Top > What's New 『えりの食の世界』2014年
2014年もあと少し!
Dec.31,2014
↑2014年もあと残り数時間ですが、皆さまは年越しの準備は済みましたか?わが家は準備万端ですよ!今年こそは、お節料理を母よりも沢山作ってみようと思っていたのですが…。今朝、8時の時点には「あとは、えりちゃんが昨日下準備してくれていたお料理などを仕上げてくれたら、御重箱に詰めるだけよ~☆」って、コタツでくつろぐ母からの余裕の言葉に「え?………あれ?………?」なってしまった私です。
昨年末のように、母の周りで邪魔しつつも、煮物とかも作るつもりだったんですけどねぇ…。
実は今朝は、8時まで寝坊してしまったのですよ私(反省)仕方ないから、母が昨日のうちにお鏡餅やお雑煮用丸餅を作るついでに作ってくれた『自家製・餡子』をたっぷりと包んだ『餡餅』を焼いて食べながら反省した後に、私の担当のお料理を済ませました。お重箱に詰める際の仕切には、天然の防腐剤とも言われる『葉らん』や縁起をかついだ『南天』の葉と紅白の実を庭木から切って使いますが、今年は白の南天が一粒もない!!(父が冬の前にうっかり剪定しちゃったんですって…)↓昨日は、お節料理の下準備を少しだけして、神戸に夕食に出かけていました♪
多くの新しいお友達ができた『ご縁の多い』一年でした♪ そして食べ歩き回数も増えました♪
♥ 今年も『食べることで始まり、食べることで終わる』私ですが、先日のクリスマスで3年を過ぎた私のこのサイト『えりの食の世界』ですが、昨年以上に国内外から多くの方がこのサイトに訪問してくださり、また沢山の応援メールを頂き、サイトの更新が楽しくて嬉しくなった一年でした♡ 皆さまに、心よりお礼申し上げます☆今年中に紹介できなかった『レシピ』や『食べ歩き』などが昨年以上に溜まってしまいましたが…今年は、既存レシピをいくつか YouTube 動画でも紹介し始めたりもしました。 のんびりとですが、来年もこのサイトが充実していけるように更新していきますので、来年も気長にお付き合い下さいますよう、宜しくお願い申し上げます☆それでは皆さま、よいお年をお迎えくださいませ☆ ♥♥♥ 管理人@えり ♥♥♥【頁のトップに戻る】
気がつけばクリスマスが過ぎ去ってたの :-(
Dec.29,2014
↑う~ん…。 食べ損ねました…。(苦笑)あれだけ準備万端にして「あとは食べるだけだ~☆」って楽しみにしていた今年の『Boozy Fruits Cake』こと『クリスマス・ケーキ』未だ木箱の中で酔っ払って眠っていますよ…。先ほど、写真を撮るために覗いてみたら、とっても良い香りがしていましたが…いつ食べよう? 何故、食べ損ねたかと言いますと…
↑クリスマス・イヴは仕事の後に職場で歓送迎会に参加することになり、帰宅が深夜近くだったのですよ。そうそう、またまた嬉しいことに、職場の私のロッカーには仲間達からのギフトが入っていましたよ♪
クリスマス前に焼いた『ジンジャーブレッドマン クッキー』のお返しだったり、手作りパウンドケーキは、お馴染みの後輩ちゃん(『シュナ犬とあたしのHAPPY LIFE』 achico200.blog.fc2.com )から♪ 皆々様、ありがと~♡

幼馴染みの Aya-chan が持ってきてくれた『エス・コヤマ』のチーズケーキスフレで慰められていました。 Aya ありがと~☆
↓クリスマスプレゼントってワケではありませんが、半年に一度のお楽しみも♪



日本のお菓子なら播磨屋さんの華麗満月や、桂新堂さんのえびせん、京都北山の MALEBRANCHE さんのお濃茶ラングドシャー・茶の菓などが大好物。 なかなか日本通な親友です。
話が脱線してしまいましたが、クリスマスらしい時間が取れず『Boozy Fruits Cake』は未だに酔っ払って眠っていますが、クリスマスの1週間後が元旦、その1週間後の1月7日はロシアのクリスマス☆まだまだケーキを食べるチャンスは私にはあるのです!!(笑)

今年は、エソのはらみ(↑写真右)も購入してみましたが、コレは可も無く不可もなくでした。
♣お店の情報は、『食べ歩き紹介』に載せていますょ☆
『忠小兵衛の蒲鉾本舗』さんの紹介ページを覗いてみる»»
【頁のトップに戻る】
4才 & 6才児たちとケーキを作ると…☆
Dec.23,2014
↑昨日の記事にも書きましたが、今日は兄夫婦と姪っ子&甥っ子が遊びに来るのと入れ違いになる感じで、私はお出かけの予定だったんです…。でも、お出かけ準備をしようと携帯をチェックしたら、ご一緒する予定だった方が体調不良で週末への順延となりましたので、それならば、兄家族と一緒に食べる『苺のショートケーキ(5号)』でも焼こうと思い、両親が苺と生クリームを買いに出てくれて、私は材料の計量を始めたところに皆が到着。お手伝い大好きなチビッ子4才 & 6才児と一緒にケーキ作りを開始しました。も~大変!! 「僕が!私が!もっともっと!」の嵐…(苦笑)(写真↑)焼きあがったスポンジを冷ましている時も、食器洗いを手伝ってくれたタオルをポンと投げて落下した先がスポンジの上…ラップをかけていたから衛生面は大丈夫ですが、スポンジがぁぁぁ……凹みました(苦笑)
↑生クリームを泡立てる時も、何度も指で味見(盗み食い)をしては…その指がまたクリームに…。
(家族以外には食べさせることはできませんし、衛生上も早く食べないと危険な要素満載に…苦笑)
クリームをナッペ(クリーム塗り)をする時も共同作業ですが、なかなか上手!2人とも、クリーム絞りがかなり面白いらしく「もっと絞りたい!」と言い続け、隙間なくクリームを絞りまくって、お洋服の袖を、絞り終えたクリームにすりまくって、出来上がった今季初の『苺のショートケーキ(5号)』見た目は…まぁ…何て言いましょうかね…でも味はGOOD ♡ 本当はね、スポンジは焼いてスグよりも翌日以降の方が美味しいし、クリームだって塗ってスグ食べるよりも半日は置く方がクリームとスポンジが馴染みますが、今日は即興で作ったものだし、衛生上もやや問題ありなので…3時のお茶の時間に食べました☆ケーキ屋さんのイチゴショートにも負けない絶品のケーキです。そして簡単ですし、動画も公開してますので、是非クリスマスパーティーなどに焼いてみてくださいね☆【頁のトップに戻る】
わが家でもジンジャーマンをツリーに☆
Dec.22,2014
↑10年以上ぶりに、わが家でもクリスマスツリーを出してみました!このツリーは、両親が幼かった兄と私のために買ってくれた約40年前のツリーです。 明日は兄夫婦と姪っ子ちゃん&甥っ子ちゃんが来ると聞いて、ツリーを出す気になったのですが、明日は私、不在します。 兄夫婦の家にはツリーがないと言っていたので、きっとお子ちゃま達はツリーを喜んでくれると信じています☆古いツリーも、なんだか『ジンジャーブレッドマン クッキー』と一緒に飾ってみると何となく良い感じ♪ 来年は、ちゃんとアイシングでデコレーションしたりして、もっと色々なオーナメントをクッキーで作ってみたくなりました☆
★クリスマス・イヴまであと3日、今年も『NORAD Santa Tracker』(www.noradsanta.org)でのサンタさん追跡を楽しみにしている私です☆
【頁のトップに戻る】
Gingerbread Men Cookiesをツリーに☆
Dec.21,2014
↑一昨日も、仕事から戻って、先日の『ジンジャーブレッドマン クッキー』の生地が冷蔵庫に残っていたので続きを焼いていました。一昨日は、職場の仲間達にも1枚づつお配りしました。そんな仲間達からツリーに吊るして後で食べる用にリクエストくれた子達もいたので、今回は穴あきバージョンも焼きましたよ。そして、ジンジャーマン達の中に、一つだけご当地キャラ(まりもっこり)を真似た子を作ってみました(苦笑)
職場内に、こんな顔が出来る後輩ちゃんがいて、その子にあげる用にです☆


【頁のトップに戻る】
Gingerbread Men Cookies焼けましたょ☆
Dec.19,2014
↑一昨日、仕事から帰った夜中にせっこと焼きました☆秋から冬にかけて欧米諸国では大活躍する、お決まりのスパイスたっぷり投入したの季節の焼き菓子! 『ジンジャーブレッドマン クッキー』
今年こそはクッキーのお家を作ろうと思ったのですが時間がナイ…。
寒い季節、身体の免疫力アップなどに『理』にかなったスパイスで風邪予防と邪気払いなどの思いのこもったクッキーなんですって。クッキーに穴を開けて焼けば、クリスマスツリーのオーナメントにも出来ますよ☆
味はキライじゃないんですが、嫌な思い出があるんですよ(苦笑)なので『えりのレシピ』でもナツメグはいつも「お好みで」と記載して自分は入れず(苦笑)





【頁のトップに戻る】
Apple Pie 大きさの比較対象に手はNG
Dec.15,2014
↑昨日(日)は午前中に小さなサイズ(Φ16㎝)の『アメリカン アップルパイ』を焼きました☆前々回の記事にある、職場仲間のお誕生日に『アップルパイ』を焼いた際に、紅玉を3個余分に購入していたのと、万が一のためにパイ生地も多い目に作り、余ったものを冷凍していたのです。本当は、このアップルパイは、昨日夕方から一緒に食事に行く約束をしていた方に味見をしてもらおうと勝手に予定していましたが、前日の(土)の時点で胃腸風邪に罹ったと連絡があり、キャンセル…。(残念)
↑それでも、焼いてしまおうと思ったので、昨日の午前中に焼き上げ、わが家のメンバーと祖母、職場の後輩ちゃんたちという、いつものメンバーのお腹に納めてもらうことにし、職場の後輩ちゃんに「小さなアップルパイを一切れ食べてくれる?」って写真と一緒に連絡したら、前々回の『お誕生日アップルパイ(Φ20㎝)』サイズと思われたようだったので「今回のは小さいよ!」って私の手を比較用に写真(↑)を送りなおしたら…。
「確かに小さく見える…でも、えりの手はデカイから…」と言われたので、最近は定規を当てることを覚えた私です。↑写真左が今回の Φ16㎝ で紅玉 2.5個分 詰まったものと、余った生地で紅玉0.5個を包んだオマケ。↑写真右がお誕生日依頼で焼いてプレゼントした時の Φ20㎝ の紅玉が 6個分 詰まったものですが、う~ん、やっぱり、大きさの違いが判りにくいかも…(苦笑)
↑今回のアップルパイは、リンゴ果汁を電子レンジでチンではなく、真面目にお鍋で煮詰めたので、小さな一カットにギュッと凝縮されたリンゴの風味がとっても美味しいです☆
【頁のトップに戻る】
酔っ払いケーキ♡ & Pickles Soup♡
Dec.12,2014
↑昨晩は、先々週に焼いた『Boozy Fruits Cake』こと『クリスマス・ケーキ』に、追加で洋酒を染込ませる日でしたよ☆先週は、なんとなく『自家製ドライフルーツの洋酒漬け』=『Boozy Fruits』の漬け液を染込ませてみましたので、今回はコニャックをFeeding☆
↑クリスマスまで繰り返し、洋酒を FEED し続けて、箱に戻して、ケーキを酔っ払わせて眠らせて熟成させることにしていますが "食べる1週間前を最後の Feeding" とするので、実は来週が最後では? と気付き、今年もあと残り少ないんだとしみじみとしつつも、出来ていない事の多さに焦ってしまう私です…。しかし、これだけアルコール染みこませたら、ケーキ自体も本当に酔っ払っているでしょうね(苦笑)これを食べる私達もきっと酔っ払いそうですよ☆
*車の運転は絶対にしてはいけません!
酔っ払った身体には…もしかしたら↓↓↓



【頁のトップに戻る】
お誕生日Apple Pie & USJ & Cookies♡
Dec.11,2014
↑コレ、お誕生日のプレゼントのつもりです☆中身は紅玉が6個分詰まった『アメリカン アップルパイ』☆ 10月に紅玉で『Apple Pie』を焼いて、職場の仲間にお裾分けをしたうちの一名の後輩ちゃん Y子ちゃん から「人生初の感動的アップルパイ…超絶美味しくって、家族にも食べさせたい!」と尋常じゃないくらい(苦笑)喜んでいただき、おだてられると調子に乗ってしまう私は、12月の彼女のお誕生日に『Apple Pie』を焼く約束をしていました☆
(本当は9月に彼女にお世話になった時に焼いた『KeyLime Pie』と迷いつつも、『Apple Pie』を選んだ彼女☆)

バターは簡単に作れますよ☆ 副産物のバターミルクでパンケーキとかを焼くと美味しいですしね☆
紅玉も数日前に購入しておき、準備は万端でしたが、直前になって、元同僚の Kana-chan と大阪の Universal Studios Japan へ遊びに行くことに!!なので、一昨日は出かける前の朝7時に、リンゴをシナモンシュガーでまぶし、通常なら2~3時間放置する工程を、夜の帰宅21時まで放置してみるという試みで下準備をして出発!
『ハリウッド ドリーム ライド』って呼ばれるジェットコースターが建設途中だったハズ…。







来週には焼こう!! って心を固めた私☆とにかく楽しくって、Kana-chan と年パスを買うことを真剣に検討してしまいました☆


家族で笑いながら食べていただけると嬉しいです♪ Happy Birthday!!
今日も長々となったついでに、先日から書き忘れていたコトを…

★前々々回の記事で御紹介させていただいた、函館在住の後藤様が『えりのレシピ』のスイーツをいたく気に入ってくださり、次々とお菓子作りをしている旨を、その後もメールで知らせて下さっています♪ すっごく嬉しいです♪ 『NY チーズケーキ』のレシピを公開して欲しいとも言っていただきましたので、3ヶ月以内には公開することを、ここでお約束しておきます!! 『えりのレシピ』で作って下さったスイーツの写真、送って下さったら、私のこの日記ページに掲載して、私のコレクションにしちゃいたいのですが…。 皆さまも、『えりのレシピ』で作って下さったら、写真もつけてメール下さいね☆
【頁のトップに戻る】
高校生の頃のこっそり & 神戸ランパス…ほか♡
Dec.6,2014
↑昨晩は、神戸で夕食を楽しんできました♡ルミナリエが4日から始まったので凄い人でしたが、人混みや行列に並ぶことが苦手な私は、久しぶりにあの光のアーケードをくぐりたい気持ちも少しはありましたが、やっぱり食欲への好奇心の方が勝っていて、ご一緒させていただいた方のおススメ店で、神戸での広東料理・火鍋の火付け役となったことで有名な『Liang You』さんへと向いましたよ☆予約無しで空席があるのかダメもとでしたが、ちょうど1テーブル空き、席に着けました♡ しかも大きなテーブル! ラッキーだったようです♪↑写真は食べかけだったり、タイミング外していたり、撮り忘れたり…と、まぁ、いつものことですが、私、中国料理の火鍋は初体験です☆未知のお鍋を目の前にして、流儀が分からないという言い訳をして、ご一緒して頂いた方にお鍋の守を全てお任せして、私は食べるに徹していました♪
(最近、このパターンが多いような…苦笑)
好きです!! ちょっとピリ辛の赤とあっさり白のお鍋のスープ☆ 美味しいじゃないですか!! 前菜が付いて、16種類のお鍋の具、そして〆に麺を投入するのですが、この最後の〆の麺が半端なく好きです♡この最後の麺にたどり着く頃にはお腹一杯ですが、この麺は絶対に食べなきゃ後悔します!
=== CHINA MODERN Liang You(リヤン ヨウ) === 神戸市中央区三宮町3-9-20南秦ビルディングB1F ℡:(078)333-6684 定休日: 火曜 Open: 昼:11:30~13:00 夜:17:00~22:00 http://www.ryoyu-shuke.com/CMLiangYou/「お腹一杯、もう食べれない~。」って言いながらも『ベツバラ』という名のブラックホールとかスイーツホールたるものを持ち合わせてケーキをペロリと食べられる私!でも、今日の「ベツバラ」提案は私ではなく、ご一緒してくださった方からの提案☆で、提案者の方のおススメカフェへと向った先はこちら↓↓↓



【頁のトップに戻る】
コレ、めっちゃくちゃ好きです~♡
Dec.5,2014
↑コレ、めっちゃくちゃ好きです~♡このお味の分析に必死になりすぎて、同席していた方達の話を聞くのも忘れ、真顔で食べ、考え込んで、また一口食べて…「不機嫌そう…」と言われました…。昨日は、お馴染み職場の後輩ちゃん(『シュナ犬とあたしのHAPPY LIFE』 achico200.blog.fc2.com )と一緒に、大阪のお友達 Hiroe-chan のお家でのお喋り会に出かけていました。
後輩ちゃん&Hiroe-chan とは6月にケーキ作り女子会をした記事があります。
先ずは、ランチをということで、Hiroe-chan おススメの御近所(たった数百メートル圏)にある サンドウィッチ カフェ&バー の『juen delicafe』さんにて集合☆パンケーキが有名とのことで、↑『オリジナルパンケーキ』を注文。今まで日本で食べた中で、一番気に入りました♡「これ、作りたい!」って真剣に思ってしまい、皆の話もろくすっぽ聞かず「何が入っているんだ? 何だこのかすかな他ではない風味は?」と一人の世界に入ってしまい「怖い顔」になっていたようです…(苦笑)私の分析結果で一番気になったポイントの風味は、帰り際に、お店の方に「あのパンケーキ、レモンの皮をすりおろして入れていますか?」ってきいてみましたら「レモンの果汁です」って!!良かった~☆ お店の方が教えてくださらなかったら、私、昨晩眠れなくなるところでした(苦笑)




(カフェでもお喋りしていましたが、私、別のことに集中しすぎました…)
後輩ちゃんと一緒に和菓子を手土産に買いあさって持って行きましたので、和菓子でホッコリしながらのお喋り会は楽しかったです♪


【頁のトップに戻る】
美味しそうで温かいメールが嬉しくって♡
Dec.3,2014
↑ん~~~♡ 美味しそう!! 『アップルパイ』です♪これ↑ 私が焼いたのではありませんよ☆
↑ん~~~♡ 『キーライムパイ』ですよぉ♪クラストもメレンゲも綺麗にできてる~!!こちらも↑ 私が焼いたのではありませんよ☆
↑わぁ~~~♡ すんごく綺麗な仕上がりで、間違いなく美味しそうな『ベイクドチーズケーキ』です! カットも綺麗じゃないですか~☆
(あ…私も『ニューヨーク・チーズケーキ』のレシピを出さなくっちゃ!)
つい先日、サイト用のメール
(最初はメールだけでしたが、私が「写真を送ってください」ってお願いしました!)
★★★★ 函館在住の後藤さん(男性/71歳)からのメール ★★★★ 約半年ほど前より趣味としてケーキ作りに没頭中・・・。全てがアメリカ好きでよく娘に笑われています。たまたまeriさんのサイトを発見、夢中になりました。 アップルパイをはじめ、キーライムパイと初めてアメリカの味を堪能、お礼を言いたくてお便りをいたしました。 ===中略=== ケーキの手始めはレモンタルトでした。 チーズケーキは周囲の方からつい乗せられて随分作っていますが、 こらから「えりの食の世界」を楽しく拝見させてもらい、参考にさせて頂きますのでよろしくお願い致します。 私にはとても親切丁寧で分かりやすいレシピに感動しています。★★★★後藤様、とっても温かいメールと美味しそうなお写真を有難うございました☆ Eri
ご紹介はさせていただいておりませんが、他にも今年に入ってから、国内外からの訪問者様から、嬉しいお声が届くようになりました♪こういった温かいメールが届くと、嬉しくて、家族と囲む食卓での話題となります! また、何よりも、サイトをさらに充実させて行きたいと思う原動力になります!お出会いしたことのない訪問者様が、私のサイトで何か「良かった」「美味しかった」「作れた」「役に立った」って思っていただけることがあったのなら、私のプロフィールにもありますように、このサイトを立ち上げる決心をしました 「多くの人と分かち合い、何らかの形で誰かの役に立てたら嬉しい」って思いが叶っていっている瞬間です!こんな嬉しい気持ちにしていただいているのですから、私がお礼を申し上げなくてはいけないのです! 有難うございます♡【頁のトップに戻る】
大好きな Thai cuisine での初顔合わせ♡
Dec.1,2014
↑ん~~~♡ これこれこれ~~~♡タイ料理の『チキン・グリーンカレー』に約3年ぶりにありつけました☆↑昨日の午前はお仕事でしたが、夜は職場の後輩ちゃん(『シュナ犬とあたしのHAPPY LIFE』 achico200.blog.fc2.com )と、過去(9月)にも一緒に行った、大阪の福島にある『Sweet Basil(スイート バジル)』さんで待ち合わせをし、私の本職とも関係する N様 & S様 に引き合わせて頂きました♪
↑アメリカから日本に戻ってからのこの3年間で、最も飢えて欲している『タイ料理』での食事会って最高すぎます!前回の Sweet Basilさんでのランチは、セットメニューのみでしたから、SF滞在中の私のタイ料理お決まりオーダーメニューの、グリーンパパイヤサラダも、シュリンプロールも、パッタイも、大好きなチキン・グリーンカレーも食べることが実現しませんでしたからね(涙)、夜のメニューがすっごく豊富な Sweet Basilさんですが、メニューを見ることもなく、自分の食べたいモノをオーダーして、自分の3年間の欲求を満たそうとする私…。初対面の N様 & S様 が居るにもかかわらず、私、食べるわ飲むわで、自分でも笑えてきますが、しっかりと満たされました☆しかも、N様 & S様に御馳走になってしまいました!!
↑そして、2件目のハシゴに N様 & S様 おススメの居酒屋さんかなぁ? 海鮮料理も美味しい、たこ焼き屋さんかなぁ?『多幸屋-Takoya』さんにまでご一緒させて頂き「ここ、美味しい! コレ美味しい♡」って、やはりこちらでも食べて飲んでを全て御馳走になってしまった私。
=== 多幸屋-Takoya === 大阪府大阪市福島区福島2-10-23 (*新福島駅から徒歩1分) ℡:(06)6136-3108 定休日: 無休 Open: 月~土:17:00~24:00 日:16:30~23:00 予約可本当に、沢山ごちそうになってしまいました! ありがとうございました☆
↑そうそう、先週の金曜日には、またまたこの後輩ちゃんの相方さんのお母様手作りのキムチのお裾分けを頂きましたが、本当に美味しすぎて、わが家のメンバーもうだれも市販品に戻れません(苦笑)今日から12月、色々と忙しい季節ですが、美味しい物と楽しく優しい人達に囲まれて、私、とっても幸せです♪
【頁のトップに戻る】
Christmas Fruits Cake 焼きました♡
Nov.27,2014
↑うっひっひっひっひ~♡ 昨日の予告どおり昨晩『Boozy Fruits Cake』こと『クリスマス・ケーキ』を焼きました!!そして、今朝、このケーキに今年の BOOZE(酒類)は、コニャックを FEED(与える)しました☆クリスマスまで繰り返し、このお酒を FEED し続けて、箱に入れて、ケーキを酔っ払わせて眠らせておきます(苦笑)。
↑今年は、ほぼ1年漬けた『自家製ドライフルーツの洋酒漬け』=『Boozy Fruits』をたっぷり入れましたよ!『自家製・ピュア バニラ エクストラクト』も使いました!もう、この2つだけでも十分アルコール度数は高いですが、まぁ、これは焼けばアルコールは飛んじゃいますからね。
↑すっごく出来上がりと、これから BOOZE を与え続けるのが楽しみです☆
♣動画撮影も多分…できましたので、編集が出来次第、公開しますね♪↑『Boozy Fruits Cake』動画を公開しました♪(12月2日)♣『Boozy Fruits Cake』の動画をみる»»
【頁のトップに戻る】
Christmas Cake Baking Time!!
Nov.26,2014
↑大変! 大変!! 大変!!! うっかりしていました!!焼かなくっちゃ!! 『Boozy Fruits Cake』こと『クリスマス・ケーキ』を!!!2ヶ月前の9月にアナウンスしたのを覚えていますか?そして、今年は私と一緒に『クリスマス・ケーキ』を焼こうと思ってくださった方、ちゃんと『Boozy Fruits』を漬け込んでくださいましたか?
(もし、まだ『ドライフルーツの洋酒漬け』をつけてない方…今からでも急いで~!!1週間~2週間漬けて、クリスマスの2週間前に『クリスマスケーキ』を焼いてください!!)
===2ヶ月前の9月アナウンス内容ですが↓=== ★★★★★『Boozy Fruits』は、昨年末の12月に漬け込み、クリスマスの “呑み助” のための(いえ…大人の休日のための♪)『Boozy Fruits Cake』と呼ぶことにした『クリスマスケーキ』…簡単に言うと、洋酒漬けドライフルーツが入ったパウンドケーキを焼くための主材料なんですが、ケーキを焼く2ヶ月前にはどんなに遅くても漬けておいてほしいのです!!ケーキを焼くのはクリスマスの2週間前! できたら1ヶ月前が理想で、クリスマスまでケーキに洋酒を染込ませ続けて熟成させるので(もっと気合を入れるヨーロッパでは3ヶ月間もアリとか!)、その2ヶ月前くらいにはドライフルーツは漬け込んでおく方が良いと思いますので、もしも今年は私と一緒に(?) 『Boozy Fruits Cake』を作ろうと思う方、そろそろ準備を始めてください★★★(以上コピー)★★★↑↑クリスマスまで、1ヶ月をきりましたよ!!私は今夜、お仕事から戻りましたら、『クリスマス・ケーキ』を焼こうと、今、決心しました☆『自家製・ピュア バニラ エクストラクト』(↑写真右)も使います!!(あぁ~、なぜ昨日のお休みに思い出さなかったんだろう…(涙)今日から来週火曜まで連勤の勤労少女となるのに…。)
♣今夜、動画撮影も試みてみます!!(編集は…来週火曜のお休みにできるかな?)【頁のトップに戻る】
京都・宇治 Part10 紅葉♪
Nov.25,2014
↑昨日と今日は、京都・宇治に行ってきました♪ 綺麗でしたよ♪ ちょうど紅葉のピークを迎えようとしていた連休だったので…すごい人でした…。昨日は一般の多くの方は連休最終日でしたし、お天気も良く、紅葉のピークって条件が揃えば、当然混むはずでしょうが、すっかりそんなこと忘れていましたので、宇治駅を降りたとたんの人混みに、一瞬たじろいでしまいました。
↑そんな訳で、昨日は、いつものお決まりの、お茶やお菓子やらを買いに行くも、どこも人混み…そして完売だらけ…(涙)だから、殆どのお買い物や食べ歩きは、翌日の今朝に持ち越しましたよ。
↑それでも、お気に入りの『寺島屋彌兵衛商店』さんでは、お店の方が顔を覚えてくださっており、私の目的のお菓子 "お濃ちゃ煎餅" が店頭に無いことを知って悲しそうにしていた(?)私に、とっても申し訳なさそうに美味しいお茶を入れてくださったり「完売なんです…」って一度は言われて諦めた "お濃ちゃ煎餅" を、「あっ!」って言いながら、奥へ入っていかれて「何個ご入用ですか?」って!!融通利かせてくださったに違いありませんね…。 3袋購入できました!わ~~ん!! 有難うございます!! これで神戸に帰れます!
(↑昨日の人だかりの路地も、今朝の早い時間は空いていました♪)
↓『稲房安兼』さんの今月の御菓子『みたらし団子』と『栗餅』も完売…。

(実は、開店と同時に入ったものですから「パフェの下に入る寒天がまだできていない」とのことでしたが、寒天抜きでお願いしてみました☆)

(↑そうそう、この『上林三入』さんのお茶も昨日は完売となり、昨晩から今朝までに、お店でお茶を挽いて、詰めた出来立てでしたよ! どうりで今朝は、お店の外の路地を歩いていると、いつも以上にどこからもお茶の良い香りがするはずです☆)
2月から通い続けた宇治1泊訪問は…今月でおしまいにします…(寂しいなぁ…涙)冬の寒さと雪とかを心配しながら動くのが嫌なので、今後は日帰りでフラッと行きたいと思います。
10ヶ月間『宇治第一ホテル』さんに宿を決め、毎月通ってみましたが、ホテルの方も親切、町の方達も優しく、移ろう季節はとっても綺麗で、宇治がとっても好きになりましたよ☆ 歴史、文化、お茶と御菓子が堪能できる大好きな場所です♪【頁のトップに戻る】
San Franciscoからの速報!! "BroccoLeaf"
Nov.23,2014
↑今朝、メールをチェックしていたらね、SF に住むロシア人の親友から速報でのリポートと写真が届きました☆私も親友からの写メールを見て大声で「OMG~!! OMGGGGG!!!」って叫んで、周りの友人に写真を送ってしまいました。(苦笑)親友のメールの内容は↓↓↓ 「今朝、『Whole Foods Market』に買出しに出かけたら、目を疑う光景が飛び込んできて、思わず写真を撮ってしまった!! 写真を添付しているから見てくれ!!“ブロッコリーの葉” が販売されていた!! ERI がずっとしつこいくらいに “ブロッコリー葉は食べられるのに、ブロッコリーの冠(花蕾)よりも栄養があって、ケールと同等レベルか、それ以上の価値がある野菜なのに、何故、ファマー達は販売しないんだ!" って言っていたことが実現した!!」↑↑↑これはですね、私にとっては涙が出そうなほど嬉しいニュースです!!
↑しかも♡ カリフォルニア産のオーガニック栽培 $2.49/束 ♡ さすが、オーガニック ムーブメント発祥の地です!!ネーミングが『Broccoli Leaf』ではなく『BroccoLeaf』って言うんですね☆どんどん売って、流行らしてください!! そして日本のブロッコリー生産者さん達がこうやって販売してくれる日がいつか来ますように!!
今後も私、父の畑からブロッコリー葉の推進を発信し続けよ~っと!!
(サイト内でレシピ公開していますよ♪↑今年の1月5日掲載写真です☆)
♣『Broccoli Leaves』についての過去記事とレシピをみる»»
『Broccoli Leaf Smoothie』Aug.24,2014
『Broccoli Leaf Smoothie』Apr.1,2014
『ブロッコリー葉のスープ』Jan.7,2014
『I ♥ Leaves !!』Jan.5,2014
『ブロッコリーの葉っぱ♡』Dec.23,2013
♣『ブロッコリー葉のスムージー』の作り方をみる»»
♣『ブロッコリー葉のサラダ』』の作り方をみる»»
↓本日のオマケ☆
↑今日は、お昼過ぎから神戸に行って来ましたが、お昼ごはんを食べ損ねて出かけてしまい、御一緒していただいた方は昼食を摂って来ていらしたのに…無理やりのように「小腹が空いたね…。」と言わせるような気を使わせ、フラッと選んでもらい入ったお店『Olive Bar』さんが、私にはかなり「ほっ」とできるお味でした。イタリアンなんですが、パスタなどよりも、なぜか私『旬の野菜たっぷりのバンブースチーマー(スープ・玄米orバケット・ドリンク付き)』に心奪われ、オーダーさせて頂きましたが、蒸されて出てきたお野菜達(パプリカ、ブロッコリー、人参、エリンギ、椎茸、蕪&蕪葉、大根、ラディッシュ、カボチャ、さつま芋、シャドークイーン…他にもあったような…。)を、写真↑左から『バーニャカウダー、ビーツ、卓上のオリーブオイル、ピクルス、失念』のソースをつけて食べるのですが、何もつけなくっても、とっても甘くって美味しかったんです! そして玄米もモッチモチで美味しい! 何だろう? この外食では珍しい食材自体の美味しさは…こだわっている系のお店なのかな? 気になったお店です☆
【頁のトップに戻る】
リヴィエール キャレ(仏)& 美男子(韓)
Nov.22,2014
↑昨日、神戸の県庁近くにある『riviere carre(リヴィエール キャレ)』さんで高校時代からの親友とランチをしてきました♪
金曜日で本当は出勤日でしたが、親友のお休みが金曜かお正月だけなので、彼女と遊ぶ日は、職場の院長先生も大目に見てくれます。 休暇届を1ヶ月以上前から出して2年以上ぶりに遊んできました☆
このお店、2~3年前にお店の前を通ってから、気になって仕方のなかったお店です。(以前はフランス国旗が掛かっていたような記憶がありますが…定かではありません。)

今回のお料理の詳細は、別ページ『食べ歩き』でアップしたいと思います!
ランチは¥2900コースか、¥4300コースのみで、必ずワンドリンク(別途)のオーダーが必要です(ソフトドリンク可)。 毎月メニューが変わるとのことでしたが、毎月食べてみたい(苦笑)12月より価格改定がされるとのことで、¥4320(税込み)のランチ一本になるそうですが、食材のグレードアップとお料理の数が変わるそうですよ。

*最新情報は↑ブログで発信してくださっています!
ランチの後は神戸をブラブラしながら、次の目的地まで少しお腹を空かせました。次の目的地は、『神戸旧居留地 美侑(Miu)』さんを目指しましたが、今年の3月より暫く実店舗営業はお休みされているそうです…大阪で販売だけはしています…。

一昨日にボジュレーヌーボも解禁だったのを知りました(苦笑)
フランスから空輸されてきた ”カンパーニュラロス” を親友と半分個で購入することにし、お店の方がカットしてくださいました。
(私も、いつもレシピ分量に対して1個の卵なら不要では?と、いつか実験してみようとおもっていましたが、後輩ちゃんのお陰で、実験不要ですね。)
【頁のトップに戻る】
Pumpkin Puree & Oatmeal Cookies
Nov.18,2014
↑今日は、今季に入って考えてるカボチャを使ったレシピ用に(スイーツやパンです)、先ずは『パンプキン・ピュレ』を作り、冷凍庫に放り込んでおきましたよ!!
『パンプキン・ピュレ』のレシピページでは、ハンドミキサーなどで滑らかにしていますが、これくらいの量(↑約1/4個分)のカボチャなら、熱々の状態で作業すれば、フォークで簡単につぶれて滑らかになります。 冷めてきもレンジでちょっとチンすればまた扱いやすくなるので、今日は道具を出したり、洗ったりすることを渋って、フォークで作業しちゃいました。(苦笑)この『カボチャのピュレ』を使って何をつくろうかな?
カボチャ好物なので、作業しながら剥がした皮を気付いたら食べてしまってて、お腹が一杯。


(…只今、私、体重増加したものが戻るまで、スイーツ類は…食べていますが…控えめにしています。 これらのクッキーは家に数枚残して、お友達にお配りです☆)
【頁のトップに戻る】
風邪引き&霜焼け&体重増加…Pizza
Nov.14,2014
↑冷蔵庫に、チーズとリンゴがありましたので、思いつきで『リンゴとチーズのピザ』作ってみることにしました!!
↑ピザ生地捏ねました。 生地の発酵は、これからの季節、わが家は 1F に和室が2部屋繋がりであり『掘りごたつ』があるので、そこに預けておきましたら…お寺さんがお参りにくる日だったようで…
御先祖様のどなたかの命日だったようです…。 すみませんいい加減な子孫で…。
コタツの中で生地を1時間程の予定での発酵途中に、お寺さんが到着…。まぁ、タイミング的には、お念仏を唱えてくれている間の、コタツに背を向けている間にちょうど取り出せるからいいや…なんて思いながら 2F からお念仏を聞きながら、発酵終了時間を待ち、そろ~っと 1F に降りて和室に入ろうとしたら、本日のお念仏が終わってしまい…クルリとこちらに向き直って、お説法や雑談が始まり…和室に入れなくなってしまいました…(涙)その後、30分近く続いたお念仏の後のお話が終わり、お寺さんのお参りが終了し、母がお見送りに出て行くのと同時に、私は掘りごたつに顔と手を突っ込んで、パンパンに膨れ上がったピザ生地を、慌てて取り出し、次の作業に取り掛かりました!!

