また作ろ♪ ★★★ 5月20日(木) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
『梅酒』作り用にコープ自然派さんで『北海道産てん菜糖の氷砂糖』を注文してたけれど、届くのは来週なのよね…。←コレは来年用に持ち越し・保存しとこ。
全ての作業が終ったらちょうどお昼ごはん時で、急いで昼食、そしてスグに幼稚園お迎え~!! って、結局はドタバタになってた~。笑


息子くんは『鰹のタタキ』はそれほど興味を示さない食材。 ただ、『食べさせ方』次第でパクつくけど、気分次第なところもあるので、息子くんだけ鰹のタタキの代わりにキハダマグロを少しだけ購入。
★★★ 5月22日(土) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 旦那様は終日お仕事。

【2021年頁のトップに戻る】
『亜麻仁の花』&『新生姜の甘酢漬け』
May.14,2021(Fri)
↑今年も『亜麻仁』の花が咲き、午前中に「可愛いなぁ~」って見ていても、昼食後にみたらもう花弁は土の上に落ちている…という、開花後たった数時間で儚く散っていく姿を毎日眺めさせてもらっています。そして、花が散った後は『種』が出来始めるので、また種を収穫し、すり潰して食べる楽しみも待っています♪(←コレが『アマニ油』のもと)
↑お昼前にコープ自然派さんの配達があり、新生姜が届いたので↓↓↓
↑さっそく『新生姜の甘酢漬け(ガリ)』を作ったよ☆こんなことをするから、毎日毎日、時間に余裕がなくなり、朝起きて夜寝るまで一日中立ちっぱなしになるんだよね…(食事中だけは一応座っているケド)。笑『季節のお仕事』がいよいよ始まった気がする。 あ、『甘夏マーマレード』も作ったから、コレも『季節のお仕事』だよね。 今年は『らっきょう漬け』『梅酒』『梅干し』を作る予定。
ではでは、本日も『備忘録』を綴っていきま~す☆ ↓↓↓
★★★ 5月8日(土) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
旦那様、終日お仕事。 夕食にはギリギリ間に合い、全員で食事ができました。
↑夕食: 『地元&自家栽培野菜の蒸籠蒸し(青梗菜、新玉ネギ、人参、蓮根、さつま芋、原木椎茸)赤&黄色トマト、アスパラガス』『焼き紅鮭(旦那様と息子くんだけ。 お義母様と私は「野菜だけが食べたい」でナシ)』『ちりめん雑魚のせ大根おろし』『絹さやの卵とじ』『焼き梅干しと生姜とネギと胡麻の養生スープ』
★★★ 5月9日(日) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
旦那様はお休み。 そして『母の日』だけど、わが家に『母の日』なんて存在しない~。笑 (「今年だけ」ということで、お義母様には「欲しい」って言っていた椅子をプレゼントさせてもらいましたが、来年からはわが家の中では『母の日』をイベントとしては何もしない約束にしています)
↑夕食: 『焼き餃子(コープ自然派さんの『マム』シリーズ)』『がんもとじゃこ天と小松菜の含め煮』『きゅうりとカニカマとワカメの酢の物』『お味噌汁』
↑お義母様の夕食: 『秋鮭の西京みそ漬け』その他は私たちと同じ。(ご飯は「今日は要らない~」とのことでナシ)
★★★ 5月10日(月) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
朝、実家父から電話があり「絹さやが沢山出来てるから、採りに行って来たら? 今日はお父さんは収穫にはいか(け)ないから。」とのこと。
↑お義母様も「一緒に行きたい♪」となり、息子くんを幼稚園に送り届けたら、畑に行ってきました。
↑初採りのお知らせを父から貰って畑に行ったときは手の平ぶんくらいしか収穫できず、苦笑いしながら帰宅したけれど、今回はホントた~っぷりあり、お義母様が「こんなに絹さやが採れるなんて!!」ってずっと言いながら収穫を頑張っていましたょ。
↑たっぷり収穫ができ、実家にも届けようかと思ったら、実家は一昨日に収穫したものがまだ残っているから不要とのことで、全てわが家が持ち帰らせてもらいました。帰宅後、スグに両手の平にたっぷりくらいの絹さやを茹で、お義母様とオヤツ感覚でボールに2山盛バリバリと食べ、昼食でも食べ、夕方にも食べ、夕食にも食べ~。 お腹の中は絹さやだらけになったと思う。
↑夕食: 『兵庫県産・赤カレイの煮付け』『焼き厚揚げ』『キムチ』←(私がどうしても食べたい気分だった)『お味噌汁』『茹でただけの絹さや』
★★★ 5月11日(火) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
↑夕食: 『焼肉』vs. お義母様は『辛子明太子』『がんもとじゃこ天と小松菜の含め煮』『お味噌汁』『愛媛産・ブラッド(タロッコ)オレンジ』『自家栽培セロリの丸かじり』
お義母様が「私が食べることのできない主菜献立(=鶏肉料理やその他肉系の献立)の日に、私の主菜を『辛子明太子』にして欲しいの。 そしてら、お米をいつもより一口は多くたべるられるし、明太子が好物だから。」とのリクエスト(?)に応えてみた。
★★★ 5月12日(水) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★

テーブルのど真ん中に、お花ではなく『セロリ』を置いていたら、お義母様と私は食事の時以外でも「バリバリ」って音をたてながらかじっています。 それを見て、息子くんも一緒になって「バリバリバリバリ…」って食事以外の時にやっているのだけど、スジを取らずに食べているから(私もお義母様も取らない)、小さな息子くんにはスジが最後に口の中に残り、1本食べきった後の数分間、口の中で塊になった繊維を転がし続けた後に「どうしてもお口の中に残っちゃうんだけど…」って困った顔をしています。 今度、食べる前にスジを取ることを教えてあげようと思う。
★★★ 5月13日(木) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ この日の旦那様は、お仕事が現場から直帰ができ、夕食を10分程遅らせたら、皆で揃って夕食ができました。

↑お義母様はお米よりもパンが大好きで、お昼にしっかりパンを食べます。 そして夕食はパンならしっかり食べるけれど、お米なら無くていいらしい。特に白米は興味がなく、雑穀米や玄米なら喜んで食べてくれるケド、量は一口、二口程度。
★★★ 5月14日(金) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★

【2021年頁のトップに戻る】
つつがなく過ごせたG.W.でした♪
May.6,2021(Fri)
さっそく『備忘録』を綴っていきま~す☆ ↓↓↓
★★★ 5月1日(土) 夕食献立(旦那様は宿泊勤務・夕食不要) ↓↓↓ ★★★
旦那様は宿泊勤務中。
↑夕食:『蒸籠蒸し野菜(チンゲン菜、蓮根、さつま芋、原木椎茸、玉ねぎ、人参、アスパラガス)』 『鶏胸肉と酒かすと米こうじ甘酒の発酵焼き(山瀬理恵子ちゃんの "愛媛新聞" さんで連載・ON LINE公開されている『アス飯』より)』vs. お義母様は『鯛、タラ、紅鮭Ver.』の残り。 『若竹煮』
★★★ 5月2日(日) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
旦那様、2日間の宿泊勤務から終日勤務。
↑午前中、息子くんを放牧 & お義母様はお散歩を目的とし、車にストライダーを積んで公園へ。公園横の山に自生しているっぽい大きくて高い藤の木に咲く花が綺麗だったなぁ~♪
↑お昼前から強風と雨の予報の通りとなったけれど、午前早くから遊びに出たので、しっかりと外で遊ぶことができ、帰宅途中の車中で雨が降り始めたよ。午後は家の中で息子くんと色々と遊び、夕方は息子くんの強い要望により、宇宙飛行士・野口聡一さんたちが国際宇宙センターから地球に帰還するライブ中継を一緒に観て過ごした。
↑夕食:『本マグロと長芋短冊』『海老入りがんもと薄揚げの小松菜の含め煮』『雑魚納豆』(←器に移し替えずパックのまま配膳しちゃった)『地獄蒸し』
★★★ 5月3日(月・祝/ 憲法記念日) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
旦那様は午前オフ。 昼食後から出勤という中途半端な…。 それでも、息子くんにしたら久々にお父さんと遊べると心待ちにしていた日。 午前中は旦那様と嬉しそうにお散歩に出かけてた。(2時間半コース)
↑私は夕食の下ごしらえをしつつ、小さなキッチンガーデンで育ってくれた『カーリーケール』を全て収穫し、今季最後の『ケールサラダ』を作ることに。 ケールを綺麗に洗うだけで1時間かかってしまった~。
↑ ケールを洗っている最中に、実家父が「絹さやを3家分(両親、兄家、わが家)収穫したから届けるよ」と持って来てくれて、いつもの如く、家に寄ることもなく、車の窓を開けて手渡されたらスグに帰っていってしまった…。
↑『ケールサラダ』は、かなり大きなボール(Φ25㎝/ 2.5L) なんだけど、写真だとその大きさが伝わりにくいね。
↑旦那様がお仕事に出た後は、元職場の後輩・Kちゃんファミリーから「お庭で焼きマシュマロ」しにおいで」と誘ってもらっていたので行くことに。大人は常時マスク。 子供のためのキャンプごっこ。本当は、前日に朝から『テント設営 & BBQランチ & 焼きマシュマロ』で誘ってもらっていたけれど、生憎の8m風速に加え、昼食時間に雨の予報で順延した計画だった。(そして、予報通りのお天気。 直線で5.3キロしか離れない Kちゃん家辺りは雹(ヒョウ)が積もるくらい降ったって!!)
↑テント設営もやってみたかった息子くんだけど、午前中オフだった旦那様と遊びたくて、昼食後からの参加させてもらった。 初めての焼きマシュマロも、今回は出来なかったけれどテント設営も、今、息子くんがハマっている幼児向けTVアニメ『パウ・パトロール』で数週前にキャンプをし、テント設営や焚火を囲んで焼きマシュマロを食べるシーンがあったらしく、今回のお誘いは超憧れのイベントだったらしい。滅多と家では食べさせてもらえないチョコレートも美味しかったらしい。
↑夕食:『肉じゃが(豚肉Ver.)』『絹さやと玉ねぎとジャコのガーリック炒め』『ケールサラダ』『お味噌汁』
『肉じゃが(豚肉Ver.)』の豚肉はお義母様は食べられないので(お野菜のみOK)、副菜に『絹さやのソテー』を普段はベーコンで作るけど雑魚で作ってみた。「絹さやを炒めてドッサリと食べるなんてしたことがない」って言ってたので、朝採り新鮮絹さやを堪能してもらったよ。
★★★ 5月4日(火・祝/ みどりの日) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 旦那様やっとのオフ日。 今年のG.W.で一番お天気が良かったので、どこか外に出かけたい気分だったけれど…旦那様のお休みと私が揃う5月の休日がこの日(5/4)と翌日『子供の日』、9日『母の日』しかなく、お義母様の発案で5月7日の私のお誕生日祝いをこの日にすることになり「朝食以外は私にキッチンに立ったり、家事を何もして欲しくない!! ゆっくり自分時間を過ごして欲しい」と言われ、昼食は外食。 夕食はお義母様と旦那様が「『焼きそば』なら作れるから」と作ることになり…。皆の気遣いは嬉しいけれどぉ。。。朝食後はお義母様の朝食用ヨーグルト(決まったものがある)と夕食用の『焼きそば』食材を買いにお義母様と一緒に車でお店を2軒ハシゴで走り…どうせなら、食材を旦那様たちが買うところからやって欲しかったなぁ~笑
帰宅して荷物を冷蔵庫に片づけたら昼食に出かけ↓午前中、どこにも自分時間なんてなかったケド…爆笑
因みに、旦那様は息子くんと午前中はずっとお散歩。
昼食もケーキもお義母様が支払ってくれた。感謝

誰のお誕生日会だ?? 笑
ケーキ & お茶タイムを終えた後から午後3時過ぎまで、リビングでお義母様の思い出話を聞いて…3時を過ぎた時に「夕食の焼きそばの食材を切り始めるわ。 食材を出して。」と言われ、キッチンで食材並べをし…私は焼きそばなどはカットしながら同時に焼き始める派
キッチンガーデンから青ネギをどっさりと収穫し…お義母様に託した。 後は焼くだけの状態になった時には午後4時…。夕食が5時スタートなので、それまでの1時間だけやっとの『自分時間』となり(笑)、お庭に出て、室内観葉植物の鉢の植え替えをさせてもらった~。 家に居る限り、家事から離れることは無さそうだね…苦笑息子くんを寝かしつけた後の夜時間は翌朝ご飯の仕込みもしないといけないしね~。まぁ、そんなこんなで「ゆっくり自分時間を過ごして、やりたい事を日中にやって!!」と言ってくれたお義母様の言葉通りにはならなかったけれど夕食前の1時間だけだった~笑
お祝いしてくれてありがとう。 皆の気持ちは凄く嬉しかったし、ご飯を作らずに食べさせてもらえると、凄く美味しく感じた☆ ★★★ 5月5日(水・祝 /子供の日) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 旦那様オフ日。 『子供の日」だし、息子くんが欲しがっていた『神姫バス』のセットをプレゼントしたら大喜び♪↓↓↓




【2021年頁のトップに戻る】
6年ぶり『甘夏マーマレード』作り♪
Apr.30,2021(Fri)
↑「6年ぶり??」 って自分で驚いたけれど、今朝は『甘夏マーマレード』を作りました♪この6年間は、母が作ってくれたものを頂き、保存したものを大切に食べていたのだけど、一昨年あたりを最後に母が作るのを止めたので(パン食の回数が減ったため)、今年は久々に自分で作ることに☆わが家も週末くらいしかパン食はしないのだけど、今はお義母様が毎日の昼食でパン食を楽しんでいて(お義母様は米食よりもパン食好き)、御近所のパン屋さんを4軒(『パンプキン』さん、『プラセボ』さん、『かもめベーカリー』さん、『キビトパン』さん)と、毎金曜日のお昼前に『コープ自然派』さんが配達の当日朝に焼く『角食北海道ミルクパン 1.5斤』の焼きたてフワフワを喜んで食べています。
この『角食北海道ミルクパン 1.5斤』が凄く美味しい!! そして、お義母様も超お気に入り。 この食パンを翌日土・日の朝食に私たちは食べているけど、朝食を果物とヨーグルトしか食べないお義母様には、せっかくだから届いたその日の昼食に食べ始めてもらっている。
三田市に越して来たお義母様の楽しみの一つに、徒歩圏内に何件もの美味しいパン屋さんがあることだそうです。 「京都で独り暮らしの時も、お米よりもパンの方が好きだし、毎日パンを食べていたけれど、近所に焼きたてパンのお店が無かったし、そんなパンは贅沢だからスーパーのパンだったのよ。市街地に行ったときくらいしか美味しいパンは買えなかったから、ココ(三田市)に来てから、毎日食べさせてもらっているパンが美味しくて、週に何度もその日のパンを買いにつれて行ってくれるから、色んなパンが楽しめて、毎昼食が楽しみ♪」と言ってくれています。そんなお義母様や、週末の朝食時に我々も食べる食パンに添えるジャムの一つを久々の『甘夏マーマレード』にしたくなり、作ることに。お義母様を除き、基本的に週末の朝食くらいにしかパンを食べない私たち3人は、『角食北海道ミルクパン 1.5斤』に、【自然派さんのジャム(2~3種)、私のアメリカ在住時からのお気に入り生ハチミツ(親友が送ってくれる)、餡子、よつ葉のクリームチーズ】などをテーブルに並べ、各々が好きなように塗って楽しんでいます。
材料の『無農薬・甘夏みかん』は先々週あたりに買っていたけれど、なかなか調理する時間が取れず、野菜庫に眠っていたんだ…。作りたい気持ちはあるのに、時間が取れず、気が付いたら8個買っていた小振りの甘夏が、5個に…。 私がオヤツにひとりで食べ進んでしまっていた…。「作れないまま今季も終るのかなぁ?」って思い始めたんだけど、今朝は急遽、やる気モードに☆だって、今日は一日中(9:00~17:30)お義母様から頼まれていた “三田市 75歳以上者への新型コロナワ・クチン接種の先行予約(電話受付のみ)“ の電話をかけ続けることにる日。 息子くんの幼稚園送り迎え以外は家に居続けることになる。
5個で1キロしかなかったから、一般的な大きさの半分サイズ。 私のレシピの半量だわ
電話をかけ続けたと言っても、何か家の中で作業しながらダイヤルし「繋がりにくい状況」というアナウンスが数分流れ続けるのが自動的に切断されたら、リダイヤルし続けただけ。 携帯から電話を掛けた回数の履歴を見たら47回…。 これに家の固定電話も同時に使ったのでもう少し回数は増えるのだけど、、、予想通り、繋がることなく本日は終了…。明日、明後日の土・日は受付しないそうで、続きは5月3日になるけれど、この日から65歳以上の方達の予約も始まるから、電話はきっとムリね…。 3日からの分はネット予約もできるので、そちらを主にやってみようと思う…。電話予約に費やした時間と労力は予想通りムダになったけれど、久しぶりに爽やかな『甘夏マーマレード』を作る時の薫りに家中が包まれ、美味しいジャムが出来上がったから、気分は上がったよ♪ ではでは、本日も『備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓ ★★★ 4月29日(木・祝) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 旦那様は終日お仕事。 お天気も悪く、息子くんとお外へも行けないので、夕食の下準備を全て済ませ、午前中から夕方近くまで実家にお邪魔することに。(今の時期、行って大丈夫なのか躊躇するけれど…)

