Top > What's New 『えりの食の世界』2025年
マナー、もっこ、着物、秋刀魚で繋がる人☆
Aug.31,2025(Sun)
早速、ため込んだ『備忘録』綴っていきます☆↓↓↓
★★★ 8月27日(水) 私の夏お仕事 → 夕食の献立 ↓↓↓★★★
夏休み期間最後の季節労働で朝から勤務。
↑夕食は『鯖の味醂漬け』『ポテサラ』。
★★★ 8月28日(木) 夕食の献立 ↓↓↓★★★
息子くんの小学校2学期スタート。始業式なんだけど、私は6時頃には家を出て、東京へ♪ 大人の品格マナー講座のリアル対面受講の日だったの♪本当は7月30日の予定だったんだけど、先生のやむを得ない理由で急遽2日前のお昼ごろにリスケが入って、この日に移動。しかし‼‼‼
このリスケのリカバリー対応がまさに"神レベル"で、「お客様に損をさせない」どころか、「リスケになってよかった」とすら思える体験になったの。リスケメンバーだけではなく、なんと同期全員に、
通常は有料の講座が惜しみなく『お詫びに』として手渡され…この動画が『神』動画。全員が口を揃えて「リスケしてくれてありがとう」と感謝の気持ちに変わってた。
この経験から、“誰かに迷惑をかけてしまったときのリカバリーの本質” を学ばせてもらった。
こんな対応ができる人になりたいって、心から思った。息子くんは、旦那様が有給とってくれて協力してくれたので、お任せ★わが家の旦那様は、こうやって可能な限り、私が外に出てやりたい事をすることを応援してくれる。有難いです☆あ、もち、私の信条で、『”学び” や ”やりたい事” は身銭を切る』なので、そこは過去から全て一度も他人様に出してもらうことはしておりません!金銭面で家計や旦那様に負担はかけないようにしても、もし、旦那様が私が家を空けることを良く思っていなかったり、お仕事の日程調整をしてくれなかったら、私はこうやってやりたい事をさせてもらえませんからね。本当に有難いんです。
↑さて、東京での大人の品格マナー講座、めっちゃくちゃ楽しすぎて、普段は35名の同期受講生とコンテンツ動画で学んだり、月に1度、講師の末永貴美子先生からウェビナーで学べたりしてるんだけど、リアルはやっぱイイ‼ 仲間に会えることも最高に楽しいし、その場の空気感が伝わってくるのがホントたまんない!リアル講座の時は6~10名内で日程を分散して開催しているので、まだ同期全員とリアルで会ったことない人の方が多いけど、この日の「初めまして」の方だって、普段からアウトプットを slack って言うコミュニティー専用のチャットツールで意見交換などやっているので、スグに仲良くなれる。でだ、この日の講座の午前は池畑玲香先生の『戦略的ヘアメイク術』。なりたい未来の自分をまず言語化して先生にお伝えし、パッと第一印象でお相手に「自分はこういうものです」が伝わるようにするためには、普段のメイク→理想のメイクにするためにはどこをどうすればいい?って、みんなでそのイメージへのギャップを探して、言い合いながら、かつ、玲香先生が理想の未来を実現させるためのヘアメイクを一人5分でタッチアップ(普段のヘアメイクを手直し)で修正してくれるのと、自分でも言語化できない自身のことをダラダラ説明していたら、簡潔に「こういうことだね」って凄い言語化能力で表現してくれて、モヤモヤすっきり。そして、玲香先生のタッチアップが施されると、みんな超キレイにイメージ通りの印象になってしまった。でさ、面白いのは、みんな外見が変わると、表情も変わるのよね。自信に満ち満ちて、本当にきれいな美女増産されてた。で、玲香先生も貴美子先生も、外見で重要なポイントでハッキリと仰っられるのは『髪艶、歯、眉』。スキンケアよりもヘアケアが優先事項だってハッキリ仰ってた。
↑で、お弁当タイム(なだ万のお弁当が用意されてた。中身を写真撮り忘れるくらい・おしゃべりに夢中になってしまった…)を挟んで、午後は、我らがマナー講座の講師・末永貴美子先生から、立居振舞いの指導があったんだ。
貴美子先生は朝からずっと居てくださってたよ。
これも、目から鱗どんだけ落ちたか(笑)ちょっとしたことなのに、全く違うのよ! 指先、足先、目線、角度、動き、どれも軽やかに、何もしていないフリをして、大きく変わるって凄すぎた‼先生や仲間たちとキャッキャ、キャッキャ言いながら、あっと言う間に夕方になって、わずかな時間だけど、仲間たちとお茶して、お喋りした後は、お別れ時間に名残惜しく感じた…。(こんな感情が久しぶり)

↑旦那様が準備してくれた夕食は『焼き豚(下にたっぷりキャベツ)』『ポテサラ』など
★★★ 8月29日(金) 夕食の献立 ↓↓↓★★★
前日も充実の一日だったけど、この日もお久しぶり様の方々と夕方まで会談の一日でした。
そして、旦那様にはこの日もお休みしてお家と息子くんのことお任せしてたの。(こちらが2か月前から、前日は1か月前に急遽お願いし、かなり無理して調整してもらった。)
この日は芦屋市に向い、芦屋駅のイベント会場に、私の育児グッズで最も思い入れの深い『おんぶ・だっこ紐 もっこ』のひさよさんが、子育てイベントに出展されてて、そこに御呼ばれされていたので、応援に☆

↑何年ぶりにひさよさんと会えたんだろ~? 私が三田に引っ越してきてからも2回ほどは三田まで遊びに来てくださってるとしても、4年振りくらいかな~??九州・天草地方伝承の『もっこ』その歴史や想いなど何度聞いても心が温まる。『もっこ』は必ず隅の角を丸くしている理由は『難逃れのお守り』、優しく『もっこ』が息子くんを包んでいた頃を思い出し、胸がキュンキュンした★私の『もっこ』は今でも、息子くんの成長の記憶を優しく包んでくれているんだ♪次に、午後は、同じく芦屋駅から徒歩10分に、私の着物の師匠がオフィスを梅田から移設しまして、せっかく近くまで来ていることと、9月にマナー講座の終了パーティがあるので、着物ドレスをまたお願いしまして。それを見せてもらいにお邪魔したんですが、、、がびーーーーん。。。。写真一枚も撮らなかった…

↑何もないのは悲しすぎるので、連れて帰ってきた、9月のパーティー用の着物ドレスを載せときます。師匠のオリジナルデザインの着物服。1分かからずパッと着れて、華やかで大好き♪息子くん幼稚園卒園式に、黒留袖で着物ドレス作ってもらって、着て参列したら、父兄の皆さんも、園の先生方からも超声かけられて、褒めまくられた着物ドレス。今回のブルーの着物生地は、夏の『絽』を使っているので、着物だとまさにシーズンは「今」になっちゃうけど、着物でなくなった時点で、もうこのドレスは冬でも屋内パーティなら着ても誰も何とも思わない。着物ドレスとして仕立ててもらう際に、私は限りなく着物を意識したいので、ロング丈。裾しぼまリになるようにお願いするの。そうすと、本当にキレイ♪着物の師匠やお嬢様にも2年ぶりに会えたかも☆30分くらいでお暇するハズが、話が尽きなくて、結局夕方までお喋りしっぱなし~笑。大好きな人たちに会うと、時間の過ぎるのが早すぎて困る‼で、最後に、この日の夕食は、数日前に息子くんが「外食…みんなで行ってないし、ボク、ピザが食べたいなぁ~」と言っていたので、この日は外食予定だったので、私は現地集合に予定変更して、三田駅前の『ピッツェリア エン』さんに、お邪魔しました。↓