リンゴを横にスライスすることって、↑リンゴのピザの時だけなんですが、星型に種があって、薄くスライスすると簡単に種が取れます。 その姿が、ちょうど↓前回記事のアップルパイの切り口と同じで、いつもはアップルパイには適当に3~6本の切り口をいれていましたが、やはり5本にする方が、リンゴのイメージになるのだと思いました。
【頁のトップに戻る】
苦難の動画と『Roast Beef Sauce』&パン…etc
Nov.10,2014
↑やっとこさ!! 『アメリカン アップルパイ』動画を、昨晩遅くに公開できました☆何だか今回は、苦難続き…動画の1コマを自分のミスで消去しちゃったり、丸一日がかりで動画編集をし、やっとできたと意気込んで、ポチッと YouTube 公開ボタンをクリックしたら…エラー……(呆然)その後、再編集しなおす気力が湧かず…でも早く次のレシピ公開準備がしたいし…半泣きになりながら再編集をするも、今回は相~当、YouTube との相性が悪いのか、ネットの環境が悪いのか…その後も何度も編集を繰り返す羽目となり……ようやく、昨晩、公開までこぎつけました☆
♣執念の『アップルパイ』動画、お時間に余裕があれば覗いてね♪レシピページに埋め込んでいます!! 『アップルパイ』の動画をみる»»
YouTube の編集処理待ち中、落ち込んだ気分を紛らわす為に、キッチンでこんなことを ↓↓↓ していました(苦笑)






【頁のトップに戻る】
パン焼き復習と応用 & ボルシチ & 試作
Nov.5,2014
昨日は、朝食後から夕食時まで一日中キッチンに居ました☆↑写真はね、昨日の私の昼食☆ 日曜日に後輩ちゃんに教えてもらい一緒に焼いた『胚芽入り食パン(手前の1枚)』と!!昨日、復習と応用をかねて、独りで焼いてみた『胚芽&シード入り食パン(後ろの1斤)』を食べ比べしながら、月曜夜に作って毛布に包んで保温調理で12時間以上経っても熱々の『ボルシチ』と、試作品のお野菜料理2品を作りながら “立って食べる” という…お行儀の悪いことをしていました。(よくやりますが…苦笑)
↑さて、先ずは一昨日(月)の夜の『ボルシチ』作りからですが、日曜に後輩ちゃんと近くのスーパーでお買い物している時に見つけたビーツを購入し調理しました。このスーパーマーケット、たま~に、こうやってビーツを販売してくれていて、しかもお値段がデパ地下の半値でたいてい 1個 ¥200 前後で販売!!こんな嬉しいことはなく、見かけると握り締めて買ってしまうのですが、1点だけ気に入らないことがあってですね…。
↑写真を見てください! ビーツの頭の部分が…葉を落とす際に大きく削ぎ取られているのです…(涙)
…大根や蕪の葉を落とす時でも、こんな落とし方しませんよね…(涙)
↑せっかくここまで大きくなったビーツ…台無しになります!! 皮でちゃんと覆われていたら、ジャガイモと同じように保存が利きますが、皮が剥かれると、そこから傷み、味も栄養素も逃げますし、調理方法も限られてきてしまいます!!この↑ビーツをロシアのママと妹・ネリーが見たら、悲鳴をあげて悲しみます…。


「独りで復習!」って、聞こえは良いのですが、実は…お仕事がお休みの昨日、このパンを焼く間、後輩ちゃんに何度も連絡を取っての遠隔指導あり(苦笑)
発酵を待っている間に、ちょっとのつもりで近所の地場野菜売りのスーパーに行き

寒さのお陰で?むしろ発酵が足りないくらいだったかも?
↑パンを焼いている間に、買ってきたお野菜と、父の畑の白ネギや柚子などを使って作った、お野菜料理の試作2品☆

『種子』バージョン、私は懐かしいし好きなのになぁ……ぶつぶつ……
【頁のトップに戻る】
後輩ちゃんにパン焼きを教えてもらったよ♪
Nov.2,2014
↑本日は、お馴染みとなった職場の後輩ちゃん(『シュナ犬とあたしのHAPPY LIFE』 achico200.blog.fc2.com )のお宅にお邪魔して、食パンの焼き方を教えてもらってきました♪後輩ちゃんの焼いてくれる『胚芽入り食パン』がとにかく好きなんです!
♣過去に2度も焼いてもらっています♪ 『胚芽入り食パン』関連過去記事を読む»» 『いただきます♡ご馳走さま☆』Aug.5,2014 『職場のロッカーが♪幸せ♪』Oct.24,2014
職場で、後輩ちゃんにしつこいくらい「教えて~♡」ってねだり続け、承諾を貰う前に「食パン焼き型」まで購入していた私♪
後輩ちゃんの動きを真似して必死にパン生地をコネコネしている動きが面白く、大爆笑☆
発酵を待っている間にワインとチーズとフルーツで乾杯し、パンの焼きあがりに合わせてパスタランチを御馳走になりパンの試食会♪

きっちり計量が苦手で、家庭科の調理実習もお料理教室も向かない私



計量嫌いとアバウトな調理で、昨日の今季初の『肉まん』は…餃子のような味の大失敗となり両親にも美味しいと言ってもらえず、後輩ちゃん&彼氏さんにも献上したら…ブッタギリの酷評を頂きましたケド…(苦笑)
そんなこんなで、楽しく美味しい一日を過ごし、帰りに張り切って「胚芽」とか購入しました♪ レシピ分量はメモを取りました。 作業工程は↑写真と今日の記憶を頼りに、どんどん焼いてみたいと思います☆♣『シュナ犬とあたしのHAPPY LIFE』(↓コピペして覗いてみてね♪) URL: http://achico200.blog.fc2.com(この日の掲載→) URL: http://achico200.blog.fc2.com/blog-entry-355.html
【頁のトップに戻る】
今季初の『肉まん』 & 『柚子』
Nov.1,2014
11月…今年も残すところあと2ヶ月なんて!! 早すぎる…。という焦りの気持ちで、本日の出勤途中のバスの中から母にメールで「今夜仕事から戻ったら、今季初の “肉まん” を作ろうと思います…」と送信し、夜中に ↑ 作りましたよ☆
↑ただ、毎年…シーズン初の『肉まん』は、成功するか失敗するか…五分五分なんですよ…。決して、私の『肉まん』レシピは五分五分の成功率って言っているわけではなく、レシピを見て材料の計量をしないで適当に調理する私に問題…。しょっちゅう作るものなら、感覚って記憶されていますが、長い間作らなかったものって、感覚なんてほとんど無くなっているのに、今夜も野菜を適当な量で刻んで入れたり、ちょこっと残すと片付けるのが面倒だからと横着して全部刻んで入れたり、気まぐれで傍にあるものを「きっと、これくらいでも大丈夫!」って掴んで入れたり…、やってしまうんですよ…。上手くいった時は、その目分量と感覚がその年の基準になり、シーズン中の味になるのですが、失敗した時は、その経験から次の調理の時に修正をしていくことになるんですよ。折角レシピ出しているのに…って思うのですが、適当に作る時のほうがお料理は面白いのですよ☆さて、今季初の『肉まん』、お味のほうはどうなんでしょうね?
ちょっと(…かなり)お野菜を入れすぎた感じがありましたが、まぁ、どうにかなるでしょう☆
今夜は味見はせずに明日の朝食で試食してみます。★11月2日pm 加筆: ↑朝食後に試食してみたら…餃子の様な味…失敗です(苦笑)私の『肉まん』が大好物で楽しみにしてくれていた父も「…。」無言…。失敗でも献上する約束をした後輩ちゃんと彼氏さんにも食べてもらったら「…。」と微笑。それでも敢えて、酷評をくれると約束していた彼氏さんにコメントをお願いしたら…「ジンジャーエキス半端なく、ニラも! ニラジンジャー」「肉が足りないのでは?」などなどブッタギリの酷評を…頂戴しました(大爆笑) たまりません!この酷評♪ ニラと生姜とネギを残すのが面倒でたっぷり投入しました(苦笑) やりすぎたかも?と思い、キャベツを追加して香味野菜の味を薄め、お肉をコネコネする時に、お肉少ないなぁ…ってちょっとだけ思いました(爆笑) また出直します!!正直なコメントが嬉しく、今後の試食係りに決定です!! また食べてね(苦笑)

【頁のトップに戻る】
"HAPPY HALLOWEEN" 今年も計画倒れ…
Oct.31,2014
皆さま「Happy Halloween!!!!! Boo~!!!!」本日の Halloween は、何か楽しいことや、面白いお料理しましたか?私は……今年も昨年同様の計画倒れとなりました…(トホホ…涙)
…昨年購入した HALLOWEEN キャラ久ター達のクッキー型を使えずじまいです。…実は今年はマフィン型も購入したのに……(涙)
↑↑↑ということで、自分のサイト内のカボチャ・レシピを「…作れなかった…」って恨めしそうに眺めています…。まぁ、そういう訳で、本日は私の言い訳と一緒に写真でも眺めてくださいませ(苦笑)↑まず、上の写真は『パンプキン・ニューヨーク・チーズケーキ』です☆(↑写真は、2012年の作成時のものです)
このケーキは「動画も出すぞ~♪」って今年の HALLOWEEN デザート第一候補に挙がっていたくらいの、簡単で美味しい超お気に入りデザート☆
(↑写真は、2013年作成時のもので、この日記ページを開始直後の2013年1月の記事で掲載。)

(↑写真は、2013年の感謝祭デザートに作ったもので2013年11月の記事で掲載。大変!! レシピアップを完全に忘れてます!!!!)

(↑写真は、2013年の Halloween 直前に作ったもので、2013年10月の記事で掲載。)
と言う風に、カボチャのデザートは何品かあったし、マフィンやスコーン、クッキーやパンプキン・シナモンロール・バンなども作ってレシピ公開したいと色々考えていたのになぁ…。アメリカだと、こういったカボチャのスイーツは HALLOWEEN よりも、むしろ11月の感謝祭(Thanksgiving Day)に登場しますが、日本だと感謝祭はそれほど周知されていないので、 HALLOWEEN の次はクリスマスなんですよね…(苦笑)なので、来年に向けて、カボチャスイーツは11~12月にコッソリ隠れてレシピアップして(苦笑)、そして、感謝祭やクリスマスに向けては、リンゴのスイーツや、それっぽいものを公開できたらいなぁと思っています。


【頁のトップに戻る】
妄想cookingの結果…御先祖様に頼る&吊し柿
Oct.28,2014
↑はぁ~い♡できましたよ~♡ 久しぶりに新作のスイーツです♡♡♡…って、大声で言いたかった…(涙)本日は、3週間前(職場の受付嬢 Marina-chan からナッツのタルトを頂いてから)、アイデアを頂いてから、ずっと頭の中で妄想クッキングし続けていた『リンゴとクリームチーズのタルト』を試作してみました。
↑先日、職場の同僚の M様 から頂いた発酵バターをタルト生地に混ぜて☆タルト生地にはアーモンドを粉にして混ぜて☆って思い描いていたのに………タルト生地ができ「さて次の工程に!」って瞬間何故かキッチンの作業台にアーモンドがある…x▲□↓?★!!
↑ちょっと(かなり)焦る気持ちを落ち着けるために、少なくなったシナモンパウダーを作ることにして…考えました…どうするかを…(焦)
(シナモンPなど他にも、クローブPやパウダーシュガーなどのパウダー系は結構、自分でブレンダーで粉にしています。 わざわざ別に買うのが勿体無いのでね。)
…アーモンドをスライスして、トッピングの上にかけることにしました。

味見をしていないことに、ここら辺で心配になってきて…味見をしてみて…ガックリ…(涙) イメージと違う……これだけ仲間に「持っていくね~」って言った後で…格好悪いな…(涙)只今『リンゴとクリームチーズのタルト』試作品第一号は、今夜から明日の出勤前まで、わが家の御先祖様に預けています。お供えではなく、時々こうやって微妙な仕上がりのモノを御先祖様に「美味しくしてください!」って…頼むんです(苦笑)もう少し美味しくなりますように…(祈)。
★10月29日加筆: ↑翌日にもう一度食べてみたら、御先祖様のパワーかな??ほぼイメージ通りの味に落ち着いて美味しくなっていました♪



…M様、柿や発酵バターのお礼に『アップル・クリームチーズタルト』の試作品を…食べて下さい…(涙) そして完成したらまた食べて下さい…。↑レシピ公開しました♪(11月20日) ♣『アップル・クリームチーズタルト』の作り方をみる»»
【頁のトップに戻る】
Russian Mushroom Soup(грибной суп)♪
Oct.27,2014
↑はぁ~い♡できましたよ~♡ 良い香りです♡♡♡ロシアのママに教えてもらった『マッシュルーム スープ』です♡今季初で作りましたが、このスープを作ると、秋だなぁ~って思います☆
↑ロシアのママに教えてもらった、この『マッシュルーム スープ』は、とにかく沢山の種類のキノコ類を入れます。なんてったって、ロシアの広大な土地、森には数え切れない数のキノコ類が自生していて、秋になるとロシアの多くの人が(ロシアのママや家族みんなも)森に入り、キノコ狩りに出かけ、バケツに山盛りのキノコを持って帰って、冬の食材として乾燥キノコを作るんですって☆
↑今回(いつもですが…)、私が入れたのは↓↓↓Porcini(ポルチーニ)/Bolete(ヤマドリダケ)、Crimini(俗に日本で言う、ブラウンマッシュルーム)、Oyster(ヒラタケ)、Morel(アミガサダケ)、Mix[Black Trunpet(ラッパダケ)、Chanterelle(アンズダケ)、Morel、Porcini]↑↑↑これらのドライ・マッシュルーム類に、フレッシュな Crimini(日本で言う、ブラウンマッシュルーム)とぶなしめじ、椎茸を加えています。
↑コレが今回の材料ですが、お気づきでしょうか? 一切のお肉やお魚は入らず、出汁はドライ・マッシュルームから出ますので、とってもヘルシーなんですよ♡
↑キノコ類は全てカットしたままの状態で、ブレンダーなどにはかけないので、それぞれのキノコの食感が楽しめます♪
↑食べる直前に、各自でサワークリームを加えますが、この『マッシュルームスープ』に限っては、私は市販の物ではちょっと納得がいかず、ロシアのスメタナ(サワークリーム)の味に近くなるように自家製を作ります。…とは言っても、ただ美味しいヨーグルトとちゃんとした生クリームを半々で混ぜて置いておくだけです(苦笑)本日のランチから、お口とお腹にたっぷり秋の森の味を楽しんでいます☆
(↑写真の後ろに見えているパンは、後輩ちゃんが焼いてくれたパンです♪ とっても合います☆)
【頁のトップに戻る】
今日も私の職場のロッカーがっ!! 幸せ♪
Oct.24,2014
↑わぁぁぁぁ~い♡♡♡ 本日、2度目の記事投稿です♪いえいえ、2度目の記事投稿に喜んでいるのではなく↑↑↑コレ!コレですよ~♡昨日の京都・宇治での一泊から本日午前に神戸に戻り、午後の勤務に出ましたらね☆
↑私の職場のロッカーがパンパンになるほどの頂き物です♡♡♡
↑お馴染みの職場の後輩ちゃん(『シュナ犬とあたしのHAPPY LIFE』 achico200.blog.fc2.com )が焼いてくれた熱々の蒸気の出ているお手製の『胚芽入り食パン』と『ハイジの白パン』以前にも頂いて、わが家で超~人気の食パンは、実はリクエストしちゃったんです♪
(そうそう、この食パンが私も焼きたくって、つい先日、食パンの焼型を購入しましたよ!)
ハイジの白パンはお初です♪(頂いたのは4個でしたが、1つは別の後輩ちゃん Y子ちゃんにお裾分け♪)
これらの熱々パンは、ロッカールーム全体にまで良い香りを放っていましたよ♪
妄想クッキングでは、既に相当美味しいリンゴのタルト菓子が出来ています♡

↑KuKuRuZa は 今年の初めに、SFで知り合い、私のサイトを立ち上げるきっかけをくれた HIROKO-san が贈ってくれたことのある記憶が蘇りました♪
P様 情報では、東京では今も人気だそうで、かなりの時間並ばないと買えないとか!!今回頂いたフレーバーは『Buffalo & Blue Cheese』甘辛いバッファローウィングのスパイシーなソース味と、ブルーチーズソースを絡めた2種類のポップコーンが入っていて、めっちゃくちゃ美味しいデス!ビールかなぁ? いや…ワインかな? 絶対にアルコールの OK な人は飲みたくなりますよ♪ そして、手が止まりません!!本当に有難うございます♪ I love you~♡【頁のトップに戻る】
京都・宇治(伏見)Part9 & Apple Pieのご縁
Oct.24,2014
↑昨日の午前中に、再び『アメリカン アップルパイ』を焼きました。…編集中の動画の1コマを誤って消去してしまい…撮りなおしをするためにです。
↑『アップルパイ』動画をやっとこさ公開できました♪(11月9日)♣『アップルパイ』の動画をみる»»
ちょうど今月の京都・宇治に出かける日でもあったので、焼きあがったアップルパイは、京都・宇治への通過地点となる伏見や桃山のお友達(Asa-chan, Eri-chan, Rieko-chan)に食べてもらう話をつけて作業開始。しかし…昨日のアップルパイ作りは信じ難い程のアクシデント続きで……(涙)肝心のアップルパイは形も状態も良くないものが焼きあがり、また急いで京都へと出発するために、焼きあがりスグの熱々をラップで包んだものですから…本来ならサクサクのパイ生地も、蒸気でベチャベチャになてしまい…(涙)そんな酷い状態のアップルパイでしたが、京都の3人のお友達は「楽しみにしているから♪」って言ってくれて、この3人の誰か1人に手渡して、私は宇治に行く予定でしたが、移動中のやり取りの中で「アップルパイとワインで乾杯しよう♪」って Rieko-chan のお宅へのお誘いを受け
★Rieko-chanとは、クックパッドの公式キッチンで活躍されている山瀬理恵子ちゃんです。
さすがセンスの良い Rieko-chan でしたよ!!



また、ワインを飲んだ後でもバレエを習っている彼女は私達のリクエストに応えて踊ってもくれたりもして、本当に楽しい時間でしたよ♪
あっ!! そうそう…Rieko-chan の旦那様に、私…スッゴク酷い事を今年の夏にしています。 お仕事から御帰宅された旦那様に直に謝罪ができて少し安心しました。
★今月の宇治では、お土産購入はなく、伏見での楽しい時間と頂き物を神戸に持って帰りました♪
♣『山瀬理恵子の公式キッチン【クックパッド】』(↓コピペして覗いてみてね♪) URL: http://cookpad.com/kitchen/8418816(この日の記事も掲載→) URL: http://cookpad.com/diary/2564209
♣『Asa-chan, Eri-chan, Rieko-chan』の登場する過去記事を読む»» 『Granola Bar 試作失敗…他』May.11,2014 『京都って素敵~♡』Jun.20,2014 『スパイシー アボカド&キュウリのクリーム☆』Jul.9,2014 『京都・宇治 Part6 & 梅雨明け…』Jul.23,2014 『暑中お見舞い申し上げます♪』Jul.25,2014 『各国からのお土産に喜ぶ☆』Sep.13,2014
【頁のトップに戻る】
秋の風景 & やっぱり食欲 ♡
Oct.21,2014
あぁ~~~♡ やっぱり美味しいです!! 丹波篠山の黒大豆枝豆♡♡♡↑写真は、昨晩、仕事から戻って大急ぎで枝豆を塩茹でしているシーンで、茹で加減をチェック中♡ (思わずビールを開けてしまいました♪)約2週間前にもちょうどシーズン入りたてで頂いた時の写真がありますが、先週末あたりがシーズンのピークを迎えた黒大豆。 黒豆らしく色付き始めていました♪
↑この黒大豆枝豆、昨日の私の職場ロッカーの中で、私の仕事が終わるのを待ってくれていて、私がロッカーを開けるたびに「早く美味しく調理してよ~」と訴えてきていました☆
黒枝豆までもロッカーにっ?!今度は誰から? と思ってくださった方は、コアな訪問者さん!ふふふ♡ 私の職場のロッカーは、時々職場仲間からの美味しい贈り物が入っているのです♡
この黒豆は、後輩 Y子ちゃん が、毎年この季節になると丹波篠山で農業をされているおじぃちゃま&おばぁちゃまの元へ黒大豆収穫のお手伝いに行き、収穫、選別、枝葉を取り除く、束にする…etc…出荷までの手間のかかるお仕事をしてきたもの!!一生懸命に大変な作業をお手伝いしてきたものを、おじぃちゃま&おばぁちゃまから分けてもらい、私達職場仲間にもお裾分けをしてくれるという、後輩 Y子ちゃん からのとびきりの贈り物☆ 昨年も頂いて大喜びしておりました☆
(『えりのレシピ』『Oatmeal Cookies』をアレンジして楽しんでくれていとのことですが、美味しいのですよコレが! アメリカWA州の読者 Brookyさんも、塩を振って仕上げる塩クッキーver.など「それ絶対に美味しいハズ」って思えるものを作ってくれたりと、早く私も真似して作りたい衝動に駆られています☆)
みんなからの沢山の美味しいお裾分け、本当に有難うね!こういった頂き物や私のサイト関連のお話は、食卓での家族との楽しい会話も運んできてくれます♪昨晩、塩茹でした Y子ちゃんの黒豆は、本日遊びに来ていた兄夫婦とお子ちゃま達とも美味しく頂きました♪お腹一杯になった本日の午後、義姉とお子ちゃま達と、近くの田園スポーツ公園にお散歩に行きました。




♣『アップルパイ』の動画は只今編集中ですが、『練りパイ生地』動画を先行して公開しました♪ 『アップルパイ』や『パンプキンパイ』レシピページ内に埋め込んでいます♪♣『練りパイ生地』の動画をみる»»
♣『ハニー・グラノーラ・バー』の動画が編集後、何故か何度もアップロードに失敗し続け、公開が遅くなりましたが、昨日やっとアップロードできました♪♣『Honey Granola Bars』の動画をみる»»
【頁のトップに戻る】
紅玉で American Apple Pie♡
Oct.15,2014
↑紅玉で『アメリカン アップルパイ』が昨夜に焼きあがりましたよ~♡♡♡本日、いつもお世話になっている職場の仲間数名にお裾分けです♡
↑アメリカでは今月以降からはハローウィン、感謝祭、クリスマスと『アップルパイ』の登場する季節がやってくるので、昨日は『えりの食の世界』のアップルパイ レシピページに動画を埋め込もうとおもい、動画もとりながら作りました♪
♣動画は編集が出来次第レシピページに埋め込み、またご報告しますね♪↑『練りパイ生地』動画を公開しました♪(10月19日)♣『練りパイ生地』の動画をみる»»↑『アップルパイ』動画を公開しました♪(11月9日)♣『アップルパイ』の動画をみる»»


【頁のトップに戻る】
わっ♡ 『白ネギご飯』美味し~~い♡
Oct.13,2014
↑わっ♡ この『白ネギご飯』美味し~~い♡♡♡先週から何度もしつこいですが、訳あって畑の白ネギを急遽大量に抜きまくっている父ですが、母も私も困るどころか大喜びで次から次と『白ネギ料理』に励み、益々と白ネギにほれ込んでいっている最中です♡
霜に当たっていないから、とろける甘さが未完成ですが、それでも新鮮ゆえに美味☆


父も母も寄ってきて、皆でお鍋を覗いていました。(苦笑)

ネギのフレッシュな風味が苦手な方は、最初の炊飯時から全部一緒に調理してね☆

↑レシピ公開しました♪(10月13日) ♣『白ネギご飯』の作り方をみる»»
【頁のトップに戻る】
ローズマリー&ガーリックは万能♡…etc
Oct.12,2014
私、本日の日曜からの3連休ですが、明日からは台風で大荒れの模様ですね…。となると、午前中は用事がありゴソゴソとしておりましたが、午後からは「折角のお天気を有効利用して遊びたい!」って思いと「台風への備えをしておこう!」って思いで、またまた七輪を出してきて、2週間前にとっても美味しくて好評だった↑『BBQスペアリブのローズマリー&ガーリック風味』を焼きながらお外でのんびり本を読むことにしました♪なのに、あれ? いざ作ろうと思ったら、適当なお料理だったから何を入れたかも覚えていない…(焦)でも、2週間前のページを読み返したら「レシピは出さないけど…」って書きながらも、材料を書き留めている! 「偉いぞ~私♪」って自分を褒めて、やっぱりこの記憶力の悪い自分のためにもレシピ公開しておくことにし、↑写真を撮ったのですが、パプリカ粉を忘れていました…(涙)
↑写真では完全にパプリカ粉を忘れているのに、次の工程写真↓↓では、いつの間にか入れているのですよ…無意識の行動でちゃんとパプリカ粉を入れている自分に感心したよ。(苦笑)

ローズマリーこそ父には絶対にムリだろうと思っていたので、意外過ぎる発見で、母と顔を見合わせて驚いた記憶がありますし、今でもちょっと信じがたいくらいです。


真冬の寒さに当たっていないので、あの極甘でとろけるような旨味は少ないですが美味です♪
『ネギ味噌』『ネギ焼き』と一緒に、写真に入っていませんがデカ盛りサラダも合わせての昼食です。
♣明日中には『白ネギのポタージュスープ』をレシピ公開できると思います。↑レシピ公開しました♪(10月13日)♣白ネギの青い部分活用レシピ『白ネギのポタージュスープ』の作り方をみる»»
【頁のトップに戻る】
吊し柿♡ & 白ネギの青い部分の活用!…ほか
Oct.9,2014
昨日も沢山の美味しい事がいっぱいありました☆(皆既月食もありましたね☆)↑先ずは↑↑見てくださいよ~!綺麗でかわいらしい渋柿ちゃんを、今年も職場仲間の M様 からいただきました♡もう今年で3年も続けて M様宅 の柿を頂いています☆ 本当に嬉しいです!
↑昨晩はワクワクしながら皆既月食の終わりかけのオレンジ色のお月様を眺めながら、手元には可愛らしいオレンジ色の沢山の柿を抱えてバスで帰宅し、帰宅後スグに母と二人で今年第一弾の『吊し柿』作りに取り掛かりました♪
♣昨年の『吊し柿』作りの記事はコチラです»»♣『吊し柿』の作り方はコチラ»»または本文太文字クリックね
今週末から週明けに台風19号が接近中、ちょっと心配ですが、きっと大丈夫!!


↑↑↑(10/10加筆訂正です) なんと!! 100本以上抜いたんですって!!そして御近所さんや通行人の方達に全部で60本くらいお配りしたそうです(苦笑)そんな父とご近所さんたちのやり取りを想像して大爆笑です。
「青い部分を絶対に捨てないで!!」って言いつつも、さてこの大量…どうしよう…?
(ネギのエキスで目が痛くって、涙流しながら…苦笑)

(↑コレ、大急ぎでレシピ出しますね!とっても簡単です!)↑レシピ公開しました♪(10月13日)♣白ネギの青い部分活用レシピ『白ネギのポタージュスープ』の作り方をみる»»

(↑こちらも、大急ぎでレシピ出しますね!とっても簡単です!)
絶対に、絶対に白ネギの青い部分もしっかりと楽しんで活用して美味しく食べてあげてくださいね!
【頁のトップに戻る】
美味しいギフト II & 北斗星ランチ♡ &…節食
Oct.7,2014
↑↑このタルト、作りたい!! 昨日は、職場の受付嬢 Marina-chan から、手作りケーキで、ナッツ&シード天国のようなタルトを戴きました♡
今、作りたいスイーツが溜まり過ぎています!!
コレ、タルト好きでナッツ好きなわが家のメンバーにはたまりませんね♡ 胡桃とアーモンド、ヒマワリの種などをカスタードで流し固めたタルトでしたよ♪一昨日の夜に「作ったよ~!持っていくね~!」と連絡をもらい、ワクワク♪出勤中に「冷蔵庫に入れているからね~☆」と連絡が入り、ドキドキ♡


ん?…もしや…私のではなく、わたしの両親のために??……ってことは、私のはもう無い?
って喜びながら、タルトの入った紙袋を開けてみた時のキッチンの作業台にはね、私が帰宅する直前に母が出してくれていた↓↓↓お野菜がゴロゴロ…


でも、このスープが美味しい♪ オートミールでリゾット風にもしちゃう予定です。
なぜに昨夜作ったスープを今日から始めず、明日からの「節食宣言」かと言いますと、勿論、頂いたタルトを食べるためと、今日は食べること前提でのお出かけ予定があったのですよ♪


(…あ、親友ってハンバーグやジュースのことではありませんからね!)
親友に会いつつも、大好きなココのお店のハンバーグもパクつくのですよ♪

あっ! 言い忘れていましたが、写真の↑↓↑この方たちが高校時代からの親友夫妻です。

ちなみに、店内のお料理メニューは全て手仕込みの手作り自家製ですよ!