この日のタイミングで、わが家に常備していた米麹甘酒は『玄米甘酒』と『純米酒 酒粕』。 レシピ食材には無かったけれど、ニンニクの芽が残っていたのでそれも入れちゃいました。
鶏肉を漬け込む『酒かすと米こうじ甘酒』には、キムチ、リンゴすりおろし、お醤油(自家製)も入り、すっごく贅沢なくらいの発酵食品だらけ!!リンゴすりおろしは発酵していなけどね
とても美味しかったデス♪ 旦那様も気に入っていたし、お魚Ver.で食べてもらったお義母様のも美味しかった♪わが家の場合、理恵子ちゃんのレシピは「コレ作るためにお買い物行かなきゃ!!」とはならず、どれも思いついた時にスグに作れる、常備食材ばかりが使われるから助かるんだ♪ ★★★ 4月30日(金) 夕食献立(旦那様は宿泊勤務・夕食不要) ↓↓↓ ★★★ 今日、明日の2日間、旦那様は早朝や夜間の作業が続くので、帰宅するよりも宿泊する方が移動時間を睡眠に使えるので2泊の宿泊勤務に。
あらっ!! またご飯とお味噌汁の配膳が左右逆だわ…。
息子くんの強いリクエストにより、今夜も『筍ごはん』にしたけど、鶏肉がNGなお義母様が気の毒で、炊飯直前まで【鶏肉】ではなく【竹輪】を使うつもりだったけど、お義母様が気が付き「鶏肉で作ってあげて!!」と言って下さり、お言葉に甘えさせてもらいました。 本日はこの辺で…。 お休みなさい☆【2021年頁のトップに戻る】
三田市の春は『つつじ』も良い♪
Apr.28,2021(Wed)
↑お義母様が三田市に引っ越して来て、もう少しで3か月になろうとしているけど、まぁ、毎日よく歩かれています!! 一日に8,000歩越えは当たり前で、最高は13,000歩あった~。 町内もくまなく散策してまわっていて、今では旦那様よりもアチラコチラに詳しいくらい。笑それなのに、家から徒歩5分くらいで、元々は村の氏神様が祭られていた神社さんには立寄ってはおらず(かすって歩いているのに)、この神社さんのすぐ横にはちょっと有名な寺院『心月院』さんがあり、そこが今週はつつじのお花が見ごろを迎えると知り、一緒に行ってみることにしました。
村の氏神様は、今は廃社されており、天神さんに合祀されているけれど、村の人たちは今も大切に祭っておられ、お祭りや初詣、お焚き上げなどの行事も行われている。
この『心月院』さん、私や旦那様も引っ越して来てからなかなかお邪魔する機会がなく、今年の初詣に神社さんに行ったときに初めて立ち寄らせてもらったけど、お正月はうっすらと雪景色で本堂正面のお庭が何とも美しく、三田藩主・九鬼家の菩提樹であり、旧三田藩歴代の墓所だったり、白洲次郎夫婦の墓所があり、歴史的にも魅力なので、またゆっくりとお邪魔させてもらおうと思いつつ(この時は息子くんに「もう帰ろう!!」って怒られ…本堂のお庭までしか見せてもらえなかったし…)、近すぎるためか、なかなか行かずじまいだったんだ~。日曜日の朝、お義母様と息子くん(行きたがらなかったけどムリヤリ)、私の3人で(旦那様はお仕事で終日おらず)お邪魔させてもらった『心月院』さん本堂正面のお庭は、つつじが綺麗に咲いており、ゆっくりとお庭を見せてもらおうと思ったのに、いつものごとく息子くんに邪魔され…つつじがこれからさらに満開を迎えるのか、既にピークを過ぎたのかちゃんと見ることも出来ないまま、お庭の井戸の水くみを何度もさせれ…(釣瓶を落としてくみ上げる井戸)、でも、今回は嫌がる息子くんを強引に押し切って(←心月院さんの後に本屋さんに本を買いに行く約束をしていたので、早く帰りたかった)、奥に広がる九鬼家の墓所や色々と見せてもらいましたよ!!ココに居る間、何度もお義母様が「私のご先祖様は今の九州久留米市の元・有馬藩の人。 ご先祖様は『梅林寺』というお寺に眠っていんだけど、そこを思い出す。 福知山から久留米に移ったって古文書にも記されているし、有馬温泉の地名などなど、有馬藩と何か関係があるのかしら? なんだかこの前から、引き寄せられている気がするんだけど~」とかって言うので、少し心月院さんを調べてみたら、あるある!!元々、心月院さんは秀吉から譲りうけた有馬温泉御殿(寝殿)の一つを、三田藩主・九鬼氏の前代の大名だった有馬氏が『梅林寺』として建立し、その後、有馬氏が九州に移った後、九鬼氏が『心月院』と改修・改名したとか…。(←有馬藩、思いっきり関係してるやん~!!)久留米市の『梅林寺』の前身は『福知山』の『大龍寺』とか…。 お義母様がここ三田の地にくることになり、『心月院』さんのすぐ傍に住むことになったのも、何かしらご縁を感じずにはいられない~。と、お義母様と私の今のお昼ごはん時間の話はそんな話題で花咲きながら、九州・久留米市のお義母様のご先祖様の眠る『梅林寺』さんに一緒に行ってみたい~。そして、一族しか立ち入ることのできない墓所や社殿内を見てみたい~☆ って思っています。旦那様や義妹・Sちゃんは幼少の頃は境内を自由に走り回り、何度も一般の方が入れない場所の訪れるたびに入っていたそうですょ
ではでは、本日も『備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓ ★★★ 4月23日(金) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★







【2021年頁のトップに戻る】
ドタバタ & 眠って欲しい & やっと座れた~♪
Apr.22,2021(Thu)
本日も『備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓
★★★ 4月16日(金) 旦那様は宿泊勤務 & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
↑小さな小さなキッチンガーデンの『カーリーケール』を収穫♪
↑お義母様も大好物になってしまった『ケールサラダ』を作りましたよ♪ サラダの中に入れる食材(オリーブオイル、レモン、人参、玉ねぎ、リンゴ、ドライクランベリー、クコの実、アーモンド、カシューナッツ)を並べながら、それらがケールと一緒になる事で「その後どれだけ美味しい役割をしてくれるか」を知ってしまったお義母様、私がケールサラダを作り始めると「2日目の各食材の味が行き来して馴染んだ後の何とも言えない美味しさが楽しみ♪ 塩分も殆どなくって、ジュースまでパンなどで舐って全て食べきりたい!!」と、ジュースまで一滴も残せない私の食いしん坊さと同じ発想~。笑目をキラキラさせながらケールサラダの出来上がるのを嬉しそうに眺めている姿に、私はなんとなく嬉しく思ってしまう♪
↑夕食:『シーフードたっぷり プロヴァンス風スープご飯(料理研究家・山瀬理恵子ちゃんのアス飯レシピ本より)』(お義母様は ”スープご飯” ではなく"スープ & パン" として食べたよ。)『自家栽培・ケールサラダ』
↑料理研究家・山瀬理恵子ちゃんの "アス飯レシピ本" から、全レシピ作ってみよう計画中の『第36回目』のチョイスは『シーフードたっぷり プロヴァンス風スープご飯』
↑いつもながら超~簡単!! 只今、わが家のキッチンガーデンにはパセリも生い茂ってくれているから、食材のパセリを惜しげなくたっぷり使えた♪ これも、金曜日のドタバタスケジュール日には有難い献立だわ!! またスグ作ろう!!
↑息子くんの幼稚園生活で、もうすぐ午後保育も始まり、年中さん以上はホーク & スプーンは持っていかなくなるので、幼稚園用(北海道・東北新幹線:はやぶさ)と家用(九州新幹線:新800系つばめ)のお箸を新調。息子くんは未だトレーニング箸どまりなので、なんとか私たちと同じような2本箸を手にして練習をしてもらえるモチベーションにつながればと思い、息子くんと相談しながら購入したお箸が↑↑コレ!!マスクや靴下だけでなく、鉄道マニア向けのアイテムって何でも揃っている世の中にビックリ!!コレって、もうお箸ではなく完全に電車のオモチャと言うか模型だわ~!!子供の手のサイズに合わせた長さのモノは新幹線シリーズどまりだけど、大人の手の大きさ対応なら、色んな路線の電車も揃っており、息子くんの大好きな京阪電車だって揃うし、どれもこれも精巧すぎて、ただただ驚いた!!
★★★ 4月17日(土) 旦那様は宿泊勤務2日目 & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
雨でお外遊びもできないし、お昼前から息子くんを連れて私の実家へ。 お義母様を独りにして、自由に羽を伸ばせる時間も作ってあげないと、息子くんが居たら「遊ぼう」の嵐に巻き込まれて疲弊してしまうといけないのと、私も久々に実家で可能な範囲でゆっくりさせてもらったんだ♪ 久々に昼食を母の手作りで御馳走になった♪
↑夕食:『真タラとジャコ天とお野菜(新玉ネギ、チンゲン菜、蓮根、さつま芋、ブロッコリー、原木椎茸、アスパラガス、トマト)の蒸籠蒸し』『若竹煮』『自家栽培・ケールサラダ』『牛蒡の茎のきんぴら』『焼き鯵とスズキのリメイク: アジ(すずき)味噌(焼き魚、生姜、葱、胡麻、砂糖、味噌で作る)』
★★★ 4月18日(日) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
↑3月末か4月初旬に桜のお花見を家族で行き損ね(スケジュール合わず)、『ちらし寿司の具』を3月の桃の節句でまとめて作っておき(”桃の節句、お花見、端午の節句” に使うつもりだった)、冷凍保存していたのに、使い損ねたので、特に何の意味もないけれど『ちらし寿司』を作る事に♪お義母様と息子くんに合わせておいた酢や具材を炊きあがったお米に混ぜてもらった。
↑茹でて灰汁抜きをした『タケノコ』が冷蔵庫に少し残っていたので、トッピングにタケノコを使った。(小さなお角皿はお仏壇へのお供え用)
↑夕食:『ちらし寿司(寿し飯の煮る具材:干し椎茸、竹輪、乾瓢、牛蒡、人参、イカ)(寿し飯に後で混ぜる具材:雑魚、あなご or うなぎ) (トッピングの具材:錦糸卵、海老、カニカマ、『椎茸含め煮』、タケノコ、山椒の葉 or 菜の花 or 絹さや、海苔、『紅生姜』)』『若竹煮』『若竹汁』『タケノコ姫皮入りお味噌汁』、旦那様のお土産『御座候(紅白)
旦那様が夕食までに帰宅できたので、全員揃って夕食ができた。
★★★ 4月19日(月) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★




結構な確率で、自分のお誕生日にお休みとか取ってる~。笑
この日から息子くんの幼稚園も午後まで保育が始まり、この日と翌日はお弁当。 金曜日から給食開始~♪って喜びながら、朝は頑張ってお弁当を詰め、息子くんを送り出した後は、Birthday Boy からのリクエスト『ハンバーグが食べたい』に応えるためにお買い物に走って下準備をしたり、お義母様が買ってくれたケーキを取りに行ったりと、久々の午後14時前までの幼稚園保育時間もあっという間に終了~。
牛肉100%だと、お義母様も食べることができるので、大抵は1割くらいは豚肉を混ぜて作っていたハンバーグやロールキャベツは、同居後は100%牛肉のみになりました。
ハンバーグのソースは、焼きあがったハンバーグのフライパンに『ニンニク、お水、ベジブロス、お酒 or ワイン、ケチャップ、ウスターソース(時々、トンカツソースも混ぜる時もある)』を入れて軽く煮詰めたもの。

私も大人になってからはかなり短い睡眠時間だけど…息子くんが生まれてからは、さらに短い睡眠時間で、自分がロボットではないかと思うほど。 そんなはずないけど。
6時アラームでお布団から出た後は、夜の19時半の息子くんの就寝時間まで、私は朝食、夕食、おトイレで座る以外、まず座る時間もなく、ひたすら何か家事に追われていたり、春休み中や午前保育の間は、息子くんと1時間半~3時間のお散歩に出ている毎日…。今日も夕食前に約4㎞弱のお散歩…というより、息子くんは自転車で私は伴走。。。昨日は旦那様がストライダーの息子くんに伴走してくれてた。
今朝は、お買い物にも出ず、本当に久しぶりにホッと一息ついてみた♪そうそう、息子くん、昨日も今日もお箸を頑張って使おうとしてくれている様子。
1週間前に『筍ごはん(お義母様も食べられるチキン無しVer.)』を食べてから、息子くんが毎夕食時に「筍ごはんが食べたい」と言うので、今夜はわが家の今まで通りの『鶏肉入り』での『筍ごはん』を作った。 お義母様は「雑穀米が残っていたら、それでいいよ。」って言っていたけれど、昼食をしっかり食べたためか、いつものようにお腹が空いておらず「おかずだけを食べる」とのこと。
明日から幼稚園は給食開始☆ って喜んでいるけれど、3回目の緊急事態宣言が発令されるらしい…。 その際は、大阪府の市立幼稚園は午前保育で昼食前に帰宅する方針とニュースで言っていたので、きっと兵庫県も足並みを揃えるような気もする…。 どうなるんだろう…。 ではでは、もうすぐ早起きな息子くんが起きるかもしれない時間なので、そろそろお布団に入って私も寝ます…。本日はこの辺で…。 お休みなさい☆【2021年頁のトップに戻る】
お外遊び & 篠山 & 春休み終ったぁ~♪
Apr.15,2021(Thu)
4月12日の始業式を迎え、春休みが無事終わった~♪ とは言っても、翌日は入学式で休園だったり、まだ暫くは給食は始まらないので午前保育だけど、午前と午後も屋外へ出ての 7,000~10,000歩を超えるお散歩からは解放された♪でも、、、楽になる=運動不足になりそう…。
お義母様は、ほぼ毎日10,000歩前後のお散歩をしており、ここ三田市のアップダウンのある坂道のおかげか「京都でも毎日同じくらい歩いていたのに、三田に来て、最近、ふくらはぎがカチカチになったわ~!! 80歳過ぎて筋肉質な足になった!!」って、凄くヒラメ筋が発達した様子を見せてもらってしまった~。笑
ではでは、本日も『備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓ ★★★ 4月7日(水) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★