↑夕食は『ピッツェリア エン』さんにてちょっとハメ外しすぎたくらい食べ過ぎたけど、楽しい夕食になりました♪
帰宅して、旦那様が息子くんとお風呂入ってくれて、寝かしつけしてくれたら、旦那様、そのあと起きてこなかった~(笑)←ワイン、呑みすぎたかな?
★★★ 8月30日(土) 私のお仕事日 → 夕食の献立 ↓↓↓★★★
旦那様、オフ日につき、私は朝から夜までお仕事~♪

↑旦那様が準備してくれた夕食『塩サバ』など。
★★★ 8月31日(日) 夕食の献立 ↓↓↓★★★
8月最後の日曜日。朝から私の頭には『サ・ン・マ・さ・ま♡』が泳いでまして、いつもの鮮魚店へ秋刀魚様求めて直行。したんですが、秋刀魚様…不在。
朝の出発少し来い出遅れた…かな?
でも、鮮魚店で、バシッと熱い視線を感じて、「お~い、お~い」みたいな声が聞こえてきて、その視線の先に居たのは『真さば』くん。すっごく美味しそう~♪連れて帰りたい衝動発動!暫し、真さば君と見つめ合っていたら、調理場から大将が「今日の真サバ、すっごく良いよ☆」って。でも、この日は『サンマ様』って決めたのよ。お買い物に出る前に、お義母様に電話して「夕食にサンマ様焼きますから、食べに来ますか?」ってお誘いして、お義母様来ることになってるし、何よりも私はサンマ様を食べたい! それに、前日にサバは食べた!

↑ということで、半身だけ連れて帰つて、煮つけてしまうことに♪ そしたらさ、大将が「ボクも鯖食べる?」ってわが家の家族構成覚えてくれていて、息子くんがサバ食べるか聞いてくれた。その意図は、3枚おろしてしてもらった半身を3カットにされたサバを見たらすぐに理解できた。 小骨をキレイに取り除いてくれていたの。前もそう、太刀魚を塩焼きするようにお願いしたら、背びれの部分をキレイに除去してくれていて、ここを処理してもらえると、太刀魚ってスッゴク食べやすくなるの。子供が魚を好きになるか否かは、味は当然だけど、ほぼ骨の問題が大きいのよね。わが家の息子くんは魚も好きなうえに、食べやすいってなると、最近では自分で骨も一生懸命に外しながら食べれるようになったけど、コレは「美味しい」「好き」が勝っているから。そこまで行きつくまでのお魚の提供の仕方が「骨が面倒臭い」とか「ちくちく痛い、食べにくい」ってなったら、小さな子って「お魚が美味しい」なんて思わなくなる。このさり気なく子供のためにひと手間かけてくれる大将に、いつも感謝と感動を覚える。この鮮魚店のスタッフの皆さん、ホント優しいし楽しいから大好き♪って、感動しながら、秋刀魚様求めて、コープさんに行って来たら、いたいた、秋刀魚様♪夕方にはお義母様をお迎えに行って、1か月ちょっと振りに、お義母様ともお食事。

↑夕食は『生さんのクリル焼き』『自家栽培ゴーヤとツナの梅ゴマ和えサラダ』など。お義母様もサンマ様大好き仲間なので、終始「美味しい~♪美味しい~♪」って声をいただけました◎

↑8月11日のネタとして書くの完全に忘れちゃってたんだけど、息子くんが久々に鉄博(テッパク:鉄道博物館)に行って、購入してきたお箸。また鉄分上がってきたから、やっぱり鉄箸(鉄道箸)なんだって。でね、お箸の長さの決め方って知ってる? 特に子供は手の大きさ、指の長さも成長と共に変わるから、「ちゃんとお箸持って!」って言う前に、ちゃんと持てるサイズのお箸を与えてあげることも大切。定期的にチェックしてあげた方がいいので、靴をサイズアップするタイミングでチェックしてあげてね。
======【自分の手に合う箸の長さ】======
親指と人差し指を90度に広げた時の
指から指の長さ × 1.5倍 一咫半(ひとあたはん)
=========================
ということで、今年は、マナー講座も受講しておりますし、何か社会に還元できることもたまには出したいので、
『自分の手に合う箸の長さ』のわりだし方をお伝えして、8月は締めくくってみました♪
ではでは、本日はこの辺で…★
お盆 & 息子くんの笑顔 &セミナー...etc
Aug.26,2025(Tue)
早速、ため込んだ『備忘録』綴っていきます☆↓↓↓
★★★ 8月12日(火) 夕食の献立 ↓↓↓★★★
旦那様はお仕事へ。(8日に私の遊びで在宅してくれていたので11日までの4連休明け。そして13日~17日までを夏季休暇として申請していたので、5連休がやってくるみたいだよ)
↑夕食は『ビーフカレー』『サラダ』『ネクタリン』。
★★★ 8月13日(水) お盆・夏季休暇 → 夕食の献立 ↓↓↓★★★
毎年13日朝一番にお寺さんがお参りに来てくれます。そしてお義母様のお誕生日です。が、今年は、お義母様はこの日の朝一番で入院が決まっておりまして…、前日夜に東京から帰省していた義妹・Sちゃんがタクシーでお義母様入院に付き添い、旦那様はお寺さんのお詣りが終わったら、私が病院に送って行き、翌日オペの説明時間に間に合う。というなんともバタバタしたお盆が始まりました。またコロナが流行っているので、義妹も旦那様も病院での長居はできず、翌日のオペの説明を聞いたら、お昼直前には病院を出され、わが家でお昼ご飯を食べたら、一旦解散。夕方に義妹・Sちゃんを招いて、一緒に夕食。本当なら、お義母様がお誕生日だから、ランチ会か夕食会が通常なんだけど、今回は仕方ないよね。また調子が落ち着いたら、お誕生日お食事会しようと思う。
↑夕食は『Sちゃん好物の天然ブリお造り』『ポテサラ』『地獄蒸し/茶わん蒸し』など。
★★★ 8月14日(木) 私のお仕事日 → 夕食の献立 ↓↓↓★★★
お義母様のオペ日だったけど、付き添いは不可。オペが終わったら連絡来るとのことで、我ら何もすることないので、私は予定通り午後からのお仕事に行ってきた。
↑旦那様の準備してくれた夕食『野菜たっぷり焼肉』など。
★★★ 8月15(金) 私のお仕事日 → 夕食の献立 ↓↓↓★★★
お義母様、朝一番の退院。 息子くんは、私の仲良し後輩ちゃん・Kちゃん家のヨシくん&マユちゃんのお誘いを受けて、朝からKちゃんちにてプール遊びなど夕方まで満喫♪ 私は午後からお仕事へ。
↑息子くん、今季夏休みで、初めて実家にいる姪っ子以外の同年代のお友達と遊んだ日。なんなら、外遊び超~久々だし、やっぱり、お友達とお外で遊んでいる時の笑顔って、最高~♪
★★★ 8月16日(土) 夕食の献立 ↓↓↓★★★
私は朝から夜までお仕事へ。
↑旦那様の準備してくれた夕食:『照り焼きポークのキムチタルタルかけ(山瀬理恵子ちゃんのアス飯レシピ本より)』など。
…お肉を炒めて、作っておいたタレ絡めて…と、まぁ、旦那様でもできるように仕込んではいるけど、そこに、お味噌汁とご飯準備してくれるし、果物も切って並べてくれてるし、もう立派な食事でしょ!1年前からのこの進歩は凄いよ!
★★★ 8月17日(日) 夕食の献立 ↓↓↓★★★
旦那様の後半5連休が終わろうとしていた。

↑夕食は『焼きカレイ』
『揚げと小松菜の含め煮』など夕食後は20時からマナー講座のオンラインセミナーがあったよ。今月末には東京でリアルセミナーもあるの。
★★★ 8月18日(月) 夕食の献立 ↓↓↓★★★
この日から旦那様は平常モードでお仕事に行ったよ。 私は午前中は大阪まで用事で出かけてた。