★スープやドリンク類を除くお料理は、どれもお持ち帰りが可能です。(加熱調理した状態でのみ) お弁当での販売もありましたよ♪
【頁のトップに戻る】
美味しいギフト♡ & KIHACHIランチ♪
Oct.3,2014
↑10月になりましたね! 本格的な食欲の秋の到来です♡今週末の5日(日)には、丹波篠山の黒豆も解禁されますよ!さてさて、なんだか最近はね、職場のロッカーを開けると美味しい頂き物が入っていることが多々あり、一気に嬉しくなってしまうと先日も書いたところですが、一昨日も♪♪♪↑めっきりお馴染みとなった職場の後輩ちゃん(『シュナ犬とあたしのHAPPY LIFE』 achico200.blog.fc2.com )からのヌクヌク焼きたての『パウンドケーキ』が入っていましたよ♪
↑帰宅後、袋から出してみるとラップの最初にあるシールがくっついてて笑ってしまいました。



どこに行こうか迷っていた時に、やっぱり、この後輩ちゃん(『シュナ犬とあたしのHAPPY LIFE』 achico200.blog.fc2.com )に相談したら、コチラを推薦してくれたんですよ♪

(↑ランチからワイン飲んじゃっていますが、決して呑み助ではないですよ~♪ 沢山は要りませんからね☆ あくまでも、美味しいモノをより美味しく味わうためのお酒であり、またその逆に、美味しいお酒をより美味しく楽しめる食材の組み合わせが楽しめそうなレストランでしたからね♪)
=== キハチ ハービスプラザエント === 大阪市北区梅田2-2-22 ハービスPLAZA ENT 5階 ℡:(06)6456-5061 定休日: ハービスPLAZA ENTに準ずる URL: http://www.kihachi.jp/restaurant/shoplist/umeda/ Open(平日): 昼:11:30~14:30(L.O.) 夜 18:00~21:00(L.O.) Open(土日祝): 昼:11:00~14:30(L.O.) 夜 17:30~21:00(L.O.) 大急ぎでお仕事に行く準備に取り掛からないと行けませんので、本日はこの辺で…♪☆みんな、いつもありがとうデス☆ 今日も素敵な一日を皆が過ごせますように♪
【頁のトップに戻る】
Belgian Waffles -Brussels vs Liege- など
Sep.30,2014
↑10日ぶりに、またもやワッフルを焼いています(苦笑)でもね、今まではベルギーワッフルの2スタイルあるうちのリエージュ・スタイルの試作を繰り返していましたが(未だ理想系には焼けず…小休止中)、今日はブリュッセル・スタイルに初チャレンジ!
なるほど~、アメリカンワッフルと一見そっくりですが、ベルギーワッフルの大きな特徴は、ベーキングソーダやベーキングパウダーで生地を膨らませるのではなく、イーストを使うってことで、つまりはベルギーワッフルは、パン生地だってことですが、リエージュが手で持てる状態の生地にパールシュガーを混ぜ、焼き上がりもズッシリとするのに対し、ブリュッセルはサラサラの液状生地で、焼き上がりも外はサクッとしていますが、中はふ~わふわで軽~く、甘さも控えめ。どちらが好きかと言えば、ずっしりとしたリエージュ・スタイルかなぁ??なので、今後はリエージュを自分好みにできるように試作を繰り返そうと思います☆
↑それにしても、ワッフル生地がサラサラの液状でも「イーストって本当に2倍に膨れるんだぁ~」って感動(焦り)しました。
生地を発酵段階まで準備し、キッチンに放置してお買い物に出かけたのですが、1時間後に帰宅したらパンパンに膨らんでいました!!
今日はかなりの枚数が焼けました☆ コレだけワッフルを(意地になって)焼くのなら、ちゃんとした型のワッフルメーカーも欲しくなってきました。
(父はあまりチーズが得意ではないので、バケットとリンゴだけで良いそうです。)
今回のチーズはウシさんのミルクから出来たものでしたが、トリプルやダブルクリームチーズは、他にもヤギのミルクから出来たものもや、牛とヤギのブレンドのものもあり、私はどれも目がハート♥になるくらい好きなんです!(SF滞在中に色々なチーズを食べた経験で行き着いた自分データです。)
そうだ! 今夜は日曜に焼いた『ローストビーフ』も食べました。 小さなお肉でしたから、ミディアム・ウェルくらいまで火が通っていましたが、美味しかったですよ☆
【頁のトップに戻る】
七輪BBQ&ワイン&チーズ&おはぎ&白和え…etc
Sep.29,2014
昨日も爽やかで気持ちの良い、秋を感じさせる金木犀の甘い香りがする秋晴れのお天気でしたね♪そんな金木犀の香りを楽しむことを御近所様から奪うかのように、昨日は私、一人お留守番でしたので、午前に全ての用事を終わらせて、午後から夕食前までずっ~と、裏庭に七輪をセットし、色々なものを…ローストビーフ、秋刀魚の香草焼き、普通に焼き秋刀魚、BBQポーク…と言う感じで次から次と焼き続けていました↓↓
お茶や本を持ち出し、炭火を眺めたりしながら、の~んびりと屋外で色々焼いたりしていると、とても癒されました。でも唯一、トップの写真の瞬間 ↑↑↑ だけは、一気にテンション上がり過ぎるくらい良い香りが立ちこめ、一人でソワソワしておりました!!↑↑↑トップの写真の瞬間は何かと言いますと…『BBQスペアリブのローズマリー&ガーリック風味』ってところでしょうか?そもそも、昨日は七輪料理はするつもりはなかったのですが…。
↑本当はワインと2年ぶりに再会したトリプルクリームの白カビチーズを夕食に開けたくって、『ローストビーフ』を夕食用に作るつもりで土曜の夜は仕事帰りにお肉を買って帰ったのですが、ちょっとボリュームが少なすぎて、もう少し買い足そうと昨日のお昼前にお買い物に出かけたのですが、良いお肉に出会えず、そこでポークのスペアリブと目があってしまい、そして秋刀魚さんとも目が合ってしまい…、で、皆を引き連れて帰宅したので七輪出動となった訳なんですよ。
↑スペアリブをどんな味付けにしようか妄想クッキングをしつつ、塩胡椒だけだとワインではなくビールが欲しくなってしまいそうなので、塩とたっぷり黒胡椒に少しだけお砂糖、フレッシュ・ローズマリーとガーリック、カイエンペッパーとパプリカ粉と粒マスタードを適当にブレンドし、お肉に揉み込んでアルミ箔で包んで2時間ほど放置し、その間に色々焼き続け、いざポークの順番では最初は蒸し焼き。私は、まったりと本を読んだりしながら1時間程は出番ナシの "火の番" をしていたのですが、蒸し焼き終了後、炙って仕上げようと思い、アルミ箔を外したとたん、半端なく美味しそうな香りが立ち込め、またお肉から滴る脂で炎が立って、さらに香りが増し、私、完全にノックアウトされてしまいました(苦笑)。
↑昨夜は、こんな夕食になってしまいました(苦笑)トリプルクリームチーズはバケットにのせ、他には『黒ゴマ入りコールスロー』は母のために。 異色メニューですが『白和え』は、パンがあっても夕食にはお米が欠かせない父の為に準備した夕食となりました。
(この白カビクリームチーズ、ダブルチーズってのもありますが、トリプルもダブルも果物とも相性がよく、バケットに乗せるときも、本当はリンゴとかスライスしたものを一緒に添えるとオシャレなだけでなく、本当に美味しくって好物です。)
…という事で、焼きあがった『ローストビーフ』は冷蔵庫での待機中です。

『BBQスペアリブのローズマリー&ガーリック風味』はレシピ公開したいくらい美味しかったのですが、上記の材料を適当に配合するれば OK なので、今のところ公開予定はありませんが、超おススメな美味しさです♪
【頁のトップに戻る】
大好きな『お赤飯』と『おはぎ』♪
Sep.26,2014
↑今朝も、急な思いつきで大好きな『お赤飯』を作りました。とは言っても、『お赤飯』は本命のようなそうでないような…。本当の目的は、お彼岸の期間中に『おはぎ』を作って、御先祖様にお供えをするという名目で、私が頬張るのが目的だったのですが、今回のお彼岸中は、ちょっと甘い物を食べ過ぎていて、なかなか『おはぎ』を "食べたい気持ち" と、実際に身体のことを考えると "作っても良いのだろうか?という懸念" との板ばさみみたいな感じになってしまい、躊躇していました。
↑でも、結局は「作りたい&食べたい」気持ちが勝ってしまい、今朝の9時半ごろから『自家製・あんこ』作りを開始し、そして『あんこ』を作る途中経過で出る煮汁と小豆を使って、もち米を炊いて簡単に作れる『お赤飯』を作らないって事は考えられず「まだお昼ご飯には間に合う!」ってことで、4合のもち米を使って、お昼ご飯にギリギリ間に合わせて『お赤飯』を作ったのです☆
↑本当はちゃんと "蒸す" 方が美味しいのはわかっていますが、こうやって炊飯器で "炊く" のもお手軽で十分に美味しいので、わが家ではその時の状況に合わせて "蒸す" OR "炊く" を選択します。
『お赤飯』は昼食までに時間のゆとりがありましたが、『自家製・あんこ』作りは、あと少し煮詰めて練っていくだけですが、時間切れ…。 ↑写真の状態で火を止めて、続きは、明日(土曜)の夜に仕事から戻ってからか、日曜にでも時間を見つけて練り上げて、もち米を炊いて、大好きな『粒餡おはぎ&きな粉おはぎ』を作って、御先祖様にお供えして、お下がりを頬張りたいと思います♪お彼岸も今日までですので、御先祖様へのお供えとしては少し外れてしまいますが、お彼岸中には京都で購入した『おはぎ』やその他にも色々とちゃんとお供えはしていますので、御先祖様も苦笑いしながら許してくれると思っています。どんなお菓子を作っても、買っても、一応お供えをして、ちゃんと御先祖様が食べてくださった頃合に「食べましたか?」って聞いて、下げて私達が頂いてしまうので、わが家の御先祖様は、のんびりと御先祖様同士でお茶をすすって、談笑しながら味わう…なんて悠長なことは出来ていないとは思いますが、これも「食いしん坊で元気な子孫だからなぁ~」って許して貰えていると、勝手な解釈をしながら、今日は『お赤飯』をお供えしておきました。
【頁のトップに戻る】
イクラの醤油漬け☆イクラはロシア語♪
Sep.25,2014
↑めっちゃくちゃ美味しいです♪ 今日のランチは、職場の後輩ちゃん(『シュナ犬とあたしのHAPPY LIFE』 achico200.blog.fc2.com )の彼氏さんお手製の『イクラの醤油漬け』をお裾分け頂きましたので、錦糸玉子を焼いて、あっつ熱のご飯にのせて、イクラ丼にしてみました♪私、筋子を自分で扱ったことがなく、つまりは『醤油漬け』なんて作ったこともありません。すっごく美味しすぎて、自分でもこんなに美味しい醤油漬けを作ってみたいと弟子入り志願してみましたが、あっさり「面倒だから嫌だ!」と彼氏さんには門前払いされてしまいました…(涙)
こうなったら、いつもの行き当たりばったりでトライして、出来たものを後輩ちゃんに託して、ダメだしをもらいながら学んでやるぅ(苦笑)
いや~しかし、本当に美味しかったです♪ 筋子の季節なんですね☆ところで!!『イクラ』ってロシア語だって御存知ですか?私は、てっきり日本語だと信じていましたが、実はロシア語で魚卵全般を「イクラ」って言い彼らの食文化ではとってもポピュラーな食材。 ブラックキャビアなんかもロシアでは食卓やパーティーでは頻繁にあがりますが、やはり鮭の卵の赤い宝石のような魚卵=「イクラ」も人気で、ロシアクレープの『ブリヌィ』などと一緒に食べるのも日常的なんですよ。
ワッフルを焼きたいのですが、高カロリーなので家族に対し罪悪感があり、只今、小休止中。
ジャガイモなので、朝食やオヤツ、メイン料理の添えにもなるし、何よりもヘルシーなので罪悪感がなく、見た目も可愛い。 って思っておりましたら『ドラニキ』好きの父が、ミッキー型に何故かハマッテしまい「またミッキーで焼いてくれ!」って言ってきました(驚) 理由は、ミッキー型で焼かれると、スナックを食べてる感じがして楽しいんですって。。。子供みたいですね。
【頁のトップに戻る】
京都・宇治 Part8 蔵出し新茶☆
Sep.24,2014
↑昨日は気持ちの良い秋晴れの "秋分の日" でしたね♪私は今年に入って8回目の訪問となった宇治へ午前中に行っておりましたよ。秋の宇治では、9月20日に新茶の蔵出しが始まっており、どのお茶屋さんでも店頭には『蔵出し茶』が並び、お店に入ると、とっても美味しく入れてくださったお茶を試飲させてくださいます。昨日は、どのお店でも『蔵出し新茶』一色ムードなので、春の若々しい一番茶を一定期間ねかせて熟成させ、新茶の新鮮さに深みと落ち着きが加わった感じの『蔵出し新茶』の試飲も楽しかったのですが、朝から早歩きで宇治を歩き回り少し「暑いなぁ~」って思っていたところに「水出しですが…」って出してくださった『寺島屋彌兵衛商店』さんでの冷煎茶は最高に美味しかったです♪
↑因みに『寺島屋彌兵衛商店』さんでは、もう毎回、お決まりのように "お濃ちゃ煎餅" を購入しないと神戸には帰れなくなるほどお気に入り☆先月は、SFの親友にもお茶と一緒に郵送したら、お煎茶もお抹茶も大好きなロシア人の親友は大喜びで気に入っておりましたょ☆
(そうそう、このロシア人の親友、とっても上手に美味しくお煎茶を入れることができます。)


今月は駿河屋さんの『茶の香餅』と、『茶団子』がとっても美味しい稲房安兼さんの『彼岸おはぎ』も購入しました♪
宇治に行き始めるまでは、日々毎日飲んでいるお茶ではあっても、それほど季節を身近に体感することはありませんでしたが、5月の『初摘み』新茶(一番茶)は茶畑から初めて摘まれた青く若い爽やかな味わいと香りのお茶を楽しみ、二・三番茶…と茶葉の成長と共に収穫されていくそうですが、今はちょうど、春の若々しい一番茶を一定期間ねかせて熟成させて、再び『蔵出し新茶』として味わえる、お茶の美味しい季節♪毎月行ってみようと思っての8ヶ月目ですが、季節の移り変わりを、お茶や和菓子でも楽しめるのですから宇治はとっても素敵な所だと、今月は特にそう感じましたよ♪【頁のトップに戻る】
Boozy Fruits & Oatmeal Coconut Raisin☆
Sep.20,2014
↑今朝、お部屋で眺めていて急に思い出しました! アナウンスしなきゃ!!!もし、昨年から私のこの日記ページを御覧下さっている方なら、気付いていただけましたか? コレが↑↑何だか?写真向って左2個は『Boozy Fruits』こと『ドライフルーツの洋酒漬け』。
そして向って右2個は『ピュア バニラ エクストラクト』です。
(☆今更ですが…、本文中の太い色の違う文字をクリックすると各レシピページや、過去の日記記事にリンクしているって…御存知でしたか?)
『Boozy Fruits』は、昨年末の12月に漬け込み、クリスマスの “呑み助” のための(いえ…大人の休日のための♪)『Boozy Fruits Cake』と呼ぶことにした『クリスマスケーキ』…簡単に言うと、洋酒漬けドライフルーツが入ったパウンドケーキを焼くための主材料なんですが、ケーキを焼く2ヶ月前にはどんなに遅くても漬けておいてほしいのです!!そして、ケーキを焼くのはクリスマスの2週間前! できたら1ヶ月前が理想で、クリスマスまでケーキに洋酒を染込ませ続けて熟成させるので(もっと気合を入れるヨーロッパでは3ヶ月間もアリとか!)、その2ヶ月前くらいにはドライフルーツは漬け込んでおく方が良いと思いますので、もしも今年は私と一緒に(?) 『Boozy Fruits Cake』を作ろうと思う方がいらっしゃいましたら、そろそろ準備を始めてください♪♪♪(コレがアナウンス#1)(私は↑この昨年漬けたものを開けるつもりなんです♡)
向って右2個の『ピュア バニラ エクストラクト』は、、、特に今回登場させた意味はありません(苦笑)。 産地の異なる2種類のバニラビーンズを抽出していますが、産地によって風味が全く異なります。向って右から2個目が昨年末の12月に漬け始めたパプアニューギニア産そして一番右端が今年の5月に漬け始めたマダガスカル産(おすすめ♡)
この2種、時々お菓子作りに使っていますが、よく抽出&熟成されてきて本当に良い色と香りになって来ました♪天然モノですから、適当にドボドボっと投入しても、全く問題なく美味しいですよ。

♣↑9月21日レシピ公開しました♪『Oatmeal Coconut Raisin Cookies』の作り方をみる»»

★業務連絡: Brookyさん spelt粉は入手困難で使えませんが、その美味しそうな"9月17日tweet"ワッフルのレシピ配合を教えてください!!(涙&苦笑)★ http://twitter.com/gotchabean↑↑↑なんと!! 読者様のBrookyさんがこの記事を読んで、午後にはメールでレシピを教えて下さいました☆ 感謝です!
【頁のトップに戻る】
2年半ぶりのタイ料理@『Sweet Basil』さん♪
Sep.18,2014
↑本日は、職場の後輩ちゃん(『シュナ犬とあたしのHAPPY LIFE』 achico200.blog.fc2.com )と、タイ料理を食べに大阪の福島にある『Sweet Basil(スイート バジル)』さんに行ってきましたよ♪後輩ちゃんと、こちらのお店にタイ料理を食べに行こうと計画して、3度目にしてのやっとの実現です…。1度目の計画は半年前の4月、 出かける前夜に火曜日が定休日と判明し、計画変更。2度目の計画は5月、 前日に予約が取れるのか電話をしてみて…祝日はランチをしていないと判明…やはり計画変更。そして本日3度目の計画は、お店の前(↑写真)たどり着いても完全に疑心暗鬼…。 だってね、結構、並んでいるって聞いたのに、人の姿が無かったのですよ…。 「臨時休業だったりして…。」なんて言いながら階段を上り、扉が開いて、嬉しかった~♪
↑平日のランチは、セットメニュー5種類からのチョイスでした。*後輩ちゃんのチョイスは『タイ式チキンライスセット(¥980)』 ジャスミンライスの上にチキンがのり、生姜風味のタレをかけて戴くもので、美味しかったですよ♪*私のチョイスは『炒め物(日替わり)とライスセット(¥980)』 こちらもジャスミンライスの横に牛肉のタイバジル(ガパオ)炒めと目玉焼きが乗っていて、これはスパイシー♪
(ランチのセットメニューには、サラダとスープとドリンクが付いていますよ☆)
実は私、タイ料理を初めて食べたのはサンフランシスコ滞在中の2年間。完全にハマッテしまい、日本人の友人達とは「もしも和食以外で1ヶ月間毎日同じ国の料理を食べるとしたら、どこを選ぶ?」と談話していた時に、私は「タイ料理!」って答えていました。(『食べ歩き;カリフォルニア編→『Jitra』など写真が少ないのが悲しいです…。)
SF 滞在中は、半年に1度のペースで1ヶ月間程日本に戻っていましたが、SF を離れる前に食べるものがタイ料理。 SF に戻ってその日に食べるのもタイ料理でした♪なのに、2年半前の SF を最後にタイ料理を食べていなかったので、今日は完全に我を忘れて…タイ料理にガッツイテしまいました…。(最後にグァバジュースを一気に飲み干して、後輩ちゃんに大笑いされて我に返った私です。)
今日のランチが完全に引き金となり、ランチ後スグに「もっと食べたい…グリーンカレーが…、パッ・タイが食べたい…」とウズウズしています(苦笑)。 === Sweet Basil === 大阪市北区大淀南1-11-9 2F (*JR福島駅から徒歩7分) ℡:(06)6458-1105 定休日: 火曜日 URL: http://www.sweetbasil.jp/ Open: 昼(平日&土):11:30~13:00 夜 16:30~21:30(日・祝:22:00)
【頁のトップに戻る】
待つのが辛い…早く食べたい…"Rassolnik"
Sep.17,2014
↑今朝、作りました! どうにもこうにもロシアのママの『ラソールニック(ピクルススープ)』が食べたくって仕方が無く…。考えてみたら、8月は作ってなかったのです! ほぼ毎月のように食べていたのに、前回食べたのは7月中旬!!
↑今回使った『きゅうりピクルス』は、とっても美味しいデス♥ だって、6月中旬に父の畑のきゅうりや裏庭のお花の咲いたディルを贅沢に使って漬けたものを開けましたからね♪このロシアの『きゅうりのピクルス』の漬け液やディル、ガーリック、ブラックペッパーは捨てないで下さいね! もし、御自身で作ってくださっている方がいらっしゃるとして、ピクルスは当然そのまま前菜や付け合わせとして食べたり(ウォッカとよく合います))、お料理に使ってもらっていると信じていますが、その残った上記のモノは捨てていませんか?月桂樹(ベイリーフ)と丁子(クローブ)は感謝の気持ちを込めて「ありがとう」って言ってさよならをしても構いませんが、その他のものはスープなどお料理に使ってしまってくださいね! ガーリックはピクルスになっていますので、そのまま食べても美味しいですよ!
↑さて、朝食後に作り始めたので、本日の昼食に食べることも可能ですが「今夜か明日まで蓋を開けずに、毛布に包んで保温調理をして美味しくなるのを待とうね☆」と、母と約束をしましたので、もう暫くのガマンです…。 辛いです…。 毛布に包んで待つだけで、魔法のように美味しくなるのですから…待ちます! 家に居ると食べてしまいそうですから、午後からの出勤が有難いです。
↑昨日は、一日遅くなりましたが、祖母の家に敬老の日のつもりで行きました。お掃除とお洗濯とお買い物を一杯して、昼食にサンマを焼いて一緒に食べてきましたよ。そして敬老の日だからと両親に会いに来てくれた兄夫婦とお子ちゃま達の為に焼いた『キーライムパイ』もちゃんと祖母の分を持って行きました。祖母もかなりこのケーキがお気に入りです♪そして、祖母の家でミッキー型のワッフルメーカーでアメリカンワッフルを試し焼きをし、祖母の迷惑も顧みず、試作品を祖母の朝食かオヤツという名目で託して…冷凍庫に放り込んできました。(ごめんね、おばあちゃん…。)
【頁のトップに戻る】
Belgian Liege ver. Mickey Waffles☆
Sep.15,2014
↑めっちゃくちゃ可愛いいです♥♥♥ 東京ディズニーリゾートのスーベニアショップで購入した、ミッキー型のワッフルメーカーで、昨日のお昼から焼いてみました!生地が足りなくって耳の付け根しかない子は、なんだか犬っぽいです(苦笑)ディズニーと同じく、アメリカンワッフルで焼こうか、それともベルギーワッフルの2スタイルあるうちのリエージュワッフルにしようか午前中から悩み続け、せっかく連休で時間があるので、ベルギーワッフルのリエージュ スタイルで試作開始です!
↑…とは言えども、アメリカンワッフルは、生地がパンケーキとほぼ同じなので、容易に作れますが、ベルギーワッフルは作ったこともなく、パン生地と同じようにイーストで生地を膨らませるという以外、生地の配合などの知識が無いので、ちょっとばかし、普段はしないのですが “ググッ” てレシピを拝借することにしてみました。
★今回、お知恵&レシピ拝借したのは "Baker Bettie" というサイトの Real Belgian Liege Waffles という記事からです↓↓↓ http://bakerbettie.com/real-belgian-liege-waffles/ 後でサイト内を覗いてみましたら、素敵なサイトを発見したような予感がしますょ♪
貧弱な英語力で読んでみましたら、ベルギーワッフルには「パールシュガー」とやらいう白糖の目の粗いものが入っているとか…で、それが入手しにくいので角砂糖みたいなのを砕いて代用されているとか。ならば、私は家に中ザラメがあったので、中ザラメで代用です(苦笑)



【頁のトップに戻る】
各国からのお土産に喜ぶ☆
Sep.13,2014
↑12日夜、お仕事から戻りましたらね…京都市伏見区のお友達、えりちゃん(私と同じ名前)から、8月の夏休み中にシカゴへ行ってきた時のアメリカ土産が届いていました。以前、7月25日の記事にある『キーライムパイ』を贈ったお礼に「シカゴ土産をおねだりしてね~♪」って言ってくれたので「スーパーのレジ横などに置いてある、薄っぺらいお料理雑誌が良い☆」ってお願いをしていたのですよ。そしたらね↑雑誌だけでなく『Lemon Curd』と『BBQ Rub Seasoning の Coffee & Garlic』まで!!!! 嬉しすぎて、心臓がドキドキしちゃいましたよ!『Lemon Curd』で何お料理しようかな?レモンパイ?? チーズケーキ?? アイスクリーム?? ドレッシングやお魚のソテー??ワクワクします☆『BBQ Rub Seasoning の Coffee & Garlic』は、アメリカ在住中に自家製の作り方を教えてもらったこともあります! 美味しいですよ!「コーヒー味??」ってビックリされるかもしれませんが、実際はコーヒーの存在感は殆どわからず、でもこれが美味しいのですよ!レストランでも時々見かけるくらいコーヒー風味の入ったシーズニングは美味しいのです☆
(私のサイト内では、レストラン紹介『Lahaina Grill』でのラム肉料理がコーヒー風味)
どんなお肉にでも、しっかりと Rub(:刷り込み)をしてあげて、あとはオーブンやグリルで焼くだけの、お肉料理のための万能シーズニングなのですが、是非皆さまにも、お試しして欲しい! …でも、日本ではあり得ないシーズニングですよね…。♣近日中にアメリカで教えてもらった『自家製調合のRUBシーズニング』の作り方を探し出し、必ずレシピ公開しますね☆
次は↓私の不在中に父が畑のお向かいさんのお嬢様(MIYU-chan)から頂いた、オーガニックの『メイプルワッフル』カナダのお土産です。
★コピペして覗いてみてね→ http://twitter.com/gotchabean
そうそう、私もアメリカでホテルの朝食ビュッフェなどに行くと、ワッフルメーカーがあり、自分で焼くのが楽しく、マシーンが欲しいと思ったものです!ちなみに、 Brookyさん の焼いている生地は…ベルギー式の…アレンジですね!(苦笑)

♣ なんという偶然でしょうか!! ガムランボールを購入してきて来てくださったYちゃんのお友達も…「えりちゃん」なんですって!!(9月14日加筆)
こんなに各国のお土産を、ほぼ同時に手にすると、なんだか不思議な気分になり、嬉しすぎる私です!みんな、有難うございます☆ とってもシアワセ気分です♪【頁のトップに戻る】
TOKYO DISNEY RESORT♪♪
Sep.12,2014
↑やっと…やっと…やっと!!もう私には縁がないんだ…と思っていたディズニーリゾートに行ってきました☆ちょっと周囲の方々には驚かれてしまうのですが、私、実は一度もディズニーランドにもシーにも行ったことがなかったのです…。行きかけては様々な要因で話が消えて…アメリカに居た時ですら…です。
(USJ は地元関西と言うこともあり何度も行っているのですがね…アメリカでも行きました。)
こんなボヤキを 6月の弓削牧場ランチ で元同僚の Kana-chan にしたら「一緒に行きましょう!夢を実現しましょう☆」と言うことになり実現しました。初心者の私のために、今回のTDL & TDS の緻密なプランニングとバス・ホテルの手配を全てしてくれた職場仲間の Y子 & お姉さま にも大感謝です☆(↑写真)ミニーちゃんを被っているのが Kana-chan で、ミッキーが私です。



(今回は2日間とも全てスマホでの写真撮影です…デジカメを忘れたと思い込んでいたのです…)




↑左端のシェリーメイちゃんとジェラトー二くんは、今回のプランナー役を引き受けてくれた Y子 & お姉さまが初夏に行かれたときに買ってきてくれました♪
でもね☆ 一番右端のミッキー型の直火用ワッフルメーカーに注目☆ これで夢を実現させてくれた Y子 & Kana-chan や、他にも沢山の TDL & TDS ファンの職場の仲間や友人、家族にこれで、夢を壊さない美味しい『ワッフル』を焼いて楽しむ計画です☆(アメリカンワッフルがTDL&TDSスタイルですが、ベルギーワッフルも作ってみようと思います。
レシピは、実際に出来たらの公開予定です♪)

★いつもの『Oatmeal Cookies』と基本は同じですが、ココナッツとレーズンだけの内容なので準備が楽チンでお手軽に出来ます。♣↑9月21日レシピ公開しました♪『Oatmeal Coconut Raisin Cookies』の作り方をみる»»
【頁のトップに戻る】
“太鼓(落花生)煎餅”を再現する試み☆
Sep.5,2014
↑一昨日の仕事中に、後輩ちゃん(『シュナ犬とあたしのHAPPY LIFE』 achico200.blog.fc2.com )から急に 「えり! 駄菓子のピーナッツが入った煎餅作れる?」と聞かれました。で、私:「あぁ、太鼓煎餅のことかな? 私の好物だよ! 材料のイメージができるから多分出来る。」という回答。で、その後の仕事での、雑務中の私の頭の中は妄想クッキング☆
で、帰宅後、早速作ろうとしましたが、後輩ちゃんと話をしているうちに、ちょっと後輩ちゃんが言っているモノと私の思っているものが異なるかも? という疑問が浮上したので、試作は中止。
(私が思っていたものはクッキー風でぶ厚く、後輩ちゃんのはペッタンコの薄いもの…。)

(ちなみに、私の大好物は岩手県の佐々木製菓さんの “厚焼きピーナッツ” で、イカリスーパーマーケットやネットで購入可能。 七尾製菓さんのモノも好きですが…。)
フライパンで焼いてみたり、プレスしてみたり、オーブンに放り込んでみたり…♪こういう事している時の私の顔つきは…百変化します。初めての手探り状態だから、調理しながら「あーだ、こーだ…げっ! あ"…。 なるほどぉ…。 おぉ~。 わぁ~♪」って一人でキッチンで呟いています(苦笑)↑トップの写真は、一番それらしく出来た子です☆ まだ味の加減やらを調整しないといけませんが、面白かった~♪

【頁のトップに戻る】
感謝の気持ちを “Key Lime Pie” に込めて☆
Sep.2,2014
↑こうやって、焼きあがったケーキをオーブンから出し、粗熱が取れるのを待っているときが一番ワクワクし、また良い香りがキッチンを包むのでシアワセな気分になります♪
昨日の出勤前の朝に焼いた『キーライムパイ』まぁ、正式には…キーライムを使っているわけではありませんので、ただの『ライムパイ』なんですがね…。もう、くどいくらい繰り返し説明していますが、フロリダ州キーウェスト地方に自生するキーライムという品種の小さな小さなライムを使うからこそ『キーライムパイ』と呼べる、フロリダ州の州菓なのですが、アメリカ全土でも人気のあるアメリカンスイーツとして、実際にはアメリカでもキーライムではなく、普通のタヒチライム(ペルシャライム)を使用しているものが多いのです。そして、私のサイト内で紹介している『キーライムパイ』レシピも、通常のライムを使用しながらも『キーライムパイ』って呼んでいますが、やっぱり、フロリダ州のキーライム達やキーウェスト地方の人達の気持ちを思うと…なんだか申し訳なくって、せめて説明だけはしておきますからね…ってなる訳なんですよ。
(↑昨日も Φ16㎝ のタルト型で焼きました。このサイズはレシピ分量は半分になります。)
でね、フロリダ州としては、キーライムを使用せずに『キーライムパイ』と呼ぶことに対し、罰金を科す法案を提出したのですが、結局は議会で通らず、キーウェスト地方キーズのキーライムを使用していなくても『キーライムパイ』と名前が付いていることがアメリカ全土では OK とされてしまっているのですよ。でも、ぜひ、フロリダ州(又はアメリカ国内でも)に行く機会があり、本当のキーライムを使用した『キーライムパイ』を食べるチャンスがあれば食べてみて下さいね!
(1ヶ月前に、他の仲間に焼いていった時にも「コレ、あの美味しかったケーキだぁ♡」って覚えてくれていた子もいて、ちょっと感激! この時に初めて食べた、Y子 & Sちゃんも大好物になって売ってて欲しいとも☆ こんな言葉聞くと、嬉しくてたまりません♪)

(隠れてこっそり食べようとしているのがバレていたようです)
わが家は 1/4 を 3カットにして、今朝の朝食後のお茶タイムに食べました~♪ところで、いつもお菓子を作って箱に詰めようとすると、良いタイミングで ジャスト フィット なサイズの箱が手に入ります。こんな風に申し合わせたような事があると、妙に嬉しくなる私です♪【頁のトップに戻る】
今度は 七輪で “Chicken Teriyaki”
Aug.31,2014
↑コレ、美味しすぎます! 今日も七輪で焼く『焼きサンマ』を昼食にと思い、炭火がしっかりと熾る(おこる)までの間、ついでに夕食用に『照り焼きチキン』でも作ってみようと思い、鶏肉を網で焼いたり、フライパンの中でタレに絡めたりを2度ほど繰り返し(↑↓写真)、あとは夕食時に電子レンジでチンして食べたのですが、両親も私も「…………。 コレ、美味しすぎる~♡ 絶品の炭火焼鳥♡♡♡」と一気に食卓が盛り上がりましたょ☆
(…すみません、食卓での写真を撮る事を完全に忘れました~涙)
炭火で調理したお料理は、調味料だけでは出せない炭の風味が加わり、また、中がふっくら&プリップリに焼き上がり、後で電子レンジでチンしても、このふっくら&プリップリが消えず、たまりません!!!もう、わが家のメンバー、キッチンのグリルで焼く調理法には戻れない感じデス。
…ダメかなぁ? 炭の方にも鶏の味が染込んでそうだし、意外にいけそうな気がするんだけどなぁ! で、そのうちスーパーの調味料売り場に『焼鳥風味のスス(炭の粉)』なんて売り出されているかも? なんて妄想した私。
あっ!!!! 今日の大発見は『照り焼きチキン』は通常、骨付き部分で調理する方が骨からの旨味が出て好きだったのですが、炭火焼に限っては、骨なしモモ肉を一口サイズに切ったものの方が、妙に美味しくってビックリしました。(照り焼きにしなくても、ただ鶏肉を焼いて、柚子胡椒を添えて食べても美味しい筈です!)
父が「骨付きは食べにくいから嫌だ」って言うので、いつも父にはモモ肉を1枚で焼き、食べる時にカットして食卓に上げるのですが、今日はカットしたモモ肉しか手に入らず、照り焼きチキンを一口サイズカットで焼いたのも初めてですが、コレが旨いじゃありませんか☆一口カットが美味しいのか、1枚ものを後でカットしても美味しいのか、次回は骨なしモモ肉の "焼きサイズ検証" をしてみたいと思います! こうして…七輪での調理にはまって行く私です。

【頁のトップに戻る】
祝☆やっと語れる『土用の丑の鰻』
Aug.29,2014
↑今朝は、急遽『ココナッツ&パイナップルのパウンドケーキ』を、後輩ちゃん(『シュナ犬とあたしのHAPPY LIFE』 achico200.blog.fc2.com )の全快祝いに焼いてみました。でね、なぜに『全快祝い』なのかは…後輩ちゃんが大怪我をしていたからなのです。
↑そして、やっと笑い話にできそうなので、どんなことでも笑い話にして、明るく笑い飛ばす後輩ちゃんなので、私も冗談っぽく熨斗をつけて渡すことにしました。そして、本日のタイトルにもあるように、後輩ちゃんの怪我の全快と同時に、やっと語ることが出来る、後輩ちゃんおススメの美味しい『別所うなぎ商店』さんの鰻☆
↑ちょうど1ヶ月前の7月29日の『土用の丑の日』、今年のわが家は、とっても美味しい鰻を前日に購入することができました。…そして、土用の丑の日には『土用うなぎ』、『土用しじみ』、『奈良漬け』、『土用餅』という感じの土用の日ならではのお食事を頂けたのですが…、このイベント(↑写真)を土用の丑の日の記事では、記事最後に小さな文字で
『痛い「思い出」付きの鰻なんです。この「痛い思い出」は、後日談に出来そうになったら(痛くなくなったら)お話します』
…と書いているだけだった理由が、この『別所うなぎ商店』さんの鰻は、後輩ちゃんの彼氏さんのツテで、私も含む職場仲間数人で購入に至った代物。土用の丑の日の前日、仕事が終わると、後輩ちゃんの彼氏さんが、職場下の駐車場まで届けにきてくれているからと、白衣姿のまま鰻を取りに行き、数分後に戻って来た後輩ちゃん……真っ白のナースシュージュを真っ赤に染めて…「ちょっと近道したら転んだ~でも別所さんの鰻は無事~」とかって言いながら

後輩ちゃんの言う「近道」とは、この電柱側の道に車が止まっていたので、壁と電柱の間の溝の上を小走りに通り抜け、グレーチングの切れ間が暗がりで気がつかず…落ちたのです…

♣後輩ちゃん、痛かったね…もう落っこちて怪我をしないでね。
【頁のトップに戻る】
七輪デビュー&秋刀魚ちゃん、今季も宜しくね♡
Aug.26,2014
↑どうです? どうです? 七輪デビューです! 焼けましたよ!!本日の午前中のお買い物で、とっても美味しそうな秋刀魚ちゃんと目が合いましたので、お昼ご飯に連れて帰ってきました♡帰宅後、一昨日に買ってもらった七輪を出し、炭を熾(おこ)し、3匹まとめて焼いてみました!!!もう、嬉しくって、でもわからない事だらけで、興奮しっぱなしでした。(苦笑)炭火の熾し方は、BBQ と同じ要領です。 もう随分と昔、偶然テレビで見た着火材を使わず、新聞紙を着火材の代わりにする方法が、わが家でももう数年間採用されています。
☆1枚の新聞紙を半分に裂き、細くたたんでクルクルとタブレット状に硬く巻いたものを5~10個作ったり、または、裂いた新聞紙を3~4回半分に折りたたんで最後にギュッと捻って10㎝くらいの棒状にしたものを10本用意し、それを炭の下に仕込んで着火し、炭に火を熾すって方法。
でも、七輪の場合は、どうしているのか YouTube で探してみたら、昔、テレビで観た新聞紙の方法と同じ要領で紹介されているものがあり、西岡さんという(炭職人さんかな?)が、『西岡式、炭の火の熾し方』を、七輪での場合も動画で紹介してくれていました!たった3分程で炭火に火が綺麗に着いちゃうんです!パタパタと団扇で扇いだりもせずに、ただ放置するだけで!