独り夕食は旦那様が温めてくれたり配膳をしてくれるから嬉しい♪
旦那様が「今日の肉じゃがは美味かった~♪お替りもしっかりした♪」って絶賛してくれたのは良いけれど……お鍋の中に私の分の牛肉が小さな小さなクズしか残ってない!!! 4人分で翌日の副菜煮物になるようにも考えて、牛肉400g使ったのに~。笑お義母様も息子くんも「美味しい♪ 美味しい♪」って言いながら食べてくれたそうだから良いけれど~。笑い ★★★ 4月12日(月) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 息子くんの幼稚園・始業式。
毎日、毎日、お米もお野菜のどれもこれもが地産地消や自家栽培って嬉しくなる♪ 特にわが家の小さなキッチンガーデンで頑張ってくれている子たちは、配膳のギリギリ直前に収穫するので余計に嬉しい♪
★★★ 4月13日(火) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 幼稚園入園式のため、息子くんたち在園児は休園。 旦那様、振休。 私は鍼灸治療にて身心のメンテナンスへ♪

『回鍋肉風(”風”と毎回表記するのは、私のオリジナル調味で味も薄味だし、わが家は甜麺醤を常備しておらず、八丁味噌で代用しているから。さらに、今回も八丁味噌も使わず、自家製醤油の搾った後に残る『醤』で代用)』
最近は、私とお義母様、時々は息子くんもは玄米。 旦那様は後で白米を炊いてあげている。 ★★★ 4月14日(水) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★

お義母様が鶏肉は絶対にダメなので、今季初の『筍ごはん』は鶏肉の代わりに竹輪。 旦那様が鶏肉大好きなので、次回は鶏肉で作ってあげようと思う。
★★★ 4月15日(木) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
【2021年頁のトップに戻る】
『食事備忘録』など☆
Apr.6,2021(Tue)
「あっ!!」っという間に4月ですね~。 3月中旬以降が5月並みの気候が続き、三田市の桜は開花から1週間で満開となり、一昨日の雨が花散らしの雨となってしまいました。 それでも、山陰などで気温が上がりにくい場所の子たちは10分咲き。 今朝からの寒の戻りで、この子たちはもう暫くお花見をさせてくれるのかと喜びつつも、昨日の朝からの寒の戻りは堪える…。日々の生活がドタバタな分、せめて日々の気温変動や季節の移ろいくらいは緩やかに・穏やかであって欲しいのですが。。。ではでは、本日も『備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓
★★★ 4月1日(木) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
↑小さな小さなキッチンガーデンの『カーリーケール』を収穫し、大好物の『ケールサラダ』を作りましたよ♪
数年前にお義母様にも作って食べてもらったことがあったのですが、あまり記憶に残っていない様子。この日は収穫したてのケールを洗っている時から興味津々に見ていたので、サラダの中に入れる他の食材(この日は:オリーブオイル、レモン、人参、玉ねぎ、リンゴ、ドライクランベリー、クコの実、アーモンド、カシューナッツ)を並べながら、それらがケールと一緒になる事で「その後どれだけ美味しい役割をしてくれるか」などイチイチ説明したり、味見したり。お義母様、そんな説明を嫌がるどころか目をキラキラさせながら手を伸ばしてきて食材の味見をしているから、お義母様も実は『食いしん坊』だな~。なんて思いつつ笑ってしまった。
↑先週に続き、またもや元・職場の後輩・Kちゃんの家で子供たちを遊ばせることに。(←依頼があり~笑)この二人、余程、気が合うようで、本当に仲がいい☆ 年齢(月齢)的に『お友達と遊ぶ』という楽しさがやっとわかってきた様子で、一緒に遊んでいる時のなんとも楽しそうな笑顔。Kちゃん家の Yくんは、わが家の息子くんよりも7ヶ月小さく、あまり多くのお友達に心を開かず、お喋りも殆どしないそうだけど、以前から Yくんの『りょうちゃん愛』は半端なく、わが家の息子くんへは全開で心を開き、口も開いてよくお話もしてくれる。親として、自分の子供の社会性やお喋りの遅れなどは凄く心配要素だけに、目の前でYくんがわが家の息子くんが来ることを喜び、楽しそうに遊び、沢山お喋りをする様子を目の当たりに出来ることがどれだけ嬉しいことかはよくわかる。子供たちが楽しそうに遊ぶ姿を見ることが嬉しいことと同時に、この時間は、親の私たちも暫しの息抜きタイム。 子供と親だけで家に居ると、常に「ねぇねぇ」「見て!!」「一緒に遊ぼ」で、家事なんてさせえt貰えないし、結構疲れる…。 でも、子供同士が一緒に遊べるようになった今、ただ見守りつつ、時々フォローするだけでいいんだから、コレは有難い。Kちゃんには、子供たちが遊んでいる間で、私が帰宅するまでに、必ず夕食の支度やその他の家事を全て済ませてしまうようにさせている。(←元・先輩命令)Kちゃん家には、ちょうど生後5ヶ月になったばかりのYくんの妹・Mちゃんが居るので、私たちが帰った後、Yくんが疲れて睡魔が襲いグズル可能性があるので、そうなった時には家事なんてムリになるんだから、出来ることはやっておく方が後が楽チンだしね。
子育てをしていて思ったことは「家事代行の家政婦さんは不要。 自分が自由に家事をできる環境を提供してくれる子供の遊び相手が居てくれることが一番有難い。」だ。 コレをKちゃんに話したら、超~共感で「ほんとソレ!!」とかって言いながらテキパキと夕食作りをやってた~。笑 (← Kちゃんは超お料理苦手な子だったから、こんなこと言っても「家事代行の方が良い」って言うかと思っていたのに~。)
この日も思いっきり沢山遊んで、子供たちも楽しかったし、私たちも楽しかった♪


『たらと根菜のスイートチリソース(コープ自然派さんの食材セット)』のお味見と調理法を知るべく購入。 ただし、わが家は超薄味仕上げなので、食材セットの材料と同じ食材を全て冷蔵庫などから倍増し。 まぁまぁかな? 根菜が沢山とれるから、いい感じかと思ったけれど、息子くんにはチリソースはイマイチだったみたい。 今後のわが家の献立になることは無さそう~。(お義母様は気に入っていたけれど…)
★★★ 4月4日(日) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ せっかくの旦那様オフ日なのに、また雨の日曜日。




理恵子ちゃんレシピのこのタルタル、私が作るタルタルソースにトマトやキムチが入るんだけど、それが絶品なんだ!! 彼女のレシピ開発や食材構成に常に感服してしまう。
★★★ 自分メモ: 今週末の日曜日で同居開始から2ヶ月になる。同居前から懸念していたお義母様の偏食や、持病などからの食べられない食材での食事の準備に頭を悩ませていた私だけど、一緒に暮らしてみたら、同居前に得ていた情報の半分以下の制約だったので、日々の食事の支度では、殆ど苦労はない♪むしろ、毎日の食事を「美味しい♪美味しい♪」って見事に完食してくれる姿を見ると、こちらが嬉しくなってしまい、作る楽しさが増えていく感じ♪まぁ、旦那様からは「今まで以上に、魚料理の並ぶ日が増えた」とか「俺の好物の鶏肉料理が出てきて欲しい」などの声が上がるようになってきてはいるけれど、私は「魚料理」が増えることには全く抵抗が無いので、旦那様に言われるまでは気にも留めていなかった~。最近、私自身が気が付いたことは、お義母様が『鶏肉、豚肉、(牛肉)、他の肉類…、鯖、生魚、干し椎茸、大豆製品…』などに制約があることでの、献立を決め、調理をすることの難しさは殆どない。でも、仮に、お義母様が「野菜が苦手」と言う人だったならば、恐らく私はこの同居生活での食事の準備は「一切できません!!」ってお断りしていたと思う~。苦笑↑↑↑って、つい先日、「私のために主菜などを別献立してくれたり、取り分け料理してくれて、ありがとう…。 ゴメンね。」と言うお義母様に、思わず言ってしまい、自分でも納得してしまったのでした。
お義母様との同居で、生活が窮屈になったりするどころか、私の生活はかなり楽になった部分が大きい。 今はお義母様が食事後の洗い物全て、お洗濯の片付け(時々、お洗濯の行程全てもしてくれる)、拭き掃除のお手伝い、息子くんのお風呂上がりのドライヤー、お買い物の荷物持ちのお手伝い、息子くんの相手…etc…、今まで息子くんのお世話や家事の殆どをワンオペのようにしてきただけに、これら↑↑↑をやってもらえることの有難さは大きく、たった2ヶ月で、私や息子くんにとってどれだけの助っ人となってくれていることか!! そして、多世代家族となったわが家でのお義母様の存在が、どれだけ私や息子くんの考え方や物の見方を広げ、今後もプラスの経験となるんだろう。今は良いことばかりだけど、今後起こり得るしんどい事だって、全てが必ずプラスの経験になると信じるからこそ「同居も有り」と言った自分を信じる。本当に "存在" が有難いって思ってしまう。今は80歳とは思えない動きだけど(今日も10,000万歩以上も歩いてた~!!)、いつかお義母様に助けが必要な時がきたら、ちゃんと恩返しができるといいんだけど…そんな日が来た時のために、毎日、こうやって助けてもらっている感謝を忘れないようにしたい。そして、少しづつでも、お義母様が今のこの家を「自分の住む家、自分の家族、ここに居たら安心」って思え、気を張らずに過ごせるようになってくれたら良いな~と、心から願っている ★★★ ではでは、本日はこの辺で…。 お休みなさい☆【2021年頁のトップに戻る】
『0歳からの予防医学講座と食育』受講♪
Mar.31,2021(Wed)
4月2日に日付も変わってから、3月末日付での更新としてアップしているけれど…

2019年11月に対面講座、2020年1月、9月、11月にZoomオンライン講座を受講。
ではでは、本日も『備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓ ★★★ 3月30日(火) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ お義母様に息子くんのお世話をお任せして、私は心身メンテナンスの鍼灸治療に行かせてもらえました♪息子くんにとっても、お義母様にとっても初めての、二人きりでの午前中まるまるお留守番。 お義母様も息子くんもお互いに少し緊張したと思うけれど、息子くんが春休み中、鍼灸治療には行けないと思っていたので、私はすごく有難かったデス☆


結構重たいものばかり買ってしまった…
次の目的地は、1.6km離れた所にある、お義母様と私のお気に入り系のパンを沢山焼いてくれている『Kibitopan(キビトパン)』さんへ。 道中は川沿い25㎞区間に5100本の桜並木が続く桜回廊を通り、満開の桜を楽しめた♪

息子くんを始め、家族皆が気に入ってた♪ さつま芋の甘さのおかげもあるけれど、ちょっと甘めの味付け。でも、いいと思う
ではでは、4月の更新はまた明日以降に…。 本日はこの辺で…。 お休みなさい☆【2021年頁のトップに戻る】
桜開花 → 満開の一週間☆
Mar.28,2021(Sun)
↑息子くんの幼稚園が春休みに入り、私…約1年前(入園前)までのハードな運動部の2部練(午前 & 午後練習)のような毎日を久々に味わっています…。笑前回の更新日に「桜が開花~」って書いて、たった1週間のうちに満開までなってる~。
↑そして、昨日の日曜の雨は、関西エリアの暖かい地域の桜たちは花散らしの雨となったようですが、ここ三田市や神戸市北区エリアの寒冷地は、まだ 7~9分咲きだったお陰で、花散らしの雨にはならず、今朝はお義母様と息子くんと一緒に3人で三田市を流れる武庫川沿いを25㎞区間・5100本の桜並木回廊を、車&お散歩でお花見できました♪ 今日・明日が満開です♪家族が揃う日とお天気のスケジュールが上手く合わず、4人家族になって初めての桜のお花見は叶わなかった今年のお花見だったけれど、ゆったりとした気分で桜の下をお散歩できたから良かった♪ではでは、本日も『備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓
★★★ 3月20日(土) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
息子くんの幼稚園、春休み開始。 旦那様は終日お仕事。
↑金曜日 17:55~放送されている幼児向けアニメ『パウ・パトロール』を知らなかったわが家に、東京に住む義妹・Sちゃんが「安心して観せてあげられるアニメだよ」と教えてくれたので、録画したものを息子くんに観せてあげたら、ドはまり!!殆どTVに執着しない息子くん。 日頃から TV や DVD、YouTubeをテレビ画面で観るなど、モニターを見ることは『特別な理由が無ければ、1日に1時間まで』と決めているからか、息子くんの中では、アニメや幼児向け番組は優先順序が低く、鉄道やロケット関連のモノを観たがっていたけれど、『パウ・パトロール』を初めて観たこの日は、朝食後から何度も「また観たい!! 観せて!!」の催促の嵐。 幼児向けアニメに夢中になる息子くんを見て、親としてある意味「普通の幼児だったわ」と、ちょっと安心した~。
↑夕食:『カラフル野菜たっぷりサンマの南蛮漬け風(料理研究家・山瀬理恵子ちゃんのアス飯レシピ本より)』『サラダ(自家栽培のレタス類やブロッコリースプラウトやセロリなどたっぷり。)』『水菜のお澄まし』『納豆』『大根葉の菜飯用』 『いかなごくぎ煮』 『日向夏』(私とお義母様は『玄米』だけど、息子くんは玄米好きなので欲しがるとややこしく、私のお茶碗は息子くんに玄米が見えないよう、白米を少し被せている)
↑料理研究家・山瀬理恵子ちゃんの "アス飯レシピ本" から、全レシピ作ってみよう計画中の『第33回目』のチョイスは『カラフル野菜たっぷりサンマの南蛮漬け風』
↑南蛮漬けに使う野菜って『玉ネギ、人参、あればパプリカやセロリ』が主流の私のパターン。今回の理恵子ちゃんレシピでは『玉ネギ』ではなく『生の大根おろし』だから面白い♪(生姜も使用しているし)
レシピ食材には無かったけれど、水菜が余っていたので、少し入れちゃった
生の『大根おろし』にピリッとする辛味が強い時は「辛いから嫌だ…」と食べることを拒絶する息子くんも、理恵子ちゃんレシピのような活用の仕方だと、ペロッと食べることが出来てしまう。 アス飯レシピ本では『大根おろし』の使い方を色々と教わったなぁ☆