↑夕食は『551の宝来・肉焼売』など
『551の宝来』をテレビCMでみて、『肉まん』は食べたことあったので、肉焼売を買って帰ってみた。めっちゃ喜んでたなぁ~。出かけた日くらい、こんな手抜きは私も出来るように、可能性を探ってる途中なんだ。
★★★ 8月19日(火) 夕食の献立 ↓↓↓★★★

↑実家の父の畑から茄子が届いたので、ハンバーグにするつもりだったものを茄子に挟んで、オーブントースターで焼いてみたよ。

↑夕食は『茄子の挟み焼』など
美味しかったよ。また茄子が沢山続いたときに作ろうと思う♪
★★★ 8月20日(水)私のセミナー受講日→ 夕食の献立 ↓↓↓★★★
数か月前に申し込んで楽しみにしていた心理学系のセミナー『PCM:PROCESS COMMUNICATION MODEL』を学ぶ上での入り口となるセミナーで、自分を知るための『鍵』が得られる『Key To Me』を大阪で9時半~17時半まで受講してきたよ。

↑これ、めちゃくちゃ面白くって、是非これを読んでくださっている読者様の目に止まったら、一度受講されることを猛烈にお勧めしたい!というわけで、またまた旦那様がお仕事お休み取ってくれていたんだ。そして、息子くんのお願いで、映画『鬼滅の刃』を見たがっていたので、朝一で映画館に観に行ってた。旦那様、息子くんが怖がって「帰る…」って言うのを想定して、数日前に先に通しで映画観ておいたらしい。(笑)

↑夕食は旦那様の準備:『焼き鮭』など
★★★ 8月21日(木) 夕食の献立 ↓↓↓★★★

↑夕食は
『肉じゃが(豚ver.』など。
★★★ 8月22日(金) 私のお仕事日→夕食の献立 ↓↓↓★★★

↑夕食は『子ども食堂』の日。

↑今年、初めてバケツでお米作ってみてるんだ♪ 稲穂が頭を垂れ始めてる~♪ お茶碗1膳分あるかないかの量が作れるらしいよ。
★★★ 8月23日(土) 私のセミナー受講日→夕食の献立 ↓↓↓★★★
朝から夕方まで大阪でセミナー受講。このセミナーは『起業塾』。このセミナーも学びが多くて面白い~。

↑初めてセミナー後の懇親会に参加できた。セミナーも楽しいけど、懇親会はもっと楽しいわ♪

↑家での息子くんと旦那様の夕食は、旦那様の準備で:
『肉じゃが(豚ver.』など。

↑ちなみに、旦那様と息子くんは、朝は私と同じ電車に乗って『敦賀』までの電車旅してたよ。琵琶湖を東回りで一周して、敦賀からはサンダーバードに乗って帰ってきたらしい。
★★★ 8月24日(日) 夕食の献立(旦那様、急遽出張前泊へ) ↓↓↓★★★
3日ほど前にいつもお魚を購入させてもらっている鮮魚店で『生秋刀魚』入荷のお知らせがあり、今季は大きめで脂もよく乗っている動画も見たんだけど、初・秋刀魚様は家族揃って落ち着いて食べたかったので、この日まで我慢していたのよね…なのに、旦那様、急遽翌日のお仕事先の高松まで前泊となり、、、「もう待てない~」って顔をしていたら、「先に食べてくれたらいいから。俺はまた今度で良いから」と★

↑もう、その言葉に甘えて、2尾だけ焼いてお先にサンマ様を頂きましたよ♪

↑夕食は『初★サンマ様』の日♪
美味しかったなぁ~♪
★★★ 8月25日(月) 夕食の献立 ↓↓↓★★★

↑夕食は『カツオのタタキ』(息子くんはあまり得意ではないので、『マグロお造り』と『1カットだけカツオのタタキ』)など。
★★★ 8月26日(火) 夕食の献立 ↓↓↓★★★
火曜日は息子くんのスイミングスクールなんだけど、毎月第4週目は進級テスト。8月はちょうど入会して丸1年。ここ半年近く進級テストを1発合格で快進撃を遂げてる。そして、片手クロールでちゃんと息継ぎもして泳げている息子くん、凄いなぁ~。1年前までは顔つけるのがやっとだったのに。スイミングスクール楽しいらしい。良き良き♪

↑夕食は『グリル鶏肉のトマトソース絡め』明日、息子くんの夏休みは最終日。宿題も終わっているし、無事に2学期も迎えることできそうよ。
ではでは、本日はこの辺で…★
お友達になれたお誕生日お祝い@京都
Aug.12,2025(Tue)
この1週間も楽しかったよ~♪↓↓↓
★★★ 8月6日(水) 私の夏お仕事 → 夕食の献立 ↓↓↓★★★
夏休み期間中、今年も勤務先のクリニックが水曜は朝から診療をするので、季節労働者の私は参加。なので、朝から夕方まで家を空けるので、夕食は先行投資していた煮込み料理に助けてもらうの☆
↑夕食は『夏野菜たっぷりポークチャップ』など。
★★★ 8月7日(木) 夕食の献立 ↓↓↓★★★
朝からずっとセミナー受講していた。 息子くんは「おばあちゃん家行きたい~」とのことで、兄家の末娘を朝から毎日預かっている実家両親にわが子も便乗して預けてきた。(感謝)そして、家事もしつつ、自分時間もしっかり取らせてもらって、充実の一日。
↑夕食は『子持ちシシャモ』『炊き合わせ』など。
★★★ 8月8日(金) 夕食の献立 ↓↓↓★★★
着物仲間とは言っても、イベント会場で2度ほどご一緒させていただいたTさんから「今度お茶しませんか?」「前から行きたいホテルがあるんです」とお誘いのDMが届いたのが7月中旬。
即答で「ご一緒させていただきます。」と回答し、そこからは、夏休み中ということもあり、息子くん在宅のわが家なので、旦那様にお仕事調整できるか確認し、OKもらったんだ。
旦那様は、私が何か外出する予定を入れたいというと、全力で協力してくれる人♪
Tさん、8月8日がお誕生日で、その日に一緒にホテルでのランチをご一緒させていただくことに決定♪着物好きな私たちなので、夏着物でお出かけ♪こうやて着物でお出かけできるのが嬉しくて仕方ない♪そして旦那様も息子くんも、私が着物を着ると喜んでくれるのもうれしい♪

↑Tさんが行きたかったホテルは『SIX SENSES KYOTO』さん♪ ラグジュアリーなホテルんだんだけど、キラキラ眩しいようなホテルとは異なり、自然と季節を感じ、二十四節気やウェルネス、サステナビリティなどをコンセプトしているホテルだけに、この空間に居る間は身体が緩む感覚がしたよ。Tさんとはイベントでご一緒しただけなので、どんな方なのか深く知らなかったのに、DMでお誘いいただいたときは、直感で「ご一緒する!」って迷わず思ったので、京都まで行ったんだけど、お食事前に色々とお話している間に、「来てよかった~」って思えたよ。最近、私がインスタグラムに力を入れ始めた話をしたら、Tさんが「クコの実の投稿!あれを見て私、あの後すぐに、えりさんみたいに質のいいクコの実を探して購入し、今では毎日3粒”お願い力をかして!助けてね!”って祈りながら食べてるんだよ~」「あの投稿を見て、えりさんとお話したいって思ったの!」って‼‼‼‼す、す、す、凄い! もう、この会話以降は、一気に知人からお友達になってしまった♪