また、長い時間、網を持ち上げ続けるのは大変だったので、次回は、七輪の両横にブロックでも置いて、最初から炭火と網の距離が10㎝くらいで置けるように工夫しようと思います。それにしても、この2枚挟み式の網、裏返すのも簡単だし、おススメです!

焼き時間20分もかかったら、パサパサの焼きすぎになっているのでは? と心配しましたが、パサパサどころか、外はパリッと香ばしく、中はふっくらジューシーで良い焼き具合でした♡
…でもね、わかったことは、今日はお仕事がお休みなので、こんなことが出来ましたが、出勤前のお昼ご飯には、炭火を熾して秋刀魚ちゃんを焼くと、私自身が炭火の香りになってしまい…きっと、職場から NGサイン が出てしまいます。なので、毎日のように七輪で焼くことは現実的ではなさそうですので、出勤日はキッチンの魚焼きグリルで焼き、休日は秋刀魚ちゃんやお肉やお野菜やら…どんどん楽しみたいと思います。毎年、私は毎日のようにお昼ごはんに秋刀魚ちゃんを食べるのですが、毎シーズン思うことは「蒲焼や香草焼き、さんまの炊き込みご飯、押し寿司…などにしてみよう。」と思うのに、やっぱり一番好物のただの「焼きサンマ」にしちゃうんです…。お塩も振らない方が好きなので、そのままで焼いて、大根おろしとお醤油と、ギューっと搾った酢橘が一番の好物なんです。
【頁のトップに戻る】
七輪が来たよ☆(他…ブロッコリー葉)
Aug.24,2014
↑うっしっしっし~☆ 本日、ついに念願の七輪がわが家に来ました!2週間前くらいから、ほぼ毎日のように、私の異様なまでに好物の『秋刀魚ちゃん』の季節がやって来たことを喜びつつも、同時に「七輪で焼いて食べたい…」って毎年&毎日言う台詞もやって来たのですよ(苦笑)でね、今朝も父が畑から収穫してきてくれたブロッコリー葉を、朝食後のデザート用にスムージー作りをしてくれる母の横で手伝いもせずに「七輪が欲しいなぁ…。」と呟いていたのですよ。
(↑最近は、母がブロッコリー葉でスムージーを作ってくれるようになりました☆)
↑あ、そうだ!! わが家で毎日のように「今日も秋刀魚ちゃんが食べたい! 七輪が欲しい…」と言うしつこさと同じくらい、私は、自分のこのサイト内で世界中に向けて「ブロッコリー葉は捨てちゃダメ!ブロッコリーの花蕾部分よりも葉っぱは栄養があるし、美味しいのを知ってください!」と言い続けるつもりです☆(笑)で、話戻りまして、ブロッコリー葉のスムージーを飲みながら、父(現68歳)や母(現65歳)の幼少時代に、七輪を使っていた記憶はあるか? どうやって火を熾していたか? 秋刀魚はあの丸い七輪で切らずに焼いていたのか? とか、色々としつこく聞いていたのですよ。でも、二人とも揃って「秋刀魚を焼いた記憶は無い」って言うんですよ…(涙)幼少期の父は、七輪で炭や練炭や豆炭の火を熾し、また最後には火を消壷に入れるのがお仕事だったそうですが、七輪は火を熾した練炭や炭などを掘りごたつや火鉢など、冬の暖をとる道具への着火目的で使い、七輪で秋刀魚や他の魚も焼いた記憶が無いというのですよ…。どうも、お台所には、早くにガスコンロがあった家だそうで、魚の調理に七輪などを使ったことがないとか…。そんな話をもっと聞きたかったのですが、本日の私、午前中に大阪に出かける用事があり、話しの続きはまた今度となったのですが!!
(↑本日のお菓子は『三田菓庵 西村清月堂』さんのお菓子です♡)
でもね、ちょっと調べたら、本当に日本の職人さんが作ってくれている国産の七輪って、10倍くらいの価格なんですよ…(製法にもよるそうですが)
…値段の違いはどこかに理由があると信じ、基本的に日本のモノ作りを大切にしたい私としては『ホンモノ』を欲しいのですが、…かと言って、毎年・毎日このシーズンに「欲しい」と言い続けているわりに、いざ毎日火を熾せるのか? ちゃんと焼けるか?など自問すると、せいぜい BBQ の後の消し炭を翌日火を熾しなおして焼いた秋刀魚の味の虜になり、ただ七輪で焼いたらもっと風情が出て美味しくなるかも?と夢見ているだけなら、BBQコンロで良いのではないか?と言うもう一人の自分も居るので、この数年間もの間、思い切れず今に至っていたので…。今回は、七輪の火がちゃんと自分で熾せるのか。 丸い七輪で長い秋刀魚がちゃんと切らずに丸々焼けるのか。 火を熾し、また消すという不便さを飽きずに使えるのか?…などなど、自分試しの為に、両親がお試し用にと「先ずは安価な七輪で試して、長く使うと思ったらちゃんと買いなおしなさい」とプレゼントしてくれました。(今回の商品は【珪藻土:けいそうど】と呼ばれる七輪作りで使われる堆積岩から作られていましたが Made in China また、取り扱い説明書には、1年(!?)くらいでの買い替えがおススメ…とも…)
次のお休みの日に、お天気が悪くなければ試してみます♡【頁のトップに戻る】
京都・宇治 Part7 & 大正時代の宇治金時
Aug.22,2014
↑「わーい☆ 自宅のかき氷と同じでお抹茶が直にたっぷりかかってる!!!」って、昨日は嬉しくなってしまった
今月の京都・宇治☆上林三入さんでのお茶タイムでした♪宇治も6回目、7回目ともなると、私もようやく食い気だけではなく「訪れたら見ておくべきところを見ておこう」という気になってきたようで(笑)先月は平等院鳳凰堂を参拝し、今月(昨日)は宇治市・源氏物語ミュージアムを見学してきましたよ。そして、その後はお決まりの、お茶&お茶菓子のお買い物へと移動し『寺島屋彌兵衛商店』さんの "お濃ちゃ煎餅" や “茶豆煎”、『上林三入』さんの“ほうじ茶やお煎茶やお抹茶” など買い求めにくり出したのですが、寺島屋さんは夏期休業だったため、今回は自宅用のお土産のお菓子は無しとし『上林三入』さんで、お抹茶などだけ買って帰るつもりでしたが、ちょっと一服でもしてからとお店の奥で頂いた物が↑↑↑の写真『元祖宇治金時(¥650)』という名前で「大正時代の宇治金時を再現。シロップを一切使用せず純正のお抹茶の味が楽しめます」って説明書きのかき氷なんです。わが家の夏の風物詩の定番かき氷は、蜜(シロップ)を使わず、点てて飲む用のお抹茶を直にドバーっと振りかけ、練乳、小豆だけの甘さで楽しんでいますので、自宅以外での蜜のかかったかき氷では「甘すぎる…、お抹茶の味が薄すぎる…」ってつい不服を言ってしまうのがオチなのですが、まさか、お抹茶の粉がドバーってかかったかき氷を、自宅以外で食べることができるなんて夢にも思いませんでした☆
ただ、上林三入さんのこのかき氷、確かにシロップは使っていませんが、お砂糖が混ざって甘さを出していることに気がついてしまい…ちょっと残念でした。 それでもやっぱり美味しかった~♪
ん??? ってことは、蜜を使わない、わが家のかき氷のスタイルって、大正時代のスタイルってことなんでしょうかね?

【頁のトップに戻る】
時々こっそりとレシピ出しています♪
Aug.21,2014
↑先日、家族皆での昼食で、再び『自家製マルゲリータ・ピザ(2枚)』『キノコの和風スパゲッティー』『パスタ・ジェノベーゼ』『イカ入りポテトサラダ』を母と一緒に作りました。『自家製マルゲリータ・ピザ』と『パスタ・ジェノベーゼ』は、自家製野菜を使うので、わが家の夏限定メニューで、私の担当。朝からピザ生地を捏ねて発酵させ、ピザを焼いているうちに7月29日に作った『ジェノバソース』を冷凍保存していたので、後はパスタの茹で汁で少しソースをのばして、パスタに絡めるだけで簡単です。
で、横で母が『和風パスタ』をフライパン振って作ってくれるという段取り☆
わが家のパスタは、全粒粉パスタなので、色がちょっと茶色っぽくなってしまいますが、お店じゃないしね! それに、本来『パスタジェノベーゼ』は平たいパスタのリングイーネを使いますが、これも、お家だし、普通のスパゲッティーで作っちゃう適当さですが、お家だから自由でいいと思っています。そうそう『パスタ・ジェノベーゼ』はね、騙されたと思って、ジャガイモをパスタと一緒に茹でて(別茹ででも良いですよ!)一緒にジェノバソースで絡めてあげてみてください!!ジャガイモが加わるだけで、不思議なくらい美味しさが倍増しちゃうのです♪
パスタやピザ、オムライスなどのランチでよく登場するメニューなどは、レシピ公開するまでもないかと思いつつも、たまに過去に食べてくれたことのある友人達から「パスタやオムライスレシピは出さないの?」「自家製・ピザ生地レシピはどこ?」と言われますので、そのうちに、こっそりと出しておくようにしますね☆
★実は今までにも時々、トップページの【更新情報】には載せずに、こっそりとレシピ追加してるんですよ(笑)
♣昨晩のうちに『パスタ・ジェノベーゼ』は、レシピにこっそりと追加しておきましたょ!(ポテトを一緒に和えてみてください!本当におススメなんです♪)『パスタ・ジェノベーゼ』の作り方をみる»»
【頁のトップに戻る】
わが家の手巻き寿司
Aug.17,2014
↑コレ、私の1人分の手巻き寿司の具です。何気なく先週の夕食に食べた『手巻き寿司』の写真を見ていて、自分に言いたい!「やっぱり…食べ過ぎでしょう……女子失格でしょう…。」…と…。
↑そして、こちらが4人分です。 これにお野菜の追加分が用意されます。わが家は…私が物心ついた頃には家族4人で7合の酢飯を作り、綺麗に食べ切っていました! この数年でやっと6合に減ったという…。
(食いしん坊なだけでなく、大喰らい家族でもあるのです…。)
兄と私、小学生の頃は、お寿司の出前なんてとる時には、お客さんが居るように見せかける為に、玄関に靴を余分に並べていました…(苦笑)
(私の母は天然系なので、時々こんな思い違いをします。)
そして、私が他所のお宅で1/4畳サイズの海苔でお寿司を巻けるか練習していると、家族みんなも「どれ、試しに!」と皆で小さな海苔でお寿司を巻いてみるという場面が一瞬ありましたが、わが家全員ダメでした…。で、後輩ちゃんのお宅での『鮮魚パーティー』では、私にだけ1/2畳サイズの海苔を準備してもらえたという逸話が、よ~く、よ~く、その日の写真を見てみるとそこに残っています(苦笑)♣何度も『手巻き寿司』や、他の『お寿司』レシピを作りかけては、手が止まってしまい…未だ出せない理由は、一般的な人数分と分量の表記の仕方がわからないからなのです…(苦笑)
【頁のトップに戻る】
タタール民族の『Azu』レシピ☆
Aug.14,2014
↑一昨日、ちょっとワクワクする試作をキッチンで行っておりました。このお料理はロシア料理ですが、タタール民族版『アズー』なんですよ。読者様よりお預かりしましたレシピを再現してみたのです。
親友の妹・ネリーがくれた『アズー』とは全く違いますね。 蕎麦の実と一緒に食べます。
ちょうど3週間ほど前に、このサイト用のメール


♣↑レシピ公開しました♪(8月17日)タタール民族版『アズー』の作り方をみる»»
【頁のトップに戻る】
20枚の写真♡ 『Dacha』 from Vladivostok!!
Aug.13,2014
↑綺麗で元気なヒマワリでしょ♪ ここはロシアですょ!!昨日、SF 留学中の同居人で、このサイトにも頻繁に話題に上がる ロシア人の親友(ロシア・ウラジオストック(VL)出身、アメリカ・SF在住)よりメールが届き、彼の妹・ネリーの家族と彼らのママとパパ(皆、VL在住)から「えりに私達のサマーハウス、ダーチャの写真を送って見せてあげて! HPに載せても良いよ!」と伝言つきで転送されてきた20枚の写真を、本日は御紹介します。その前に! 解説を少々(苦笑)『ダーチャ』とはね、ロシアの大きな菜園つき別荘(手作り木造小屋)のことで、ロシア国民の約60%の人たちが保有しているとも言われています。 長い冬が終わった5月頃から雪が降り始める前の10月末までが、彼らはお野菜や果物やお花を作り、数日間滞在しながら農作業を楽しむので、親友一家は、ダーチャのことを『サマー・ハウス』とも呼んでいました。親友がよく「子供の頃から週末や夏になると、都心のウラジオストックから電車に乗って約3時間ほど離れた『ダーチャ』行った。」と言っていました。またこんな風にも言っていました「ママ達は冬までの間にたっぷりのお日様を浴びることや、色のある世界を楽しみ(冬は白とグレーになるので))、沢山の農作物を収穫し、家族みんなで冬に備えてピクルス作りなどをしたり。 森に入って蚊に刺されながら色んな種類のベリー狩りや、秋にはキノコ狩りに出かけ、ジャムや乾燥キノコ作りもし、本当に夏は大忙しなんだ。」と。そんなダーチャ、今年は近年の異常気象に輪をかけてさらに様子が異なるらしく、南アジア圏から発生する台風が、日本を通過したものが VL にも熱帯低気圧として多くのものが通過し、その結果、湿度と温かい空気が、かなり植物の成長を促しているようで「例年以上にお野菜たちの出来が良いの♪」とのことだそうです。
(…良かったです。 異常気象=ネガティブ連想しかできなかったので、ホッとしました。)
20枚の写真、折角ですので、サイズを小さくしただけの状態で公開します。では、どうぞロシアのダーチャの風景とお野菜たちを御覧下さいませ♪



















↑本当は、最初のロシアらしいヒマワリの写真を置きたかったのですが、眩し過ぎたので(苦笑)
♡Papa i Mama i John i Nelli Спасибо♡(=パパ&ママ&ジョンさん&ネリー ありがとう ♡)【頁のトップに戻る】
食の安全への思い② 不揃い&キズ&虫つき♡
Aug.12,2014
わ~い☆ 日~木曜までの夏季休暇中です♪ これといった予定も入れずに、ひたすら溜まりにたまった HPコンテンツの更新に向けて PC前に座り込みをしたり、キッチンで試作をしたり、のんびりと一人遊び(?)満喫して楽しんでいます♪ さて、1週間ぶりの更新となる本日のトピックは、前回、6月27日の記事で「『有機栽培』や『無農薬栽培』などの食物などについて、また『オーガニック認証マーク』について、少しづつ書いてみようかなぁ~」なんて言っておきながら、随分と間が空いてしまいましたが、一昨日(日曜)の台風11号の通過する前の雨風が弱かった早朝に、今、実っている子達を収穫すべく、父が採ってきたお野菜たちを眺めていた時、「語りたい!」ってスイッチON。(苦笑)↑曲がったキュウリや、不揃いのピーマンやオクラ、虫食いや割れのあるトマト、どの子かわからないけど強烈に辛そうな香りを漂わせている…しし唐辛子、小さな小さな赤ちゃんカマキリが飛び出してきた(!!)青紫蘇、収穫後の傷みが出始め、皮が溶け始めた玉ネギの皮を剥いだもの…、↓とうもろこしの皮を剥いでいたら、大きく虫に食べられていたり、虫たちがお行儀悪くちょっとずつ味見して穴開きだらけのスイートバジル…。皆さんは、こんなお野菜たちは NG ですか?私は、スーパーでも普通にこんな姿形のお野菜が並んでくれるのが夢なんですょ☆
『身土不二』とか、『地産地消』とか、『一物全体』とかって言葉を最近よく耳にしますが、皆さんはこういった言葉の意味を考えてみたことありますか? 『身土不二(しんどふじ)』なら、「身:身体」と「土:環境」は「不二:バラバラではなく一体」であり、土が育てた食べ物は、それを食する動物の身体と健康を支えている=命は土とは切り離せない関係を意味し、私達の身体は常に、空気、水、光、音、熱、湿気…などの様々な環境要因を取り入れていますが、実は口にする食べ物たちだって、そういった環境の中で育ってきています。 そういった日々に受ける環境刺激によって、大きさも、形も、香りも、味も異なり、お野菜たち自身の自己防衛システムも働いています。なので、私達が住んでいる土地の環境に適応した「その土地の、その季節の食材」を身体に取り入れてあげることで、私達の身体を、そういった食材たちが上手に適応させてくれて、季節の変化にもついていけるように守ってくれるという考え方だと私は理解しています。 ですから『地産地消』が良いんですよね!
『地産地消』には、他にももっと沢山のメリットもありますよ
次に『一物全体(いちぶつぜんたい)』は、「ひとつのモノを丸ごと全部(種、実、皮、葉、根、骨…など)取り入れることで、食材たちの個々の最大限の栄養バランスを得られるであろうという考えと理解しています。一つの食材は、その全体の中に一つの世界=生命があり、それぞれのパーツがそれぞれの役割と可能性とパワーを秘めて、お互いを拮抗または相乗作用をもってバランスをとっています。 なので、実だけを食べるよりも、皮も、根も…って全体を上手に摂り入れてあげると、さらに秘められたパワーも取り込めるのだと思います。 わが家は幸い、父が趣味の家庭菜園で季節のお野菜たちを育て、それを私達の食卓へ運んでくれるので、旬のものを安心して、新鮮なうちに食することが出来ます。 なので、お野菜たちは、きれいに洗ったら、あとは皮付き、根付き、葉付き、(時には虫つき…)で食べることができます。昨年春からは『お野菜くずの出汁』をとってお野菜や果物の皮や種や芯だって活躍です。
でも、もしも父が畑をしてくれていなかったら…きっとお野菜の季節も敏感には感じることが出来ないだろうし、本当の味も知らないだろうし、ましてや無農薬のお野菜を毎日堪能するなんて、きっと出来ていなかったかもしれませんね。ましてや、お野菜たちに付いている虫たちを見て「感謝」…とまではいかなくても、ホッと安心することなんて無かったはずです。
↑父の畑のお野菜たちだらけの夕食
今年の春先辺りにも、御近所の『地産地消』を売りにし、地元農家の生産者さん達の持ち込んでくださるお野菜を販売するお店を覗きに行ったら、ブロッコリーや葉物野菜に虫がついていたり、穴が開いていたり、フンがついていたりするものを見つけ、一人で嬉しくなって「無農薬とは書いていなくっても、路地で大きくなって、虫達が安全だよ、美味しいよ!って認証している!」って喜んでいましたらね、生産者さんに「貴方の様な方ばかりがお客さんじゃないから、大変なんですよ…虫がついていたら、怒ってお店に返品にくる方が多いのでね…(苦笑)」…って……(涙)多くの方が無農薬の方が良いことは知っていても、実際にお野菜や果物に虫や、スレ傷があって、姿の悪いものを見ると NG とされてしまう矛盾が、結局…農薬をかけ、色々な処理がされ、品種改良がされ、形が綺麗で個性の無い、不自然な姿のお野菜を作らせ、畑の土ではなく、工場化されたハウスや屋内の完全完備された環境の中である意味大事に育てられ…まるで工場生産を連想させるお野菜や果物たちを作らせてしまう…。 こういう現実を構築してしまうのは、消費者の私達なんですよね…。虫嫌いの私は、虫の付いたお野菜を手にする時だけは「コレは安全だよ!の認証マーク」って思えるのですから、いつか一人でも多くの消費者の方が、そう受け入れることのできる日が来て、旬には旬のお野菜や果物たちが、虫たちと格闘したり、太陽や雨や風や他の枝葉に擦れて出来た傷跡や日焼けで物語り、個性様々な形や色や香りや、美味しい味とパワーを凝縮して、私達消費者が「この子、お家に連れて帰ってあげたい♪」って思える食材たちが並ぶようになるといいのになぁ~♡長くなりすぎましたので、この辺で…♣次回、またこのトピックの続きを書くときこそはブランド化される『オーガニック認証マーク』や『有機・無農薬栽培』や『自然農法』などと、それに関わる生産者さんの苦労などのお話が書けたらいいのですが…。
【頁のトップに戻る】
沢山の「いっただっきま~す♡ ご馳走さま~☆」
Aug.5,2014
↑すご~い♪ すご~い♪後輩ちゃん(『シュナ犬とあたしのHAPPY LIFE』 achico200.blog.fc2.com )から『手捏ね自家製☆胚芽入り食パン』もらっちゃいました~☆私、パンを側面から見た時の、クルって巻かれた3つの生地が合体している所と、頑張ってプックリと膨らんで出来た山形を見るのがスッゴク好き~♪この頑張って育った感じが可愛いと思いませんか??
何度かこのページの記事にも書いたことあるのですが、わが家はね、もうこの数年間、滅多にパンを買わず、特に食パンは殆ど食べなくなったのです…。わが家では、母が特にパン好きさん。 昔は、毎日の間食に食パンをトーストして、バターだけを塗って食べてたいたくらいだったのですが…。最近は、パン屋さんの食パンですら "超フワフワ~&モチモチ~" ってだけで、噛んでいても味がなく、なんだか物足りなく…ちっとも美味しく感じず…。 徐々にパン離れをしてしまったわが家…。でもね、この後輩ちゃんが焼いてくれた食パンはね、後輩ちゃんの伝言: 「トーストして、バターを塗って食べてください。 色々付けて食べてみましたが、バターが一番美味しと思います。」を母に伝えながら渡すと、母の顔がとっても嬉しそうに輝きましたよぉ~☆
だって、最も母の好きな食べ方で、パンの味がわかる食べ方ですものね♪
でね、わが家のポップアップ式のトースターが久しぶりに食卓に登場し、早速焼いてみるとね、久しぶりにパンの焼ける香りがキッチンに広がり、外をサクッとトーストされた食パンにバターを少し塗ってかぶりついてみると!!! シアワセ~♡「久しぶり~このサクッと焼き上げた食パンの感触と香り☆」って第一声♪「噛むとお口の中で美味しさが出てくる~!!コレコレ~コレが食べたかったの~♪」って第二声で、母と私は大はしゃぎしちゃいました♪↑この食パン、見た目が可愛いだけではなく、味も超~美味しい~~~♡♡♡胚芽がたっぷり練りこまれていて、コリャたまらんです♪



(↑でも、ベースは同じなので、大きく味は違いませんが、ドライフルーツを変えたりすると面白かったですよ。)
あと、この親友は、わが家の『梅干し』が好物で、これも送って欲しいとリクエストがいつもかかるので、先日、今年の梅干しが完成したのと同時に、昨年のものが解禁となりましたので、昨年漬けた3瓶のうち、1瓶分を兄の家族へ、1瓶はわが家へ、そして1瓶は親友へと仲良く分け分けして、他にもお茶や、ニシン、お漬物などなどリクエストのかかる親友の好物を詰めて昨日郵送しました☆『グラノーラ』に関して言えば、材料をアメリカから送ってきて、それをわが家で作って、またアメリカに送るって、なんだかちょっとクレージーな話ですが、私も親友もかなりのフード・ジャンキーですから、ココは周囲が呆れててもお構いナシなんでしょうね(苦笑)↓本日の最後に、昨晩は、職場の院長先生に夕食を御馳走になってきました♪
【頁のトップに戻る】
『Key Lime Pie』&『梅干し』完成☆
Aug.1,2014
↑昨晩、職場の後輩ちゃん達とわが家のためにも『Key Lime Pie』を焼きました♪
先日焼いたものは、味見もすることなく、お友達に郵送しちゃいましたので、久しぶりに私自身や、まだこのお菓子を食べたことのない職場の後輩ちゃんと、何よりも怪我をした後輩ちゃんへのお見舞いも兼ねてのモノです。
★『Key Lime Pie』の動画もとりましたので、編集が出来次第、公開しますね~☆ ↑動画公開しました♪(8月10日)♣『Key Lime Pie』の作り方をみる»»



★梅干し作り『Step3:三日三晩の土用干し』の動画もとりました。 編集が出来次第、公開します☆ ↑動画公開しました♪(8月6日)♣梅干し作り『Step3:土用干し&保存』の作り方をみる»»
【頁のトップに戻る】
『梅干し』作り最終工程・土用干し☆
Jul.29,2014
↑本日は『梅干し』作り、最終作業『三日三晩の土用干し』を開始しました☆大小様々な梅たちが、赤紫蘇の色に染まって綺麗な赤色になっていたり、ちょっと色が薄かったり、なんだかこの個性が可愛く感じてしまいます!今年は、赤紫蘇も少し一緒に干しています。ストックしていた『自家製ゆかりふりかけ』の底が見え始めたのと、最近は周りのお友達や親戚から「欲しい!!」て言われることも増え、消費が増えてきたので、『ゆかりふりかけ』を数年ぶりに作る予定です。
↑昨年、7月26日(土用干し開始)と、7月29日(梅干し完成)の記事でも書いていますが、赤紫蘇も梅酢も何年でも保管ができますので、絶対に捨てずに、上手に楽しんで他のお料理などに活躍させてあげてくださいね!
もしも、梅酢も赤紫蘇も要らないって方は、周りに聞いてみて下さい、きっと欲しがる方が沢山いらっしゃいますょ! 自家製ほど貴重で美味しいものはありませんからね☆


今日は “土用の丑” 皆さまは鰻や、土用餅や、土用蜆などなど召し上がるのでしょうか?今年のわが家の鰻は、とっても美味しそうな鰻を購入できました。…でも、心して頂かないといけない、痛い「思い出」付きの鰻なんです。この「痛い思い出」は、後日談に出来そうになったら(痛くなくなったら)お話します。
【頁のトップに戻る】
暑中お見舞い申し上げます♪
Jul.25,2014
↑昨夜、仕事帰りに、京都のお友達から「えりちゃん、夏バテしそ~。
甘いものが無性に食べたい! 甘くてバターたっぷりな感じの…何か作って着払いで送って~!」と連絡が入っておりました。と、言うわけで、帰宅途中から、どんなモノが食べたいのか話を聞き、早速、帰宅後に準備をはじめ『暑中お見舞い☆スイーツセット』を作り始めましたよ♪
↑先ずは、夜中に作ったのが『パインアップルとココナッツのパウンドケーキ』コレは、昔、同級生の子がお料理教室で習ってきたケーキを教えてくれたものを、私好みの味へ調整し、他にも少々アレンジが入っているものです。
(このケーキ好きなのですが、元々がお料理教室のレシピなのでレシピ紹介はしません。)


2種類ともホールで送ったので、味見が出来ず、美味しくできているのか心配…苦笑夏らしいスイーツの香りを嗅いでしまったので、私も食べたくなった…自分用にも近々作ろ~っと☆
【頁のトップに戻る】
京都・宇治 Part6 & 梅雨明け…
Jul.23,2014
↑月曜(祝)と昨日は、京都・宇治に今月も行ってきました♪4月にも訪れた『中村藤吉本店』さんにて、今回は『ほうじ茶ゼリー』でスイーツタイムしてきました。
(抹茶ゼリーや抹茶善哉と相当迷ったのですが…これらはまた今度です)
宇治には、今年の2月から毎月1泊で遊びに行っていますが、季節の移り変わりが、景色、行事、和菓子とお茶などでとっても感じやすい町で素敵です。実は私、もう6ヶ月も通っているのに、平等院は毎回素通りして行った事がありませんでした。 源氏物語ミュージアムも行ってみたいと思いつつ「また来月来るし!!」って…。食い気ばかりで…。

(私、ロシア料理の伝道師っぽくなってきた…笑☆)
Rieko-chan は、クックパッドさんで公式ページ(URL: cookpad.com/kitchen/8418816 )を掲載していますよ~♪★先日の記事の「きゅうり嫌いの旦那様」ネタで、ちょっと2人で悪戯してしまったことを、記事に出してくれましたが、私、御主人に相当の罪悪感を感じています…。 この場を借りて…お詫び申し上げます(反省&苦笑)
そして、神戸に戻った昨日と今朝はね、スープを食べてくれた Asa-chan, Eri-chan, Rieko-chan と、スープ話に花咲かせていました♪ 素敵なお友達です!!♣京都を訪れている間に、関西も梅雨明け宣言出ましたね~♪梅雨明けと同時に、わが家では40年以上も前の電動かき氷機が出るのですが…、京都から戻ってみると…両親から知らされた悲しい知らせ「今年は…もうダメになった…」私や兄が産まれる前から、毎年、わが家の夏を楽しませてくれた思い出いっぱいの『かき氷機』…今までありがとうね…。【頁のトップに戻る】
Cooking Marathon!!
Jul.20,2014
↑昨夜、土曜の仕事から帰宅して、作りましたよ『ロシアのきゅうりピクルススープ』
↑そして今朝、やっとこさ作りました、先日から公言だけし続けていた、ビーツを使ったロシアのお料理を♪ロシア人の親友の妹・ネリーに教えてもらった『ビーツとビーンズのサラダ』です♪実は、本日は朝から夜中までキッチンに入り浸りで、↓↓ロシア料理のクッキングマラソンをしていました~♥
↑この2日間、父の畑のきゅうりが20本前後毎日採れ、ちょっと食べ困っていたので『ピクルス』を漬けるために、漬かっているものを使い、瓶を空にして新たに漬けるために作った『きゅうりピクルススープ』をスタートに、↑新たに9本のきゅうりで漬けた『きゅうりのピクルス』
↑冷蔵庫で保存していた最後のビーツを使い、5年振りに作った『ビーツとビーンズのサラダ』…近日中にレシピ公開しますね!↑ロシアの定番サラダ『ヴィネグレット』↑ロシアのハチミツケーキ『メドヴィク』
↑そして、ロシア料理じゃないけど、畑のナスで夕食用に作った『マーボーナス』↑ピーナッツバターの代わりに、家にあったナッツ3種をすり潰して作ったソースで『棒々鶏風』にして、きゅうりとトマトを食べ、↑自家製ゴーヤと豚肉で卵とじ☆食卓のお野菜、全部パパ様の作ったお野菜たち♪ 凄いっ☆これらを作ったり、食べたりしていたら、今日は14時間以上もキッチンにいました~(笑)
【頁のトップに戻る】
Feedback って嬉しい♥ Thanks! XOXO!!
Jul.17,2014
↑皆さん、見てくださ~い♪ もう、1週間も前に頂いた『つくレポ』なんです♡
私の行動が遅すぎて、今頃の御披露です!!(…すみませんデス)
6月末から7月始めにかけて、私が弓削牧場さんで購入したビーツで『ボルシチ』を作っていたことを覚えていますか?あの後、お2人の読者様から(一人は大阪のお友達のHIROE-chan です) 「えりの『ボルシチ』作ってみたよ~♪」って写真付きでフィードバックを頂いたのが、スッゴク、スンゴク、嬉しかったのです♡♡♡お友達や同僚達や親戚から「作ったよ!! 美味しくできた!!」って言ってもらえるだけでも嬉しいのに、サイト用のメール
★Hi Brooky-san, Thank you for cooking my recipe & giving me your feedback with pics.It really made me happy!! And, I love your pics in your "Twitter", although I don't have a "Twitter account" and can't see what you are tweeting there... :-( I'll visit your "Twitter" very offten!! Big, Big Thanks XOXO. Eri
♣そして、お友達のHIROE-chanも!!!!(写真右:2枚) 初・ビーツのクッキングでしたが、オックステールからスープをとり、丁寧に脂も除き、人参とビーツは包丁で細切りにして!!! ディルもたっぷり入れてくれて、ロシア女子顔負けの『本格ボルシチ』を作ってくれました。 ★★★★ HIROE-chanのフィードバック ★★★★ ボルシチなんて未知の世界だったけど、スープとりが大変なだけで、後は簡単だし、保温で美味しくしていくところが私向き♪ シンプルな味付けでこんな味がでるなんて凄い! 味も大満足! 美味しかったよ! Hiroe★★★★Hi Hiroe-chan, Welcome to the world of Russian Food!! I'm really happy to know that how you could enjoy cooking & eating "Beets" & "Borsch" as your first experience☆ I hope you will expand more & more into the Russian Food world with me :-) Thanks XOXO. Eri