お昼ごはんはお弁当を購入して持ち込み
息子くんを連れて帰宅すると、お義母様も旦那様も「遊んで~」攻撃で、お昼寝なんてまずできないので体休めできなくなるけど、実家なら息子くんは両親と私が気を引き付けている間に、旦那様はお昼寝ができる。



『大根おろし』が好きな私。 いつも食べたいと思っていても、食時準備中に擦り下ろすのが面倒になり、秋刀魚の季節以外はなかなか食卓にあげられなかったけれど、最近は夕食の調理最終段階あたりでお義母様がリビングに現れ「何かお手伝いある?」と聞いてくれるとシメシメという風に(笑)「大根おろしをお願いしたいです~♪」となり、頻繁に大根おろしが食べられることが嬉しい♪ 感謝です。
『豆ごはん』の豆は、昨年春に収穫した、実家父の畑のモノ。 収穫後、スグに鞘から出して生のまま小分け冷凍(アルミ箔での霜よけ対策必須)しておくと、1年は余裕で保存できる。 あと2か月もすれば豆の季節が来るので、残り少ない冷凍保存豆を使い切ろうと思う。(家族皆が好物な "豆ごはん" を1年中楽しめるのは有難い) ★★★ 3月23日(火) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★




昨年11月に購入した蒸籠が活躍しすぎ~♪ どんなお野菜も美味しくペロッと食べられるし、基本的にお野菜の皮を剥かない私の調理は、カットして蒸すだけなので、困った時は蒸籠蒸しとなる事が多い♪ それでいて家族皆が喜んで食べてくれる♪
★★★ 3月26日(金) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 午前中は、息子くんと二人で有馬富士公園へ。 金曜日の午後は息子くんの3歳から始めた唯一の習い事と言うか遊びがあるので送り迎えでドタバタ日。


ちなみに、ここ数週に食卓に並ぶレタス類やセロリ、パセリ、ディルなどは、わが家の小さな小さな家庭菜園での収穫野菜なんだよ!!
★★★ 3月28日(日) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 前日(土)とはうって変わっての雨…雨…雨…の一日。 せっかく家族4人が皆揃って何も予定のない日曜日だったし、桜も丁度見頃の7~9分咲きなのに…雨…。午前は私は食材の買い出し、旦那様と息子くんは、本当は旦那様は息子くんを京都鉄道博物館へ連れて行こうとしていたっぽいけれど、色々と出費が大きすぎて、私的に首をタテに振れず…(横にも振っていないけど…)、結局、旦那様は息子くんをフルーツフラワーパークの遊園地に連れて行ってた。(自腹出費で)私とお義母様は、昼食直前になって、先週食べた『Kibitopan』さんの噛めば噛むほど味が染み出すパンが食べたくなり、大雨の中、二人で傘さしてパンを求めて、勇んでお散歩というか競歩散歩へ出たけれど…コロナの影響で、定休日が現在は『日・月・火』となっており、お店の玄関で二人でうなだれ、帰り道は足元も気持ちも重くなったわ……苦笑。午後は、それぞれに家の中でしたい事をしつつ、私は週2~3回は取る『鰹と昆布の出汁』の出がらしの救済料理を考えつつ、料理研究家・山瀬理恵子ちゃんの "アス飯レシピ本" に救済レシピがあったことを思い出し、作ってみることに↓






【2021年頁のトップに戻る】
春だわぁ~『いかなごくぎ煮』♪
Mar.19,2021(Fri)
本日も早速『備忘録』を綴っていきま~す☆↓↓↓
★★★ 3月13日(土) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
旦那様は終日お仕事。 それでも、夕食前には帰宅できたので、皆で揃って夕食はできたよ☆
↑ 午前は息子くんと一緒に、お隣Mちゃんの6歳お誕生日カードを作り(先月末の息子くんお誕生日にお手紙を頂いたしね♪)、午後はお花一輪を買いにお義母様も一緒に3人でお散歩。小さな小さなヨチヨチ歩きの頃からお花屋さんが大好きで、お花を見ると「持って帰る!!」と未だに言う息子くん。Mちゃんのお花を買いに行ったお花屋さんでも、自分でお花も色も選んでいましたよ。帰宅したらお誕生日カードとお花を届けに行ったケド、ピンポン押したら恥ずかしくなったのか、私に「"お誕生日おめでとう” って言って、お花も渡して…。」って私の後ろに隠れちゃった~。笑お散歩の帰りに、お義母様が御近所の和菓子屋さんで和菓子を買ってくれたので、この日は大好物の和菓子がオヤツでした☆
↑夕食:『秋鮭のフライ & チキンカツ & 原木椎茸のフライ』『切干大根煮』『お味噌汁』この日の『原木椎茸』は実家父が知り合いから貰った朝採りを届けてくれたものをフライに。 最近は毎日のように三田産の『原木椎茸』をお義母様とお昼や夕食時にグリルで焼いて食べている贅沢さ♪ 原木椎茸の採れたての美味しさは格別~♪毎日のように食べていても、肉厚さとプリップリさと薫りと美味しさに顔が笑ってしまう。
↑前日にお義母様と農協直売所に行ったとき「こんな緑の大豆を見たことがない!! 美味しいの???」と聞いてくるので「甘くて濃厚で美味しいですよ♪ 五目煮にしましょうか?」となり、購入。 小豆、大豆、黒大豆は、ほぼ通年500g~1000gの常備しているけど、青大豆は置いていないので調理して差し上げることに♪
★★★ 3月14日(日) 私がお仕事 → 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
たぶん2月はお仕事に行っていないと思うので、1ヶ月ちょっとぶりに私の出勤。 朝から夕食準備だけし、お昼は皆パン食にしてもらった。 お義母様にお味噌汁だけ作ってもらうようにお願いしたら、快く受けて下さり助かった~♪
↑夕食:『すき焼き風おろし卵とじ(料理研究家・山瀬理恵子ちゃんのアス飯レシピ本よりリピート & 牛蒡と玉ねぎ加えたアレンジ)』『冷や奴サラダ』『中華風春雨サラダ(ハムの代わりにカニカマ)』『お味噌汁(お義母様作)』、旦那様の和歌山市土佐町お土産『和菓子処 粉吉(こうきち)さんの "三年坂かすてら"』
『すき焼き風おろし卵とじ』も食べる時に卵を加えることをお義母様に伝えたら、それもしてくれた♪ 出勤前に作る食事のうち、お味噌汁一つでも作らなくていいとなると、かなり労力が減り助かる~。感謝です。
★★★ 3月15日(月) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★









『鮭とブロッコリーのオイマヨ炒め』は、今日届いたコープ自然派さんの『食材セット』にどんな味か気になったので購入。 家の冷蔵庫から同じ食材を1.5倍増しで足し、調味料はそのまま利用して薄味仕上げに。 お義母様が「美味しい」って食べていたので、次回からわが家の献立に出来そう。 食材セットで味見して調理法を覚え、献立レパートリー増やす作戦成功♪
そういえば、今朝のお買い物で、鮮魚コーナーのスタッフさんが「明日でいかなご漁終了ですよ~」って言ってた。 今朝は税抜き1200円で販売でした。この辺りも、桜が咲き始めていました♪明後日から4月12日の始業式までは春休み…。 長く感じるなぁ…。ではでは、今夜はこの辺で…。【2021年頁のトップに戻る】
同居1ヶ月経過☆ 午前保育…春休み近し…。
Mar.12,2021(Fri)
色々とあったような気がする1週間でした。 幼稚園の給食が終り、午前保育に切り替わったことが生活リズムの中では…(ツライ…)。 給食って有難すぎます。ではでは、食事備忘録をさっそく綴っていきま~す♪↓↓↓
★★★ 3月6日(土) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
旦那様は終日お仕事。 起床時から「片頭痛が…」と起きれなかったお義母様。 息子くんが家に居ては大声で遊ぶし、私も「静かにしなさい」を言い続けるのも嫌だし、言われる息子くんも可哀想なのと、何よりも偏頭痛で苦しむお義母様をゆっくり休ませてあげたかったので、夕食も出来ていたし、午前10時過ぎから、お弁当を持って実家に息子くんを連れて行くことに。
↑夕食:『おでん(大根、人参、里芋の親芋、蒟蒻、じゃがいも、厚揚げ、竹輪、牛蒡天、うずら天、タコ天、生姜天、平天、イワシ天、茹で卵、昆布)』『紅白なます』『自家製・ゆかりふりかけ』『自家製・生海苔佃煮』
旦那様の好きな『餅入り巾着』を作り忘れて入っていない…ゴメンね。
★★★ 3月7日(日) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 旦那様はオフ。 お義母様が三田のわが家に引っ越しをしてきて、ちょうど1ヶ月。同居がはじまった翌日からのお義母様の生活スタイルの変容のさせ過ぎと、色々と私たちのペースに合わせすぎている感じに、「絶対にコレは長く続かない」と思った私。 旦那様にお義母様と話をする時間を作ってほしくて、朝から夕食の仕込みを済ませた後、嫌がる息子くんをムリヤリ連れ出す作戦に出て、なんとか『道の駅 神戸フルーツフラワーパーク 大沢(おおぞう) 』になら行ってくれることになり(←息子くんは家で旦那様と遊びたかった)、旦那様とお義母様の時間を作る事に成功↓↓↓


ちなみに、私は1ヶ月が過ぎて、この日の旦那様からの報告を聞き、同居をしたことに「多世代生活は良いものだし、何よりも私や息子くんのためになる。 」と素直に思いました。
★★★ 3月8日(月) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ お義母様との昼食時、前日の旦那様からの報告を聞き、良いか悪いかはわからないけれど、私の同居への思いや考えを、笑いながらお義母様と向き合って話をした。この1ヶ月、私はいつも何でも素直に正直に話していたけれど。
お義母様の心身が楽になってくれるといいんだけど…。同居前からの旦那様と私の合言葉は「お義母様を絶対に "わが家流" に変えようとはしない。」「自分たちも根本は変えないけれど、柔軟性があるのは絶対的に自分たちなので、考え方や見方を前向きにし、臨機応変に対応する。」「何で同居を決めたのか? を、常に忘れない。」コレが根本にあると、何も苦痛にならない。
この日のオヤツは、お義母様が午後からお散歩にでた帰りに寄ったという『サント・アン』さんの『モンブラン×2、プリン、苺ショート』でした。「皆に心配かけてゴメンね」のオヤツだって。
お正月お節料理用に『伊達巻』を作るために『コープ自然派』さんで購入した『はんぺん』が冷凍庫に残っていたので、数十年ぶりに『おでん』に『はんぺん』を追加したら、コレが美味しかった♪ 息子くんがコレを気に入ったらしく、旦那様の分まで食べちゃった~。 ゴメンね。
★★★ 3月9日(火) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
3年ぶりにわが家で『玄米ご飯』が復活☆ 旦那様が玄米ご飯は食べないのと、息子くんの年齢では(6歳くらいまでは)玄米は消化吸収がされ難いと教わったので(因みに、息子くんは玄米が大好物で食べたがるケドね)、自分だけのために玄米を炊くのも何となく気が引け、止めていたけど、お義母様が「玄米好き♪」と言っていたので、復活させることに。 旦那様と息子くん用には、白米を炊飯してあげました。(息子くんは玄米を欲しがったので少しだけ玄米もあげた)
★★★ 3月10日(水) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 旦那様、今週も日付が変わってからの帰宅が続いている中、この日は「終電が間に合わない場合は宿泊するから、夕食もナシにしておく。」と言っていたので…↓↓↓ だったケド、終電に間に合ってギリギリ帰宅できることに。「ご飯食べそこなったので、夕食欲しい…」となり…



夕食時に私とお義母様は、玄米ご飯。息子くんと旦那様は 白米予定だったのに、いざ「夕食だよ~」って炊飯器開けたら、炊飯出来ておらず…(私がスイッチ 入れ忘れてた)、息子くんも玄米ご飯に…。 息子くんにそのことを伝えたら「やった~!! りょうちゃんも玄米ご飯だぁ~♪」って大喜び。 しっかり噛んで食べてくれる息子くんだし、翌日以降もキレイに消化されているウンウン(ウ〇チ)が出ているし、6歳未満でも消化吸収してくれていると信じようと思う。 でも、控えさせるけど、6歳過ぎた時に玄米が好きだったら、大手を振って食べさせてあげようと思う。
今夜も旦那様は日付が変わった頃の帰宅。 旦那様の帰宅後、雨が大振りになり、激しい雷雨。旦那様は明日も出勤の土曜日。 何して過ごそうかな~。 皆様も素敵な週末をお過ごしくださいね。ではでは、今夜はこの辺で…。【2021年頁のトップに戻る】
お朔日 & 発表会 & お雛祭り & テーブル♡
Mar.5,2021(Fri)
今回は、色々な備忘録を食事備忘録に混ぜて、さっそく綴っていきま~す♪↓↓↓
★★★ 3月1日(月) お朔日(おついたち)・夕食献立 ↓↓↓ ★★★
旦那様・深夜遅くに2泊出張を終えて帰宅日。 そうそう、2月に入って例年のように繁忙期らしく深夜24~25時帰宅が何度もあります。 それでも毎日じゃないから、やはり例年よりはスローだわ。
↑数週間前から『お赤飯』が食べたくて、いつ作ろうかと思いつつ、気が付けば月が変わって3月入り。 『お朔日(おついたち)』じゃないですか!! と気が付き、朝食後から小豆300gを茹で始め『お赤飯』用と必ずセットで調理したい『お善哉』→『つぶし餡』の仕込み♪
↑夕食:『カレイの唐揚げ』『ひじき煮』『大根おろし』『お赤飯』『お味噌汁』『八朔』
食事記録写真を撮ることを知っているので、家族皆が一旦待ってくれようとするのですが、食事を待たされるのが嫌いな私は、待たせるのも嫌なので「気にせず食べてください」とお義母様には言っており、写真では、ようやくお義母様も「待たない」と言うことをやってくれるようになり、お味噌汁を食べ始めてくれていました。
★★★ 3月2日(火) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 息子くんの通う幼稚園の生活発表会日☆ 緊急事態宣言が2月末で解除されたおかげで、2月から3月の予備日に延期された発表会には、保護者1名だけ1クラスずつの完全入れ替え制で参観させてもらえる運びに♪

『回鍋肉風(”風”と毎回表記するのは、私のオリジナル調味で味も薄味だし、わが家は甜麺醤を常備しておらず、八丁味噌で代用しているから。今回も八丁味噌も使わず、自家製醤油の搾った後に残る『醤』で代用)』
「『回鍋肉風』は食べられないかも?」と思っていたお義母様自身と私。息子くんのを横から味見したとたん「美味しい♪ コレ、私も頂く!!」ってお皿によそいに行ってくれ、食べている途中からは「今度からは私もコレはお肉を除けて一緒に食べたい。」って言ってくれていた。
実家母のちらし寿司にありつけることはないし~。 食べたいなぁ~。
"3回分" っていうのは『3月・桃の節句』『4月・お花見か何かイベント』『5月・端午の節句』用のつもり。

降園時に息子くんと大げんか。(息子くんが急に泣き始め、グダグダになり、それで私が叱り始め…約1時間越えのケンカ? 相変わらずシツコイというのか頑固…。)
それを見せてもらいながら息子くんとおやつタイム。
夕食も息子くん作のお雛様を眺めながら頂きました。 写真撮ろうとしたら、お義母様が息子くん作品が見えるように配置してくれた。
この日のお寿司は、お義母様も息子くんも、日付変わって深夜遅くに帰宅した旦那様も大絶賛の上出来の美味しさでした♪ 自分でもすごく美味しく出来たと思えた♪ ★★★ 3月4日(木) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ やっと何もない午前中~♪ って喜びたいけれど、午前中にダイニングテーブルが納品されるので、10~12時の待機…。