↑二十四節気に寄り添うシーズナルダイニングをコンセプトにされている『Sekki(節気)』に通していただくと、こちらの空間も気持ちが良かった~♪ちょうど前日の8月7日が二十四節気の13番目『立秋』だったので、お料理も『秋』を感じさせてもらえる食材も取り入れられており、どのお料理も優しい!身体が疲れないお料理ばかり。って思えた。私が一番心に刺さったのは、2週間ごとにメニューが変わるこちらのダイニング。食材を決して無駄にせず、全て使い切り、全て土に戻す取り組みが端々に感じられ、これ、まさに私の日頃のキッチンでやっていること。たとえばね、お魚料理は『スズキ』だったんだけど、メニューが変わる前は『カサゴ』だったんだって。で、この日に頂いた『スズキ』に使われていたソースには、前メニューのカサゴからとった出汁が使われていたの。お魚って隅から隅まで使えるし、アラからもお出汁取れるし、無駄なく命を大切に丸っといただく取り組みはもう最高よね。Tさんとお話に夢中になっていると「Happy Birthday to u
~♪」ってスタッフさんたちの歌声がキッチンの方から聞こえ、「えっ?何?? あ、そうだった!」ってなった頃には、周囲のお客さんも一緒に歌ってくださっていて、拍手も頂いて、Tさん、とても嬉しそうな&照れくさそうな笑顔を見せてくれてた。あっと言う間に夕方で、「もっとお話しできるよね~」なんて言いながら、それぞれの家路につきました。

↑旦那様準備の夕食は『焼き豚 & 玉子焼き』
『炊き合わせ』『オクラ&鰹節』など。
★★★ 8月9日(土) 私のお仕事 → 夕食の献立 ↓↓↓★★★
この日の私のお仕事先は、朝には家を出て、大阪に近いクリニック。

↑旦那様準備の夕食は
『茄子の味噌煮』『スルメイカの一夜干し』など。
★★★ 8月10日(日) 夕食の献立 ↓↓↓★★★
この日は旦那様は京都伏見までご先祖様のお墓詣り。その足で『京都五条の陶器祭り』みに行ってくる。」だって。一方、息子くんは実家両親の家に姪っ子ちゃんが来ているから「ボクも遊びに行く!」となり、送り届けてきた。息子くん送り届けるついでって言うとちょっと違うけど、、、

↑先日つけ終えた2025年の1キロだけの
『梅干し』は、私の幼馴染・Aちゃんのために漬けると決めたもの。それをAちゃんにお届けしてきたよ。そしたら『快気祝い』用意して待っててくれてた。『梅干し』手渡したら喜んでくれてたのと、「もう、大丈夫。調子も戻ってるよ」って言ってくれたAちゃんの顔を見てたら、ホッとした。午前中は私はお仏壇のお掃除をし、お盆のお供えや飾りの準備をしたり、溜まっているセミナー受講したりしていたら、外から「こんにちは~」って聞き覚えのある声がして、玄関出たら、ご近所さんで仲良しご一家のパパさんが「実家のスイカ、要ります?今から切りますから分けっ子で」とのこと。昨年も頂いたスイカはとても甘かったのよね!それに、ちょうど今、冷蔵庫にあるスイカが残り少なく、買いに行かないとダメだったから、私は即答で「要ります!」で、パパさんはスイカ切りに家に戻られ(あ、そうそうわが家の「大葉貰ってくよ~」って摘んでから)、再びスイカを届けてくれましたよ♪そして、夕方には旦那様も帰宅し、お墓参りに行ったら立ち寄る和菓子屋さんのお菓子を手土産に持ち帰ってくれました。

↑夕食は『春巻き』など。
★★★ 8月11日(月・祝/山の日) 夕食の献立 ↓↓↓★★★
この日は、朝から旦那様と息子くんは3年ぶりに『京都鉄道博物館(通称:鉄博:テッパク)』に行くと張り切っていましたよ。小学3年生の夏休み入る直前になって、クラスのお友達の中に鉄っちゃん仲間を発見!すると、息子くんの鉄分濃度が一気に濃くなりはじめ、夏休み入る前から旦那様に「鉄博行きたい!」って言ったり、家の中でもNゲージ広げて遊ぶことが増えたのです。そして、夏休みの宿題『絵日記』は「鉄博にしたいから連れて行って」となったらしい。(私はお留守番)

↑3年振りの鉄博は、ボタン操作だったものが、ほぼ手をかざすだけのセンサー式になっていたことだそうです。

↑最近、「鉄箸の長さが合ってないよね…」って話を家の中で頻繁にしていたので、息子くんのお箸、新調しました。

↑夕食は『お造り(サーモン&赤イカ)』
『茄子の味噌煮』など。ではでは、明日は旦那様もお仕事ですって。
本日はこの辺で…★
誰かのためへの梅干し完成☆
Aug.5,2025(Thu)
6月、7月のサボりすぎた更新をの反省して、、、8月の『備忘録』は真面目に綴っていきま~す★↓↓↓
★★★ 8月1日(金) 私の夏お仕事 → 夕食の献立 ↓↓↓★★★
↑夕食は『子ども食堂』の日。 この日は旦那様も「今日は早く帰ってこれるから、俺の分もお弁当持ち帰っておいて。」と朝の時点で言われましたので、家族3人分全て持ち帰りで食べることにしました。
『子ども食堂』の日は、月に2回。私の休息日になっており、とてもありがたいです。
★★★ 8月2日(土) 私の夏お仕事 → 夕食の献立↓↓↓★★★

↑旦那様準備の夕食は:実家父の畑のナスで
『茄子と豚肉の味噌煮』を前日に仕込んでおき、数日前の残り物だけど『マイワシの梅生姜煮』を準備しておいて、後は旦那様が作ってくれて、この通り♪最近は大葉なども添えてくれるようになったので、彩もGOOD!中央の小鉢は『オクラの鰹節のポン酢醤油和え』でした。
★★★ 8月3日(日) 私の午前お仕事 → 夕食の献立↓↓↓★★★
この日は、月に1度の午前診療の日なので出勤。 お昼過ぎの帰宅後、
『梅干し』作りの最終工程『三日三晩の土用干し』を始めました。赤紫蘇を入れてから2週間ちょっと経ち、ようやく私のスケジュールとお天気がかみ合ったのでね♪

↑いい感じに赤紫蘇の色も入っていて、香りもGOOD!屋外の太陽の下で3日3晩干すんだけど、今年の夏の暑さは全国凄まじく、恐らく2日間で十分に干せるはず。しかし、毎日暑い……つい先日は、お隣の市・兵庫県丹波市で日本歴代最高の42.1℃を記録して…フツーに40℃越えが全国当たり前になって来てるって……怖い…。

↑夕食は:『焼き紅鮭』『バランスサラダ(イカリスーパーお惣菜購入品←味の再確認がしたかったので)』『鶏ハツ生姜煮』など。

↑家族3人が揃う日は、わが家は息子くんが王様席で、こんな食卓です。

↑夕食後に、私が大量の夏野菜をシンクで洗っていたら、旦那様が「スッゲ~量の野菜‼コレ、全部使うんか?」って驚いていたけど……?「そうですけど?一応、フライパンにギリギリおさまる量だよ。煮込むから半分くらいになるよ。」とはこたえたけど、時々覗きに来ては「すっげ~な~!」って。毎年の光景だけどね~。旦那様の好きな『夏野菜たっぷりポークチャップ』ですよ♪今週のどこかで食べられるように先行投資で調理してるんですよ~♪
ちなみに、写真に写っている小鍋は、野菜くずからとる『ベジブロス』を作っているよ☆
★★★ 8月4日(月) 夕食の献立↓↓↓★★★

↑夕食は:『スモークサーモンサラダ』
『茄子と豚肉の味噌煮』(←最終)など。本当は主菜にお魚を焼く予定だったんだけど、息子くんが「おばあちゃん家でお腹いっぱいお昼ご飯食べて、もう夕食は入らない~。」とかっていうものだから…予定変更して、野菜メインみたいな軽めでサッパリ夕食。結果的に、コレ、旦那様も夜遅くに帰宅して、「遅いし、暑いし、昼飯こってりだったから、このサラダやボリュームがちょうどいい♪」ってさ。」
★★★ 8月5日(火) 夕食の献立↓↓↓★★★