(…私なんて、折角、詳細の配合や天然酵母までアドバイスいただいておきながら、手付かずの進歩なしのままなのに…お恥ずかしい)
このように、他にもサイトに訪問し続けて温かく見守ってくださる読者の方々、サイトを見て応援メールを下さる方々、アイデアを下さる方、情報を提供してくださる方、Youtube を登録してくださる方々が居てくださることに凄く嬉しく思っております。 そしてこうやって国内外とワールドワイドで届くメールに「私のこんな自作HPが、世界中で見てもらえているんだ!! 偏ったり、間違った情報は発信しちゃいけないなぁ。」って責任感と緊張もしちゃいます。 でも、やはり一番は自分の楽しみでやっていることで、こうやって皆さまから応援していただけるのですから、幸せなサイトと私です。皆さま、いつも有難うございます☆ これからも宜しくお願いいたします♪今日も素敵な一日になりますように♪『えりの食の世界』管理人@えり【頁のトップに戻る】
鮮魚Party & 地獄蒸し♪
Jul.16,2014
↑昨日は、職場の後輩ちゃん達に、『鮮魚パーティー』というタイトルの「手巻き寿司パーティー」参加メンバーに私も登用していただいており、しっかりと楽しい休日を過ごしてきました♪私の担当は「玉子焼き&お吸い物」を割り当てられており、前夜から出汁をとる準備で昆布を浸け、当日朝に鰹を合わせて出汁をとりましたが、具材調達の都合上、アナゴ入りの『地獄蒸し』に変更になりました。
♥鮮魚は、後輩Sちゃんが全て調達してくれました。 Thanks!!
(要チェックね→『シュナ犬とあたしのHAPPY LIFE』 achico200.blog.fc2.com )
♥開催場所提供&パーティー発案者(?)&私を登用し「玉子焼き&お吸い物」の配役をしてくれた(?)、後輩Yちゃん。 Thanks!!(昨年、3月にわが家で「真夜中のケーキ作り教室」をし、そのケーキの贈り主となった彼氏さんが今では旦那様♡ 彼女とは新居では2ヶ月に一度の「お料理教室ごっこ」を極秘でしています。)
♥私を送り迎えするという面倒な役を買って出てくれて、デザートを持ち寄ってくれた、後輩Y子ちゃん。 Thanks!!(自然と農作物と農業をこよなく愛し、『赤紫蘇ジュース』を「魔法の赤い水」と呼び今年も職場で一緒に愛飲し昨年、10月におばぁちゃまの作った丹波の黒豆をくれたり、今は『ロシアのキュウリピクルス』を育ててくれている、実はお料理上手な子。
以上4名で、ひたすら笑いっ放しの『鮮魚パーティ』、すっごく楽しかった~♪
(★畑の青紫蘇50枚以上ときゅうりを提供してくれた MYパパ様も有難うね!)
【頁のトップに戻る】
AM5時・赤紫蘇の収穫とジュース作り♥
Jul.13,2014
↑早朝5時に父の畑の赤紫蘇を、母と収穫してきました~♪今年の成長はやや遅めでしたが、この数年間の不作続きを払拭できる上場の出来♡ん~~~♡♡♡ とっても良い香りです♡
↑これだけあれば、久しぶりに『赤紫蘇ジュース』が思いっきり楽しめますよ♪早速、家に戻って『赤紫蘇ジュース』作りをしましたよ☆
動画も撮影し、編集もしましたよ☆でも、公開は明日の午前中の予定です。 ↑動画公開しました♪(7月14日)♣『赤紫蘇ジュース』の作り方をみる»»


↑レシピ公開しました♪(8月9日)♣『焼きとうもろこしご飯』の作り方をみる»»
★この数週間、色々とやることが溜まっており、2~4時間睡眠の日々が多く、これでは本職の夏休み超ハードな期間が乗り切れなくなってしまうので、本日より、出来るだけ23時就寝(遅くてもシンデレラ睡眠)、6時起床の生活リズムに戻しま~す☆ さて、寝よっと☆
【頁のトップに戻る】
ブロッコリー葉が保護された♥
Jul.10,2014
↑わぁ~い、わぁ~い♪ 私の執念の勝ちです☆春以来ですが、ブロッコリー葉が捨てられることなく、再びわが家のキッチンに保護されてきました。年明け(いや、多分昨年末)からずっと父の記憶メモリーに刷り込できた「ブロッコリー葉はケールの代わりになるからね!!」という働きかけが、ちゃんと効いているようです☆父の畑でブロッコリーの株が大きくなりつつあり、通路にはみ出して足に引っかかり父を煩わせていた、大きなブロコリー葉を、少し切り取ったようです。そして「こんない大きくても使えるのかな?」って捨てずに持ち帰ってきてくれたのです☆かなりのジャンボサイズですが、お父さん、勿論使えますよ~♡♡♡早速、今朝は久々の『ケールスムージー』ならぬ『ブロッコリー葉スムージー』で母と乾杯です♪
★ブロッコリー葉への私の執着は、昨年12月、今年の1月、4月あたりの記事を読み返してね。


(職場にも持って行き、後輩ちゃんにも判定依頼と消費をお願いしました。)(…わが家は、私以外、パクチーがダメなんです。 畑に種から育てていても迷惑そう…)
ただ、味はやや落ち、そして、昨夜の出来立てのクリームではわからなかった、キュウリの香りが主張してきていました…。 お友達の旦那様のキュウリ嫌いでも騙せるレシピと思ったのですが、時間の経過と共にキュウリの香りが前に出て主張されたのではイケマセン!!お友達に「作置きには向かないレシピだよ!」と伝えなければ!!【頁のトップに戻る】
スパイシー アボカド&キュウリのクリーム☆
Jul.9,2014
↑今朝、京都のお友達がネットで公開している『ごはん日記』を読んでいて、最近の投稿記事で、かなり面白おかしくキュウリが大嫌いな旦那様のお話を綴っていて、今朝の記事には『キュウリ嫌いを克服するレシピを~』ってあったのですよ。で、その記事を読みながら、ふと思い出したレシピを作ってみました♪サンフランシスコに留学中、ブラジル料理で(メキシコ料理かもしれません…失念)食べて美味しかったから、例によって何が入っているのかお店の方に聞いて、教えてもらったことのあるレシピですが、実はそれからもう4~5年近く経つのに、未試作&未公開レシピなんです(苦笑)その名も『アボカド&キュウリのスパイシークリーム』何故、ブラジル料理かメキシコ料理かはっきり覚えていないかというとですね…。私が食べたこの『アボカドクリーム』が、ブラジル料理の『フェジョアーダ』にかかっていて、さらにレッド・オニオンなどのサルサが添えられ、さらに! 私がメキシコ料理だと信じているトルティーヤでこれらを巻いていたので、ブラジル料理なのかメキシコ料理なのかわからなくなっているのです…。しかも、お店の名前もメモに残しておらず…。まぁ、ブラジル、メキシコ、または多国籍料理でも、とりあえずキュウリが入っていたことに驚いた記憶だけはしっかり残っています。
↑材料は、アボカド(1個)、キュウリ(1本)、ハラペーニョ(1本:種は取り除く)、無脂肪グリークヨーグルト(大4杯)、シラントロ(別名:パクチー/コリアンダー)1/2カップ、ガーリック(1/2~1片)、ライム絞り汁(1個分)、塩(小1/2~1杯)↑全ての材料を、ブレンダーにかけやすい大きさにカットし、ブレンダーにかけて、滑らかなペースト状にするだけ☆↑材料と作り方(ブレンダーにかける)は、お店の方に教えてもらったものですが、↑分量は、私が勝手に4~5年前の食べた時の味を思い出しながら作ってみた分量。実は今回、青唐辛子以外の全ての材料は↑記載の半分量で試作です。
(↑ハラペーニョは冷凍保存していた辛~い青唐辛子で代用←辛いのがお好きなら種を少し残すとさらに辛くなります。 グリークヨーグルトも普通のヨーグルトで代用。 シラントロは一番太い茎は除き、葉のみでフワッと1/2カップ分☆ ガーリックは省いても大丈夫。)
これ、タコスチップやスティック野菜をディップしても美味しいと思いますよ☆(ただし、シラントロがお好きな方限定ね☆)
さて、京都のお友達に知らせてみよ~っと♪【頁のトップに戻る】
一日遅れ・祖母のお誕生日に☆
Jul.8,2014
↑「おばぁちゃん、一日遅くなったけれど、満90歳 お誕生日おめでと~♪」「お誕生日ケーキ焼いたよ~♪ 一緒に食べよ~♪」って、祖母の家の玄関を開けながら声をかけ、ダイニングルームに入っていくと、なんとも嬉しそうに祖母が出迎えてくれましたよ☆勿論、顔を見せに行くだけでも喜んでくれますが、「○○作ってきた~」って言う方が輪をかけて嬉しそうにしてくれるのは、私の祖母ですからね~。当然『食いしん坊』なんですよ!!(笑)
↑おばぁちゃんの喜んでくれる顔が見たくって、昨晩、仕事から戻ってからスポンジを焼き、今朝、早朝からデコレーションをしましたよ☆祖母のお誕生日は、苺が終わっている季節なので、私のお得意 & 祖母のお気に入りの『苺のショートケーキ』は作れないのですよ…(涙)
(昨日も、数粒だけでもないか、一応は探したのですが…ダメでした。)
なので、今回はオレンジ(生)&黄桃(缶詰)&キウィ・フルーツ(生)で作りましたよ☆ちなみに、サイズは4号サイズ(Φ12㎝)のスポンジを焼きました。
「ほんの少しでも苺があれば…もっと…」ってしつこく私は言いたいところですが…
スポンジの間に挟んだ果物はね、オレンジで埋め尽くし、黄桃(缶詰)はトッピングだけに使用するくらいにしたら、さらに美味しくなりそうな予感♡フレッシュなオレンジ、予想以上に合ったのですよ~♡(祖母も、一口食べてスグに「オレンジ~♪」って美味しそうに反応していました。)

(お醤油の味がついているのですが、炊き上がりに一つまみのお塩を足しましたょ。)
「コレ、間違いなく祖母も好きだ!!」と主張する私の意見が尊重され、本日、祖母にもほんの少しお裾分けしてきました。(『焼きとうもろこしご飯』今年のトウモロコシができたら再現してみよ~♪)

(↑焼き鳥は、祖母の家にいる間の買出しで鶏肉が安かったので、祖母のキッチンを借りて、私が、祖母とわが家の夕食用に作りました☆)
今夜は、祖母もこんな感じの夕食を摂っているハズです♪【頁のトップに戻る】
祖母のお誕生日☆七夕様…だけど明日ね♪
Jul.7,2014
↑おはようございま~す♪ 今日は七夕様ですね☆…でも、生憎のお天気模様…年に一度の織姫と彦星の再会を、今夜は眺めることができるのでしょうかね~?わが家ではね、七夕様の日は、大好きな祖母のお誕生日でもあるのですよ☆でも、今年の祖母のお誕生日の今日は…皆仕事……電話でお祝いを伝えるだけです…。でもね、私の心は、もう1週間くらい前から、今年は祖母に何を作って持って行こうか考えっ放し♪
(昨年の祖母のお誕生日は『ロールケーキ』でしたが、今年は何にしよう?!)
祖母は、私の作るお菓子やお料理をとっても喜んで食べてくれます☆このHPで紹介している『デザート』は、試作段階からほぼ全て知っています☆未だ紹介していないデザートレシピもほぼ祖母は知っています。まぁ、私の紹介しているお料理もデザートも全て、HP紹介するために作っているものではなく、私自身と私の周りの大切な人達の心とお腹を喜ばせるために作り、その結果を記録&公開しているだけですから、当然といえば当然。そんな大切な人の中でも、祖母は特に口の肥えた人で、祖母が美味しいといえば、まず間違いありませんし、孫が作ったものだからといって、気を使った褒め言葉なんて言えない人だから…っていうか、顔と食べ方にはっきりと出ちゃう人だから(苦笑)、作ったものが本当に美味しいのかどうかは、祖母に食べてもらうと一番良くわかりますから、作る側も張り合いがあって、つい、祖母の家に届けに行ってしまうのですよ(苦笑)

(↑…盛りすぎで見苦しいプレートになってしまいました~苦笑)
数年前までは、お誕生日を前倒しで祝うことに何の抵抗もなかったので、昨日の日曜日に祖母の家に行くこともできたのですが…。お隣ロシアではね「お誕生日のお祝いは絶対に先にしてはいけないし、間違っても祝辞を述べてはいけない! 縁起が悪いから!!」ってロシア人の親友や、ロシアのママやパパ、妹(ネリー)や、そのまた友人達にも言われてから、どうも前倒しでのお祝いができなくなってしまったのですよ…。↑昨日も『葛大福』を作った後のお昼ご飯に、ロシア料理の『ドラニキ(ジャガイモのパンケーキ)』を焼き、サーモンと先日の残りの『ヴィネグレット』を食べながら、ここは日本でも、ロシアの迷信を知ってしまうと…気になるからできない…ってなってしまい、行けずじまい。今夜、仕事から戻ったら、何か祖母に喜んでもらえそうなものを作って、明日、一日遅い祖母のお誕生日を一緒にお祝いしたいと思います♪

【頁のトップに戻る】
Russian☆ボルシチ, ヴィネグレット, イカポテ
Jul.3,2014
↑あぁ~ぁ……先日 作った『ボルシチ』が本日で終わってしまいました…(涙)
(↑最後の一皿になって、あわてて今回の『ボルシチ』を写真に収めておきました!!)



【頁のトップに戻る】
レモンスカッシュ☆すっきり爽やかだよ♪
Jul.1,2014
↑7月になりましたね~。 今日は暑かったですね。今日はね、私と母は、祖母の家に行ってきました。 その間、父は玄関の庭木の剪定をしており、私達がもどるやいなや「あの、シュワァ~、スカー!ってするレモンスカッシュを作ってくれ~~!!」ってリクエストがかかりました。
はいは~い、作りますよ~♪ 私も外から戻ってのどが渇いているし♪でも、動画も撮りたいから、ちょっとシャワーでも浴びてきてくださいね~☆ってことで、動画も撮ってみましたが、ココ↓↓↓でお見せするのは「シュワシュワシュワヮ~♪」って気持ちの良い音のところだけにしておきますね。
♣動画をフルで見てくださる方は↓↓↓『レモンの蜂蜜漬け』の作り方のページを覗いてね»»
"Here you go☆(どうぞ~☆)" って、父に『レモンスカッシュ』を差し出したら「ゴクッ、ゴクッ、ゴクッ…。 あ~♪ 生き返る~!!」そうだね~。 コレは爽やかで美味しいし、ハチミツとレモンのパワーで疲労回復にも良いですからね~。(ただ、冷たいものは胃に負担をかけるから気をつけて下さいよ。)
わが家は『レモンの蜂蜜漬け』は、冬はお湯を注いで『ホットレモネード』に、夏はフレッシュ・レモンを絞ってソーダで割って『レモンスカッシュ』にします♪他にも、この季節になると父が「お~い♪ アレくれ~!!」って言うわが家のドリンクは『赤紫蘇ジュース』ですが、まだ今年は作っておらず、父の畑の赤紫蘇が大きくなるのを待っておりますが、間もなくだそうですよ!!本日、最後に…
♣皆さまも、熱中症などにはくれぐれも気をつけてくださいね。
♣『レモンの蜂蜜漬け・レモネード・レモンスカッシュ』の作り方と動画をみる»»
【頁のトップに戻る】
弓削牧場ランチ & お取り置きビーツ☆
Jun.29,2014
↑今日は、お友達 Kana-chan と弓削牧場さんでランチをしてきましたよ♪平日にのんびりとお邪魔はしていましたが、休日ランチは久しぶりです。
↑お野菜即売コーナーにビーツがでる季節です♪6月15日の記事の後半に書いていましたが、今日は、弓削牧場さんにお願いしていた『お取り置きビーツ』を頂く楽しみもあったのです♡
↑かれこれ 15~16年 通い続けている弓削牧場さんのランチメニューの殆どは頂いておりますが『ピッツア』は初めて☆ 薄い生地に生ハムと牧場内で栽培されているルッコラのピッツア、シンプルなのに美味☆ 私も今度、マネして作ってみよっと!!
食事が終わった後、さっそくお取り置きをお願いしていたビーツを購入しに売店の方へ行き、即売所(↑先の写真)のビーツを籠に入れたらね弓削牧場の奥様から「ちゃんとお取り置きしていますから、ちょっと待っていてください☆」って…待つこと数分。畑を担当していらっしゃるスタッフの Nさん がニコニコ顔で現れ、その手には、たった今、畑から抜かれて洗ってもらったばかりの大きな葉っぱ付きのビーツが5個!!!Nさんは、一年前にもビーツをお願いしていた私の顔をちゃんと覚えていてくださり「昨年のビーツはちっちゃいものばかりでしたのに、今年のものは立派ですよ~♡ 私達も、だんだんと上手になってきたようです♪」って、とても嬉しそうにお話してくださいましたょ。ビーツに興味を示していた別のお友達の分も買って帰ろうと思い、Nさんに、ビーツはもっとあるのかお聞きしたら、また畑へと戻って、畑からビーツを採ってきてくださいましたよ!!
(♣昨年のビーツの記事は ↑太文字をクリック、またはコチラから»»『2013年6月17日記事』)
↓夜には早速、ビーツを使って☆ 先ずはコレ!!

(*葉っぱは、ほうれん草と同様にシュウ酸を含むので、結石を作りやすくなるから、注意ね!)


(私がSFでよく見て知っているアーティーチョークは腰丈でした…苦笑)
きれいなお庭で、彼女のパパ様が、この数年、家庭菜園を始められたそうで「イングリッシュ・ガーデン…ファームになってきました…」ってママ様言っていらしたけど、本当に写真に収めてお見せしたいくらい、とっても素敵なお庭でしたよ。「キュウリをいかがですか?」と言って下さったのですが、今回は辞退させていただきました…。 だって、わが家も本日もこんな感じ↓↓だったので(笑)
♣残りのビーツで、近日中に未公開レシピのロシアの『ビーツとビーンズのサラダ』を作る予定♡ロシア人の親友の妹さんに教えてもらった、ボルシチに似た味のサラダです。 お楽しみにね~☆
【頁のトップに戻る】
食の安全への思いがシンクロ&交錯中①
Jun.27,2014
↑父の畑の間引いた人参で~す♪ 虫食いの穴あきだらけです…。春に目覚めた虫たちの活動する期間のお野菜は…いつもこんな感じです…(苦笑)
↑大きさも、色も、形もみんな同じものがありませんし、枝ですれてキズがついていたりもするし…。でもね、コレが普通で自然なんです。そして、虫が食べているものは、特に美味しいのです☆本当に、虫や鳥達や、野菜を食べに来る動物達はよく知っています。
私、虫が大の苦手です。毎日こうやって↑↑↑父の畑のお野菜を、母と一緒にお昼ご飯に食べています。
(馬鹿デカイお皿が母のもの☆ 父は、野菜を食べる姿を見ると私達を「青虫」と言います。)
そうすると、一枚一枚丁寧に土を落とし、虫や卵がくっついていないかみながら洗っていても、口へと運ぶお野菜に…時々…「★○▲x▽■~!!!!」って、小さな小さな虫がこっちを向いてタジタジしていることがあります…。虫が苦手なくせに、なぜかこういう光景の時は、そっと虫を取り除き、そのまま引き続き食べ続けることができます。そして、今日のお野菜たちも、虫たちが「安全だよ!」「美味しいよ♡」って『証の認証マーク』を貼ってくれている安心感がもてるのです。『認証マーク』といえば↓

(↑写真左の黒パッケージの珈琲にも『USDA認証マーク』がついています。)
先日の、京都のお友達 Asa-chan がSFお土産でくれたブルーボトル珈琲といい、只今、私、懐かしい香りに包まれています♡(↑ブルーボトル珈琲にも『USDA認証マーク』がついていましたよ。)
【頁のトップに戻る】
京都・宇治 Part5 & 有馬XIV☆
Jun.24,2014
↑ん~♡ お茶のいい香り~♪(半分以上食べてから写真撮ってる…)今月も、日曜~月曜午前で宇治を再訪してきましたよ♡ この抹茶ソフトクリームは、平等院の前にある『ますだ茶舗』さんのものです☆
(本当は、ほうじ茶ソフトクリームを食べたかったのですが、お抹茶の香りに負けました☆)


(ただし「本日中のお召し上がり」なので、ひとりで9切れも食べられるか自信はありませんでしたが、夕食を減らせば良いしね☆)
大急ぎで目的のお買い物をした後での…↑実は…出だしの抹茶ソフトクリームを食べている私~(苦笑)どんな旅先でも、大抵、どこかの神社に「お邪魔します。」って言いに行く私は、この5ヶ月間はずっと宇治上神社さんに決めていて、今回は宇治駅を降りてホテルに寄らずに始めたお買い物でしたから、大荷物…。 えっちら・おっちら神社へ向う道中には、ソフトクリームはたまらない魅惑のものだったのですよ~(苦笑)
↑『AJIな奴ら』さんを食べ歩き紹介ページにUPしました~♪(7月6日)♣『AJIな奴ら』さんのお店紹介ページを見る»»



♣お師匠様はね『Sonie(ソニエ)』(www.sonie-jp.com)ウエディング・トータルサロンの社長さん。 ↑↑サイトを覗いてくださると、3月に、私の “お宝☆ロシア料理ノート” の翻訳を手伝ってくれたロシア人のジャンナさんが看板モデルで出てきますょ♪
【頁のトップに戻る】
京都って素敵~♥
Jun.20,2014
↑昨日の続きのお話だけど、女子会ランチはね、京都・先斗町の鴨川沿いにある本格イタリアンのお店『cucina italiana LUNGAMO(クッチーナ・イタリアーナ ルンガモ)』さん☆本当はね、京都の夏の風物詩の川床(かわゆか)でランチを企てていたのですが、5月~9月の川床期間中でも、ランチタイムの昼床は5月と9月だけだったの。なので、お店の中から鴨川を眺めながら楽しませていただきましたよ。
↑相変わらず、食べたさに負けて何も考えずに撮る私の写真は…全て逆光となってしまっていますが、『ルンガモ』さん、おススメです♡
↑『ルンガモ』さんを食べ歩き紹介ページにUPしました~♪(6月25日)♣『ルンガモ』さんのお店紹介ページを見る»»
お料理の食材も季節の鱧、キハダ、太刀魚や瓜、そうめんカボチャ、おかひじき、ズッキーニ、アスパラ、赤キャベツ…他にも盛りだくさんの旬の食材を扱い、冷前菜~デザートまで、どれもお味も GOOD なだけでなく、ワインの品揃えも豊富!そして、ソムリエさんを始めスタッフの方々の応対も素敵☆お店での居心地の良さに、相当楽しい時間を過ごさせていただきました。
=== cucina italiana LUNGAMO(クッチーナ・イタリアーナ ルンガモ) === 京都市京区先斗町通四条上ル鍋屋町232-10 ℡:(075)212-1555 Open: 12:00~14:00(LO) / 18:00~21:00(LO)、Bar:~26:00 定休日: 火曜日 HP: http://www.lungamo.com/ルンガモさんを後に、京都のお友達に連れて行ってもらったのは、コチラ↓

♥後輩ちゃん(『シュナ犬とあたしのHAPPY LIFE』 achico200.blog.fc2.com )のお友達、大阪のHiroe-chan、京都のAsa-chanに引き合わせていただいた初・お友達はね♥ 私と同じ名前のEri-chanと、クックパッドの公式キッチンで活躍されている山瀬理恵子ちゃん。 5人ともユニークで素敵な感性を持った愉快な、癒されつつも刺激されちゃういい仲間に巡り合えました!!!ありがとうね&これからも宜しくデス♡
【頁のトップに戻る】
朝5時のブラウニーと懐かしい珈琲☆
Jun.19,2014
↑今朝はね、早朝5時に起きて『Brownie:ブラウニー』を焼いたよ♪本日、京都での “初☆お友達” に引きあわせてもらう女子会ランチにお出かけするのに、ちょっと持って行こうと思ってね♡
(↑昨日の朝に焼いた『Honey Granola』も一口分だけ包んでお味見用にしてみたよ☆)


(*手前の苺のショートケーキ皿はね、職場の Yちゃん がプレゼントしてくれた作家さん手作りのもの♪ 本当はね、ケーキを焼いて一緒に合わせて写真に撮りたかったのですが、なかなかできず、早く皆さんにも一緒に見ていただきたく、写真に入れてみたよ☆)
大好きなサンフランシスコを思い出す『香りと味』の最高のお土産です♡“珈琲豆と箱”を見て、箱の中身はロゴ入りドリッパーってわかってしまった私☆だってね、アメリカで売られている陶器のドリッパーはね、made in JAPAN が殆どで "Blue Bottle Coffee" もやっぱり例外なくそうだったから、日本製が選ばれていることが誇らしくって、カフェで珈琲を飲みながら、ディスプレイされていたドリッパーをよく眺めていたんだ~♡
↑ちなみに、こんな感じでカフェの一角で販売~☆(ココにはドリッパーは写ってないね)
明日の朝は、懐かしい味の珈琲と一緒に、自分が焼いたブラウニーだけど、どっぷりノスタルジック気分に浸らせてもらお~っと♡↑"Blue Bottle Coffee" が、日本に上陸するそうですよ~!!!他、本日の京都ランチは、また明日あたり載せますね~♪
【頁のトップに戻る】
亜麻の種(Flaxseed)が採れたよ☆
Jun.18,2014
↑自家栽培の『亜麻の種(Flaxseed)』ですよ~☆4月20日の記事に亜麻の花が咲き始めた報告をしたっきり…放置していたら、母がちゃんと種を収穫してくれていました~(苦笑)5本くらいの花株からできた種だから小さじ1杯くらいの量ですし、私が放置しちゃったから、勝手に種が割れてこぼれ落ちたものも沢山…。
♣『Flaxseed』って?? って気になる方は『私の食材たち』でちょこっと紹介しています。『私の食材たち』のページを見る»»

(『Honey Granola Bars』を急遽止めた理由は、バーの方がちょっと甘さが増すのと、棒状に固めているから、ついつい手軽につまんで食べ過ぎてしまうから…今回は却下。)


レシピのお砂糖(小さじ2杯)をカットする代わりにデーツ1個を入れたけど、いつもより甘く感じるのは、計量が適当で、実はドライフルーツや蜂蜜が多いのかな??
今日のランチは、このできたて『Honey Granola』と父の畑のたっぷりサラダだけで済ませたけど、空腹感はなかったよ☆さすが腹持ちがいいです♡(…あ!夕方に職場で小さなバニラアイスを休憩中に食べた…甘い物を食べてる…ダメだ…)
【頁のトップに戻る】
梅干し作り『赤しそ漬け』…etc☆
Jun.15,2014
↑今朝はね、『梅干し作り・第二段階~赤シソ漬け~』をしましたよ♪10日前に『塩漬け』をした梅に赤紫蘇の色と風味を加えるのですが、今年は父の畑の赤紫蘇の出来具合はまずまずなのですが、成長が間に合わず、地元農家さんからの購入品での漬け込みとなりましたよ。
(父の畑の赤シソは『赤紫蘇ジュース』で活躍してもらいましょう!!)

(↑↑↑動画は『梅干し』レシピページに埋め込んで公開していますよ☆)


♣ビーツで何つくろ~♪ ボルシチ? ヴィネグレット? 未公開レシピ?♡
【頁のトップに戻る】
ロシアのきゅうりピクルス & Dill(ディル) ♡
Jun.12,2014
↑昨日の朝は『ロシアのきゅうりピクルス』を作りましたよ♪わが家は常時3本の瓶に『きゅうりピクルス』を作って保存しています。先週末に、3ヶ月前に漬けたピクルスを1瓶使ってスープ作りをしたので、空いた瓶に次のものを漬けたのです。今の季節が最も美味しいピクルスが出来るのですよ。だって、裏庭の Dill(ディル)に花が咲き、中には種になりかけているものも混じっていますし、キュウリも父の畑の朝採りの旬の新鮮なものが使えますからね♡ピクルスに一緒に漬け込む Dill(ディル)はね、お花も食べることができますし、種もスパイスになるのですから、葉もあり、花もあり、種も混じるこの時期のものは、最高に美味しいフレーバーをピクルス瓶に閉じ込めてしまえるのですよ♡
日本のお店では、お花や種のついた Dill は売っていませんからね…


♣後輩ちゃん、早くベーグルレシピを公開しないかなぁ~♡
【頁のトップに戻る】
女子会クッキング & ロシア料理 Draniki♡
Jun.10,2014
↑今日はね、後輩ちゃんのお家で、後輩ちゃん、お友達Hiroe-chan、私の3人で『苺のショートケーキ(7号)』を一緒に作りましたよ☆↓こんなのも作ってみました☆
↑これはね、私のロシア人の親友の妹さん・ネリーが4年前に手書きで書いてプレゼントしてくれた、私にとっての “お宝☆ロシア料理ノート” からの一品!!ロシア料理の『Kortofelnie Oladi’I;ポテト・パンケーキ』または『Draniki』と呼ばれる、朝食、昼食、スナックとしての定番料理です♡以前、3月に似たようなものを迷走しながら作ってみたことがありますが、今回はちゃんとレシピを再現したものですよ~♪
ロシア料理でパンケーキのことを『Oladi;オラディイ』と言い、ロシアのクレープ『ブリヌィ』が厚くなったようなシンプルなものをスイーツ系でジャムや蜂蜜などをかけて食べるものから、今回のようにサイド・ディッシュとしてのおかず系のジャガイモをグレーターで摩り下ろしたものや、他のお野菜でカボチャやズッキーニなどを下ろしてみたり、様々なバージョンがあるそうです。中でも、今回の『Kortofelnie Oladi’I;ポテト・パンケーキ』は『Draniki;ドラニキ』とも呼ばれ、今ではロシア定番料理としても知られていますが、もともとはベラルーシの郷土料理だとか。ま、そんなウンチクはまたレシピ紹介をするときにするとして(苦笑)
ケーキ作りを挟んでの今日のランチは、後輩ちゃんが焼いてくれた『ベーグル』や手作り『お惣菜』と『トマトのサラダ』などを囲んで、とっても楽しい女子会ランチになりましたよ♪
↑後輩ちゃんの愛犬グランさん & Hiroe-chanの愛犬ジョゼちゃん & シソちゃんにも囲まれ、私、本日は相当癒されてしまいました♡♡♡あと、美味しいお土産を頂き、ありがとうね~♡♡♡
♣後輩ちゃんのブログでも、今日の記事が公開されると思うので、要チェックだよ☆↓↓検索かけて覗いてみてね!! ★『シュナ犬とあたしのHAPPY LIFE』 (achico200.blog.fc2.com)
【頁のトップに戻る】
玉ネギの一斉収穫と Rassolnik♡
Jun.9,2014
↑昨日の日曜日は、予定通り父の畑の玉ネギの一斉収穫のお手伝いを早朝からしてきました☆↑今年の玉ネギ達は、昨年の子達と比べると立派♡昨年の父はガックリと肩を落としながらの収穫でしたが、今年は嬉しそうでしたよ。
何本かの玉ネギは葉っぱが倒れずにトウが立ちかけていた子もいましたが、それにしても今年の子達は、本当に立派☆ 大きさだけでなく、お味もGOOD♡しばらくは自家製玉ネギが堪能できそうですよ☆早速、私も先日の試し採りをした玉ネギや、3ヶ月前に漬けた『ロシアのきゅうりピクルス』を使って、ほぼ毎月作る、大好きなスープ料理でお味見~♪
何を作るか材料を見てわかりますか?大好きなロシアのママ直伝の『Rassolnik(ピクルススープ)』ですよ♡♡♡明日、後輩ちゃんのお家でケーキ作りをするので、その時のお昼ご飯に少し持っていこうかと思っており、3日目の美味しいタイミングになるように土曜日の仕事から帰宅後『Rassolnik(ピクルススープ)』を仕込んでみましたの♪
↑昨日は、この玉ネギ収穫後に、今月21日(土)有馬エクシブさんでの着物イベントに向けて、着物の先生と打ち合わせ予定があったので、大急ぎで梅田にお出かけしなくちゃいけなく、でも、お昼ご飯は食べて出かけたいので、お味見がてらにランチにガッツリ食べましたが、お野菜がどんどん旬の味になってきているので、美味しい上出来のお味になっていましたよ♡
【頁のトップに戻る】
クッキーの頂き物とクッキー♡
Jun.7,2014
↑今週はクッキーに囲まれれワクワクする1週間でしたよ♡↑写真はね、3人の同僚達からの頂き物♪★左: 尼崎市武庫之荘にある『ケーキハウス ショウタニ』さんの和風テイストのクッキーシリーズ『和三盆・黒糖・きな粉・抹茶』の『抹茶クッキー』★中央: 神戸市中央区の『フロインドリーブ』さんのジャーマンクッキーの詰め合わせ。ここのクッキー昔から大好き!!★右: 私のレシピを気に入って、アレンジ版としてマーマレード入りで作ってくれた『Oatmeal Cookies』←マーマレードのほろ苦さが時々感じられ、美味しいかったぁ~♪ 私も入れてみる~☆
Sachi & Hako-sama & Yumi-chan!!! Big big big Thank you!!