この日も深夜帰宅で、夕食→お風呂→旧テーブル解体などをした旦那様。 お布団に入ったのは26時半過ぎてたなぁ~。 因みに、解体後の旧テーブルは、屋根裏部屋に暫く保存。
★★★ 3月5日(金) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ や~っと何も無い午前中☆ でも、まともにお買い物に行けていなかったので、午前は食材の仕入れと、帰宅後は夕食や明日以降の色々と仕込みで気付けばお迎え時間…。

←コレは正直、私的には朝一番の忙しい時にしないといけないことが増え負担に思える…お供えやお花の管理も嫌じゃないけど、お義母様ができる間はして欲しいと思ってしまう…。
唯一、役割のように「やる。」とお義母様自身から言ってくれた事は食後の洗い物のみ…。 旦那様が居ない日の息子くんのお風呂上がりのドライヤーはこちらからお願いしてお手伝いしてもらっているけれど、それ以外はお洗濯を時々お願いするくらいで、他にはホント何もない…。コレっていいハズがない!! って私は思う。 お義母様が絶対にしんどいと思う。 何もしないことを「やった~楽チン♪」って思えるタイプの人じゃないから、絶対に自分を抑え、私たちの邪魔にならない様に気を使い合わせすぎ…。 いつかストレス溜まって破綻するような気がする。 お義母様が越してくる前日も、越してから様子見ながら何度も、東京の義妹・Sちゃんに、私が思うことを伝えようとしたけれど私たち夫婦には、特に私には絶対に気を使って本心は言わないだろうから、お義母様の精神面フォローをしっかりとしてあげて欲しいと頼みたかった…。
でも、なかなか常識的に連絡していいであろう時間にスマホを持って連絡ができず、先週あたりからは、特に旦那様に今まで以上に相談しつつ、Sちゃんにフォロー依頼をして欲しいと頼んだけれど……。 Sちゃんにはお義母様の愚痴やら(絶対にあるはずだし)聞いてあげたり、私たちに出来ることをそぉ~っと教えてくれたりのフォローをしつつ、お義母様の逃げ場になっててあげて欲しい…。私が出来ることは、いつも自分独りでやり切っていた作業の何か一つでも、お義母様が「する」と言えば、自分のある程度のリズムを保ちつつ、任せることと(←コレ、結構リズムが狂うから私にはむずかしいケド)、いつも通り食事を作ることくらいしか出来ないし、私はペースを若干抑えながら、私のリズムで気を使わないように生活するしかない。こちらが気を使えば、お義母様も察知しやすい性格っぽいので、余計に気を使わせそうだから…。
不必要なやり過ぎや、こちらの気遣いの押し売りはしたくないので。 色々と、お義母様の表情や様子を見ていると、気になる事が出始め、ただただ皆が居心地よく穏やかに過ごせることを祈るのみ…。 1ヶ月すぎようとしている時点での思う事…。 ★★★【2021年頁のトップに戻る】
Happy 4th Birthday to our handsome boy♡
Feb.28,2021(Sun)
2月27日は息子くんの4歳お誕生日を迎えることができました☆本当に早い!! あっという間に4歳かぁ~。 元気にどんどん大きく成長していってくれる姿に感謝しかありません。
↑今年はお義母様との同居が始まったので、家族4人に増えてのお誕生日会☆お昼ごはんの後のケーキタイムのロウソクを吹き消すまでプレゼントはお預けだったから、午前中の息子くんは落ち着きがなく、「早くお昼ごはん食べたい!! お腹空いた!! ケーキから食べる?」を少しスネ気味に訴えてくること何度か~。笑
↑今年の息子くんのお誕生日プレゼントのリクエストが、目を向かんばかりの高額リクエストで(昨年も自転車で高額…涙)、ばーば(お義母様)や私の両親からも金封でお祝いを頂きました。それでも、ばーばの息子くんへのお誕生日メッセージカードが、息子くんの大好きな都営バス☆5種類ものアナウンスやサウンド付きで、芸が細かく、コアな読者様なら覚えて下さっているかと思いますが、息子くんの都営バス愛は半端なく、1歳過ぎた頃から『365日23時間(24時間ではない)』はトミカの都営バスを握りしめて2歳過ぎまでは育っていたくらい。勿論、今も都営バスは大好きで、23時間握りしめてはいないけれど、ちゃんと大事に4代目のトミカ・都営バスで遊び続けていますから、ばーばのお誕生日カードは目を輝かせ、即、都営バスを持って来て嬉しそうでした♪
↑そして、東京の義妹・Sちゃんからのプレゼントも毎年すごく凝っている♪今年も午前中には運送会社さんが届けてくれていたけれど、それと同時にラインにSちゃんが製作してくれた動画メッセージが届き、旦那様がチラッと見た瞬間に「スゴイ!! コレは後で皆で見よう!!」となり、午前中は動画を見たい気持ちを皆で我慢して過ごしました。その動画をココに載せて保存しておきたいけれど、彼女もプロの世界で活躍している職業柄、きっとそれは著作権に触れたりしそうなので、私たちが個々に保存しておくことにした。もう、動画の構成から効果音どれもが面白すぎて、何度見ても笑えて、一生保存モノです!! ありがとう♪
↑動画メッセージを見た後は、Sちゃんからのプレゼントを開封したら、今、息子くんがハマっているロケットグッズ!!NASAの宇宙飛行士さんたちが着る『訓練用スーツ』のキッズサイズでキャップ付き!! メチャ格好いい♪ちなみに、今の息子くんの将来の夢は『ロケットの整備士さん』なんですよ☆
↑そして、最後のプレゼントは、昨年12月に鹿児島に行った時に乗りたがった『新800系・つばめ』の6両編成プラレール☆息子くんが熱望したこのプラレール、もう正規では販売されておらず、プレミアがつきまくっており…高い……。 新品…高すぎた~。涙なので、私たち親からだけでは予算がオーバーしすぎなので、ばーば、私の実家両親から金封でのプレゼントをお願いし、ケーキ代、昼食代、プレゼント代にと一緒にさせてもらいました。感謝☆待ちに待った、新800系・ツバメを手にした時の息子くんの笑顔は罪だわ~。笑午後は、プラレールの線路をリビングに引っ張り出し(恐ろしい量で持っているのを、ばーばの引っ越しの時にクローゼットに片づけた)、リビングとダイニングにまで広々と自分でレールを繋いで(←スゴイ!! 自分で思い描くようにルートを組み立てられるようになってた!!)遊んでた♪
↑お隣さんの2歳上の Mちゃんからもお誕生日の動画メッセージとお手紙がポスト・インされていて、そのお手紙がキュンキュンする内容で、息子くんも照れてるし、もう子供の愛らしさって罪~♪ めちゃ可愛かった♪
そんなこんなで、いつも多くの方々に優しくしてもらい、愛され、真っすぐ素直に、元気に大きく育っていってくれている息子くんの4回目のお誕生日を皆でお祝いできるのは、周囲の方々のおかげだと、再確認しつつ過ごさせてもらった一日でした☆ではでは、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪↓↓↓
★★★ 2月25日(木) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
↑夕食:『鰤の照り焼き』『きゅうりとワカメと竹輪の酢の物(白胡麻入り)』『黒豆煮』『赤かぶら千枚漬け風(柚子風味)』『茶碗蒸し・地獄蒸し(鶏肉、すずき、人参、原木椎茸、三つ葉入り:お義母様は鶏肉の代わりに剥きエビ)』『奈良漬』
「今日で『黒豆煮』は最終で~す。」と、お義母様に伝えたら、「それじゃあ、お米は今夜は食べずに黒豆をしっかり食べたい!!」ということで、お義母様はご飯はナシでした。 大大大好物なんですよね~黒豆煮が。 もう一回くらい作ってあげれるかな~?
★★★ 2月26日(金) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★


『タラとアサリのヨーグルト蒸し(理恵子ちゃんレシピ)』はやはり美味しい♪ お茶碗によそったご飯は、皆、迷わず主菜皿に「ポン♪」ってひっくり返し、ご飯にお汁を吸わせながら完食♪ お汁までも絶対に捨てられない美味しさなのよね~♪しかし…実に和食と洋食の味が対局すぎた献立でした~。笑
★★★ 2月27日(土) 息子くん4歳お誕生日・昼&夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 旦那様は出張でいないハズでお誕生日会は1週間後にするハズだったけれど、ちょうど1週間前くらいにリ・スケジュールとなり、夕方に家を出て(夕食は食べる時間なし)、前泊での出張先入りとなったおかげで、息子くんの4歳お誕生日会が当日に出来たよ☆今年も『手巻き寿司』のリクエストだったはずが、数日前に「玉子焼きがお寿司の背中におんぶしたヤツとかが食べたい!!」と言いだし、つまりは『にぎり寿司』ってこと。食材も手巻き仕様で少しずつ準備していただけに肩透かしだけど、わが家のルール『お誕生日の主役が食べたいモノをリクエストしたら、それが絶対』なので、『にぎり寿司』に決定。 しかも『くら寿司』さんでいいとか~。お誕生日ケーキも「コレがいい!!」と言われるものに決定。なので、私、今年はスッゴク楽させてもらいました♪

息子くん4歳お誕生日(生後1461日目)でした☆
★★★ 2月28日(日) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 旦那様、出張中で不在。今朝は、息子くんとお義母様と一緒に "D51” 機関車が保存されている公園にお散歩に行ってきた。 週末や祝日で息子くんが在宅日は、皆何も出来ないので、ばーばの散歩と近隣散策を兼ねて2時間前後歩き回っています。 三田市は大きな公園が沢山あるので、この日は公園での散歩に。
【2021年頁のトップに戻る】
お義母様とお買い物に行くと☆& 再会♡など
Feb.24,2021(Wed)
お義母様と一緒にお買い物に行くと、三田産お野菜や果物の種類の豊富さや、兵庫県が南北に海があるお陰の海産物の豊富さ、それらの新鮮さに感動されていて「長い間生きてきて、こんな新鮮な旬のお野菜に囲まれたり、こんな姿で陳列されている新鮮魚介類を見たことがない!!」って目をキラキラさせながら嬉しそうに食材たちを眺める姿に嬉しくなっている今日この頃の私です。例えば、、、↓↓↓
↑三田市は『山の芋』も有名。 贈答用の品も多く陳列されるなか、私はもっぱら家庭用のB級品狙い♪ 形が凸凹だったり、サイズが小ぶりだったりが『B級品』に格下げされてる理由だそうで、そんなの全く気にもしない私。 喜んで購入します。 何よりも価格が安価だから嬉しい限り♪この山の芋をすり降ろしてお味噌汁に落としたら、モチモチのお団子かお餅みたい♪
長芋でもやるけど、山の芋のようにお団子みたいにはならない
揚げ焼きにしたり、落とし揚げにしたり、ただカットして煮物にしたり、何でも使える♪

お義母様は『鶏肉』はエキスや鶏肉を調理した油などで匂いが移った物も超NGレベルの嫌い度なので、『山の芋の落とし揚げ』→『タコの唐揚げ』→『鶏のから揚げ』の順で調理。
鶏肉好きな旦那様と鶏肉絶対にダメなお義母様。 食べられないからってお義母様だけ主菜ナシなんて(←お義母様は「ナシでいい」と言ってくれるケド)、一緒に食卓を囲む時に悲しすぎるって私は思ってしまうので、下味付けも殆どなにも変わらないので、お義母様には『タコ唐揚げ』にしたら、すごく喜んでくれた♪旦那様も息子くんも『タコ』も好物なんだよね~。でも、そこは甘やかしナシ笑あれ? ちゃんと配膳したはずのお義母様の主菜皿が上下反対になってる~。笑
★★★ 2月22日(月) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★


『カキフライ』はお魚屋さんで目の前で揚がってきたのを見て、我慢できず購入したもの。
『カキ』をどのタイミングで息子くんに食べさせて良いのかわからず、今まで我慢していたけれど、この夜も、息子くんには見えないように私とお義母様のお皿に盛っていたのに、目ざとく気が付き「りょうちゃんも、それ食べてみたい♪」で、私の半分をあげたら「もっとちょうだい♪」となってた。でも、今季はきっともうカキは購入したり調理もしない予定なので、もう少し息子くんが大きくなるまでは(たぶん6歳くらい)カキはわが家では出さないかも…。ではでは、今夜はこの辺で。。。【2021年頁のトップに戻る】
食事記録写真のこと☆
Feb.20,2021(Sat)
本日は早速『食事備忘録』を綴っていきま~す♪ あ、その前に!! 食事備忘録の献立記録写真について、今までは真正面から一人分の配膳を撮影記録していたけれど、お義母様と同居が始まり、お義母様の食べる量や食べられない食材などの日の別献立になっている物などの記録も暫く残しておきたく、私の分とお義母様分の配膳が見えるように撮影することにしてみた。斜め横から撮影する方が、何となく食卓風景は映えるけれど、写真映えなんてどうでも良いという考えの私にとって、このアングルは配膳の詳細が見えにくいから、今まで真正面から撮影記録していたので、私の記録用としての趣旨からして、斜め撮りはしばらく様子を見ている期間の撮影アングルになるハズ。↓↓↓
★★★ 2月15日(月) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
お義母様とお買い物に行ったときに『三田産・菊芋』に二人ともが目が留まり、二人ともが「体に良いとは聞くけれど、食べたことも調理したこともない」ということで、「ならば試してみよう」で購入。
↑夕食:『牛肉と玉ねぎの甘辛生姜炒め煮(菊芋入り)』『厚揚げと小松菜の煮びたし(干し海老入り)』『アカモク & 納豆』『お味噌汁』『赤かぶらの皮と葉っぱのぬか漬け』『三田産イチゴ』
お義母様は「牛肉なら食べることができる」とのことなので、この日は牛肉に。 玉ネギたっぷり、生姜と菊芋もたっぷりなので、お義母様が取ったお肉は2~3枚くらいだったと思う。
『お味噌汁』にも『牛肉と玉ねぎの甘辛生姜炒め煮(菊芋入り)』にも入れてみたけれど、何だろう? ほんのり牛蒡のような土の香り。 食感はお味噌汁の方は里芋のような食感で、炒め煮にした方はシャキシャキした食感。 美味しいかと聞かれたら…正直、キライじゃないけどスキでもなし。 つまり興味ナシ。 体に良いと言われても…もう一度、自ら買うことはないと思う…。 ★★★ 2月16日(火) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ お義母様は、『大豆』その物も大豆製品もすごく好きだけど、女性には珍しく痛風の持病持ちなので、可能な限り大豆その物に近い食品は避けているんだって。 でも、大豆は大豆でも黒大豆は問題ないどころか逆に良いらしく、毎年、お正月に『黒豆煮』をお裾分けすると凄く喜んでくれていたので、お義母様が越して来たら絶対に作ってあげたいと思って、年末から取り置いていた 500gの黒大豆で『黒豆煮』を作ってみた。
お買い物に行ったら、お魚屋さんに再び『生ワカメ』が並んでいたので、今季2度目の佃煮に。
★★★ 2月17日(水) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 午前中はお義母様の近所での "かかりつけ医 兼 投薬医" となっていただく医院の受診に付き添い。