↑わが家の果物の補充。どう考えても「何日分?何人分?」ってなるよね?いつも果物を買う『にじ屋』さんでも「本当にえりさんの家は凄い果物の消費ですね~(笑)」って言われる。これらとは別に、コープ自然派さんには毎週2~3房のバナナやパインアップル、キウイフルーツも届けてもらってるし……(笑)ちなみに、これで家族3人、1週間足りないです。朝に3種類は食べるからね~♪

↑
『梅干し』作りの最終工程は、やはり連日の危険な暑さのおかげ(って言って良いのかな?)で、2日間で良い感じに干せたので、瓶に戻して完成しました☆一緒に干した『赤紫蘇』は、細かく砕いたら『ゆかりふりかけ』になるし、『梅酢』は紅生姜を漬けるときに使えるし、それぞれに次のお役目待ちです。そして、完成した今年の1キロの梅干しは、幼馴染・Aちゃんのために漬けたものなので、あとは彼女に届けてあげるだけ♪出来立ての梅干しは、色も味も香りもとてもフレッシュで、数か月間~何年も保存した梅干しでは味わえない独特の物なので、3粒だけわが家の味見用に除けて、早速夕食で1粒を3人で分けて味見~♪↓↓↓

↑夕食は:
『さわらの西京焼き』『炊き合わせ』『出来立ての梅干しのせご飯』『イチジク&ネクタリン』など
毎年8月の夏休み期間中は、PC開ける暇がなく、1回~2回更新が恒例でしたが、今年は、せめて週1で(週2と言いたいけど、自信ない…)…更新したいと思います……。本日はこの辺で…★
7月備忘録…デス
Jul.31,2025(Thu)8月3日にアップ
サボりすぎ~‼‼ 6月備忘録で「サボりすぎたー」って書いたとこなのに、それ以上にマルっと1か月間サボってど~するよ私。。。写真だけで50枚あるんですけどぉぉぉ…
PC開けずに何やっていたかは、6月と一緒……インスタをね、ちょっと動かしてみようと思ってスマホばかり触っていました…。そして夏休みですよ…息子くんが…
7月の『備忘録』出せるところまで綴っていきま~す★↓↓↓
★★★ 7月1日(火) 夕食の献立↓↓↓★★★
午前中は大阪まで行く所用あり。なのに! 朝のルーティンの拭き掃除しながら『小豆』の赤い姿と「ザーザー」って豆たちのこすれ合う音(?)みたいなのが頭をよぎり…
「これは、お朔(お一日)のお赤飯を作ろう!食べたいだろ?」みたいなシグナルが届いて、、、。

↑殆ど衝動的。。。だよね。小豆茹で始めてから
「あと30分で出かける時間だった…!」って、我に返って大いに焦った。
30 分あれば、小豆を茹でるところまではできるハズ。 そこまで出来たら、あとは帰宅後にもち米と合わせて、少し待ってから炊飯器で炊いちゃう手抜きバージョンで良いんだし、大丈夫~♪って、なっていたし、電車も予定通りの時刻で乗れたしイイ感じだったのに、車中でスケジュール見直したら……大阪でのアポ、お昼前なんですけど……1時間も早すぎる到着になる……。つまりは、帰宅時間が想定よりも遅くなるってことよね……息子くん下校までに帰宅できるか問題や、息子くんのスイミングの日だったので、帰宅後に「お赤飯」作る時間あるか問題…など、イロイロとヤバイかも…。でも、どうにかはなるし、結果的には余裕はなかったけど、どうにかなった。

↑夕食は『淡路島産・鱧の南蛮漬け』
『お赤飯』前日に先行投資で調理しておいた超特大の鱧で『鱧の南蛮漬け』美味しかったなぁ~♪ 『お赤飯』も美味しかったぁ~♪
★★★ 7月2日(水) 夕食の献立 ↓↓↓★★★
毎月「えりちゃん、ご飯お届けお願いできる~?」ってリクエスト下さるマダムから、1週間前に依頼を受けていたので、この日は朝からキッチンでお料理しておりました。
鱧南蛮を前日にわが家が先に食べるように計画していたのも、鱧で南蛮漬けは初めてだったので、美味しいのか否かの判定をしたかったのと、味が染みるように意図していたのよ。
今回のマダムからのリクエストは「ハンバーグが食べたいの!2個‼他はいつも通り野菜と、あとはお任せにする」とのこと。梅雨が明けて、気温は一気に30℃越えの猛暑に突入し…外に居ても、冷房の中に居ても、からだは悲鳴を上げているような日々が続いています…。なので今回は、体調を優しく整えてくれる『地元の旬』をいつも以上に意識してしたてましたよ♪

↑三田市は、6月末か7月初旬には、『黒大豆早生種』の枝豆が出回る。本丹波黒が出回る9月末から10月まで、2-3週間ごとに品種が変わりながら黒大豆枝豆が楽しめるんだよね♪

↑マダムお届け献立(2食分):『ハンバーグ&添え温野菜(じゃがいも、人参、マッシュルーム、オクラ)』
『ケールサラダ』、お野菜キッチンおひさまのりほさんに教えて貰った『にんじんラぺ(カレー風味)』『メロン&デラウェア』『鱧の南蛮漬け』『サラダ』
『茄子の豚味噌煮/青紫蘇添えて』『サラダ(ミックスリーフ、キャベツ、セロリ、スーパーブロッコリースプラウト)』『黒大豆の枝豆』『朝採りトウモロコシ』今回も、マダムが喜んでくれると嬉しいな♪

↑夕食は『ハンバーグ/父の畑のジャガイモと人参、』『ケールサラダ』など。
★★★ 7月3日(木) 夕食の献立 ↓↓↓★★★
午前中は、幼稚園時代からのボランティアサークルのイベント『七夕会』のリハ。週明け月曜日が本番で…昨年度まではイベントはほぼ金曜日だったのに、今年度からはイベントは、カレンダー通りの日程で組まれていて、これ、プライベートでも忙しくなるし、色々と不都合が出やすいんだけど、仲間が頑張るから私もついつい引っ張られるように頑張ってしまう…。この日から、小学校では個人懇談が始まり、(木)〜(火)の四日間は13:40下校になるから、一人時間が短くなる日なのよね……夏休みも近づいているってことを感じさせられるし……ボランティアサークルもセミナー受講もやりたいことありすぎる私は焦る。

↑夕食は
『茄子の豚味噌煮/青紫蘇添えて』『だし巻き玉子』など。
★★★ 7月4日(金) 夕食の献立 ↓↓↓★★★
朝からめっちゃ走った日、、、息子くんお見送りするときには、お気に入りワンピース着てたのに……。お見送りして、ちょっと近所のママさんとお喋りして、家に入ったら、水泳カード(健康観察カードみたいなやつ)が食卓にある……。「今日で水泳授業最後の日~。絶対に入る~!」って出かけたくせに!このカード無かったり、捺印なかったりしたら「入れません」「学校から確認連絡もしません」と切り捨てられる奴で……。食卓の水泳カード見つけた時は「バカが……朝からダラダラしてて、出かける直前にドタバタしてるからよ…母は知らん!」って思ったんだけどね、やっぱり今季最後って思ったら、入れてやりたいと思い、猛烈に急いで、家中の戸締りして、走って登校班のルート先回りできるショートカットルートを走ったのよ私。そしたら、ちゃんと息子くんの登校班と交差点の『こちら側とあちら側』で鉢合わせできて、「間に合った~」って喜んで息子くんを呼び止めたんだけど、、、息子くん、登校班の列から抜けることも止まろうともせず、ただ手を一瞬だして、リレーのバトンパスの格好をして歩き続け……それ見て、私の怒りが爆発し「取りに来なさい!」って叫んだんだけど、そのまま行ってしまい、暫く唖然とする私のスマホに、校門通過の知らせが入り(一度学校入ったら出てこれない)、私は、息子くんと鉢合わせできた交差点で独りプルプルと震えながら怒り、旦那様に「もう、知らん…水泳できなくてもいい。」ってLINEで怒りをぶつけながら家に向って引き返して歩き始めていたの。そしたら、旦那様からは「今日で最後の水泳授業だし、届けてやってよ」と私をなだめる言葉と息子への優しさ(?)の回答。スマホ画面を眺めつつ、暫く考えて、学校に届けたわ……。鬼になり切れない私、中途半端に優しすぎ……ってよくわからない自分なだめしならが…。めっちゃお天気良く既に暑かった日に、猛ダッシュしたから、ワンピースがビッチャンコでお着替えとお洗濯コース……。スッゴク疲れた……。お昼前から幼稚園集合。 ボランティアサークルのイベント『七夕会』の舞台準備。 週明け月曜日の朝一番のイベントだから、舞台準備をしておかないといけないのよね。それが終わったら、息子くんの個人懇談で学校に行ってきた。