【頁のトップに戻る】
黄熟梅が届いたょ☆梅干し作り開始!!
Jun.5,2014
↑今日はお昼ご飯の最中に、無茶々園さんからの有機無農薬栽培の梅干し用・黄熟梅が届きました!!!本当は私、今日は午後から着物のイベントの打ち合わせに出かけている予定でしたが、昨夜に予定変更のお知らせが入り、日曜日に延期。本日は完全フリーとなっていたので、タイミングが良いです♪
↑早速、午後からは『自家製・梅干し』作りの第1段階『塩漬け』を始めましたよ☆そうそう、昨年、母の弟子入りをした幼馴染みの Aちゃんも、家族に大好評とのことで「今年も頑張って漬ける」って、今年もわが家と一緒に梅を注文しました☆『塩漬け』作業は動画撮影も行い、編集も頑張っちゃいましたよ~☆
これで、Aちゃんも独りで自信持って作ってくれるといいなぁ~なんて思いながら♪
…ただ、梅を焼酎にくぐらせて消毒したあとに、軽くキッチンペーパーで拭く作業を完全に忘れてしまった私…ちゃんと梅干しできるのかなぁ??…ごめんなさい。

♣『梅干し』の作り方をみる»»
【頁のトップに戻る】
美味しかったよ & Oatmeal Cookies☆
Jun.2,2014
6月になったとこなのに…昨日は暑過ぎ~!!! 午後になると私の部屋の温度計が 34℃ をさしていました…。 今年初めての頭にアイスノン乗せをしちゃいました。でもね、室温が高いと都合の良いお菓子作りもあるのです。その一つが『Oatmeal Cookies』作りのバターを室温に戻してクリーム状になるまで混ぜること!!先日、後輩ちゃんが焼いてくれたクッキーを眺めているうちに、私も焼きたくなって真夜中に焼きましたが、バターが軟らかくなるのが早い!! 超楽ちんでした♪ただ、ちょっと焼きすぎた~(苦笑) 後輩ちゃんがくれたクッキー(お皿の上の積み上げていない一枚のクッキー)の方が良い感じの仕上がり…。
彼女のブログにクッキーの記事がアップされていましたよ☆ぜひぜひ、↓↓をコピペして検索かけて覗いてみてね!! ★『シュナ犬とあたしのHAPPY LIFE』 (URL: achico200.blog.fc2.com) だよ♡



食べた物を全部写真に収めたつもりが…岩牡蠣とか他にも食べたのに撮り忘れ~。実はお好み焼きにまでたどり着けなかったので、次回に食べたいと思い撮ったお好み焼きの写真を載せちゃいました☆
また行きたいです☆ === お好み焼・鉄板焼 もりぐち === 兵庫県神戸市灘区琵琶町1-10-11 (JR阪急六甲道駅から200m以内) ℡:(078)843-1931 (かなりの人気店!! 絶対に予約する方がいいです!!) Open: 平日:17:30~24:00(LO:22:50) 日・祝:16:30~23:00(LO:21:50) 定休日: 不定休♣『食べ歩き』ページも『家庭菜園(父の畑)』ページも更新しないまま怠けていますので、今月は少し頑張ってみますね(苦笑)
【頁のトップに戻る】
生姜飯&大福餅&レシピ動画のこと
May.30,2014
昨日から午後になると私の部屋の温度計が 30℃ をさしています…。夏日です…暑いですね…。そして、暑くなると食卓に登場するのが、涼しげな食べ物ですよね~♪今日のお昼は、今年初の母のお手製ダレの冷麺を私以外の家族は食べていましたよ。でも、私は冷麺の具だけをサラダと一緒に食べながら『生姜ご飯』を食べていました。 今回は玄米で炊いて冷ご飯にしてみましたょ♪うんうん、玄米バージョンなかなか良いです♪ 白米よりも深みのある味わいが良いんじゃないでしょうか♡
コレに冷たいほうじ茶か麦茶をかけて食べる予定でしたが、すっかり忘れてました…。

(調理工程は同じなので。)
もしも以前のように1ページ内に色んなサイズの計量や焼き時間を書いている方が良ければ、ぜひ知らせてください。元のページを一応保存していますので、いつでも元に戻せます。♥『苺のショートケーキ Φ21㎝(7号)』の作り方はコチラ♥ »» ♥『苺のショートケーキ Φ15㎝(5号)』の作り方はコチラ♥ »» ♥『苺のショートケーキ Φ12㎝(4号)』の作り方はコチラ♥ »» ♥『苺のショートケーキ Φ12㎝(4号) x 2台分』の作り方はコチラ♥ »»
【頁のトップに戻る】
青梅が届いたので梅酒作り♪
May.25,2014
↑今年も "梅仕事" の季節がやってきましたよ~☆今日は、久しぶりに家にずっと居ましたら、お昼前に無茶々園さんから今年も有機・無農薬栽培の青梅が届きました~♡♡♡というわけで、今日は午後から母と『梅酒』作りをしましたよ☆
↑1年後の解禁用、2~3年後の解禁用、永久(?)保存用を毎年作ります☆
↑この写真は2年前の梅酒作りの時に、歴代の子達を整理してみようとなり、廊下に並べてみたときに撮影したものです。
手前が新しいもので、奥に行くほど年代ものとなり、色も琥珀色♪
1997年以降から “永久(?)保存用” みたいなものを保存するようになり、今、わが家にある一番古い梅酒は17年前のものということになりますね。今日漬けた『梅酒』もこの中の仲間入りをするのです♪♣動画も撮影しました☆ 編集が出来次第レシピページに埋め込んでおきますね♪↑動画アップしました~♪(5月26日)♣『梅酒』の作り方をみる»»
【頁のトップに戻る】
京都・宇治 Part4 & 一瞬で消えて…
May.23,2014
今月も京都・宇治に出かけて来ましたよ。今月は新茶の出回る季節だったので、少しゆっくりと各お茶屋さんを見て周り、帰りに祖母の家にも新茶とお茶菓子とを持って行く予定でお買い物を開始したところで、急遽、後の用事の時間変更が入りましたので、大慌てで神戸にもどりました。ふ♡ふっ♡ふっ♡ それでも、ちゃんと買うものは買っています♪写真↑は、寺島屋彌兵衛商店さんの『お濃ちゃ煎餅』と『ほうじ茶』です♪
↑寺島屋彌兵衛商店さん、なかなか渋い雰囲気のお店でしたよ。こちらにお邪魔する前に、今月のお茶のお買い物は済んでしまっていたので、職場へのお土産のお菓子と、自宅用にほうじ茶一袋だけを試しに買ってみましたよ。
↑今回の自宅用お土産です。上林三入さんの『ほうじ茶』や『お抹茶』はかなり気に入っています。 ほうじ茶×4袋、新茶のお煎茶×3袋を買って、お配りもしてみました。稲房安兼さんの『茶団子』と『桜餅』が美味しかったので、これらを祖母の家で一緒にと思いましたが、桜餅は季節が終わってしまい、今月末までは柏餅になっていましたので、茶羊羹を買ってみましたよ。今月末から来月あたりのお菓子は水無月と、わらび餅が出てくるそうです♪そうそう、今回の冒頭の写真、もう少しで『お濃ちゃ煎餅』の姿をお見せすることなく、私のお腹に消えているところでした…。
↑先日も…先々月も…とっても可愛らしい金沢のお菓子を頂いたのですよ☆でもね、食べる前にこうやって一応写真は取るのに…いつも箱や外包までの写真しか私のカメラには残りません…(涙)ワクワク&ドキドキしながら箱や包装を開け、実際の食べ物を目にしたとたん、完全に写真を撮ることを忘れてしまうのです…(涙)写真↑左2枚のお菓子『たろうのお菓子箱』なんてね、箱の中の小箱を開けたら、宝石箱を開けたような可愛らしく綺麗なお菓子が入っていたのですよ…。なのに…私のおバカ…(涙)…「お母さ~ん☆ 見て~綺麗~可愛い~☆ ぱくぱくぱく♡……あ…(涙)」肝心な中身を記録できず、お見せ出来ずに、一瞬にして私のお腹と心を満たしただけの、はかない夢のような頂き物がどれだけあったことか…。今回は、お煎餅を半分に割った時点で気がつき、写真をとってみました(苦笑)
【頁のトップに戻る】
らっきょう12㎏ 漬け終りました♪
May.18,2014
↑んぁぁぁ~ 疲れたぁぁぁぁぁ… でも、これで今年も安心して毎日1日3~5粒のらっきょうが食べれます♡♡♡皆さま、こんばんは☆わが家は今夜も『らっきょう漬け』の香りが充満。 恐らく魔物たちが寄り付けない状態になっております(苦笑)本日の私、月に一度の日曜・午前診療で出勤してまいりましたが、午後の帰宅と同時に、夕方まで
母と二人で 8kg のらっきょうの皮むきをし、甘酢に漬け込みましたよ。 今回は鳥取県産です。
(↑私が帰宅した時には母が既に 2㎏ 漬け終えていたので、私が加勢したのは 3㎏ くらいかな?)
先週の 4㎏ と足して、合計12㎏ 完了です。1ヶ月くらいすれば美味しく食べ始めることができます♡実は昨晩のわが家の夕食は、母がルーから作ってくれる『お手製カレー』だったので、先週の『らっきょう』が少しだけテーブルに出てきていましたが、やっぱりまだまだ浅漬け…。 時間が美味しく育ててくれるのを待つべしです☆わが家の『らっきょう漬け』は、祖母の漬け方です。 塩で揉んだり、お湯をかけたりの手順は省かれ、自家調合したお酢を沸かして、熱いお酢をらっきょうに直接掛けるので、作業は簡単。 一年たってもカリカリのままで、美味しいですょ。 『カリカリらっきょう』の漬け方を探されている方は、是非一度お試しくださいね。♣動画も撮影しました☆ 編集が出来次第レシピページに埋め込んでおきますね♪↑動画アップしました~♪(5月20日)動画内に誤字がありますが…格好悪いけど、編集しなおしが面倒なので、このままにしちゃいま~す☆ 気がつかれた方は、笑ってやってください…(苦笑)♣『らっきょう漬け』の作り方をみる»»
【頁のトップに戻る】
新生姜の季節=甘酢漬け&生姜飯&甘酒♪
May.15,2014
↑んんんん~♡爽やかな良い香り☆本日のわが家は、今度は新生姜の香りに包まれておりますよ♪
↑今年も母と一緒に『新生姜の甘酢漬け(ガリ)』を漬けましたよ。そうそう、私も母も、新生姜の季節は5月~6月だけだと思っていたら、昨年、岡山の親戚の伯母様に「秋もあるよ!」って教えていただき、昨年の秋に気をつけてみていましたら、ちゃんと秋にも新生姜の季節がありました!!!なので、昨年は秋にも『新生姜の甘酢漬け(ガリ)』を作ることができ、これで半年&半年の一年を通してストックできると大喜びをしております♡
♣『自家製・新生姜の甘酢漬け(ガリ)』の作り方をみる»»
↓少しだけ新生姜が残ったので『生姜ご飯』を夕食に作りましたよ☆


(レシピ紹介ってほどのお料理でもありませんが、美味しい物は紹介したくなるのですよ☆) ↑レシピアップしました♪(5月27日)♣『生姜飯』の作り方をみる»»
【頁のトップに戻る】
自家製『らっきょう漬け』幕開け☆…etc
May.13,2014
↑昨晩、仕事から戻り玄関を開けたら、家中らっきょうの香りでした(苦笑)祖母の家に行っていた母が、祖母の家の近くのスーパーでらっきょうが売り出され始めているのを見つけ、購入したようです。 今出回っているものは鹿児島産ですが、これから鳥取産も出始めますね☆わが家は毎日3~5粒づつ『らっきょう漬け』をサラダに添えて食べているのですが、ちょうど先週、昨年漬けた 10kg の『らっきょう漬け』も底を突き、母が、瓶やお酢やらを準備し始めていたので「今年もそろそろだなぁ~」なんて思っていたのですが、こんなに早くに幕開けするとは予想外でしたょ☆
「幕開け」って表現の意味はね、わが家は毎年 10kg以上 の『らっきょう漬け』を小分けにしてするからなんですよ。
昨年は5月29日の記事に「先週の日曜日に幕開け」って書いているので、つまり5月26日(日)に第一弾の 4㎏ をせっせと皮をむき、漬けこみ → 6月6日の記事に「6月4日(火)に1年分の準備終了」って内容が書かれていますので、今年は幕開けが早いですよ~お母さん!! 私、出遅れてしまいました…。 まぁ、まだ第二弾、三弾と続くので、その際は今年もお手伝いしますね~。そうそう、昨年は少なめの 計10kg でしたが、うち 2kg は皮を剥いて売られていた物を買ってみたのですが、一粒食べてスグに家族全員が「コレ…ダメだ…」って母にブーイング。皮むきが大変な『らっきょう漬け』ですが、この手間を惜しむと、後悔とブーイングの嵐で大変なことになりますので、今年は 12kg かな?私も加勢するので頑張って "剥き×100" しましょうね、お母さん☆♣『自家製・らっきょう漬け』の作り方をみる»»

★今日・明日くらいにはレシピ紹介できると思います。 旬ですからね~♪


オーブン上段なんて使ったこと他のお料理でも無いのに…ショボ~ン(涙)
気分を上げるために作ったはずなのに、さらに落としてど~するのよぉ!!まぁ、カリカリ過ぎてお口の中を傷つけちゃいそうですが、真っ黒の炭みたいになっていなかっただけでも良かった…ということにして、大切な食材たちに陳謝しまくりつつ…次回にリベンジだ!!!【頁のトップに戻る】
Strawberry & Yogurt Granola Bar 試作失敗
May.11,2014
↑はぁ........昨晩、寝る前に30分~1時間足らずで作って、さっさと眠るつもりだったのに........失敗しちゃいました(涙)2時間もため息をつきながら独りキッチンで反省会をしていたら朝方の3時前になってしまいました…。↑コレは一体何かといいますとね…大きな声では言いたくありませんが『ストロベリー&ヨーグルト グラノーラ・バー』のつもりなんです…。
この2週間程、昔、私が毎日カバンに忍ばしていた市販のストロベリー&ヨーグルト グラのーラ・バーも簡単に作れるのではないかと頭でいつもの妄想クッキングを繰り返していたのに…完全に失敗…ヨーグルトにミルクを混ぜたものですから、オートミールがミルクを吸い込んでモチモチになってしまいました…。
このまま失敗したままでは終われませんので、必ず納得いくまで暫く再考してみます………頑張れ 私!!!
本日はね、睡眠不足ではありましたが、大阪の “カンティーナ ピアノピアーノ” でランチを楽しんできましたよ♪またまた後輩ちゃん(★ブログ『シュナ犬とあたしのHAPPY LIFE』の管理人さん)に御一緒させていただき、彼女のお友達 Asa-chan に引き合わせてもらっての御食事会♪ とても感じの良いイタリアンレストランで、お味もGOOD☆このお店の入り口にあるイタリア読みのPACE(英:PEACE)が刻まれたレインボーフラッグ!!私にサンフランシスコを思い出させる旗で懐かしさを感じていたら、じつは Asa-chan もサンフランシスコ好きと知り、かなり嬉しくなってしまいました♪
はしゃぎ過ぎたのか寝不足のせいか、私、最後のデザートの時に、エスプレッソに手を伸ばして…カップを倒してしまい、テーブルの上にこぼしちゃいました…(涙)でもね、お店の方すぐに飛んできてくださり、とっても感じよく対応してくださったうえに、新しいエスプレッソを入れなおしてくださり、反省…&感謝♡です。グラノーラといい…失敗続きの本日でしたが、とっても、と~っても楽しいひと時を過ごさせていただきましたよ♪
↑そうそう、『ロシアのキュウリのピクルス』 を使ったお料理(『ピクルススープ』や『イカのポテトサラダ』)を作って瓶が空いたし、裏庭のディルが元気なので、また新たにピクルスを漬けましたよ☆ディルが背を伸ばし始め、お花を付ける準備を始めそうですから、次にピクルスを漬けるときは、きっとディルのお花と種が混ざった状態の、もっともピクルスを漬けるに相応しいディルが収穫できそうです♪
【頁のトップに戻る】
Birthday Cake for Myself ♪
May.7,2014
↑うっしっしっしっ☆ 自分の為にケーキ焼いたの初めてかも~♪実は、本日は私のお誕生日なんですよ☆ で、今日はお仕事はお休みを頂いており、その日の気分に任せて好きなことをして過ごすと決めていたのですよ♪そして、今朝、10時前くらいに自分のための『苺のショートケーキ』を作ろう!!って気分になり、母がお買い物に出掛けるときに、苺と生クリーム1パックをお願いし、母が出かけるのと同時にケーキ作りを開始しました。母には「12cm型で焼くからね~♪ 生クリームは200mlを1パックで十分だよ~!!」って買出しの用立てをしておきながら、いざ材料の計量をし始めたら…私ったら、おバカ過ぎます…涙)私の『苺のショートケーキ』レシピは、15cm型を標準サイズとして公開しており、この分量の半分でちょうど12cm型1台分が良い感じで焼けます。そのままの分量で12cm型で焼くと2台分焼けたりもしますが、今日は半分量のはずだったんですよ…途中までは…。それなのに…、材料の計量を半分量でしていたはずなのに、途中から私のお脳が勝手にオリジナル(15cm)分量で計量し始めており…後戻りできないことに気がつき…
「職場の仲間の「5月生まれ」3名さん達にもお相伴してもらおう!!」って思い立ち、急いで出勤予定をメールで確認し、15cm型で焼くことに決定☆ で、夕方の休憩時間までに届ける計画でケーキ作りを続行しました♪
でもね、問題は…スポンジが冷めないとクリームは塗れないし、1パックのクリームではギリギリの量でデコレーションは不可能…ってこと。 それに、クリームを塗って直ぐにカットすると、絶対に素人は綺麗にカットできないこと…。
(★200ml生クリームでも、ケーキを2段重ねにすれば15cmケーキでもクリームは十分足りますでも、私は3段重ねが食べたいのです!!!)
そんな見た目の悪いケーキを持って行って良いのだろうか???って一瞬は悩みましたが、まぁ、いつも私がやるように、「目を閉じて食べてもらえばいいや~☆」ていう感じで開き直ってみました。うひひひっ♡ 今日の夕食はね、私の好物三昧でしたよ♪『エビフライ♪ 父の畑のアスパラとサラダ♪(トマトは違うよ) 高野豆腐と父の畑の絹さや♪ お赤飯♪ 母お手製のぬか漬♪ ロシアのイカのポテトサラダ♪ 苺のショートケーキ♪ でした~♪Bcause! I'm a birthday girl today!!! So, I can request any dinner meal, that's my home rule!
♣本日最後のトピックスは、昨日の GW 最終日について。昨日はお天気も良く、後輩ちゃん主催のBBQパーティーに参加させてもらった私は日焼けしまくりで、頭・顔・首・手が真っ赤でヒリヒリしております…。でもね、このヒリヒリに値するだけの楽しさでしたよ♪
カメラを持っていったのに、私、一枚も写真をとっておりませんデス…(完全に忘れてた…涙)
でも、彼女のブログに早速BBQパーティーの記事がアップされていましたよ☆ ぜひぜひ、↓↓をコピペして検索かけて覗いてみてね!! ★『シュナ犬とあたしのHAPPY LIFE』 (URL: achico200.blog.fc2.com) だよ♡【頁のトップに戻る】
昨日の『柏餅』& 明日の『медовик』
May.5,2014
↑今日は『端午の節句』でしたね。皆さんは、ちまきや柏餅を食べたり、菖蒲湯などに入ったり何かされましたか?わが家は…今年は何もしなかったです…。↑でも、なぜか昨日!! 『柏餅』ならぬ『柏・大福餅』を作って食べました♡ここ数日、妙に餡子系の和菓子が食べたかったのですよ私。で、昨日、母がお買い物に出かける前に「何か和菓子を買ってきてぇ~」って言い損なったので、母がお買い物に行っている間に、冷凍庫に残っていた『自家製・餡子』とお餅で『大福餅』を作ったのです♪そしたらね、ちょうど『大福餅』が出来上がる頃に母が帰宅。 そして…「えりちゃん、一日早いけど "蓬の柏餅" を買ってきたよ~♪ なんか和菓子が食べたかったの~♪」って言いながらキッチンに入ってきた母…。…………うっ………和菓子がかぶってしまいました…(涙)まぁ、『柏餅』も『大福』も両方食べたら良いし♪という事で、昼食後に『蓬の柏餅』を食べ、夕食後に『大福』を食べることにしたのですが、柏の香りが良い香りだったので、ちょっとお行儀悪いのですが、柏の葉を使い回しして『大福』を包んでみました~(苦笑)そしてらね、夕食後に食べた『大福餅』に柏の葉の香りがしっかり移っていて、とっても美味しい『柏・大福餅』になっていました♡
…皆さんは、こんなお行儀の悪いことは…しないですよね…スミマセン…


(レシピページ『ロシアの蜂蜜ケーキ(Medovik』にも埋め込んでいますよ☆)
【頁のトップに戻る】
MDG産バニラ・エクストラクト作り♪
May.4,2014
↑早速、昨日コストコでお安く手に入れた マダガスカル産(MDG産)のバーボン・バニラビーンズをウオッカに浸けて、『ピュア・バニラ・エクストラクト』を作り始めましたよ♡
♣『Pure Vanilla Extract』の作り方をみる»»
やっぱり パプアニューギニア産(PNG産)とは香りが異なります☆

(↑PNG産、レシピ紹介で撮影した時よりも色も濃くなって透明度ゼロになってるね♪)
また毎日眺める楽しみが増えたよ♪♣本日、『たたき牛蒡』のレシピをUPしましたよ☆
♣『たたき牛蒡』の作り方をみる»»
【頁のトップに戻る】
日本での COSTCO 初・お買い物♪
May.3,2014
↑本日、職場の後輩ちゃんに尼崎市にある COSTCO に連れて行ってもらいました☆コストコは、もう10年近く前から行ってみたかったのですが、一度も行ったことがなく、私のコストコ・デビューはサンフランシスコ留学中。アメリカで初めて目の当たりにしたコストコの超巨大なショッピングカートに、唖然とした記憶があります。日本のコストコは、本場アメリカの品揃えと比較すると、全体的に劣りますが、それでも、久々のアメリカンサイズの商品にかなり興奮しちゃいました☆あと、久しぶりに aidells のソーセージを見つけ嬉しくなってしまいました♡ ここのソーセージは添加物不使用のオールナチュラル。サンフランシスコでは、オーガニックのものもあり、留学中のアメリカでの私の冷蔵庫にはいつも何種類かのシリーズを買い置きしていたのですから、たとえオーガニックではなくても、久しぶりに食べてみたくなり、買っちゃいましたよ★あと、来週は、この後輩ちゃんの主催する BBQ に参加させていただくので、その一部お買い物も開始です。
↑あと、コレコレ♪ マダガスカル産のバーボン(ブルボン)・バニラビーンズを発見!!! しかも安い!!昨年末の記事を見てくださるとおわかりいただけると思うのですが、私、昨年末より自家製の『ピュア・バニラ・エクストラクト』も作り始め、レシピも公開しています。最近は、自家製バニラエクストラクトも焼き菓子やグラノーラ作りには使うのですが、私が初めて漬けたバニラビーンズは、パプアニューギニア産。決して悪くはないのですが、普段好んで使っているバニラエクストラクトがマダガスカル産のものなので、本当に『バニラ』って感じの典型的な香りが好きな私には、パプアニューギニア産は「ちょっと好みから外れる…」って思ってしまうのですよ…。なので♡ 「今度はこのマダガスカル産でもう一本浸けてみたい!!」と思ったので、後輩ちゃんと共同購入♡ 今度はどうなるかな~♪
バニラビーンズの産地と品種については『ピュア・バニラ・エクストラクト』←レシピページ内で長々とウンチクを述べていますので興味がありましたら覗いてみてくださいね。

♣5日前に『ロシアの蜂蜜ケーキ(Medovik)』レシピをUPしましたよ☆…動画の編集も終わっているのですが、再生が出来ない不具合が生じています…動画は、もう暫くお待ちくださいね。 焦らずに取り組み、必ず公開しますからね☆
♣『ロシアの蜂蜜ケーキ(Medovik』の作り方をみる»»
【頁のトップに戻る】
ロシアの蜂蜜ケーキ『медовик』再び♪
Apr.28,2014
↑昨晩、ロシア人の親友の妹・ネリーが教えてくれたロシアの伝統菓子『медовик(Medovik):メドヴィク』を再び作ってみましたよ♡前回はネリーがプレゼントしてくれた相当大まかなレシピを元に勘で作ったのですが、今回は詳細レシピを e-mail で送ってくれたので、それを見ながら作りました。やはり勘だけを頼りに作った前回のものとは、わずかに作業工程に違いがありましたが、大きな間違いはなかったですよ♪なので、今回はわずかな間違いを訂正しながら、ネリーのレシピにしたがって作りました。
前回、私が作ったメドヴィクへのネリーのコメントは「サイズが小さい!」「周りのケーキクラムが細かすぎる」でした☆サイズに関しては、ネリーのレシピの 1/3 量の材料で作ったので、当然サイズは小さく、直径15cmのケーキ焼き型の底を切り取っています。つまり、オリジナルサイズは相当大きいってことですね。でも、日本では 1/3 量で作ったものでちょうどいいかもね♪ 今回も 1/3 サイズで作りました。あ、ちなみに、生地の型は、お皿やお鍋の蓋を使えば良いので、どんなサイズでも形でも作れますよ。次に、ケーキ側面のクラムは細かくなり過ぎないように手作業で砕き、前回、誤魔化しで使ったアーモンドが美味しかったので、今回も混ぜました♡
アーモンドを混ぜたことについては、ネリーに「絶対に美味しくなるだろうね!」って褒めてもらいました♪
さて、今回のこの写真(↑)を見て、今度は満点がもらえるかな~?? 公開レシピに動画でも紹介できるように、動画を撮りながら作りましたので、明日は一日中、公開レシピの作成と動画編集をしちゃいますね~♪♣『ロシアの蜂蜜ケーキ(Medovik)』レシピ&動画は明日か明後日には公開ですよ♪
【頁のトップに戻る】
京都・宇治 Part3 & 若竹煮 & Bagel♪
Apr.25,2014
今月も京都・宇治に出かけて来ましたよ。写真↑は中村藤吉本店での『今月のドルチェ』美味しいものが色々詰まっています♪前回の『グラノーラ・バー』の記事をアップしてから家を出て、宇治に到着したのが夕方の5時前…。 (途中、電車に乗り間違えてしまったドジな私…)宇治辺りのお店は 6時には店じまいをしてしまうところが殆どなので、取り合えず大慌てで『中村藤吉本店』に滑り込み、ホッと一息つかせていただきました♡
丸十マークの暖簾をくぐると、ふわぁ~☆ っとお茶の良い香りがしてきます。お庭を抜けて奥にカフェがあるのですが、このお庭にある黒松の立派なこと!!!!お茶挽き体験できるとのこと。 次回は予約してみて体験してみたいです。
↑宇治での私の楽しみは、2時間ほどのお散歩♪とは言っても、和菓子屋さんやお茶屋さんを覗きながらのお散歩。…今回は間もなく 6時の店じまい…お片付け中のお店が殆どだったので、お店巡りのお散歩は断念しましたが、平等院近くのお茶屋さん『上林三入』さんの前を通ると、ほうじ茶の良い香りに引き込まれるようにお店の前で足を止めてしまい(苦笑)お店の方が「まだ大丈夫ですよ☆」って声をかけてくだいましたよ。こちらのお店では先月、献上お抹茶をお土産に買って帰りました。 とても美味しいお抹茶でしたので、今回は、お煎茶とほうじ茶を購入しました。5月の GW くらいから、新茶が出始めるそうです☆来月はゆっくり時間をとって宇治を再訪しよ~っと☆
↑宇治で1泊し、お昼前に神戸へ帰宅すると、母が地元農家の方が朝5時から掘った採れたて筍での『若竹煮』と、わが家の裏庭で生えていた蕗で『フキの煮物』を作ってくれており、昼食に出してくれましたよ♡んんん~♡ 春です♡ 食欲の春全開です♡
↑そして昼食後の出勤では、後輩ちゃんから『手作りベーグル』を頂きました☆手にとると「焼きたてっ!!」って即座にわかる温かさと美味しい香り♡♡♡その場でスグに摘んで食べようとしたら「待て!!!」の指示…!!!「お家に帰って、軽くトーストして食べる方が美味しいから!」とのことなので、グッと我慢して、翌朝に半分にスライスして軽くトーストして、先ずはそのまま味見、スライスしたベーグルにチーズをサンドして食べたら♡♡♡慌てて食べなくって良かった!! 母と半分して頬張りました☆めちゃんこ美味しいじゃぁありませんか!!! ご馳走様でした☆
(「クランベリーやイチジクバージョンもチーズ塗って食べたい!作ってぇ♡」なんておねだり☆)
レーズンと紅茶が練りこまれたベーグル、モチモチで最高です☆彼女のブログで『ベーグル』レシピが公開されるといいのになぁ☆ ↓↓検索かけて覗いてみてね!! ★『シュナ犬とあたしのHAPPY LIFE』 (achico200.blog.fc2.com)
♣レシピ作成中の『ロシアの蜂蜜ケーキ(Medovik)』を、この日曜日の午前勤務から戻ったら再度作る予定♪ 楽しみ~♪
【頁のトップに戻る】
今度は『グラノーラ・バー』にしたよ☆
Apr.22,2014
↑昨日の午前中は『グラノーラ・バー』を作りましたよ♪先日の『ハニー・グラノーラ』の応用版レシピってほどでもないけれど、焼き上がりをバラバラにするのではなく、焼く前に天板にギュ~ってプレスして焼き固めているだけ。アメリカで二人の方から教えてもらったレシピのうち、お一人は「繫ぎに小麦粉」を少し入れて作るバージョン。もうお一人は「小麦粉なし」のバージョンを教えてくれていたので、今回は「小麦粉なし」で、先日の『Honey & Oats Granola』の配合をわずかにアレンジしたもの♡
↑私は、焼きあがった『グラノーラ・バー』が柔かいうちに、クコの実とフラックスシード(2色)と、今回は少し白胡麻も入れましたよ♡
焼きあがりは柔かいけど、冷めるとクリスピーだけどネチッとなり固まります。そうしたら、お好きな大きさにカットして出来上がり☆
↑バラバラの『グラノーラ』と違って、手で摘んで食べることができるし、カバンに入れて持ち歩ける携行食品にもなります♪
♣先週中にレシピ公開する予定だった『ロシアの蜂蜜ケーキ(Medovik)』レシピ作成が遅れていますが、今月中には完成させます☆ その後にに、この『Granola Bars』のレシピも紹介しますね☆ 乞うご期待あれ!!
【頁のトップに戻る】
お裁縫も、花を愛でるのも『食いしん坊』
Apr.20,2014
↑写真の銀色の2本のスティック、皆さん何だかわかりますか??一昨日の金曜日、クマボス様 にお食事を御馳走になりながら頂いたモノですが…。私、最初は「ボールペンかな?」と思いながら袋から出してみましたが…やっぱり、品のある大人の為のボールペン…??…ではなかったのですよ!!キャップと思っていた筒を外してビックリ大喜びの大笑い♡
↑くっくっくっくっ~♪ 携帯用のお箸ですよ!!このお箸を見て「これは食博士のえりちゃんにピッタリ☆」って思い、購入してくださったのですって☆『食博士』って… 私はただの『食いしん坊』ですよ☆すっごく嬉しい頂き物です☆ 今週からは、この頂いた携帯用の 『MY箸』 を常に懐中またはカバンに携帯しますよ☆これで私も地球と体に優しい『エコ人間☆』に近づくかな?それに!旅先や店頭での突然の試食も指を汚すことなく、美しくいただけますね♡クマボス様、素敵な贈り物を有難うございます♪大切に使わせて頂きますね☆
(写真・左上↑に見えるのが、お箸を頂いた時のオリジナル袋に入っている状態。)
そして、本日の私、お部屋に引きこもって、PCを立ち上げることもなく、大好きな着物の余り生地を引っ張り出し『懐中用お箸袋』を作っていました(苦笑)イメージは『懐剣袋』で、ちゃんと『房付き紐』も付ける予定でループも作ったのですが、この大きさの袋に合う『懐剣房紐』が家にはなく、和菓子などに付いていたモノでは、正絹の生地で作った袋には合わず…。ひとまず、今度ゆっくり呉服屋さんや和装小物屋さんにでも行ってみることにして、取り合えずリボンで我慢…。↑でも、このリボン、お箸置きにも出来ちゃうかもね!!お裁縫がキライな私でも、食べることに関係したり、着物に関係するとちょっと頑張ってしまいます☆
↓お次は、今年も綺麗な青紫色の「亜麻の花」が一昨日から咲き始めました♪昨年のこぼれダネから発芽した子達です。
わが家では常備食材の一つ☆
少しすり潰してそのまま食べたり『オートミールクッキー』や『ライ麦パン』や『ケール・スムージー』や『グラノーラ』…etc…に混ぜたりします。加熱せずに『非加熱=生』で食べることに価値がある『Flaxseed』が出来る前のお花なんですよ♪ しばらくは早起きをして、お花を愛でる楽しみができました♪♣昨年の『亜麻の花』の記事をみる»»♣『亜麻の花(続)』の記事をみる»»
♣『私の食材たち』のページでも『Flaxseed』を紹介しています。
『私の食材たち』のページを見る»»
【頁のトップに戻る】
『たたき酢牛蒡』&『お赤飯』&『桜餅』
Apr.17,2014
↑昨日の午前中、キッチンに転がっていた一本の牛蒡と目が合ったので、お正月以来ですが『たたき酢牛蒡』を作りましたよ。胡麻を煎って、すり鉢でゴリゴリしている時の音と香りが好きです☆ そこへ牛蒡を投入するとまた良い香り♡ 牛蒡はどんなお料理にしても大好きです♡昨日は他にも↓『お赤飯』と、季節を外してしまいましたが『桜餅』を作りました。
もっと早くに『桜餅』を作りたかったのですが、何かと忙しく、なかなか『自家製・餡子』を作る時間が確保できなかったのです…(涙)で、先日の日曜、祖母の家に朝から出かけていたのですが、祖母とお喋りしながらでも『あんこ』なら作れると思い、自宅から小豆、ザラメ糖、お鍋とタッパーなどなど持って行き、祖母の家で『あんこ』作りをしてきました。
(祖母には餡子が出来る過程での『善哉』を残してきました。)
『餡子』を作る=『赤飯』も作る ← コレ、私の中では鉄則です!!『赤飯』は大成功♪今回も炊飯器で炊いちゃいましたが、蓋を開けて「お母さ~ん♪ 今日もお赤飯、とっても美味しそうに炊き上がってるぅぅぅぅ~♡♡♡」って大はしゃぎ☆『桜餅』は大失敗(涙)ワクワクしながら蓋を開けて「おかぁ~さ~ん…桜餅のご飯、お粥になってるぅぅぅぅ…ど~しよ~(涙)…水加減を間違えたぁぁぁ…(泣)」って…半泣き…。ちょっと緩いってレベルじゃなくって、お水が残っているくらいの状態なので、お米を握るなんてできっこないょ…(涙)
(ちっ! こんなことなら、昨日のうちに写真↑撮らずに、今日撮ればよかった…)
色付けに食紅を使いたくなかったので赤飯が小豆で色がつく要領で、小豆の煮汁を薄めにしたもので色付けをしてみようとひらめき、道明寺粉(もち米を蒸して乾燥させた“乾し飯:糒:ホシイ”)を使わずにもち米で『おはぎ』を作る要領で旨く行くハズだったのに…。皆さんに格好良くお披露目して「自宅で簡単に気軽に『桜餅』作りませんか?」って書きたかったのに…水加減を失敗しちゃいました…。↑でも!! ご飯の柔かさと見た目の悪さ意外の「味、色、香り」は本当に道明寺粉の『桜餅』と引けを取らず、恐らく和菓子屋さんでない限り、一般の人はわからないくらいいい感じです。
皆さんも、水加減だけは間違えないように確認して、試してみてくださいね。私も、また『桜餅』は作りますね…今回の失敗のショックが癒えたら…ですが…。
【頁のトップに戻る】
父の畑が一番カラフルになる季節♪
Apr.15,2014
↑昨日の午前中、父の畑へ久しぶりに足を運びました。大好きなチューリップのお花を見に行ってきました。 今週がピークのようです。父が一昨日「やっと夏野菜を植える畝や棚も作り終わった~!」って母に報告していたのも聞こえていましたので、畑の様子も覗きがてらにね☆ 相変わらず、真っ直ぐで綺麗な畝と綺麗な棚です。お薬を使わずに雑草などは毎日手で抜いてくれています。温かくなり、蝶々が飛んでいましたので…これからの父は、毎朝の雑草抜きに加え、葉物野菜への蝶々の産卵対策にネットをかけたり、飛び回る蝶々を虫取り網で追いかけたり(苦笑)、それでも付いてしまった卵や青虫さん達からお野菜を守るための攻防戦が始まります!蝶々が飛び回る前に(=青虫さん達の卵がく前)葉っぱまで食べつくしてしまったブロッリー株の脇目から出来た小さなブロッコリーのお花も咲いていましたょ。
時間が無かったので、一つ一つのお野菜や、やっと顔を出してきたアスパラガスの姿などは写真に収めず帰ってきてしまいました…(反省)
↑今日は、春のそよ風に揺れる今が盛りのチューリップ達と、父の畑風景を少しだけ動画に収めていますので、よろしければ御覧になっていってくださいね☆さてさて、お次は↓
(翌日4/16の訂正:↑今朝、一口食べたらレーズンからの甘味が回り始めて良い感じの甘さになってます!!!! やはりこのクッキーは、3日間は待ってから本当の美味しさを語らねばいけませんね~!!)
頂いた昨日の私の計画では、1週間かけてチミチミと食べ、ゆっくりと味の熟成を見守るはずでしたが…残り半分を1週間かけてなんて…自信ないなぁ…でもココから美味しくなるしなぁ…。この後輩ちゃん、お料理のセンス良いわぁ~☆ その他のセンスも良いのよっ☆彼女のブログでクッキーを焼いてくれた時のこと書かれています ↓↓検索かけて覗いてみてね!! ★『シュナ犬とあたしのHAPPY LIFE』 (achico200.blog.fc2.com)
♣昨晩、『ハニー・グラノーラ』のレシピをUPしましたよ☆
♣『Honey & Oats Granola』の作り方をみる»»
【頁のトップに戻る】
Homemade "Honey & Oats Granola★"
Apr.11,2014
↑昨晩、超~久しぶりに『ハニー・グラノーラ』を焼きました♪San Francisco 留学中、私のカバンの中には、必ず市販品ですが、2~3本のフレーバーの異なる『グラノーラ・バー』が入っていました。ちょっと小腹が空いた時のスナックとして食べたり、友人が「お腹がすいた…」って呟く声を聞くとカバンから取り出して「どれか食べる??」って一緒に食べるのが好きでした。そんな光景を見て、学校の先生や知人が「グラノーラは簡単に作れるし、家で作る方が経済的だし、好きなナッツやドライフルーツやフレーバーを簡単に調整できるよ。 バラバラのグラノーラに繫ぎの粉を混ぜて焼いて棒状カットした物がグラノーラ・バーだから、やってみなさいよ。」ってレシピを頂いたことがありました。
でもね、私、海外の人たちのように、シリアルやグラノーラを朝食にミルクかけたり、ヨーグルトトッピングしたりして食べるのはそれほど興味が持てず、またスナックとしてもバラバラ状態だと携行しにくいし、食べにくくって、お二人から頂いたレシピはお蔵入り…(苦笑)でも、バー状のグラノーラ・バーにすると好きでしたよ♡それでもやっぱり、同じ作ってスナックとして食べるのなら『オートミール・クッキー』の方が断然好き♡って感じで、頂いた『グラノーラ』レシピが → 『グラノーラ・バー』になり → カフェで食べて美味しかった『オートミールクッキー』の色々なバージョンを全て一つに詰め込んだ欲張りな『Everything Oatmeal Cookie』となり → もっとヘルシーで、もっと美味しくアレンジした『Oatmeal Cookie』となって、私のこのサイトでレシピ紹介しているのですよ☆この『Oatmeal Cookie』が出来た時、もうこれ以上の味は自分の中ではありえない!! ってくらい感激♡♡♡焼き上がり当日は…「えぇ~! 不味い…」って不安になりますが、翌日(?!)…3日後(♡!♡!)…1週間後(XOXO ♡!♡!♡!!!)ってなります!!
(xoxo: Hugs & KIssesの意味)
話が脱線してしまいましたが、周りに「シリアルやグラノーラが好きで、朝食に食べている」って声を聞きましたので、そんなルーツを持つ『グラノーラ』のレシピを公開しておこうと思い、昨晩焼いてみました☆♣『Homemade Honey & Oats Granola』もう少し調整してからレシピ公開しますね☆ ♣『ロシアの蜂蜜ケーキ(Medovik)』レシピ作成中です。来週辺りには公開予定です☆
【頁のトップに戻る】
苺ショートケーキの動画を試みて…他、ランチ
Apr.8,2014
↑一昨日の夜にスポンジを焼き、昨晩にデコレーションをして、2日に分けて『苺のシュートケーキ(15cm)』を作りました…。先月の母のお誕生日にはケーキを焼かず、兄が帰ってくるタイミングに今季初の苺ショートを作ると決めていたのです。せっかく作るのだし、動画を撮りながらケーキ作りを試みましたが、ダメですね…撮影していると、いつも以上に手元が変な動きをしてばかり…そしてその結果がきっちりとケーキの出来栄えにまで反映される始末…。格好悪い出来栄えに、昨晩は、写真も撮る気が失せてしまい、出来上がったケーキに直接ラップを掛けてしまいましたが、今朝、冷蔵庫の中のケーキを見たら、何だか自分のケーキに対する仕打ちが可愛そうになって、不恰好でも自分の作った食べ物を愛おしみ、披露すべし…と心入れ替え、写真を撮りました。
目を閉じてこのケーキを頬張ると、どこのケーキ屋さんよりも何倍も美味しいのですよ♡♡♡
撮影した動画、編集して公開していいのかなぁ…もし公開したら、笑ってみてやって下さいね…。
↓さて、本日は、職場の後輩ちゃんと大阪にお食事に行ってきましたよ♪タイ料理を食べに行く気満々で二人とも楽しみに予定を組んでいたのに…昨晩のケーキ作りをした後、寝る前にレストランの HP 見たら「定休日:火曜日」 ですって!!!! …なんでぇぇぇぇ~(涙)まぁ、仕方ない…。 いずれリベンジすると二人で約束して、気持ち切り替えて…後輩ちゃんおススメのフレンチ・レストラン『トゥールモンド』に連れて行ってもらいましたよ☆ 良いじゃぁないですかぁ~♡季節の旬のお野菜や食材を楽しめますし、お食事と一緒にワインも美味しくいただけてしまいます♡♡♡ (こりゃ、リピ決定☆)
♣『トゥールモンド』 URL: www.tlm-francaise.jp ♣『キルフェボン』 URL: www.quil-fait-bon.com ♣『The City Bakery』 URL: www.thecitybakery.jp
【頁のトップに戻る】
蜂蜜ケーキ(Medovik)詳細レシピ☆…etc
Apr.6,2014
↑ネリーが教えてくれたロシアの伝統菓子『медовик(Medovik):メドヴィク』美味しいデス♡ ↑↓写真は、作った翌日の残り半分からのカットです。 一晩置いたこのケーキは当日のものよりも格段に美味しくなっていて、食べるのが惜しくって、思わず記念写真を撮ってしまいました(苦笑)
ネリーがくれた私の “お宝☆ロシア料理ノート” でも3ページを占めてはいるものの、翻訳をしてくれたロシア人のジャンナさんにも「えりさん、このレシピで作れるのですか?多分、ロシア人でも…ちょっと…」って、日本語訳を行間に記入してくれながら言われたくらい大雑把なレシピ。(苦笑)
そして、レシピをくれたネリーにも「絶対にケーキを作る前に声をかけるように」と言われたのが納得できるような詳細レシピを、昨日、ネリーがメールで送ってきてくれました♡ ↓↓↓
(私、ロシア語は判りませんので、ネリーの兄=私の親友が英語訳を付けて送ってくれました。)(驚くことに、90%の成功です!!! 幾つかのちょっとした指摘はありましたが。 私、凄すぎっ☆)
★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ рецепт Медовика Ингридиенты для теста: 3 яйца 1 стакан сахара 2 столовые ложки меда 2 чайные ложки соды <~ 中略 ~> Сверху торт заливается шоколадом - все составляющие 9написаны в начале) - в кастрюльку - на огонь постоянно помешивая - чуть закипело - сразу снимаем и горячим поливаем торт сверху Торт должен настояться минимум 4 часа без холодильника или лучше ночь в холодильнике. приятного аппетита. Неля ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ロシア語でなんて書かれているのかは、早急にレシピページ作成して公開しますので、お楽しみに☆割愛した原文もレシピページには全て載せますね☆
お次は☆↓↓ この1週間は、美味しい物を沢山いただける週でした♪