スモークサーモンサラダも「美味しい♪」いの連発だけど、コレは野菜を洗って乗せただけで、ドレッシングもなく、ただクリームチーズとレモンで食べるサラダでシンプル。
★★★ 2月19日(金) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 旦那様、一泊出張で不在。


私の『ご飯』と『お味噌汁』の配置が左右逆だったことに記録写真を撮った後に気が付いたけれど、配膳したらスグに食べることの方が私にとっては優先なので「あ、まぁいいか」の写真。
毎日・毎食、お義母様が食事を「美味しい♪美味しい♪」って言いながら、気持ちがいいくらいキレイに完食してくれることが凄く嬉しい♪それに、明日で引っ越し2週間になるけれど、私は全くって言っていいくらい、同居に(お義母様の存在に)違和感がなく、同居前の食事の悩みも「『鶏』だけは絶対的にNGなのと、ポークはエキスくらいまでなら大丈夫(身は食べない)、サバは好きだったけれど体が受け付けなくなったからNG、川魚や沼や湖魚以外は基本的にどれも好き。痛風にNGな食材は避ける」と言うことを抑えておけば、あまり神経質にならずに調理が可能なことがわかり、逆に「美味しい♪」を連発して楽しそうに食卓を囲んでくれるお義母様が加わった家族への食事の準備が、今まで以上に楽しく思えているくらい。それに加え、調理は私だけど、食後の洗い物は全てお義母様がやってくれるし、息子くんのお風呂上がりの髪を乾かすドライヤーもやってくれるので、今まで独りでドタバタやっていた作業を分担してくれるだけで、どれだけ楽をさせてもらっていることか!!私は楽までさせてもらって、違和感なく生活させてもらっているのは、お義母様が相当気を使ってくれているんじゃないか?と心配になってきているくらい…。お義母様も気を使わず居心地よく感じてくれていたらいいんだけど…。ではでは、今夜はこの辺で。。。【2021年頁のトップに戻る】
『食事備忘録』など☆
Feb.14,2021(Sun)
ばーば(お義母様)が京都・伏見から越して来て、同居が始まり1週間が過ぎ、ばーばの荷物の片付けも落ち着き始め、引越し後の手続きや連絡など諸々のことも7割は完了したように思える。この1週間は、片付けと並行して役所に2度行き転居後の手続き、郵便局にも何度も行き、親せきへの転居知らせの手紙を書き、菓子折りを買いに行って送ったり…息子くんが居る時間は息子くんに振り回され、80歳のばーばには毎日がハード過ぎるスケジュールを頑張りすぎな勢いでこなし、見ているこちらが心配になるくらい。来週からは、医療系の手続きをしていく予定。 ばーばは結構な数の疾病があり、京都で掛かっていた総合病院からの紹介状だけでも4~6診療科目の転院の紹介状があり、それ以外に地域の開業医でお薬を貰えそうな内科と眼科などをお薬が切れる前に探さないといけない。明るく元気に振舞ってくれているけれど、80歳での環境の変化に加え、引越し後の膨大な量の "やらないといけない事" が後で大きな疲れとならなければいいんだけど……。ではでは、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪ ↓↓↓ ★★★ 2月11日(木・祝 "建国記念の日") 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 午前、実家両親の車の迎えで、息子くんと私はお出掛け。 というか、もう2年近く気管支拡張症と非感染性好酸菌により酷く咳込み続ける母を、私の掛かっている鍼灸の先生に診てもらい、数回の手当で咳を沈め込めるというので、母の咳が「数回の手当てで止まるのであれば!!」と、嫌がる母をムリヤリ連れて行く初回と言うこともあり同伴することに。 でも、実際は、同伴ではなく、前夜25時帰宅からお風呂や食事をした旦那様を休ませるためと、荷物の片づけをしないといけないお義母様を息子くんが邪魔しないように、引き離すことが私サイドの一番の目的にもなってしまった。母の治療中は、息子くんと沿線の電車を眺めていたけれど、乗りたがる息子くんの希望を叶えてあげることにし(電車はかなり空いていたので)初乗り区間料金の往復をしてきた。
折り返すときは、一度改札を出て、切符の買い直しをするので、乗り換え時間が4分しかなく、息子くんを抱いて階段を駆け上がり、また駆け下りたりと超ハード。心臓バクバク、足はプルプルになった~。
母の初・鍼灸を終えた帰路、少しでも旦那様とお義母様の時間を長く取ってあげたくて、実家両親に昼食を実家で食べ、14時くらいまで滞在させてもらえるように頼んだのに、話を聞いていた息子くん「りょうちゃんは、お家に帰ってお昼ごはん食べるから!!」って……11時半には三田のわが家へ帰ってきてしまい、私の計画は失敗に…。
レシピよりも野菜や魚介類はかなり品数や量が増え、さらに美味しさが増したよ♪ このお鍋、本当に美味しい♪
お義母様の「獣肉は食べないし、鶏肉はエキスが混じるだけでも絶対に無理だけど、豚肉の脂や汁が混じる程度なら大丈夫。」という言葉を信じて、やってみた鍋料理。 ただ、「しっかりと豚肉の煮汁が混じった雑炊は食べないかも…でも、そこは気にしないで。」とも言っていたので、お義母様が越してくる前に、実家母に頼んで、実家ではもう使っていない、小さな小さな『一人鍋用土鍋』を譲ってもらったので、豚肉を投入する前に海鮮類やお野菜のみでしっかり煮込み、お義母様用に雑炊用の煮汁を取り分けしておいたんだ。

夕食のお味噌汁は、お義母様に食材だけ渡して作てもらったんだ♪ 旦那様が「おふくろの味」って言って大好きな組み合わせ食材のお味噌汁。 「お義母様に作ってもらった」って伝えたら喜んでた。
★★★ 2月13日(土) 昼食 & 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 旦那様は今朝から月曜深夜まで出張で不在に。この日は、お義母様も片付けは止め、お義母様、息子くん、私の3人で外に出て、家を中心に街を散策しながら、来週から探し始める、お薬を貰うための掛かりつけ町医者(一般開業医院)を探すことに。 息子くんは自転車。 私とお義母様は徒歩で、本当によく歩いた~。 帰宅したら皆、お腹ペコペコ~。


お義母様の「生魚は基本的に食べない」説は、信用できるルートで鮮度の良さがちゃんと見てわかる場合は生魚も食べる(実は好き)ということが確証された。
なので、私はピューンとひとっ走りしてお昼の調達に出かけました。


【2021年頁のトップに戻る】
ばーば(お義母様)が来たよ・同居開始☆
Feb.10,2021(Wed)
↑2月7日の正午過ぎ、京都から引越し業者のトラックが到着し、15分ほど遅れて早朝から京都まで車で出向いた旦那様がお義母様を乗せて帰ってきました。いよいよ同居の始まり!!旦那様、息子くん、私の3人家族から、お義母様を迎えて4人家族になりました。周囲の方達からは「同居する」っていうと「え~!! 大変!!」とか色々と言われるし、私も多少は身構えるけれど、私がお義母様に「同居って選択肢もある」って示唆し、今に至ったわけで、コレは私自身の人生の中での、ある意味、次の修行または試練、または使命と思っている。
息子くんが生まれていなかったら結婚前から「同居は絶対にない!!」と言い切っていた旦那様の言葉通り、きっと私も同居なんて発想はなかったと思う。
周囲に「大変ね~」と言われるように、自分でも「結婚相手と一緒になった時のお互いの価値観の違いの認め合いや、生活リズムを構築するよりも、大変だろうなぁ~」って、自分の立場だけから考えると、大きな覚悟をしないといけない気持ちで、気持ちが下がりかけるけれど、今年81歳になるお義母様は、もっと大きな覚悟で長年住み慣れたマンションを売り、京都のお友達と離れ、もう帰る家もなくなり、全く土地勘もない兵庫県に単身で来るって、私たち以上に大きな大きな覚悟をしていると思う。これから暫くは、家族皆がお互いの立場や今までの生活リズムの違いの擦り合わせをしながらの調整期間。 これが乗り切れたら、きっと良いことが一杯ある同居生活になると信じて、お義母様にとっても私たちにとっても、皆が良かったと思えるようにしたいと思っている。頑張り過ぎず、無理をせず、溜め込まずやって行こうと思います。 ではでは、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪ ↓↓↓ ★★★ 2月6日(土) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
私の嫁入りの時は、旦那様がワンボックスワゴン車で迎えに来てくれただけ。 ほとんどが食器とお鍋だった~笑(←お鍋を含む調理器具類も通常の家の半数以下だと思う)
引っ越し業者さんによる荷下ろしが終ったら、先ずは遅くなってしまったけれど、皆で昼食を摂り(写真なし)、その後は皆で手分けして片付け開始。ドタバタ片づけをしているうちに夕食の時間も過ぎており、慌てて夕食の準備をし、いつもより1時間遅い(と言っても18時前だけど)夕食をしました。↓





【2021年頁のトップに戻る】
124年振り2月2日節分の恵方巻と豆まき☆
Feb.5,2021(Thu)
↑つい10日ほど前まで、124年振りの2月2日節分を知らずに生活していた私…。 2月3日だと信じていたので、ちょっと驚いたなぁ~。昨年の節分の恵方巻作りで、実家母が「作ろうか?」って言ってくれ、甘えに甘え、大好物な母の巻き寿司で節分の夕食をさせてもらえましたが、もう今年は絶対に自分で巻かないといけないと思って、材料を揃えていたのですが!!!何とも有難いことに、実家母から「今年はどうする?」ってお声がけがあり、そりゃ~そんな風に尋ねてくれたら、母の巻き寿司が食べたいですから、喜んで甘えさせてもらいますよ♪
↑そんなわけで、息子くんを幼稚園に送って行き、生のマイワシを買いに行った後、実家に巻き簾を持って行きました♪実家に着いたら、既に母は何本か巻き始めていました。すぐ近くに住む兄家の分もですから、昨年同様に1升のお米で酢飯を作り、卵16個で玉子焼きを焼き、椎茸の含め煮、高野豆腐煮、乾瓢煮、鰻(穴子ではなく鰻が皆好み)、きゅうり、蒲鉾、沢庵、などなど用意してくれて、頭が下がります。
↑一応、わが家の分は、今年も自分で巻きました。全部で20本(お米1升)の『恵方巻』ができ、5本がわが家に。わが家の息子くん、おばぁちゃんの巻き寿司が好物。 昨年も驚く量を食べたけど、さすがに5本あれば足りると思っていた私ですが……今年の息子くん、1本半食べてた~!!(丸かぶり用を半分にカットしたので半分サイズを3本) お魚もお味噌汁も食べて~。 恐るべし食欲。 ↓↓↓
↑ところで、数日前から毎日「今日は鬼さん来ない? お父さん鬼が来る日じゃない?」って尋ねてくる息子くん。 いよいよ鬼さんが来る日。 幼稚園で "鬼のお面” を作り、6粒づつ園庭で豆まきをしたそうです。「お父さん鬼さんが来たら、りょうちゃんが "福は~ウチ、鬼も~ウチ!!" ってやるんでしょ? だったら、鬼のお面被っとく。」って幼稚園で作ったお面を頭に被ってスタンバイしていました。
ここ三田市は(特に私たちが住む三田城周辺)、鬼を「外へ」払うのはご法度で、鬼も「内へ」呼び込む掛け声のとするそうで、コレは三田藩主の名前が『九鬼』。(←あの "九鬼水軍" の)
で、今年も昨年同様に、旦那様が夕食終了時間までには(=お風呂に入る前までに)帰宅してくれると言って朝はお仕事に出て行ったので、玄関の郵便受けに鬼の面を入れておいたのに、夕食終る頃になって「帰宅は19時半前になる…。」って…。 アカンやん!! 息子くん、毎朝5時前に目を覚まし、夜は19時半に就寝させても睡眠時間が10時間確保できず、どうにかならないのかなぁ~??って悩んでいるのに、この日の朝なんて4時過ぎ起床……。 流石に夕食後半から白眼むき始めていたので、お父さん鬼の帰宅なんて待てるはずもなく、「もうお外は暗いから、鬼は出る時間なんだけど、今年の鬼は家の中までは来ないのかもね?」なんて言いったら、「おかぁさん、気をつけてお外を見てみて…。」って言うので、玄関開けて外を見たら、お隣のパパさんがちょうどバイクで帰宅してバイクにカバーをかけ終わったところ。とっさに私、御挨拶もせずに「パパちゃん、鬼役をしてください!! 主人が予定通り帰宅できず、鬼が居ないんです。 お願いします!!」って有無を言わさずに、郵便受けの中に用意しておいた鬼の面をフェンスに置き、「え?? えっ??」って言うパパさんを残して、私は玄関閉めて家に入ってしまった~。パパちゃん、鬼役してくれるかわからないけれど、息子くんに「豆まき始めよう!!」って言って、リビングやキッチンの窓から「福は~内、良い鬼さんも内~。 悪い鬼さんはお外~。」って、豆まきを始め、この声がきっとパパさんに聞こえていると信じて、最後に玄関のドアを開けたら、お隣の敷地にパパさんの影!!ちゃんと鬼のお面被ってくれてる!!息子くんに「お隣の駐車場に鬼が来てる!! 」って言ったら、後ろで息子くんが「抱っこ~!!」って泣きそうな声を出したので、息子くんを抱っこして、玄関に息子くんと一緒に出たら、パパちゃん一生懸命にわが家の門扉の前で鬼の身振り手振りをしてくれた!!息子くん、泣くかと思ったけれど、以外にも冷静に「福は~ウチ。 良い鬼さんもウチ~。 コワイ鬼さんはオソト~。」ってやってくれて、パパさんもその掛け声で闇の中に消えて行ってくれた。何の打ち合わせもせず、急に有無も言わさずにお面を置いていったのに~感謝。
パパさんにお礼も言えずに「鬼さん、行っちゃったね。 ヨシ、豆撒きオシマイ!! よくできたね!!」なんて言いながら玄関閉めた私。息子くんに「怖くなかった?」って尋ねたら「うん、パパちゃん鬼だったね」だって~。 バレてるやん!! 何でパパちゃんって思ったのか聞いたら、「鬼さんの靴が、パパちゃんの靴だったから」だって~。笑お隣のパパちゃん、帰宅して自宅に入る前にいきなり鬼役を言い渡され、御家族に「ただいま」も言わずに、わが家の鬼役をしてくれたことを、急いでお隣のママちゃんに連絡したかったけれど、息子くんを寝かすためにお風呂に猛急ぎで入らないといけなかったので、ママちゃんには「後で連絡する~パパちゃん鬼に感謝です」とだけ連絡しておき、息子くんが眠った後に経緯を説明したという、なんともハチャメチャな豆まきとなりました。絶対に、パパちゃんには変な隣人扱いされたと思ったけれど(昨年夏は、夜に玄関から歩いて入ってきたゴキの退治に呼び出したり…)、お隣のママちゃん曰く、帰宅したパパちゃんは楽しそうに鬼役をした話をしてたそうです。 感謝です。因みに、わが家には「鬼さんはお家の中まで入れないんだ~」って自信をもって周囲に言う息子くん。 なぜなら「りょうちゃん家のおかぁさんは怖いから、鬼さんも怖がって入ってこれないの。」って真剣に信じて話しています。笑 ではでは、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪ ↓↓↓ ★★★ 2月1日(月) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★