↑夕食は『子ども食堂』の日。
★★★ 7月5日(土) 私のお仕事日 → 夕食の献立 ↓↓↓★★★
旦那様も出勤の土曜日。私は息子くんを実家に預けて夕方までお仕事に。

↑夕食は『照り焼きポークのキムチタルタルかけ(山瀬理恵子ちゃんのアス飯本よりヘビロテ)』など。
★★★ 7月6日(日)私の午前お仕事日 → 夕食の献立↓↓↓★★★
午前中は、私はお仕事日。息子くんと旦那様は自転車でお出かけしていたよ。

↑夕食は『イワシの醤油煮』など。
★★★ 7月7日(月) 夕食の献立 ↓↓↓★★★
幼稚園時代のボランティア活動本番。『七夕会』でした。今回も子供たち喜んでくれて大盛り上がりで楽しかった♪

↑片付けを終えたら、ご近所の鉄板焼き屋さんで打ち上げランチ。手前のお好み焼きが私のオーダーなんだけど、青のりたっぷりかけたら、みんなに口々に「青のり、好きやな~(笑)」って言われ、「めっちゃ好きで、本当はもっと掛けたいけど、家じゃないから控えてる~香りも味も好きだし、実は鉄分豊富な食材なんよ~」って話をしていたのでした。息子くんの小学校は木曜~火曜日までの四日間は個人懇談週で、子供たち13時40分には下校してくるから、ママ仲間みんなも13時半には解散。

↑夕食は『焼き豚』『ポテサラ』など。
★★★ 7月8日(火) 夕食の献立 ↓↓↓★★★

↑夕食は『鮭の塩焼き』など。
★★★ 7月9日(水) 夕食の献立 ↓↓↓★★★
朝のルーティンの後(家中の拭き掃除など)、なんだかスイッチ入らないし、何かしだしてもキレが悪く、「こりゃアカン…」と諦め、ふと時計見たら「9時20分」……もしや間に合う?と映画『国宝』の上映時間調べたら「9時40分」となってる~♪「20分あれば、まだ間に合うかも?」と、急ぎ戸締りをして、、、

↑映画見てきた~♪ めっちゃ良かった~♪ 3時間の後、席から立てず呆然としてしまった。
お尻が痛かったからじゃないよ
吸い寄せられるようにパンフレットまで買ってしまった♪しかし、朝始まりの映画が、お昼過ぎに終わるって、、、帰宅したら14時前だったよ……息子くん帰ってくる時間まであとわずか~。そして、この日はスイミングスクールの日だから「夕食準備急がねば~~」って、慌てた。もっと『国宝』の余韻に浸りたかったんだけどなぁ~。

↑この日は、10日ほど前に仕込んだ『梅のはちみつ漬け』を解禁したよ。 室温が高すぎるからか、漬かるの早かったなぁ。。。発酵が始まりそうな気配が見えたので、今年は火入れしたよ。 炭酸で割って飲んだら、スッゴク美味しく出来てた♪夜は、旦那様が買ってきていたお酒に『国産・沖縄ラム酒』があって、近頃、進みが悪くなってきたように思えたので、飽きちゃったのかな?と思って、勝手にレーズンにラム酒飲ませておいたよ。『ラム酒漬けレーズン』これ、バニラアイスに乗せても美味しいヤツね♪ちなみに、この国産ラム酒は、旦那様が読んだ書籍に『風のマジム』って本があって、その中で出てきた『ラム酒』なんだって。

↑夕食は『親子丼』など。 きゅうりは父に畑のちょっと取り遅れで大きくなりすぎたものだけど、やっぱり父のきゅうりやセロリや他のお野菜たちも格別に美味しい♪
★★★ 7月10日(木) 夕食の献立 ↓↓↓★★★
旦那様、在宅W。私はお昼前までセミナー受講。お昼ご飯は、以前私が高校時代の友達と再開で訪れた御近所のイタリアン『lammin(ラミン)』さんに旦那様と一緒に行ってきたよ。やはり旦那様もかなり気に入ってくれたよ♪

↑昼食は『lammin(ラミン)』さん:『お野菜たっぷり前菜プレート&スープ』付のランチは、ピザとパスタのメニューから好きな物を選べるの♪
PIZZAから『三田産トマトのマルゲリータ(トマトソース)(¥2,060)』とPASTAから『小エビとお野菜のトマトクリームソース(¥2,080)』を旦那様はチョイスしていましたよ。 そして二人でシェアしました。
食後のデザートに『LAMMIN特製デザート(ランチに+¥690でコーヒーまたは紅茶付/カプチーノ・キャラメルミルク+¥100/キャラメルマキアート・モカ+¥150)』頂きました☆
私は『ティラミス』+『ラテ』、旦那様はは『チーズケーキ』に『コーヒー』をオーダー。カプチーノのアートが今回もめちゃ可愛い♡

↑夕食は『マグロ団子の酢豚風(パインアップル入り)』『ツナときゅうりと玉ねぎのサラダ』など。
★★★ 7月11日(金) 夕食の献立 ↓↓↓★★★
東京の義妹・Sちゃんが9日(水)夜からお義母様のお家に帰省中。10日(木)はお友達と万博に行って、この日の(金)はお義母様とゆっくり過ごす感じだったので、、、私は午前中は用事でちょっと忙しく過ごしていたけど、お昼過ぎには落ち着き、遅くなったけど夕食の食材買い物に行こうと思ったときに、ふと「今夜、お義母様とSちゃん呼んで一緒に夕食出来るかも?」と!旦那様も帰宅早いって言ってたし、軽く旦那様に打診して、お義母様とSちゃんにも打診したら、全員「いいね~♪」となったので、私の「シェフスイッチ~、ON‼」お義母様の食べたい意欲を(←暑さで食欲減退中)ヒアリングし、お買い物に行ったり、15時に下校してくる息子くんとのドタバタタイムもどうにか済ませ、お義母様たちには「17時にお迎えに行く」と約束をし、お迎えに行って二人を家に迎え入れたら、ちょうど旦那様も帰宅し、18時から夕食開始~♪

↑家族集合夕食会:『かつおのたたき / たっぷりサラダと、らっきょう漬けの酢玉ねぎ、にんにくスライス、おろし生姜』
本当は酢玉ねぎをサラダとかつおのたたきにたっぷり載せたいところだけど、Sちゃんがネギ系が超苦手なので、各自の取り皿で酢玉ねぎは添えてもらいました(ガラス瓶のなかのものが酢玉ねぎ)
『お野菜の炊き合わせ』『淡路島産・グレ(白身魚)と旬野菜の蒸籠蒸し』、『三田産早生種黒大豆枝豆』『三田産・トウモロコシのグリル蒸し焼き』『豚肉の梅×紫蘇×長芋×えのきだけ巻き』『果物』こんな感じの夕食。 お義母様からのリクエストが「カツオのタタキとお野菜が食べたいの…」ってリクエストを配膳できて、お義母様も「おいしい~♪」って食べてくれていたから良かった♪