彼女のブログ内にレシピを載せてくれています。 作り方、興味のある方は↓↓検索かけてみてね!! ★『シュナ犬とあたしのHAPPY LIFE』 (achico200.blog.fc2.com)
ルンルン♪気分で、帰宅してみると、偶然にも母が『ショウタニの和三盆クッキー』をお友達から頂いておりました!!! 凄い偶然!!『ショウタニ』の店舗は、今は尼崎市内の尼宝線沿いや西難波などに大きな店舗を構えていますが、数年前までは、阪急武庫之荘駅の北へ徒歩5分の場所(他、富松町にもありました)に "ガドゥ・ド・ショウタニ" という名前であったものが現在の尼宝線沿いに姉妹店として開店し、オリジナルの店舗は閉店。現在の店舗は、祖母の家に車で行くときに通過します。
昔の店舗も祖母や伯父の家の近くで歩いていけました。
そして、2~3年前には、私の住む神戸市北区から車で15分圏内に『菓子ノ実 ヤマオカ』という『ショウタニ』から独立した親戚の方のお店も出来ています。どちらも和テイストの洋菓子がとっても美味しいことで有名です☆
『ヤマオカ』の存在は、一昨年前に職場の先生が教えてくれるまで知りませんでしたが…
美味しい物でワクワクしっ放しの1週間でした♡ 今週も素敵な1週間になるといいなぁ~☆【頁のトップに戻る】
ロシアの蜂蜜ケーキ(Medovik)試作☆
Apr.3,2014
↑んんん~♡ 美味しいですよ!! でも、これで合っているのかなぁ~??ロシア人の親友の妹・ネリーがくれた、私の“お宝☆ロシア料理ノート”の翻訳を、ちょうど2週間前、ロシア人のジャンナさんにしてもらっていた瞬間から「コレ、絶対に美味しいはず!!」って、ジャンナさんに詰め寄ってしまったケーキレシピ。その名も...『Russian Honey Cake』『медовик(Medovik/Medivik):メドヴィク/メディヴィク』と言って、蜂蜜を生地にたっぷりと練り込み、薄~く 7~10枚 のクッキー生地を焼き、生地の間にクリームを挟んだ『蜂蜜ケーキ』ロシアの伝統菓子なんですって!!
ただ……親友の妹・ネリーがくれた2冊の "お宝ノート" それぞれに登場しているにも関わらず……ノート1冊目には材料(分量なし)が書かれているだけ……。ノート2冊目には材料と大雑把な分量と、調理方法も「混ぜる」「7~10枚焼く」「クリームを挟む」「火にかけたココアグレージングを上からかける」と書かれているだけ……クリームの分量は記載されておらず……(ネリーさ~ん!!!)
今日まで何度も頭の中で味や姿、作り方など妄想クッキングしていました。(苦笑)
数日前、San Francisco に住むロシア人の親友にもメールを送り「ネリーの『ハニーケーキ』がスッゴク美味しそうだから作りたいのだけど、レシピに不明瞭なところがあるから、また今度、質問させてね~。」って言ったら、スグに妹さんのネリーに伝言してくれたようで、ネリーから「あのケーキレシピは、えりにプレゼントしたレシピノートの中でも一番おすすめのケーキ☆ でも、作る前に必ず声かけてね!ちゃんと詳細レシピを送るから!! そうじゃないと、あの大雑把なレシピでは失敗するから!!」って返信されてきたものを、英語に訳して私に転送してくれていたのですが…私、今日までその英語訳されたメールの意味を「レシピ通り作らないと失敗するからね。最初は失敗しても頑張れ!」って言われていると勘違…。今朝、ケーキを焼く前にロシア人の親友に「今日、ハニーケーキを焼こうと思うけど、一応あなたの英語訳したものも欲しいから、英語訳してくれるかな?」ってネリーのレシピをメール添付して送っておきながら、返信も待たずにケーキを焼き始め、ケーキ生地をなんとか焼き終えて、親友に写真を送って見せてあげようと思ったら、受信メール箱に「えり!! 今日、あのレシピでケーキを焼くのは現実的ではないよ!!! ネリーにメールを転送しておいたから、週末まで待っていて!! 前にも言ったけど、妹・ネリーは、あのレシピでは失敗すると執拗に言っていたから。」……もう焼いちゃったよ…。 ↓↓こんな感じに♪
↑クリームの分量と配合が判らなかったので、味見をしながら配合を決めました♪↑側面と一番上のクリームが足りなかったので、ケーキ生地の余ったものをブレンダーで細かく砕いて側面は隠しました。(苦笑)↑細かくブレンダーにかけすぎたので、さらに誤魔化しにロースト・アーモンドを少しだけ細かく刻んで混ぜてみましたが、これがいい仕事しています♡♡♡
取り合えず写真を撮り、SF の親友とネリーに送りつけ、只今、この兄と妹の判定待ち☆ なんて返事が来るかな~??まるで『連想ゲーム』みたいなケーキ作りでしたから、レシピをくれたネリーの思っているケーキとそれなりに一致しているのか否か??それにしても、このケーキ、蜂蜜味のクッキー生地が、間に挟んだサワークリームでシットリ&爽やかな酸味と甘みを与え、トップのココア・サワークリームのグレージングのほろ苦さが…♡すっごく美味しいです♡♡♡ 両親も気に入っていましたよ☆
♣このレシピの回答と詳細が届きましたら、レシピ紹介に踏み切る準備を始めますね。もう暫くお待ちくださいね☆
【頁のトップに戻る】
手作りフィナンシェ♡ と ブロッコリー葉♡
Apr.1,2014
↑昨晩、職場の後輩から手作りフィナンシェを頂きましたょ♪今朝、目覚めて一番にした行動は ↑このフィナンシェ達の写真を撮ること(苦笑) だって!! とっても美味しそうなんですもん♪こうやって手作りのお菓子を予想もせず頂くのは久しぶりで感激です☆いつもどんな写真を撮るのも周りが心配するほどスピーディーでこだわりナシなのに、今朝は妙に緊張し、1枚の写真を撮るのに15分もかかってしまいましたよ!
(写真の腕前が下手ッピなのは変わりませんがね…)
そんなことをしている間に、父はフィナンシェの存在も知らないまま外出…ありゃ~ゴメンナサイ。朝食の後、母と一緒に食べてみたら、コレがメチャ美味しいデス♡♡♡とってもシットリとしていて、上品なお味で、見た目も綺麗♡本人は焼色が甘い…って言っていましたが、とっても綺麗な "Gold Bar" です!!
お昼過ぎ、昼食に戻ってきた父もテーブルの上のフィナンシェ見つけて、すっごく美味しそうに喜んで食べていました。この後輩は、食べ歩きやお料理も好きで、ブログもやってるので、ブログのことを教えてもらってからのこの数日、私、読みふけってました☆可愛いワンコも登場するし、是非、興味のある方は↓↓検索かけてみてね!! ★『シュナ犬とあたしのHAPPY LIFE』 (achico200.blog.fc2.com)

★ブロッコリー葉への私の執着は、昨年12月の記事や、今年の1月あたりを読み返して下さいね。
♣本日、『ふきの煮物』のレシピをUPしましたよ☆春の香りです☆
♣『ふきの煮物』の作り方をみる»»
【頁のトップに戻る】
久々の Borsch です♡
Mar.30,2014
↑昨晩の真夜中、10ヶ月ぶりに『ボルシチ』を作りました☆先日、出番を失ったライ麦パンと一緒にガッツリ食べましたよ♡
『ボルシチ』にライ麦パンは、お決まりコンビですからね☆
動画を撮りながら作ったので、普通に作るよりも3倍は時間かかりました…。…なのに…今朝、撮影した動画を見てみたら、撮影途中にデジカメの操作間違っていたのを気付かずに、延々と無意味な動画を撮り続け、肝心の動画が一部撮れておらず…ガッカリ…(涙)まぁ、それでも今後は食べたい時に神戸そごうの食料品売り場まで行けば、ビーツが買えることがわかったし、弓削牧場さんでもまた買えるかもしれないし、今までみたいに種から蒔いて自家栽培して、一年に一度だけなんてこともなくなりそうだし、「次回作るときに動画を撮り直したらいいかな~」なんて思ったので↓こんな感じ。 撮り損ねた部分は、過去の写真をスライドのように繋ぎ合せて、無理矢理に↑動画アップしていますよ~☆♣サイト内の『ボルシチ』レシピページにも埋め込んでいますので、詳しくはレシピページを覗いて下さいね☆
♣『ボルシチ』の作り方をみる»»
【頁のトップに戻る】
Russian Potato Cake w/ Greens♡再試作
Mar.27,2014
↑日付も変わろうとしている真夜中に出来上がったロシア料理の『グリーンミックス・ポテトケーキ』の再試作品☆ 今朝の『ケールスムージー』に使ったケールの残骸の軸(茎)とブロッコリー葉をパセリの代わりに入れ、ポテト1個を余分に使ってポテトの素焼きを底面と側面に並べ、その中に生地を流し込み、オーブンで焼いてキッシュ風にしてみました。 底板の外せるケーキ型を使っています。↓
オイルも塩も使わずに、ただ薄くスライスしたポテトを、オーブンの中で焼いただけなのですが、ポテトチップスの様な食感と味が加味され、なかなか良い感じです☆
ネリーにもらったこのレシピ、レシピどおりオーブンで焼くのが正解でしたが、フライパンで焼いてみたり、ポテト・クラストを仕込んでキッシュ風にするなど、ちょっとしたアレンジで変化を楽しんでいる私です☆
メモ帳レシピで不明瞭な部分があるからこそ、想像力で派生したアレンジレシピも美味しい♪
ネリーがメモ帳のレシピをもう少し詳しく書いてメールを送ってくれました↓↓↓ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ Торт картофельный с зеленью. [Tort kartofel'nyy s zelen'yu.] рецепт: 700 г разваренной картошки 1 луковица соль 1 пучок петрушки 2 ст.л. сливочного масла 4 яйца 250 мл молока черный перец Приготовление: 1).разваренная картошка+сливочное масло+часть молока=пюре картофельное+порезанная петрушка 2) обжарить лук 3) яйца взбить с оставшимся молоком, добавить соль и перец 4) смешать № 1, 2 и 3 и запечь в духовке. ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ロシア語のキリル文字でなんて書かれているのかは、明日にもレシピを公開しますので、お楽しみに☆♣↑この『ポテトケーキ・グリーン入り』レシピ、翌日UPしましたよ☆(3月28日)
♣『Russian Potato Cake w/ Greens』の作り方をみる»»
【頁のトップに戻る】
京都・宇治 Part2 & 食材♡
Mar.26,2014
↑昨日、先月の予告どおり、京都・宇治を再訪してきました。今月の『茶団子』は、平等院表参道にある "稲房安兼" さんをトライ☆ "稲房安兼" さんの『茶団子』美味し~い♡ 好きです♡
お店のお菓子の写真も撮らせてもらったはずなのに…あれ?? ない~(涙)!?!?!?
『茶団子』のほかに、『桜餅』と『草餅』に心奪われ即買い(苦笑)↓かなり美味しいデス♡ "稲房安兼" さんの『桜餅』、もしかしたら、私がこの数年食べた中で一番好きかも!!!! 来月も買いた~い!!


(嬉しいことに、昨日はラム肉がセールになっていましたよ☆)
他にも、昨日は大きなビーツ↑↑↑を発見♡♡♡ 多分、私が気がついていなかっただけで、いつもデパ地下食料品売り場にはあったのかも…。 今週末は、このビーツで久しぶりに『ボルシチ』が作れます♡
♣前々回の記事の『ケールスムージー』のレシピをUPしましたよ☆ 毎朝、楽しんでいます♪
♣『ケールスムージー』の作り方をみる»»
♣前々回の記事の『ロシア料理・グリーン入りポテトケーキ』のレシピについて、ネリーからメールでの回答をもらったので、レシピ公開の準備に取り掛かっていますので、乞うご期待あれ☆
【頁のトップに戻る】
春のお彼岸☆自家製ぼた餅♡
Mar.23,2014
↑本日、やっと春のお彼岸のお供えに『自家製・ぼた餅(おはぎ)』を作り、お供えをしました。
“お供え”は単なる口実。 私が作りたかったのと、食べたかったのです…御先祖様、ゴメンネ。
今日は月に一度の日曜午前出勤の日でしたので、出勤前にもち米を洗っておき、帰宅後、昼食をとっている間に炊飯開始 → おはぎ作りをしましたよ。今回は、2週間近く前に作った『自家製・餡子』の冷凍保存したものを使ったので、もち米を炊くだけでいいので、とってもお手軽です。春は、妙に和菓子ムードになる傾向のある私です。来月は『桜餅』あたり作りたいです☆【頁のトップに戻る】
ケールスムージー & ロシア料理の試作
Mar.21,2014
昨日の朝、父が「畑の “恐竜ケール” がちょっと小さいけど、収穫できそうだけど…?どうする?」と携帯で撮影した写真を見せてくれながら尋ねてきました。
“恐竜ケール”とは、Lacinato Kaleの別名 Dinosaur Kale を勝手に日本語読みしているだけ。
昨年の痛い思い出があるので、これから春になって蝶々などが舞い始めると、あっという間に青虫さん達との “争奪戦” に負けるのが解っているし、これからはトウが立って花が咲くだろうし…早々の収穫をお願いしました。採れたてケールにバナナ&リンゴ、少々のオレンジ&レモン、クコの実を、グァーーー♪ってミキサーにかけ、久しぶりに『ケールスムージー』を作りました☆


♣このレシピの回答が来ましたら、レシピ紹介に踏み切りますので、もう暫くお待ちくださいね☆
【頁のトップに戻る】
“お宝☆ロシア料理ノート” の翻訳♪
Mar.20,2014
今日は、午後から大阪・梅田に行ってきました。↑私のロシア人の親友の妹さん・ネリーが4年前に手書きで書いてプレゼントしてくれた、私にとって “お宝☆ロシア料理ノート” の翻訳を、ロシアから日本に留学3年のジャンナさんが手伝ってくれるということだったのです!!!!手書きのノートをもらってから、かれこれ4年が経ち、今日やっと、ノートの中にどんなロシア料理が書かれていたのかが解りました!!!!半分以上がロシアのお菓子レシピでした!!!ネリーは、小さな頃からお菓子作りがとても上手で、ロシア人の親友は妹の作るお菓子を「妹は、ケーキ屋顔負けの美味しいケーキを作るんだ!!」っていつも褒め、懐かしんでいましたよ。私も San Francisco 留学中に、ロシアのママとネリーがウラジオストックから SF に来てくれた時に、彼女のアドリブで焼いてくれた『洋ナシのケーキ・サワークリームアイシング』の調理工程も見たし、実際、食べさせてももらったけど、お砂糖や小麦粉などもコップを使って目ばかりで計量してしまうのに、なんとも美味しかったのを今でも覚えているくらいです。そんな彼女が書いてくれた彼女のロシア料理&お菓子のレシピ…結構…大雑把な分量記載だったり、材料のみの記載だったりするものが多かったけど、それでも作ってみたいと思うものが結構ありました。このレシピノートのお料理、これから少しずつ再現してみますね☆
↑それにしても、翻訳をしてくれたジャンナさん、とってもとっても可愛いくて綺麗な女の子です。 先日、京都の大学を卒業してしまったので、この3月末でロシアに帰国してしまいます…。 ロシアの大学に居た時から日本語を勉強し、3年前に日本の京都に留学生として来日。 たったの3年で日本語ペラペラ、ひらがなだけでなく、カタカナ、漢字まで書いてしまうのですから、凄すぎです!!ジャンナさんは、『Sonie(ソニエ)』(www.sonie-jp.com)ウエディング・トータルサロンの看板モデルさんにもなっています。 日本人以上に浴衣だって綺麗に自分で着てしまうし、洋装はもちろん、着物や婚礼衣装の打ち掛けを着せたら、悔しいくらい似合うし、綺麗!!今日、お会いしたら、ビックリするくらいスタイリッシュなショート・ヘアになってしまっていたけど、これもまた可愛いらしかったです。ジャンナさん、今日は一生懸命に翻訳してくれてありがとうね!!ネリーがくれたレシピノートに、大切な思い出が加わりました♡
♣少しずつロシア料理のレシピ再現&公開できるように頑張りますね~☆
♣“お宝☆ロシア料理ノート&本・1”の記事はコチラです»» ♣“お宝☆ロシア料理ノート&本・2”の記事はコチラです»»
【頁のトップに戻る】
母のお誕生日♡ サンドイッチ・ランチ
Mar.18,2014
今日は母のお誕生日でした☆「久しぶりにお昼ごはんにサンドイッチでも作ってあげよう!!」「ちょこっと豪華版で!! ドイツのライ麦パンも使って『スモークサーモン&サワークリームサンド』とか、ローストビーフ焼いて『ローストビーフサンド』とか♡」なんてね☆ 昨日の出勤前に思いつき、黒パン(ライ麦100%)だけは先に買っておかねばと思い(仕事帰りでは黒パンを売っているお店が閉まってしまうので)出勤途中にお店に寄って購入し、残りは仕事帰りに家の近くのスーパーに寄ってみたのですが…ないっ! ない~っ!! 何もないっ!!! そんなぁぁぁ……
夜の21時半を過ぎていたせいなのか、日頃の私の行いが悪いせいなのか……
いつもは仕事帰りの時間でもあるのに…(涙)サンドイッチ用食パンも、ローストビーフ用のお肉も…スモークサーモンも…(涙)朝の10時からのお買い物だと、お昼ご飯に間に合わせる自信ないかも…パンだけでも先に欲しいのに…近所のパン屋さんもサンドイッチ用のパンが店頭に並ぶのは意外に遅いのですよ…

いつもはパンの耳を全て切り落とすのですが、山の部分だけ残してみました。黒いポツポツは黒米の発芽玄米です。
他には、サンドイッチにも使いましたが、『コールスローサラダ』と冷蔵庫にあった鶏肉で『フライドチキン』と『自家製レモンスカッシュ』
ごめんね…
父の分はサンドイッチの歯抜けになった所にチキンを移動させてみました。取り合えず残り物のようには見えないですよね??お母さん、お誕生日おめでとうね☆お誕生日ケーキの『苺のデコレーションケーキ』は、兄が戻ってくる日まで延期です☆明日の朝食は、切り落としたパンの耳に『甘夏のマーマレード』つけて食べよ~っと☆
♣本日、YouTube に『甘夏のマーマレード』の動画をアップし、レシピページにも動画を埋め込んでいますので、よかったら覗いて下さいね☆
【頁のトップに戻る】
甘夏マーマレード & 赤飯 & ぬか漬♡
Mar.16,2014
今日は一日中、キッチンに居ました♪↑わが家の年中行事の一つ『甘夏のマーマレード』を作りながら動画を撮ってみたり、本日のお昼ごはん用に『赤飯』を作ったり、他にも色々とキッチンでやりたいことがあったのです。
今年の『甘夏のマーマレード』作りは、例年よりも1ヶ月早いです。4日前に、今年初の『甘夏蜜柑』が無茶々園さんより届きました。 例年は、3月に届く出来立ての甘夏蜜柑は酸味が強く、ジャム作りはもう少し甘味が出る "4月に届くもの" で作ると決めているのですが、今年の甘夏蜜柑は3月にして酸味&甘味&果皮の色のバランスがとても良く、これならイケルと判断し、本日さっそく作ったというわけです☆
午前中に皮を刻んだのですが、何とも爽やかな香り~♪空気中に飛散した甘夏蜜柑の微粒子が体中から吸収されて血流に流れていく感じがなんともすがすがしのです♪
午後からは皮と実を火にかけ、お砂糖を加えて煮ると、甘酸っぱく、ほろ苦い香りがさらに家中に漂い、また、綺麗な黄色い色を見ていると、何だか太陽に照らされているような気分になってエネルギッシュになってきたり♪で、そんなジャム作りをする前に、今朝一番にしたことは、↓↓昼食用の『赤飯』の下準備の小豆茹で♪
お祝い事があった訳でもなく、ただここ数日、赤飯が食べたかったのです。わが家は、特別な理由がなくても「食べたい時が作るとき!!」となっています☆
(昨日は15日だったので、赤飯を作る理由にはなったのですが…一日中お仕事でしたから…。)
もち米7合で作りました!! 今回は、炊飯器で簡単に。お昼ごはんにガッツリと食べ、祖母と兄の分もちゃんと取り置きしています。あ~♡ 美味しかった♡♡♡ お漬物バリバリ音たてなが、食べたい時に食べる物は最高です♪
……お母さんの糠を少しわけてもらって、以前のように、自分用の糠床を育ててみようかなぁ~
♣YouTube に『自家製・つぶ餡』の動画をアップし、レシピページにも動画を埋め込みましたので、よかったら覗いて下さいね☆
♣今週中に『甘夏のマーマレード』の動画もアップできる予定です☆
【頁のトップに戻る】
苺大福を作ってみました♡
Mar.11,2014
↑昨日の午前中、『苺大福餅』12個と、普通の『大福餅』8個を作りました☆先月の記事に書いたように、私は求肥の大福よりも、本当のお餅のもち米から出来た羽二重餅の大福が好きです。わが家は、父の朝食用に毎月お餅を搗きますし、『自家製・餡子』の冷凍保存もしておくので、これらの材料と、電子レンジがあれば、たった 5分 で美味しい『大福餅』が出来ちゃうのです。前回、最後の1粒の『餡玉』を使ってしまい、餡子のストックが切れていたのですが、一昨日の日曜の夕方に小豆300gで餡子を作りましたので、これで甘い物がいつ食べたくなっても大丈夫♪(これでしばらくは安心♪)
↑で、その餡子を使って、作日は『苺大福』を作ってみました!!私は、普通の大福の方が好きで、苺大福は作ったことが無かったのですが職場に『苺大福』が好きな子がいて、その子が今週で退職してしまうので、ちょっと試しに作ってみようと思ったのです。『苺大福』×12個 と 普通の『大福』×8個 の合計20個。
いつもは家族の人数分しか作らないので、お餅1~2個でしか扱ったことがなく、一度に3個のお餅を扱ってみたので(後で1個追加)……大変でした……2個のお餅で2度に分けて扱えばよかったのに、一度に出来ると過信して、後先も考えずやったら、扱いにくいし、切り分けた後のトロトロに延ばしたお餅が、餡を包んでいくうちに冷めてシワシワになっていくし……20個分に対するお餅の分量の見当がつかず、結局、あとでお餅を1個追加してみたり……作業もバタバタ、出来栄えも不甲斐ない結末でしたが、まぁ、こうやって失敗をしながら自分のモノにしていくのも楽しいものです。
(↑レシピページを準備するよりも先に動画を載せておきますね…。失敗するとドッ疲れます…5歳は老けました…)
8個の大福(苺&ふつうの大福)は、わが家に残し、残り12個の大福を午後からの職場へ持っていきました。(満足のいく出来栄えでなくても、他人様に食べてもらおうとする根性が随分とできました。)
…でも、実は…12個の大福では職場の人数には全く足りないのです……。本当は20個全部持って行くべきなのですが、大福好きの家族の目の前をただ通過させるだけだと、私の心が痛むので、先ずは家族優先☆今回、職場の仲間で食べるのを遠慮してくださった方は、もしも希望があれば、今回よりも出来栄えのよいモノを届けさせていただきますね☆♣YouTube に大好きな『Oatmeal Cookie』の動画をアップし、サイト内のレシピページにも動画を(こんな感じで↓↓↓)埋め込んでいますので、よかったら覗いて下さいね☆
【頁のトップに戻る】
兵庫の郷土料理 "いかなご釘煮" と動画☆
Mar.9,2014
↑今年も『いかなごのくぎ煮』を作りました♪動画を撮りながら作ってみたので、変な緊張をしてしまい…手つきが怪しいです…。『くぎ煮』作りデビューをして、今年で2年目!!最後の火を止める頃合を見定めるのが難しく、今年の炊き上がりは少し軟らかめ…。「あと 2~3分 は我慢して煮詰めればきっと上手く出来たのだろうなぁ…」なんて思いながらも、 2~3分煮詰めきれていないぶん、お味もややマイルドになるので、チビチビ食べずにガッツリと食べるにはちょうど良いデス☆ずっと祖母や伯母、知人などから頂く側だったわが家でしたが、祖母や知人の高齢化、伯母の他界などで何所からも頂けなくなり、昨年、祖母とのお買い物をきっかけに「
いかなごデビュー」を果たした私は、今度は祖母や友人達に少量だけど “神戸から春を告げる” 側 に転じています♪何でしょうね~?? 不思議な感じですが、作るとお裾分けしたくなる『いかなごのくぎ煮』です♪
レシピページに動画を埋め込みしていますので、よかったら覗いてやってくださいね☆
動画といえば、これから紹介していくレシピもですが、今まで紹介してきているレシピにも少しずつ動画を加え始めています。(現在↑↓の5個のレシピです)
♣今のところ、YouTube に動画をアップし、このサイト内の各レシピページに動画を埋め込んでいるのは(上↑の写真) 『ロシアきゅうりのピクルス』 『ピクルススープ』 『ロールキャベツ』 『黒ゴマ入り・コールスローサラダ』 『いかなごのくぎ煮』よかったら覗いてやって下さいね☆ YouTubeでも『チャンネル登録』なんてして下さったら、私、喜んじゃいます♡
『ホット・レモネード』は、初の動画撮影と編集時の練習作品なのです…☆【頁のトップに戻る】
桃の節句と春の食材ラッシュ♡
Mar.3,2014
今日は桃の節句・雛祭りですね~♪↑午後から出勤なので、私の帰宅が夜遅くなるので、出勤前のお昼ごはんに母と一緒に『ちらし寿司』と『蛤のおすまし』を朝から準備しました☆↑今年も…7段もあるお雛様を飾ってあげていません…ごめんなさい、お雛様…。来年こそは飾ってあげなきゃ!!
↑今朝、母が裏庭のプランターから顔を出していた、今年初の蕗の薹を発見し、ちょっと採遅れ気味ですが、たった2個なので、蕗味噌を作ってくれましたよ。お寿司を作っている横から、とっても良い香りがして、春を感じました☆そうそう、わが家は、この雛祭りの『ちらし寿司』には、釜揚げの新子を入れます。 普段はしらすを入れるので、新子入りは、年に一度だけのバージョンです。先週の2月28日(金)にいかなご漁が解禁されたので、今週あたりは、私も『いかなごのくぎ煮』を作らなくっちゃ!!
♣YouTube に『ロシアきゅうりのピクルス』と、『ロールキャベツ』の動画をアップし、各レシピページに動画を埋め込んでいますので、よかったら覗いて下さいね☆
【頁のトップに戻る】
風邪引きさんでも、5分で出来る大福餅☆
Feb.25,2014
う~ん……風邪を引いてしまいました…(涙)どうも、先週末の土曜日の夕方頃から喉の痛みを感じていましたが「気のせい、気のせい」なんて思っていたのですが…翌朝の日曜には、喉の痛みは消えていましたが、今度は前頭葉あたりと全身が重だるいと感じながら、月に一度の日曜の午前診療に参加してきたのですよ…。で、帰宅後の午後からは完全にダラ~リ…となりながらも、せっかくの休日の午後だし…と、前回の記事だけをアップして、さっさとベッドにもぐりこんだのですが、結局、昨日の月曜はお仕事をお休みさせていただき、一日中ベッドの中で眠り込んでいました…。 今年は風邪を引く気がしなかったのですがねぇ…トホホ…。
(なぜか母も全く同じ症状で、同時期発症の風邪引きさんになっております…)
そして、本日も…母と私、2人してダラ~リとしています…。↑でも、見てやってください、美味しそうな『大福餅』でしょ!!
(最も効果的な風邪薬は、体を休ませ、温かくして、体が食べたいって訴える消化に優しい物を与え、風邪菌と戦ってくれている免疫システムの援護をしてあげることですからね~☆)
では、また寝ます…Zzzzz☆♣本当の『大福餅』のレシピは↑記述しちゃいましたが、そのうち写真や動画付きで紹介しますね☆
【頁のトップに戻る】
京都・宇治 & YouTube 動画☆
Feb.23,2014
↑火曜日の午後から翌水曜日の早朝まで、京都の宇治市に遊びに行ってきました。神戸から京都は、気分転換の小旅行にはちょうど良い距離なので、今年は、気分転換に、月に一度、京都の同じ場所に遊びに行ってみようかと思っています。京都なら、同じ土地でも毎月の景色の移り変わりが楽しめそうですし、何よりも!! 和菓子屋さんが沢山あるので、季節ごとのお菓子巡りもできるでしょうし、此れを機にあちらこちらの和菓子屋さんの食べ比べをして、私の中での和菓子屋さんや、お茶屋さんやお土産菓子のランキングを密かにつけていくのも楽しそ~う☆ なんてね~♪
完全に花より団子派の私です…(苦笑)