たった1回の片山君のパワー不足でのマイナスイメージを察知したがために…こんなことに…私、キビシスギルね。
今後は、お店を構えた時に勇んで購入しに行きたいし、どうしても片山君ん目利きのお野菜や果物が必要な時は、連絡してこちらから取りに行くことにしたんだ♪それに、大大大好きな長野県の下川りんご農園の下川夫妻を今後も支援したいしね♪息子くんは、生まれる前から殆ど欠かすことなく毎週会っていた片山くんが来てくれない事を知って「おかぁさんが片山君に意地悪したから、片山君が来てくれなくなった~!!」って泣いてた…。 ごめんょ…。 また一緒に片山くん所に遊びに行こうね。
そんなこんなで、柑橘類はこれまた大好きな『無茶々園』さんから取り寄せることにしたというワケ。




わが家には、その系の調味料は一切ないから大丈夫だけど…って言いたいけれど、何を血迷ったのか、先週のコープ自然派さんの配達で届いた商品に「自然派style チキンコンソメ(粉末)4g入り×20包」が入っており……結婚してからわが家にコンソメとかというものは、実家から小さな1欠片を貰って、それを冷凍しておき、どうしても調味に必要な時に耳匙1杯分ほどを削って投入するくらいで、未だにその欠片が残っているくらい…なのに、、、20包って~よりによってチキンだんなんて~。 即、実家と義姉に引き取ってもらいましたが、何かの時に使えるかもしれないので、5包だけ取り置きました~。笑
他にも獣系はダメだし(稀に食べられる…謎の部分もある…)、魚も生魚もダメ(…これも食べるものもあるから…よくわから~ん)、青魚も極力避け、大豆も極力避け(黒大豆はOK)、干し椎茸はダメ…と、他にも色々……。私も旦那様も息子くんも、殆ど好き嫌いがなく、様々な食材や調理法が好き好きだらけなので、今後の献立はどうなる事やら…と時々、同居が始まる前から、ちょっと悩む時もあるけれど、今週はとりあえず、肉系とかしっかり食べておきたい衝動に駆られている私でした~。苦笑ではでは、今夜はこの辺で。。。【2021年頁のトップに戻る】
かじや窯さん & 1月もオシマイ…かぁ。
Jan.31,2021(Sun)
↑昨年11月、私の育児愛用グッズ『抱っこ・おんぶ紐 もっこ』を作って販売されている『もっこフレンド』店長・ひさよさんが三田まで会いに来てくれたとき、お喋りの中で、『もっこ』の故郷・熊本県(天草)のために、ひさよさんが熊本豪雨災害支援のプロジェクト(クラウドファンディング)に力を入れているとのことで、私も気持ちばかり応援をさせてもらった支援の返礼品が届いた♪
産後は殆ど仕事に行けていないから自己収入がないけど、支援や自分の学びになる事に関することは、必ず自分の貯金から出す自分の決め事。
熊本県の人吉球磨『かじや窯』さんのマグカップやそば猪口が、想像以上に優しさと温かみを感じ、癒しが貰える仕上がりで、嬉しい♪私の写真では、作品の温かみや優しさが全く伝わらない…
いつ、どこで起こるかわからない天災による被害…。「たまたま自分が住む場所じゃなかっただけ…自分が住んでいる場所だったら…」という思いで、アメリカに住んでいる時にニュースライブで目にした3・11以降は、国内での天災による災害には、何かしら気持ちを寄り添わせてもらえるように支援をさせてもらっているけれど(阪神淡路大震災の大変さを経験していることがきっかけ)、今回のような形で残るものは初めて。どんな形での支援にせよ、させてもらえる側に居られることは当たり前じゃないことを忘れないように、わが家に来てくれたマグカップや蕎麦猪口を使わせてもらいながら、毎日を大切に生きて行きたいと思う。 ではでは、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪ ↓↓↓ ★★★ 1月28日(木) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 息子くんが幼稚園から戻ってきた後、お隣のママちゃんに散髪をお願いした。お天気が良く、日差しが温かかったので、お隣の駐車場でカットしてもらったら、途中から風が吹き始め、ママちゃん家の車が…見事に産毛が生えたような車になってた~!! スミマセン…。今回のお礼品は、地元ではお土産使いにもする、多くの人が好きな、山垣畜産さんのコロッケ(2p)とミンチカツ。ママちゃんは絶対にお金では受け取ってくれないので、毎回、何でお礼をしようか考えるのも楽しみの一つになってきた。(毎回、食べ物系だけど)
わが家の息子くんの散髪は、もう私がすることはなさそうです☆ 感謝です☆

御近所の地場産野菜などを売っているお店に行くと、芽キャベツや菜の花先週くらいから本格的に並びだして、季節の移ろいが感じられるね。
★★★ 1月30日(土) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 旦那様は終日お仕事。 私と息子くんは午前中から実家に行って、先週に引き続き確定申告申請書作成をさせてもらった。無事終了し、週明けに郵送する準備もできた。
息子くんは「おばぁちゃんの玉子焼きが食べたいから、お昼ごはんもおばぁちゃん家がいい!!」と前夜からいっており、母に電話したら快諾してくれて、息子くんに便乗して、私も母のごはんにありつける喜び~♪ビックリする大きさの『出汁巻き玉子』は息子くんもご満悦♪ 他にも色々と夕食のような献立で美味しい昼食を御馳走になれた~☆昼食後は早々に帰宅し、息子くんと夕方まで公園や家中で遊んだ。


【2021年頁のトップに戻る】
ロシアのピクルススープ & 後輩ちゃん♡
Jan.27,2021(Wed)
↑昨年初夏に漬けた、自家栽培ディルときゅうりを使い、ロシアのパパとママに教えてもらった『ロシアのきゅうりピクルス』を使って、久々のロシア料理作ったよ♪
↑アメリカ・サンフランシスコに滞在中、同居人で大親友のロシア人を訪ねてロシア(ウラジオストック)から遊びに来てくれた、ロシアのママから直々に教わった『ラソールニック(ピクルススープ)』。ロシア語わからない私と、日本語も英語もわからないロシアのママ。 二人だけでキッチンに立って、ママが身振り手振りで一生懸命に教えてくれたこのスープは、私にとってのママとの思いでのスープ。コレを作るたびに、ママが「エリチカ~☆」って呼んでくれる声が聞こえてくる。
↑このスープを「好き」って言ってくれる人のひとり、元職場の後輩Sちゃんが来てくれることになったので、作ってみた♪
↑とっても素敵な子供服やスイーツをお土産に持って来てくれて、久々に楽しい時間。
後輩ちゃんが居る時に、あと2週間後に京都から越してきて、同居が始まるお義母様との生活のために購入したソファーが運び込まれた☆
1週間前に彼女の愛犬グランが天国に…。 そんな悲しいお知らせがきっかけで、久しぶりに会えたわけだけど、私も幼少期から数年前までは、犬が家の中で家族の一員として常に一緒だった経験があり、家族の一員としていつも横に居た愛犬が天国に行ってしまう寂しさは今でも覚えている。幼少期からの16年間は中型犬の白いミックス犬とミニコリーの2匹同時(2匹とも15年間くらい元気に過ごした)。 その後は大型犬のコリー犬が15年間。私がアメリカに行く前に天国に行っちゃったなぁ~。
昨年末はコアな読者様の愛犬も天国に…。 寂しく思う気持ちの強さは、どれだけその子を大切にし、どれだけ自分の家族として空気のような存在になっていたかの証だと思う。大切な家族に対する彼女たちの愛情たっぷりな接し方を垣間見させてもらって、いつも癒しを分けてもらっていたから、何度も彼女たちの愛犬の写真を見て、私が寂しい気持ちになってしまうと同時に、本当に幸せなワン子たちだと温かく優しい気持ちにもなれる…。 ではでは、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪ ↓↓↓ ★★★ 1月21日(木) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★










【2021年頁のトップに戻る】
どんど焼きとお留守番 & 食事備忘録☆
Jan.20,2021(Wed)
↑もう1週間も前の話ですが、今年もわが家のお正月『しめ縄飾り』は、地元で昔から残っている神社さんでの『どんど焼き(左義長)』が1月14日の夕方16時から始まるので、しめ飾りは14日の午前まで玄関に残していました。
わが家の『鏡開き』は、旦那様のお仕事初出日と決めており、旦那様を送り出すときに御鏡餅などは下し、包丁を入れずにお餅を割って、お雑煮やお善哉などにして頂きます。
この日は、数日前から洗濯機がやや不調音を出しており、夕方にメーカーの修理・サービスマンが来てくれることになっていたり、16時からのどんど焼きに行くなど、午後の予定って、わが家では息子くんとの夕食が17時過ぎには始まるので、ちょっと気持ちにゆとりナシ~。まぁ、それでも洗濯機の修理は16時までに終わり、サービスマンが帰った後は、コロナ禍と言うこともあり、ドア、壁、廊下、洗濯機などなど触れている可能性のある部分は全て消毒をしたら、きっちり16時。いざ、息子くんと「神社さんにお焚き上げに行こう!! りょうちゃんの幼稚園で作ってくれた色々な作品も、また今年1年でもっと上手く出来るように、神様の火で燃やしに行こう!!」って言ったら(←前日から一緒に行く約束していた)、息子くん「りょうちゃん、お留守番しておくよ。 おかぁさん、神様にちゃんとりょうちゃんの作品をお空に持っていくのお願いしてきてね。 それで、一番早く行って帰って来て!!(←走って行って、最短時間で帰って来て!! という意味)」と言われ、あと1か月半で4歳になるとはいえど、息子くんを一人残してお留守番なんてさせて良いのか悩みつつも、説得に応じる様子もないので、息子くんを家に独り残して行ってきました…。神社さんは歩いて10分くらいなので、走れるけれど…若干坂道…キツイ。持って行ったものは全て無事に焚き上げてもらい、神様へのお参りもし、また走って帰宅し、約20分間で往復できたけれど…しんどかった~。それに、本当は焚き上げてもらった『灰』を持って帰って、お庭に撒きたかったけれど、息子くんが気になり灰を持ち帰るまで待つ気になれず、急いで家に帰ったら、息子くんは笑顔で出迎えてくれたけれど、ダイニングの出窓に椅子を寄せて、窓の外を見ながら私の帰りを見ていた様子。「怖くなかったよ。 ちょっと寂しかったけれど。」という息子くん。これも成長ね☆ ではでは、本日も『食事備忘録』を綴っていきま~す♪ ↓↓↓ ★★★ 1月14日(木) 『どんど焼き』→ 夕食献立 ↓↓↓ ★★★


金曜日の午後はバタバタする日。 午前中に酢飯や錦糸卵を作っておき、あとは簡単にできる調理で逃げ切った~。
★★★ 1月16日(土) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 旦那様は終日お仕事だったけれど、夕食時には戻ってこれるとのことで、揚げ物献立に。


自分のサイトに他者のネガティブなことを書かないようにしているけれど、今回は書き残そうとしている自分がいるのは、多分、今後の付き合い方を変えるつもりなのかもしれない。



【2021年頁のトップに戻る】
おり酒♪ & 積雪・真っ白の世界♪
Jan.13,2021(Wed)
↑三田市の『岡村酒造場』さん。 1月9日に「タンクに沈んだ白く濁った部分をおり引きして、それを詰めた "おり酒" 販売します。」との告知を見て、旦那様も私も「飲んでみよっか~♡」となり、成人の日の午前、買いに行ってきました♪昨年からファンになった地元のお酒。 年末から年始は、色々なお酒を楽しませてもらいました。 どれもいい感じ♪ 最終的には『純米酒』に戻って来るんですが、岡村酒造場さんの純米酒は旦那様も私も、そして私の実家・母もお気に入りに♪ 美味しい♪
↑おり酒と濁り酒の違いが私にはわかりませんが、呑んでみるべし!!おり酒は900ml瓶がなく、1.8L瓶での購入。
↑年末から沢山の日本酒を楽しませて頂きましたし、そろそろお正月気分の飲酒もオシマイにしておかないといけませんので、この1.8L瓶でお正月モードは打ち止めにし、今後はまた「チビチビ飲みにしようね~」と家族で合意。息子くんも、旦那様が夕食などで何か呑む日は「りょうちゃんもね♪」って『自家製・梅ジュース(はちみつ漬けやシロップ漬け)』や『自家製・蜂蜜レモン』や『自家製・柚子はちみつ』…でチビチビと一緒に楽しみ、ワインの日は『コープ自然派さん購入のストレートグレープジュース(本当に搾っただけ)』という感じで、食事中にジュースっていう、あまりヨロシクはないのですが~。 イベントやイベント気分の時は『トクベツ』を沢山楽しみました♪息子くんが新成人となり、飲酒ができる歳になったら、こんな感じで家族で一緒に乾杯できると嬉しいね♪
ではでは、本日も『備忘録』を綴っていきま~す♪ ↓↓↓
★★★ 1月10日(日) 昼食@伏見の実家 → 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
来月(2月7日)に京都・伏見から三田のわが家に引っ越してくる(同居)お義母様のお片付け選別・最終(私がわが家に持って来て欲しい食器類など)をしに行ってきました。
↑昼食:『くら寿しのテイクアウト』『お義母様が作ってくれたお澄まし』お義母様からは「もう、冷蔵庫の中も減らしていくから何も作ってあげられないの~」って言われていましたので、道中にある『くら寿司』さんでテイクアウト予約をしておき、お義母様の家に持ち込み、皆で昼食☆基本的に「生魚を食べない」お義母様ですが、何種類かは『食べられる』ことを改めて知ることができ、今後の同居での食事献立の参考になった♪
↑夕食:『鰻丼』『紅白なます』『高野豆腐の含め煮のリメイク卵とじ』『水菜と焼餅の雑煮(澄まし汁仕立て)』『蕪の皮と葉の糠漬け』『いちご & キウイフルーツ』ご飯の予約炊飯しかせずに出かけたので、帰宅後は大急ぎで夕食準備したけど、帰りの車中で息子くんが「今日の夜ご飯は、りょうちゃんはパンが食べたい!!」と言い、何度確認しても主張を変えないので、息子くんのみ夕食内容が異なるという珍しいパターン(初めてのこと)↓↓↓
↑息子くんの夕食:『境港の紅ズワイガニたっぷりグラタン(コープ自然派さん購入品)』『食パン』『ブロッコリー』『紅白なます』『高野豆腐の含め煮のリメイク卵とじ』↑この『境港の紅ズワイガニたっぷりグラタン』は、年末か年始にどこかで手抜き献立にと、コープ自然派さんで年末にしか出てこないご馳走商品を購入していたものだけど、驚く量の紅ズワイガニが入っていて、これはお値打ち品!! 味も良い!! また12ヶ月後の年末には購入したいと思った~♪
★★★ 1月11日(月・祝 "成人の日") 夕食献立 ↓↓↓ ★★★
↑寒いと食べたくなる『スジコン(白ネギが半端ない量で入る)』や『純米酒の酒粕で作るかす汁』をこの日は同時に仕込んでしまった♪岡村酒造場さんの酒粕の購入を試みたけれど、新酒を絞り始める12月には「あっ」という間に売り切れてしまうそうです…。2021年末には私も予約してみよ~っと♪午前中は『岡村酒造場』さんに『おり酒』を買いに行き、午後は実家父の畑の本年初のお野菜初収穫に行ってきました。
↑『純米酒の酒粕で作るかす汁(鰤アラVer.)』『鶏肉の野菜巻き照り焼き』『黒豆煮』『柿』
↑本年初の配達です。 仲良くしてもらっているお隣さん、何かお世話になった際に、『にじ屋』さんの果物などでお礼をさせてもらっていたら、年末から「子供たちが、りょうちゃん(←わが家の息子くん)のお母さんがくれるミカンがいい!! スーパーのミカン嫌だ!!」って言いだしたそうで、年末はお隣さんも、わが家も、ミカンは片山君にお願いして、それぞれ 5kg の箱買いしていました。本年の初配達日に、お隣さんから 5㎏ の箱買いリピート依頼もありました。わが家は 3kg 購入。だって、めちゃくちゃ甘くて美味しい♪& 安い!!片山君の奥様の田舎(西宇和島)で親戚のおじさんが無農薬・無化学肥料で育てて下さっているミカンが税込1500円で配達してもらえるんですから有難いですね。
年末にスーパーでミカン 5kg の価格を見たら 税込1980円でしたからね~。
★★★ 1月12日(火) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 朝起きたら、天気予報通り外は真っ白な雪景色。 それでも、外気は0℃と温かく感じた♪ここ数日がマイナス6~9℃が当たり前だったからね。
幼稚園登園時間もまだ雪は降り続き、車の上は10㎝以上の積雪で、道路は7㎝くらい。 幼稚園の給食が今日からスタートだから、息子くんを送っていったら、スグに今年度初の鍼灸治療を予約していたけれど…車が出せずアポのキャンセル→延期。