↑本当にスッゴク久しぶりのお義母様とSちゃんと一緒のわが家での食事でした!Sちゃんは日曜のお昼前に三田を出て、東京に帰るって言ってたから、この日しかみんなが集まれる日が無かったので、急なお誘いだったけど、全員集合できてよかった♪
★★★ 7月12日(土) 私のお仕事日 → 夕食の献立↓↓↓★★★
旦那様は息子くんを8時前に家出てスイミングスクールの特別進級オリエンテーションに連れていてくれたよ。私は朝から夜までお仕事へ。

↑旦那様が準備してくれた夕食は:『鯖の塩焼き』『炊き合わせ』など。
★★★ 7月13日(日) 夕食の献立 ↓↓↓★★★

↑夕食は『山垣畜産のコロッケ&ミンチカツ』など。
★★★ 7月14日(月) 夕食の献立 ↓↓↓★★★
1月下旬に入校した『鮨スクール』のリアルオンラインレッスン日。私もだけど、他の生徒さんも「魚の切り付けが難しい~」って前回のレッスン日に木宮大将をだいぶ困らせて、、、木宮大将も「どうやったらうまく伝わるか?」「気やすく練習しやすくなるか?」を考えてくださり、

↑切り付けの練習には「板蒟蒻」が扱いやすいと行き着き、板蒟蒻を魚に見立てて、切り付けの指導をして下さり、最後に鯛でも教えて下さり、今回の講義はスッゴクわかりやすく、今まで以上にできるようになる気がするよ~!

↑夕食は『自家製茹で明石タコと淡路島産・太刀魚のお造り』、父の畑の
『茄子の揚げびたし』など。
★★★ 7月15日(火) 夕食の献立 ↓↓↓★★★

↑梅酢がしっかり上がってきたので、この日は
『梅干し作り<第2段階“赤しそ漬け”> 』を丹波の無農薬赤紫蘇で投入。。
瓶を開けたときの、爽やかな梅の香り。 赤紫蘇を入れる前のこの香りがすごく好きで、「この時期にしか嗅げないんだよねぇ」と思うと、ちょっと名残惜しくなる。
でも、紫蘇を塩でもんで、梅酢で色出ししていると、今度は“梅干しらしくなってきた”というワクワクも。
香りが変わり、色が変わり、恐らく月末にはいよいよ次は『干す』工程へ。そして、余った赤紫蘇で
『赤紫蘇ジュース』を作りました。

↑夕食は『元気チャージのトマトケアごはん』など。
オリジナルレシピは、大好きな山瀬理恵子ちゃんのアス飯だよ。この我が家流アレンジレシピはインスタグラムのリールでレシピ紹介してるよ。
★★★ 7月16日(水) 夕食の献立 ↓↓↓★★★
小学校、給食最終日……

↑夕食は『アサリとジャガイモの青のり豆乳煮』など。

↑知ってる?私、めちゃくちゃ青のりが好きなんです!『青のり』って実は鉄分が豊富で、市販されている青のりの1パック(約2.5g)で鉄分約1.9㎎あるらしく、これは小松菜100gに含まれる鉄分にに匹敵するんだよ。
★★★ 7月17日(木) 夕食の献立 ↓↓↓★★★
給食も終わってしまったので、息子くんは午前中で帰ってきて、私はお昼ご飯を準備して待つ日。しかも次の日は終業式……。

↑関西エリア在住の方ならわかるかな? これ、イカリスーパーのお惣菜コーナーにある『バランスサラダ』っていうやつを再現したやつだよ。

↑『お野菜たっぷり焼肉』『バランスサラダ』
★★★ 7月18日(金) 夕食の献立 ↓↓↓★★★
小学校・1学期終業式……夏休み突入……。 始まってしまった…夏休み…頑張るしかないよね。

↑夕食は『子ども食堂』で楽させてもらったよ。
★★★ 7月19日(土) 私のお仕事日 → 夕食の献立↓↓↓★★★
旦那様、オフ日いだったので、私は朝から夜まで出勤してきました。
『土用の丑』の日だったから、『ウナギ』を食べててもらいたかったんだけど、旦那様に「うなぎでお願いします」はハードル高いようだったので、わが家のウナギは翌日に移動してもらうことにし、日曜朝に炭火で焼いてもらえるウナギを予約しておいた。

↑息子くんと旦那様は、三木市で催されていた『第53回消防救助技術近畿地区指導会』に行ってましたよ。熱くなるので熱中症対策をしつつ、「1時間くらいで撤収かな~」なんて朝の時点では言っていたのに、夜に話を聞いたら、二人とも相当楽しめたらしく、午前中をまぁまぁ満喫してきたそうな。8月30日に同じ会場で、全国大会があるそうで、この日の勝ち抜いた近畿の消防局と全国で勝ち抜いてきた消防局が集結して、救助の技術と絆を競うそうで、わが家の二人は「観に行く」って言ってましたよ。

↑旦那様の夕食献立:『焼き鮭』『冷凍ミカン(←コレ、毎季の楽しみ果物♪)』など。
★★★ 7月20日(日) 夕食の献立 ↓↓↓★★★
息子くん、幼稚園年長さんから始めた算盤の初検定で西宮商工会議所まで旦那様と出かけて行った。とは言っても、5月から算盤ほぼ行ってないし、朝に毎日やっていた数問解くのもやらなくなっての受験。何の意味があるのか知らないけど、息子くんはそれは受けると言って、彼の意思を早朝しての受験。そして、受験後は止めると決めている様子。(わたしなら同じ受験するなら、そこまでは練習続けて、良い状態を出し切って止めるけどな……息子くんは2か月ブランク作って、受験してやめる意味が私には理解できない。)

↑「高い~」ってなりつつも、大きなウナギ2尾購入。前回購入させてもらったとき、炭火の香りや味が良かったの♪

↑もう半年も前に、旦那様が奈良で買ってきてくれたうりの奈良漬け解禁♪昔ながらの製法を守っているこの奈良漬けは、ド迫力でしたよ。つけ床にきゅうりを塩で水だししたものを漬けてみた~(←時々、こーゆーことやってる)

↑1日遅れの土用の鰻夕食:『鰻かばやき丼(旦那様には1尾)』『奈良漬け』『シジミ汁』『土用餅』などこの日は、今私が楽しませてもらっている『マナー講座』の個人セッションがあり、私、ズタボロに叱られた……。30分間のセッションを『雑談』で済ますつもりだったのに、その雑談の中で、このサイトの話とか他にも将来のなりたい自分の話をしていて、、、すっごく愛のあるお叱りを受けて、私、気持ち入れ替えて、2011年末から公開している自分のこの『えりの食の世界』っていう大切な宝物をもう一度届けたい人に届けることができるように動かしていこうと思う。私が更新をほぼ止めて、ダラダラと備忘録だけどゆる~くなんとなく続けている(?)だけなのに、未だにこのサイトには毎日400人の人たちが訪問してくれていて、公式YouTubeにも4440人の登録者さんが留まってくれていることを知ることができ、「未だに待っててくれている人がいる?」「本3冊を片手に、見よう見まねで完全手打ちで作り上げたこのサイトや、やり方なんてわからないまま編集して出したYouTubeが、今では構成も古いし、ド素人ポイし、格好悪い……もう価値ないよね…」って、自分の忙しさを理由に、宝物に蓋していたことを知ることができ、「もう一度やりたい!」って気持ちに気がつけたので、インスタグラムなども加えながら、また動かしていこうと思ったのでした。
★★★ 7月21日(月・祝/海の日) 夕食の献立 ↓↓↓★★★
朝食後から「コレ作りたい!」と子どもチャレンジ2年生の実験付録みたいなテキスト持って来て(←今3年生なので1年前のもの)キッチンと私の時間を占拠&占有……(一人でやれよ……と強く思ってしまう)