♣前回の記事の『アイスクリーム・シュガーコーン』のレシピをUPしましたよ☆
♣『アイスクリーム・シュガーコーン』の作り方をみる»»
【頁のトップに戻る】
Valentine's Day Dessert♡
Feb.14,2014
↑キャ~☆ で・で・で・で…出来ました~~!!! 私の執念の結晶です!!『自家製・バニラ・アイスクリーム』です。 がっ!!ただのバニラアイスではありませんよ!! ふっふっふっふっ☆
↑コレです!! 昨年12月初旬 から抽出し始めた『自家製・ピュア バニラエクストラクト』を使ってみました☆お味は…「合格~☆」 Congratulations!!!!バニラアイスの味が決まってしまうのですからドキドキでしたよ!バニラアイスを作るきっかけは、前回の記事での『牡蠣のクリームシチュー』(↓写真)を作るために 約20ml の生クリームを使ったので、 残り 180ml で Valentine's Day Dessert にアイスをチョココーティングして『チョコボール』でも作ろうかと思ったのですよ。でもね、いざ、チョココーティングを開始しようとアイスクリームを小さなアイスディッシャーですくっているうちに、急遽予定変更で、アイスクリーム用の『シュガーコーン』を作ってみようと思い立ち、作ってみました♪
San Francisco に留学中に、アイスクリームショップの前を通ると、お店の中で『シュガーコーン』を焼く光景と、あの甘く香ばしい良い香りが私をいつも誘惑してきて、何度もお店の前で立ち止まってはコーンを焼く工程をくいいるように眺めていました。円錐形のコーンだけではなく、カップ型にしたり、形は自由自在に作れるのです♡ただ…作ってみたくても、専用の型もあのワッフルの押し型もないし…と思いながら、アメリカのレシピサイトを参考にさせてもらおうとちょっと検索してみたら、皆さん、マシーンをもっていらしたり(さすが!!)、マシーンがなくても、ただ焼いてコルネ型に巻きつけて網目模様なしで家庭で作っていらっしゃいました☆それなら私も♪ 「網目模様なしでも味に変わりはないし、コーン型は厚紙を円錐型に丸めてアルミホイルで包んで作り、ホットプレートで焼いて作っちゃえ~♪」って、いざ焼き始めようとした矢先!!!わが家のキッチンに出しっぱなしになっていた父の大切な “餅焼き網” が目に留まり、網は簡単に外せるので、コレは絶対に使えるはず!!ってやってみたら、どうですか↑↑↑網目模様できているでしょ?? こんなこと思いつくの、きっと私くらいでしょうね…。折角だから、Valentine's Day Dessert として持ち運べるように、コーンを強化するためと、アイスが溶けても大丈夫なように、内面をチョコレートコーティングしてみました。
↑今日も外は雪…。 でも、この寒さのおかげで、暖房を消した寒い部屋でなら、アイスも溶けずに作業が出来ましたよ☆
家の中で完全防寒をしないと、私まで凍ってしまいそうなので、かなり可笑しな光景でしたよ。
お父さん、毎朝お餅を食べてくれていてありがとう!!おかげで、可愛いアイスクリームが出来たよ☆お母さん、お兄ちゃん、その他いつもお世話になっている皆さん!おひとつど~ぞ♡ ♡Happy Valentine's Day♡♣今回の『Sugar Cone』のレシピは、アメリカのレシピサイトを参考にさせてもらい、皆さんが共通して使われている材料のみをピックアップし、私の好みの味になるようにアドリブで作りました。 これ、ヤバイくらい美味しすぎです☆ レシピ紹介しますので、乞うご期待アレ☆
【頁のトップに戻る】
牡蠣の調理デビュー☆
Feb.11,2014
↑本日の昼食時に、岡山県に住む伯母から予告なしの『3キロ殻付き生牡蠣』が届きましたよ♡実は私、自宅で牡蠣料理を食べたことがないのです…。かれこれ10年前の夕食時にも、ご近所さんが沢山の殻付き牡蠣を「お裾分けに」と届けてくださったことがあったのですが、インターホンの呼び出しに応じて玄関に出た母の応対の言葉は…「まぁ~。大きな牡蠣!!…でも、スミマセン…わが家は牡蠣はダメなんです…昔、当たったことがあって……。」この玄関先でのやり取りを、夕食をとりながら聞いていた私と兄は、お箸を落とさんばかりのショック…。丁重にお断りをして、キッチンに入ってきた母に、兄と二人で抗議しましたよ… 私:「お母さ~ん…(涙) 私もお兄ちゃんも牡蠣は好物なんだよょょょ~(涙)」 母:「えっ?! そうだったの~?? お父さんは好物だけど、昔、ひどくあたってから避けているし、お母さんは出汁は好きだけど身の食感は得意じゃないし、あなた達もてっきり興味ないし、食べたこともないと思っていたわぁ~。」…って、悲しい事件があったのですよ…。
ええ、ええ、お母さん、兄も私も、自分達で外食をするようになるまでは「わが家で出てこない=美味しくない」と思っていましたよ…
私が始めて牡蠣を食べたのは、短大生の頃、祖父母の家に下宿していた時、祖母が『牡蠣飯』や『カキフライ』を作ってくれたのが衝撃のデビュー。美味しくないと思っていたものが美味しかったのですから…ショックです。わが家で提供されないのであれば、外食時に堪能すべし!です!!San Francisco に留学中なんて、シーフードレストランに行くと必ず生の牡蠣をカクテルソースにディップして食べたり、フライを食べたり、ほぼ年中、食べ倒していました!!でも、実は、自分で調理はしたことがないので、さすがに今日は嬉しい反面、扱えるかが心配でしたが!!!


↑この『牡蠣飯』美味しすぎて、一口食べた瞬間の私の目、まん丸になっていたそうです(苦笑)
え?? 父と母は?ですか??もともと、今夜は『鶏のから揚げ』の予定でしたので、両親は『鶏の唐揚げ』とご飯で、私だけが『カキフライ』。『牡蠣飯』は、父はダメですが、母は、牡蠣の身を外して、牡蠣の出汁が染み渡ったご飯は喜んで食べていました☆『カキフライ』は次に兄が帰ってきたときに揚げてあげられるように衣を付けた状態で冷凍☆『牡蠣飯』も兄と祖母の分は残しています☆クリームシチューは明日以降のお楽しみ♪
ついに、わが家の食卓に牡蠣が登場することが出来ました!!岡山県の伯父様&伯母様、ご馳走様でした☆【頁のトップに戻る】
自家製『甘酒』&『ホット・レモネード』☆
Feb.10,2014
どうやら先日の『甘酒』を飲んでから、寝ている子を起こしてしまったかのように、もっと飲みたくなってしまったので、麹を買ってきて、お米を炊いて、コタツで12時間熟成させて、た~っぷりと作りましたよ☆
先日の記事の『甘酒』は、熟成が終わっている状態に、お水で希釈して煮立てるだけでしたので。

(あはっ! やっぱり、母の家系は味の違いが判る人ですね☆)
そうそう、皆さんは知っていましたか?? 先日、母が教えてくれたのですが『甘酒』は、実は夏の飲み物で、昔は、夏の風物詩の一つでもあり、夏の季語なんですって。私、今まで冬の飲み物だと思っていました!さて、本日のもう一つの『自家製ドリンク』は、3週間前に漬け、待ちに待った『自家製・レモンの蜂蜜漬け』を、昨日、解禁しました!

♣やっとこさ、動画でもレシピなどを紹介したいという目標の第一歩として YouTube に “eriFW.com Oficial Channel" を作りました☆(まだ非公開状態にしています)これから、少しずつ動画を撮ったり、編集したりなど、また少しずつ手探りでやっていきますので、乞うご期待あれ!
(う~ん?? 本当に動画編集とか、私、出来るのかなぁ??)
【頁のトップに戻る】
今年も餅つき@日本料理屋『かのこ』☆
Feb.9,2014
昨日は、日本列島各地で雪・雪・雪!! こんな日に朝から仕事だなんて…という思いと、翌日(今朝)に予定されていた、地元の日本料理屋『かのこ』さんでの恒例行事『振る舞い餅つき大会』(勝手にネーミング)に、今年も大将からお声がけを頂いていたので、年に一度の「お楽しみイベント」としている私としては、イベントがあるのか、雪で車が出せるのかなどなど…職場の窓から降り続ける雪を眺めては、心穏やかではなかったです。でも、夜、仕事から戻るのと同時に、大将がお電話を下さり「えりちゃん、イベントは雪でも雨でも決行なので、来てね~。」とのこと!!
↑いやぁ~♪ やっぱり良いですこのイベント!!わが家は、毎月、餅つき機で母が父の朝食用に『うるう餅』と『白餅』を必ず作ってくれるのですが、やはり、こうやって蒸籠で蒸しあげたもち米を、杵と臼で搗くお餅は違います!!
海老、昆布、黒豆、青のりを混ぜた伸し餅と、うるち米を混ぜたうるう餅、真っ白なお餅は丸めて小餅にして、地元の方の作られた小豆を善哉にして炊き出してくださっているので、善哉に入れて食べたり、ちぎり餅にして大根おろし、きな粉、はったい粉で搗き立てを皆で頬張ります♡他にも、おでんの炊き出しと、お酒やドリンクも皆に振舞って、多くの常連さんや御近所の方達を喜ばせてくださり、最後に搗き立てお餅をお土産に持たせてくださるのですから、本当にこの『かのこ』の大将・奥様、お嬢様の女将さん、御家族の皆さん達には惚れてしまいます☆あと、地元の方達や常連さん達がこのイベントを盛り上げるために杵や臼、他の道具や、小豆など持ち寄って下さったり、朝早くからお手伝いをして下さったりしているのですから、ただただお呼ばれしてウキウキして出かける私は…いけませんね…。せめて、搗き役や、搗き上がったお餅を丸めたり、伸ばしたり、お手伝いできれば!とも思うのですが、私の場合、これらもお手伝いというか、完全に楽しませてもらっているレベルで足を引っ張っています…(恥)んんん~☆ 何度か杵を振り上げてお餅を搗かせていただきましたので、腕とお腹が筋肉痛になりかけています☆『かのこ』の大将をはじめ、皆さま、今年も有難うございました♪
=== 日本料理屋 かのこ ===
神戸市北区道場町日下部105-3
℡:(078)951-3105
Open: 11:30~14:00(LO:14:00)/17:00~24:00(LO:21:30)
定休日: 月曜日(祝祭日の場合は変更あり、要確認)
♣かのこ名物『鯖の棒ずし』は、私の留学中、アメリカまでいつも一緒に飛んで旅してくれた、私のお気に入り & 超~お勧め & アメリカでの友人達のお気に入り日本土産だったのですよ☆
♣昨年の『かのこ』での餅つきイベントの記事はコチラです»»
【頁のトップに戻る】
手作り『鯖寿司』と昔ながらのおやつ☆
Feb.7,2014
本日は、昼食用に『鯖の棒寿司』を作りましたよ!
(何だかお寿司の記事が続いているような…☆)
えっとですねぇ~、昨日はお仕事がお休みの木曜日!つまり、夕方には私の楽しみでもあるお魚屋さんを覗きに行ける日♪…覗きには行っても、買う予定はなかったのですよ…本当に…。
(でも、実は昨日の段階で、今夜の夕食用にとスーパーで買ってきた鯖で私の好物の『味噌煮』を母が作ってくれていたのも知っていた私…)
↓↓このお魚屋さんのお陰で、私の魚を捌く腕前も随分と上達(?)してきましたょ☆

(↑肉厚だったので、腹身を尻尾に足そうと思って削いだら、見た目が悪くなってしまいました…)
1月の『〆鯛の棒寿司』で白板昆布を使い切ってしまい、家にストックがなかったので、今回は、白板昆布は無し…(涙)その代わり、と言っては何ですが、酢飯と〆鯖の間に『自家製・新生姜の甘酢漬け(ガリ)』を挟んであげましたよ! コレがなかなかの絶品です!!この週末の日曜日あたりは、残りの片身で『炙り鯖寿司』もいいかも!!白板昆布って何でスーパーとか身近なお店で扱っていないのでしょうね…?昆布屋さんも少ない現状なのに…不便です
本日の午前のお茶タイムは↓
♣昨日、『〆鯛の棒寿司』のレシピをUPしましたよ☆
♣『〆鯛の棒寿司』の作り方をみる»»
【頁のトップに戻る】
節分の『恵方巻き』と『鰯の塩焼き』☆
Feb.3,2014
さてさて、本日は節分。 ただ、私が午後から出勤で帰宅が遅くなるので、母が気を遣ってくれて、昼食に『恵方巻き』と『鰯の塩焼き』を食べることが出来るようにと、朝から巻き寿司を作ってくれました。
(私は、例のごとく周りで邪魔をしたり、巻く作業と切る作業とつまみ食いのみ引き受けました☆)

(いやいや…食に関しては妥協を許さない食いしん坊な家族を持つと大変ですねぇ~苦笑)
今年の恵方は東北東。 みんなで恵方を向いて、無言で "福を巻き込んだ" 『恵方巻き』を "縁が切れない" ように1本丸かじりしちゃいますよ!!そして、鬼の嫌う柊の葉のトゲトゲと、塩焼き鰯は焼くときの煙で鬼を払うとか、鰯の頭を飾るのは鰯の臭気で鬼を払うとか言いますが、私は好物なので私が鬼なら、お相伴にあずかりに寄って行ってしまいますね♪福豆は『魔滅:マメ』をまく=魔を滅ぼすと考えられていますが、これもわが家は豆好きなので、今日も好物だらけの日というわが家です!!↓↓本日の追加写真(ランチの様子)です。
【頁のトップに戻る】
Lamb & Oatmeal & Kitchen Magic ?!?!
Feb.2,2014
今夜は私の好物の『ラム肉のソテー・ローズマリー風味』でしたよ~♡♡♡母が祖母の家まで電車で出かけるときは、神戸の三宮経由となるので、帰りに神戸そごう店でラム肉を買ってきてもらうことがあるのです☆
…ただ…ちょっとお高いのです…なので頻繁には頼めません。

今夜は父の畑のニンジンさんとブロッコリーさんに出動してもらいました☆
そして、ココだけの話、このお皿の上にご飯を少しの隠しのせておくと、ご飯がこの美味しいお汁を吸って、一つのお皿の上で2度も3度も嬉しい美味しさが楽しめるのですよ☆この食べ方は、SF滞在中にロシア人の親友と私がハマッた食べ方で、このロシア人の親友は、わざわざお肉とお汁を残して私に催促してくるのは、お鍋の中でもう一度火にかけて塩胡椒を少々追加して、ピラフのようなリゾットや雑炊のような感じの食べ方。 これをしてあげると大喜びで食べていましたが、最近は和食党の父まで密かにハマッテやっております!(苦笑)やはり美味しい食べ物はお国柄関係なく共通するものですね☆んんん~♡ 幸せな夕食でした~♡ お母様☆ラム肉を買ってきてくれてありがと~♡ ご馳走様でした☆そうそう!! 「雑炊のような…」と言えば、


明日もイワシを触った手でシンクをゴシゴシ触って検証してみよ~っと!
【頁のトップに戻る】
Nut & Fruit Balls と 鰤あら大根♡…etc
Jan.31,2014
なんだか忙しすぎてPCの前に座る暇がなく、少し更新が滞ってしまいましたが、それでもキッチンでゴソゴソと何か作ったり、作ってもらったりしながら美味しい物に癒されている私です♪↑写真のものは何かといいますと1ヵ月半前に漬けた『Boozy Fruits』こと『ドライフルーツの洋酒漬け』のわずかな残りをナッツ類と一緒にブレンダーで細かく潰し→丸めて→チョココーティングをしただけの『Nuts & Fruit Balls』です。
↑本当は『Nut & Fruit Balls』といえばクリスマスシーズンのキャンディーとして『Boozy Fruits』ではなく、ドライフルーツを数種類にナッツを混ぜ、繫ぎ役の水分に大人向けには洋酒、飲めない人や子供向けにはリンゴやオレンジジュースを使うことが一般的なお菓子なのですが、どうせ洋酒を混ぜるのなら最初から混ざったやつを使えば良いのでは?と思い『Boozy Fruits』で作ってみました☆
コレ、なかなか大人な味わい☆ 酔います!!絶対に仕事のある日や、車を運転する場合は口にしてはいけないキャンディーです!!
時間がないときでも、ブレンダーなどで砕いて混ぜて、丸めて、お好きなトッピングまたはコーティングすれば良いだけなので、オーブンも要らないし、チョココーティングしたら大人のバレンタイン菓子として良いかも♪ちょっとヘルシーなスイーツですしね♪ 今も、美味しい紅茶を片手にこの『Nuts & Fruit Balls』を頬張って、今日一日の自分に御褒美です☆
(28日に作りましたが、時間がたって熟成する方が各素材の味が馴染みあって美味しくなります♡)
そうそう☆ この『Nuts & Fruit Balls』を作ることを決めた日はね、1月26日の日曜日。 昼食後のデザートに「何か食べたいね~」って母と言っていたのですよ。 それでチョコレートと『Boozy Fruits』と紅茶で昼食後のお茶タイムをしていて「この組み合わせはイケル☆」となり、忙しい時間の合間をぬって作ってみたのですよ。
(Tさ~ん、たくさんの心のこもった贈り物とお手紙、有難うございました☆)
寒い日の休日には、体を温めてくれる紅茶と一緒に『Boozy Fruits』や『Nut & Fruit Balls』と一緒に温かいメッセージは嬉しいものです☆
♣『鰤あら大根』と日本酒も寒い日には最高です~☆
♣『鰤あら大根』の作り方をみる»»
【頁のトップに戻る】
鯛の棒鮨 & アラ炊き & お吸い物♡
Jan.19,2014
今朝は神戸市北区も雪化粧でした~。 寒かったですね~。本日は日曜日でしたが、午前出勤をする約束を職場の院長先生としていたため、雪でバスが遅れないか心配しながらも、出勤の準備もせずに!! 木曜日から酢〆にしていた鯛を、今夜の夕食用に『鯛の棒鮨』にしましたよ☆
(酢飯と魚を一緒にしてから馴染ませる時間があるほうが美味しいですから、出勤前にと思い、ちょっと早起きをしました☆)


(この仮漬けから約2~3数週間後に、再び天日干しをし、新しい『梅酢』で本漬けにするのです。)

【頁のトップに戻る】
レモン、きゅうり、生姜、真鯛 ♡ マリネ!!
Jan.16,2014
↑昨日の予告どおり、漬けましたよ☆無茶々園さんから届いたレモンで『レモンのはちみつ漬け』を♡
いつもレモン3個で作るとちょうど良い感じで(かなり溢れそう…)ギリギリ瓶に収まるし、3週間後に解禁してから2~3ヶ月くらいには食べ切ってしまうくらいになるので、私には、なんとなく心地よく、いつも『レモン3個』で作ってしまいます☆無農薬のレモンだから皮も安心して食べられるのですよ!!皮を外したレモンは甘酸っぱい美味しさ♪ 皮付きのレモンはほろ苦さと甘酸っぱさを楽しめるので、どちらも大好きです☆
(使わなかったレモンの皮も無駄には出来ません!!他のお料理に使ったり、数日間、天日で干してお風呂に入れるのです♪)
そしてお次は↓


(本当は、鮟鱇(アンコウ)とも目が合ったのですが、まだ捌いた経験の無い私には…と躊躇…。)
昨年の 12月初旬の失敗のリベンジをするために、母に「この子を連れて帰りたい!!」って言って買ってもらいました…。捌いて綺麗に処理しておけば、明日の夕食に『白身魚の唐揚げ・ネギソース添え』にして一品追加すればいいかな?と言うことで、母と合意です。
母が白板昆布もあると言ってくれたので、一緒にお酢の中に漬けてしまっています☆鯛のアラは、牛蒡と一緒にアラ炊きを母が作ってくれるって♡
今日は色々な食材を『漬ける』一日でした☆あぁ~♡ 日曜が待ち遠しいです~♡♡♡今日は、妙に風邪を引きそうな気がして仕方がないので(症状はないけど)日曜の楽しみのためにも、用心して今夜は早く寝ます☆
【頁のトップに戻る】
Roast Beefは簡単 & 待つが苦行の熟成食品
Jan.15,2014
↑昨日のランチでの小さな主役です♡新年になって初めて兄が戻ってきたので、昨日のランチは、ロシアのママに教えてもらった『ラソルニック:きゅうりピクルスのスープ』と『自家製ローストビーフ&ソース』と『黒胡麻入りコールスロー』と『ブロッコリー葉のサラダ』に、パンとワインでの “新年会" をしていました♡
またもや 250g と小さなお肉でのローストビーフですが、この小さなローストビーフをパクッと食べた兄の口から「美味しい!!」と聞こえてきましたよ~♪↑写真は、ローストビーフの切れ端で自分用にサンドイッチを作りました。
本当なら “大きなローストビーフを焼いて、残ったお肉で翌日は豪快にお肉を挟んでサンドイッチ” ってしたいのですが、なにせ250gですからね…ムリ…ですね…。
『ローストビーフ』って、昔は「自分で作れるの?」って思っていましたが、超~簡単で、美味しいのですから、作らない方が勿体無いですよ!!『えりのレシピ』で紹介している『自家製ローストビーフ&ソース』のレシピには、250g~5000gまでの焼時間を表にしてありますからね!!是非、お好みの焼加減でお試しあれですよ!!5000gの塊のお肉は、日本家庭のオーブンレンジでは庫内に入らないかもですが…。
ピクルススープもオックステールを日曜の午後からコトコト煮こんで出汁をとっていますから、本当に優しい味です。 兄はしっかりとお替りもしていましたよ。(実は、昨日のテーブルの中で最も高値の食材はオックステールなのですよ)
他の山盛り作ったサラダもほぼ完売!!いや~、気持ちの良い食べっぷりは、作った者に対する何よりもの賛辞ですよね♡『きゅうりピクルス』を作り置きしておかないと!! 残り1瓶になってしまいました!!!作り置き=保存食材といえば!!!↓一昨日にやっとこさ『Boozy Fruit』の2本目の漬け込みをしましたよ!! 1本目の残りは2月に何か作る際に使ってみる予定ですが、2本目は、今年のクリスマスシーズンに向けて熟成開始です!! 『Vanilla Extract』も5週間が過ぎました!!

(年末までの写真で、調理台の隅に残りわずかの『レモンのはちみつ漬け』が写っていた事に気付いていらした方は凄いです!!)
♣『ブロッコリー葉のフレッシュサラダ』のレシピを UP しました☆
♣『ブロッコリー葉のサラダ』の作り方をみる»»
♣お正月や普段の煮物料理で定番の『里芋の炊き合せ』のレシピを UP しました☆
♣『里芋の炊き合せ』の作り方をみる»»
【頁のトップに戻る】
ポップコーンお年賀 & 今日はクリスマス
Jan.7,2014
わぁ~♡ ビックリしたぁ~☆ そして嬉し~い♡♡♡♡本日、このHP『えりの食の世界』を作るきっかけを下さった仕掛け人(って私は思っています。) 今は東京在住の HIROKO-san から素敵な "お年賀" が届いていました~☆"お年賀" の中身は、カードと『KuKuRuZa Popcorn』という、アメリカはワシントン州・シアトル生まれのポップコーン専門店の贅沢なポップコーン!!なんでも 2013年9月 に東京に日本第一号店が表参道店として上陸したとのこと☆クラシックなフレーバーからユニークで贅沢なフレーバーまで沢山あるようですよ!!
HIROKO-san 並んでくださったのかなぁ~? 有難うございます!!!
私が頂いたお味は『Truffle Fromage Porcini』と、期間限定1月のフレーバー『Eggnog & Brandied Chocolate』お礼の連絡もせずに…早速、家族でワイワイ言いながら食べちゃいました☆『Truffle Fromage Porcini』は、ちょうど昨晩開けた赤ワインがあったので、一緒に頂きましたが、なかなかの美味♡ コリャ、アルコール類とよく合います♪『Eggnog & Brandied Chocolate』は、北アメリカではクリスマスや新年になるとよく見かける『エッグノック』って呼ばれる "ミルク、卵、お砂糖、溶き卵、スパイスにブランデーなども加える(ノンアルコールバージョンもあります)飲み物" で、言うなれば欧米版『玉子酒』って私は言っているのですが、このエッグノック・フレーバーには、特に父が「コレ、美味い!!」って喜んでいましたよ☆(“仕掛け人” HIROKO-san についての 過去記事は コチラ です☆)

(ロシア人の親友にロシア正教会のミサに連れて行ってもらった時のことなどを思い出しました♪)
=== KuKuRuZa Popcorn 表参道ヒルズ店 === 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前4-12-10 表参道ヒルズ 同潤館1F URL: www.kukuruza.jp (www.kukuruza.com ←アメリカでのオフィシャルサイトも紹介♪) さてさて、本日最後のトピックスは、まだまだブロッコリー葉と戯れている私です♪
スミマセン…しつこくって…美味しいので、もっと色々な食べ方を探したくって、つい…。

きっと、父の畑のブロッコリー葉を食べつくすまで、しばらく色々としてそうな私です(苦笑)ふふふっ☆ 父の好物の『ぬか床』にもつけちゃいますよ~☆
【頁のトップに戻る】
I ♥ Leaves !! (ブロッコリー葉 & 大根葉)
Jan.5,2014
ほら♡ほらっ♡ほら~♡ やっぱり~♡ブロッコリー葉は美味しいんです♡ブロッコリーの生産者さん、家庭菜園でブロッコリーを育てていらっしゃる皆様、ブロッコリーの葉っぱは捨てじゃダメですよ~!! 無農薬なら絶対に!!私が大好きなカーリーケールとほぼ同じ食感と味です!!むしろブロッコリー葉の方が甘味が多いかな?(冬で甘味が増しているからかな?)スープに使ったり、ベーコンと一緒に炒めたり、どれも美味しく頂いていますが、毎回、調理中にちぎってはモグモグと食べながら「いつか必ずケールサラダのように使ってあげるからね♡」と、ブロッコリー葉たちと約束をしていたのですが、本日、ついにその日がやってきましたよ☆(多分、2年は経ったなぁ…)
『えりのレシピ』ではお馴染みの、私がサンフランシスコ滞在中はしょっちゅう作っていた『ケールサラダ』と全く同じ作り方でサラダにしてみましたよ!!葉を軸から外す手触り、揉み揉みして繊維をほぐしている時の葉肉の厚みの感触、そして食べた時の歯ざわりと味、どれをとっても「同じじゃないですか!!! う~ん、むしろ甘いです♡」まぁ、唯一、カーリーケールのような ♡フリフリ~♡ っとしたプリーツがないのでペッタンコですがね~。
↑ブロッコリーの花蕾が成長中は、葉っぱが必要なので、多くは摘めませんが、ちょこっとなら大丈夫!!ブロッコリーの収穫が終わり、脇目のブロッコリーが出来ている間も、葉っぱは適度に残してあげてね!!収穫できるブロッコリーがなくなったら、ここぞとばかりに使えそうな葉っぱを遠慮なく収穫して活用してみてくださ~い☆
(以前にも書きましたが、花蕾や茎にはない栄養素を含み、それでいて味は美味しいのですよ!)
ブロッコリー葉に熱くなり過ぎた、本日の私をホッとさせてくれたのは↓コレ♡
7日の『七草粥』は食べる予定はありませんが、この『菜飯』での茶粥やお茶漬けなら大好物です♡
♣本日、『ケールとソーセージのスープ』のレシピを UP しました☆ ケールの代わりにブロッコリー葉でもできますよ☆
♣『ケールとソーセージのスープ』の作り方をみる»»
【頁のトップに戻る】
新年初のお買い物は『豊助饅頭』♪
Jan.3,2014
しかも、家族皆揃って…お茶菓子を買いにゾロゾロとですョ(苦笑)



『えりのレシピ』の中で母が特に気に入ているサラダのひとつです。
♣本日、『Boozy Fruit:洋酒漬けドライフルーツ』のレシピを UP しました☆
♣『Boozy Fruit:洋酒漬けドライフルーツ』の作り方をみる»»
【頁のトップに戻る】
Happy New Year!! 2014!!
Jan.1,2014
=== ♥新年明けましておめでとうございます♥ === 皆様の2014年が素敵な輝かしい日々で満たされることをお祈り申し上げます♡♥ Happy New Year!! 2014 ♥ For everybody in the world♡♡♡ May the New Year fill up days with all things that are Nice & Bright!!!!!Here, I'm wishing you a Lovely 2014♡本年も楽しみながら『えりの食の世界 : eriFW.com』を充実させてきますので、何卒宜しくお願い申し上げます! =================== ♥管理人@えり♥ === ♣さてさて、昨年 2013年 から、私の備忘録として始めたこの『What's New』のページですが、年を改めるのと同時に、 2014年 ページも新調しましたよ!!今年も冗長な文面にお付き合いくださいましたら幸いです♡♣昨年(昨日)までの記事は、全て 2013年 アーカイブとして、ページ右横欄にリンクを残しております。 ================================ では♡ 2014年 早速ですが♡♡♡元旦の今朝は、お屠蘇を頂きながら、お節料理とお雑煮を家族で頂き(↑最初の写真)、もう一度全て詰めなおして、祖母の家に持って行き、祖母と一緒にお節を食べましたよ☆
昨年は、父の姉(私の伯母)を亡くしたので、喪に服すという事で、今年のお節には『紅白なます』や『海老』など紅白の物がなく、ちょっと寂しい色ですが…。気がつけば、色々と祝いの意味合いのあることをしており、最終的に「この方が故人が喜ぶだろう」って都合よく解釈した私達家族です。



それでも毎年『お善哉』も作ってくれています☆
明日の2日目は、『水菜の焼雑煮・お澄まし仕立て』がわが家のお決まりです。♣今年も安全で美味しい食べ物たちに元気をもらうぞ~☆