通常『蕪蒸し』には擦り下ろした蕪に卵白を泡立てて混ぜ入れるけど、私は卵白だけとか卵黄だけが余る調理が好きでなく…試しに『長芋』を摩り下ろして卵白の代用にしたら美味しかったので、その後は長芋で代用が定番。柚子皮やワサビを添えて食べるのが美味しい♪
今日は久しぶりに暖かかった~。明日も3月くらいの気温になるとか、黄砂が少し飛ぶとか…この異常な気温の乱高下は、気温が温かい時に体調って狂うっていうから、気をつけないと…。今夜はこの辺で。。。【2021年頁のトップに戻る】
今年のお正月の過ごし方♪
Jan.9,2021(Sat)
さっそく、お正月2日目以降の『備忘録』を綴っていきま~す♪ ↓↓↓
★★★ 1月2日(土) 旦那様の実家・伏見のお墓参り ↓↓↓ ★★★
↑2日目朝食は、例年なら『水菜の焼き雑煮』で水菜のお澄ましに焼餅を入れ、お節料理を食べるのですが、今年は『善哉』にしました。今年のお正月は COVID-19にも振り回され、また2月に同居を始めるお義母様が引っ越し準備をしている加減もあり、 超イレギュラーなパターン。 大阪に住んでた時は、お義母様と東京から帰省中の義妹・Sちゃんが、元旦に大阪のわが家に来てくれていたけれど、昨年は、わが家が三田に引っ越して初のお正月と言うこともあり、また京都から三田まで来るのも長旅になるので、元旦にわが家へ集合は止め、2日目に私たちが旦那様の実家へ集合しました。2月初旬にお義母様が三田のわが家に引っ越してくる = 旦那様や義妹・Sちゃんの育った実家がなくなるということで、本当なら、年末に東京から京都に帰省する義妹・Sちゃんと旦那様、お義母様を家族3人水入らずで最後の実家での年末年始を送らせてあげたかったのに…COVID-19 の3波で、この計画も中止。お正月2日目は、京都伏見のお墓参りだけをしに、朝食後スグに家を出て、お墓参りの後に実家に一瞬よって、家には上がらずマンションのエントランスでお義母様と5分ほどだけ挨拶をして(旦那様が年末から喉がイガイガするという、少し風邪症状が出ていたのでお義母様にあまるい近づけず)、お昼前には三田に帰宅。という旦那様たちには残念なお正月になってしまいました。
↑帰宅してスグに昼食の準備は、超便利な蒸籠料理。↑昼食:『蒸籠蒸し野菜(白菜、さつま芋、ブロッコリー、玉ネギ、白ネギ、パプリカ、人参)』『肉まん(コープ自然派さんのもの)』お正月2日目に蒸籠料理って初めてだけど、良いと思う!!
↑夕食:『お重箱の中が全て空っぽになったので、 お節料理を詰め直し(『二の重』にはボンレスハムが入りました)』『かけ蕎麦』
★★★ 1月3日(日) 神戸の実家にて ↓↓↓ ★★★
お正月3日目は、例年通り私の実家へ行ったのですが、旦那様はやはり念のためお留守番。ただの風邪気味でも、今は小さな風邪症状一つでも、周囲の人に迷惑をかける可能性もあるし、お互いに気にし合って過ごすのも気分が下がるという旦那様の判断。お留守番を選んだもう一つの理由は、年末からず~っと息子くんと過ごしていると、新聞や本も読めない、スマホも触れない、お昼寝も出来ない、テレビも観れない…そして、朝から晩までずっと「一緒にあ~そ~ぼ♪」攻撃で、さすがにお疲れの様子。これも、風邪症状が出ていなければ、実家に行って兄家の子供たちと私を遊ばせておきながら、自分は実家でのご馳走とお酒とコタツでの昼寝を楽しみにしていたのですが~。と言うことで、独りお留守番で、ゆっくりゴロゴロする。 という過ごし方を選んでいました。私と息子くんの二人でお昼前から実家に行き、兄家も集まり、昼食は『にぎり寿司』と『お澄まし』『お節の残りとオードブル』をご馳走になりました♪
実家両親のすぐそばに住む兄家一家は、毎年、大晦日の夕食~年始3日目までは『昼食 & 夕食』を、実家で母が用意していて、大勢での食事をしており、そこに3日目はわが家も合流するのが慣例。
実家両親は、お留守番となった旦那様を気遣ってくれて、旦那様の分のにぎり寿司とビールを三田の家まで届けてくれていましたよ。(実家での昼食写真撮り忘れ)

食事中にジュースは反対ですが、『自家製・梅ジュース』などは毎日ではないし、少量で旦那様と飲み交わし気分を楽しんでいるので、まぁ、ヨシとしています。
★★★ 1月4日(月) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★




息子くんの就寝時間までに帰宅できた旦那様。 帰宅するや否や、息子くんは旦那様に「お帰り~!! 晩ご飯はお寿司だよ~!!」「お風呂を先にする?ご飯を先にする?」「今日の巻寿司は、りょうちゃんが巻き巻きしたんだよ!!」「お洋服お着換え部屋まで一緒に行ってあげる。」とかって、一生懸命にお世話焼きしてた~♪
★★★ 1月6日(水) 夕食献立 ↓↓↓ ★★★


和食なのに、私がどうしてもキムチが食べたくて、ご飯にキムチを添えました。
★★★ 1月9日(土) 私が仕事 → 夕食献立 ↓↓↓ ★★★ 屋外は半端なく寒くて痛い!! 前日よりもさらに冷えていて、朝起きてきたときの部屋の暖房がなかなか温まらず、暖房入れても室温13℃が限界~。 だって、屋外は深夜から8時までがマイナス9℃の世界だし~。三田市の低温は近畿では高野山に並ぶ一位の寒さ。 ネット天気予報で気温を比較したら、昨日も今日も…そして明日も、低温は本当に高野山と同じ数字…。 でも、太陽が昇れば10時頃には高野山よりもはるかに温かくなるんだけど、寒い…。(三田市街地でこれだから、もう少し奥地の山間部はどんな寒さなんだろ~。怯える…。)

【2021年頁のトップに戻る】
元旦 & お節料理の備忘録♪
Jan.1,2021(Fri)
↑新年おめでとうございます♪ 本年もよろしくお願い申し上げます令和3年(2021年)のお正月も、家族3人元気に気持ち良く迎えることができました。お正月だろうが何だろうが、わが家の息子くんの早起きリズムは関係ないので、午前6時前にはいつも通り「起きる時間だよ~!! お~き~て!!」と起こされるはずが!!!!なんと!! 今年は4時過ぎに一度起きた息子くんが30分程お喋りをした後に二度寝なてことをしてくれて、そのまま 7時まで起きず!!!!!!家族そろって7時まで "お布団の中で息子くんの目覚めを待つ" という奇跡的な年明けでした♪あぁ~奇跡!! 息子くんが生まれて3年10ヶ月のうち、恐らく4回くらいしか7時前後までお布団で過ごせた記憶がないわが家では、元旦早々の驚きと喜びでした♪
内心、年始早々、4時過ぎからの起床かぁ…涙。 って諦め掛かけたら眠ってくれたのよぉぉぉ~!!
元旦の朝食の準備とお雑煮作りをしながら今年は8時過ぎ朝食というわが家では超スローなスタートとなりました♪ ではでは、そんな年始の『食事備忘録』、年末に頑張ったお節料理の詳細を綴っていきま~す☆↓↓↓ ★★★ 1月1日(金) 2021年のお節料理など ↓↓↓★★★
※詰め方を考えるのがもう面倒なので、変わり映えしないのはつまらないけれど、時短ということで、今年も昨年と一緒~笑(←昨年の写真を見ながら詰めた~笑。 毎年これで行くことにした~笑)
★★★ 一の重(祝い肴) ★★★
※『ごまめ』は、仕事の先輩から頂いたものを使用 ※『数の子』は、昨年からコープ自然派さんで購入し、塩抜きと皮むきをいつも通りしました。 今までの千林に来ていたお魚屋さんのように量と質とお値段の3拍子揃って買いやすい物とはいかなくなりました…が、仕方ない。 ※今年の『黒豆』は、父の関係で入手できる自然栽培のものが上出来。実家両親が年末のクリスマスに私へのプレゼントって 1㎏ プレゼントしてくれました~。笑 お節料理ように500g煮ました。
★★★ 二の重(焼き物など) ★★★
※『伊達巻』は、コープ自然派さんで無添加の『はんぺん』があったので自分で作ってみることにしたら、今まで食べてきた伊達巻よりも数倍も美味しく、また調理も簡単だったので、これからは自分で作ろうと思った。 はんぺんではなく、生タラで作ったらもっと美味しいのかも知れないなぁ~。
★★★ 『三の重(煮物など)』 ★★★
※『椎茸』は、『三田産原木茸』を自家干ししたものを調理。※『炊き合せ』は、父の畑や『JA兵庫六甲・産地直売所 パスカル三田』さんで購入した地場産ものを調理。
★★★ 果物など ★★★
コープ自然派さんに加入してからは、ハムやウインナー、ベーコンは、鎌倉クラウンさんのものばかりでしたが、今回は注文数が多くて代替え品として中村屋アクトさんのものになりましたが、こちらも塩、砂糖、香辛料以外は何も添加されていない、とても美味しいものでした♪ 今年は鎌倉クラウンさんと同様に中村屋アクトさんの商品も注文してみようと思います。
★★★ お雑煮とお酒 ★★★
※お野菜や柚子は実家・父の畑のもの。(2日目が水菜に焼き餅のお澄まし仕立てになります。)※雑煮餅は、実家・神戸の母に搗いてもらった丸餅が入っています。
お酒は、年末に旦那様がまたまた三田の作り酒造場『岡村酒造場』さんにお買い物に行ってくれて、『三田しぼり』と『三田壱』を購入して来てくれたものを開けました。
★★★ 初詣と昼食と夕食 ★★★
↑わが家で超遅い朝食後はダラダラ(ゆっくり)と旦那様とお酒を吞みながらお節料理を食べ、息子くんもそれなりに付き合ってくれて(ゆっくり食べる大人に)、朝食が終ったのが10時頃。 昨年同様、初詣に御近所の天神社さんへお散歩も兼ねて行くことに。私、せっかくのお正月だし、着物が来たいという衝動駆られ、着物の準備からヘアセット、着装の時間を全て込みで 1時間以内と決め、久々にお着物を着ました♪ 久しぶり過ぎると、かなり納得のいかない仕上がりだったけれど、手直しする時間がなかったので、そのままで出発旦那様は「今年の三田は寒すぎるから…」と辞退。
先ずは住んでいるエリアの元々の村の神社さんにてお詣りをし、そのお隣にある三田藩主九鬼家の菩提樹・心月院さんにお参り。
↑三田に越して来て何度も訪れてみたいと思いつつ、山門をくぐる前に息子くんに拒否られては入れずじまいだった心月院さん。 やっとお邪魔させてもらえました。
↑その後に天神さんに向かいました。この界隈の珍しいことは、昔からの村々の神社さんは、殆ど天満神社に合祀されているのに、合祀された後も神社は廃社されず残ったままで、村の人たちもお参りをしているし、初詣なども大晦日からかがり火を焚いてくれている。
天神さんの参道の出店のたい焼きを食べたがる息子くん…出店の物は気乗りがしない私だけど、お正月だし…と、1個のたい焼きを購入し、食べ歩きにご満悦の息子くんでした。帰宅後は、またまたお節料理をつつき始める家族3人。これが遅い時間の昼食となりました。 わが家は皆がお節料理が好きだからね~。
元旦は、わが家では起こりにくい超イレギュラーなスタイルとなりましたが、のんびりと家族3人で過ごせました♪ 今年も沢山食べて、沢山動いて…(できるだけ Stay Home ですね…)、元気に過ごせるように心身を整えていこうと思います♪
ではでは、今日はこの辺で。。。
【2021年頁のトップに戻る】
Happy New Year!! 2021!!
Jan.1,2021(Fri)
=== ♥新年明けましておめでとうございます♥ === 皆様の2021年が素敵な輝かしい日々で満たされることをお祈り申し上げます♡♥ Happy New Year!! 2021 ♥ For everybody in the world♡♡♡ May the New Year fill up days with all things that are Nice & Bright!!!!!Here, I'm wishing you a Lovely 2021 ♡2015年秋に、神戸から大阪(京都人の旦那様)へと嫁ぎ、2017年2月の息子くん誕生により、日々の家事に加えて、初めての育児などで、ますます PC が開けられず、更新が滞ったままになっていますが…、(そして、今年2021年は2月上旬からお義母様が京都から三田のわが家に越して来て同居もスタートとなります。) 祖母や母の手料理で食べ教わってきたレシピや、私自身が海外在住時や自炊を始めてから覚えたレシピなどを充実させたいと思いつつも、なかなか思うように進んでいません…(反省)。それでも!! 本年もゆる~く…不定期にですが、このサイトは更新していきますので、お付き合いの程、何卒宜しくお願い申し上げます!
♣今年も美味しい食べ物たちに元気をもらって頑張りましょうね~☆
=================== ♥管理人@えり♥ === ♣年が改まり、この『What's New』のページも、 2021年 ページに新調しました!! 今年も冗長な文面にお付き合いくださいましたら幸いです♡♣昨年(昨日)までの記事は、全て 2013~2020年 アーカイブとして、ページ右横欄にリンクを残しております。★昨年2020年『What's New』の直接記事リンクをブログなどに貼ってくださっている方がおられましたら、2020年の記事リンク URL が 『events.html#01-637~#12-712』は→ 『events2020.html#01-637~#12-712』という風に『2020』を加えていただかないと直接記事には飛べなくなっています…大変申し訳ありませんが、ご了承くださいませ。