↑レシピに書いている材料の分量を私に伝えきれておらず、色々アレンジ入ったけど、おそらくアレンジによって、かなり美味しく仕上がった気がする。

↑夕食は:『冷しゃぶ /w 蒸籠蒸し旬野菜』など
★★★ 7月22日(火) 私のお仕事日 → 夕食の献立↓↓↓★★★
いつもの世話になっている鮮魚店さんに行ったら、「明石の生タコ、本日おすすめなんです!」と、強く推してくれたので、前回、自分で茹でた時も美味しかったので、今回も購入することに☆

↑塩もみはしてくれているので、茹でるところからの調理。切り付けは、鮨スクールで習った握り用の切り方練習をしてみたよ。

↑夕食は:『明石タコ&淡路島産コチのお造り』『梅×青紫蘇×雑魚×ゴマの混ぜご飯』など。

↑『梅×青紫蘇×雑魚×ゴマの混ぜご飯』もインスタグラムでリール動画で出したよ。もう10年以上放置している私のYouTubeチャンネルにリールで出したレシピ動画を出す方法を探してみるからね。わかったらYouTubeチャンネルを再稼働させますね。
★★★ 7月23日(水) 私の夏お仕事 → 夕食の献立↓↓↓★★★
夏休みや長期休暇の間だけ、私も午後から息子くんが実家に遊びに行っている間だけお仕事行かせてもらってるよ。3~4時間だけだけど、息子くんを実家に送って、家に帰って、また夕方迎えに行って……って言うのが勿体なさ過ぎて、実家とお仕事クリニックが同じ方向で、実家の前を通過するので、息子くんが阿蘇bんでいる時間=私はお仕事に参加。と、させてもらってるの。ありがたや~♪

↑夕食は『スルメイカ一夜干しのグリル焼き』『焼きナス』など
★★★ 7月23日(木) 夕食の献立↓↓↓★★★
この日は、旦那様の帰宅がスッゴク早かった~♪現場から直帰だったのか、一般的な定時よりもはるかに早く、家族そろって夕食が出来ました。

↑夕食は、私、初めて『豚キムチ炒め』作って食べてみた。食べたこともないので、仕上がりがこれで良いのかわからなかったんだけど、旦那様や息子くんが「これでいい!美味しい♪また作って!」というので、これで良いことにする。
★★★ 7月25日(金) 私の夏お仕事 → 夕食の献立↓↓↓★★★
地元の氏神様の夏祭り…昔ながらに曜日ではなく暦でお祭りの日が決まってるからか、平日でもこうやって…わが家で毎年、朝の7時には個別宅訪問してきてくれる…インターフォン鳴らして……。この獅子舞がシャンシャン鳴る鈴とお祓い棒(←正式な名前知らない)と笛と太鼓の音が、6時頃から聞こえてきてわが家のあたりに来るのが7時頃……早いよね~。

実際は4時過ぎくらいから始まっているらしい
地元の氏神様の夏祭り…昔ながらに曜日ではなく暦でお祭りの日が決まってるからか、平日でもこうやって…わが家で毎年、朝の7時には個別宅訪問してきてくれる…インターフォン鳴らして……。この獅子舞がシャンシャン鳴る鈴とお祓い棒(←正式な名前知らない)と笛と太鼓の音が、6時頃から聞こえてきて(実際は4時過ぎくらいから始まっているらしい)わが家のあたりに来るのが7時頃……早いよね~。毎年10人くらいが獅子舞を囲んで、1件1件のお宅をインターフォン鳴らしてるんだけど、大変な神事だよね…皆さんお仕事お休みされているんだろうな……とかって勝手に想像しながら、わが家は今年も金封用意して、玄関出て、息子くんは獅子舞に頭噛んでもらって、獅子舞にお祓いしてもらって、無病息災を祈ってもらいましたよ。

↑夕食は:『カツオのタタキ / w 玉ねぎスライスのらっきょう酢漬け』など。
息子くんはカツオのタタキがイマイチ好きではないので、『サーモンお造り』+『カツオのタタキを2枚』、大人はサーモンお造りを1枚づつ。わが家は子供が食べないであろうお料理でも、大人と同じように一応は配膳してきている。明らかに苦手を通り過ぎて嫌いで食べられない食材は、無理強いはしないし、息子くんの場合は、バナナくらいしかないので、それ以外は基本的に大人も子供も同じもの。でも、カツオのタタキは息子くんの中では嫌いレベルが結構高めなので、少しは食べるけど、ゼロにはしない。という方針。こうやって配膳して置けば、嫌だけど、少しだけだから食べとこうかな…って頑張って食べている。また大人になるにつれて味の嗜好も変わるだろうから、完全に除去をすると、食べるチャンスを奪ってしまいかねないので、一応は配膳。これが私の方針なんだ。
★★★ 7月26日(土) 私のお仕事 → 夕食の献立↓↓↓★★★
旦那様がお仕事オフだったので、半年ぶりに大阪近くのクリニックとスケジュールもあったので、出勤できた。

↑夕食は旦那様作:『焼肉(もやしたっぷり)』『サラダ/ w ポテサラ』など
★★★ 7月27日(日) 夕食の献立↓↓↓★★★

↑夕食は:『鶏のから揚げ』
『長芋の酢の物・あおさのせ』

↑夕食後、一息ついた20時からは、マナー講座『美礼塾』のオンラインセミナーがあり、この日は『ナプキンとワイングラスの扱い方』でした。この二つの扱いは、西洋料理では最重要ポイントなんですって!ほんのわずかな指の添え方、持つ位置、顔の向き(モナリザの角度)や、顔が前に出てる出ていない、スピード感……などなど、
「何がちがうんだろう?」って一瞬ではわからない小さなことが、大きな違い!!!これよこれ!
品格美人への一歩は、「小さな、細部へのこだわり」。 知識と技術を貴美子さんから学び、意識して繰り返し練習して、身体で覚え、シレーっとサラッと、自然に出して美を表現できるようになるまで。
こんな『所作の美』を積み重ねていく過程が、おもしろ~い☆練習します♪
★★★ 7月28日(月) 夕食の献立↓↓↓★★★
午前中からお昼過ぎまで所用で大阪へ。 息子くんは、実家に朝から滞在をお願いしてきました。

↑夕食は『鯖の缶詰(味噌煮)』『玉ねぎと鰹のポテサラ』など
実家から戻った息子くん、お昼ご飯でかなり大量にご馳走になったらしく、お腹ポッコリ飛び出していて、「お腹いっぱい…」と言っており、「夕食はほとんど入りません」とのことだったので、「それではお母さんは手抜きさせていただきます…」と、缶詰めにさせてもらった。 大阪の帰りに、『551宝来』の豚まんも食べたことが無い息子くんのために買ってみたんだけど、お腹いっぱいで入らないみたいだったので、翌朝に蒸籠で蒸して出す約束となりました。
★★★ 7月29日(火) 夕食の献立↓↓↓★★★
朝一で息子くんを私のお世話になっているヘアサロンへ連れて行きヘアカット…。そのあとは実家で姪っ子と遊びとかで、実家に送り届け(両親に感謝)私は帰宅したらお昼過ぎ…。夕方のお迎えまでに3時間ちょっと……急ぎ家事と自分時間。

↑夕食は『豚肉の梅×紫蘇×長芋×えのきロール』など
★★★ 7月30日(水) 私の夏お仕事 → 夕食の献立↓↓↓★★★
本当は、始発で東京に行く予定だったんだけど、月曜のお昼前に急遽リスケが入り、8月末になったので、この日は朝から夏休みバージョンの勤務体制で朝から出勤させてもらってきました。

↑夕食は:『マイワシの生姜煮(梅干し入り)』など
コレ、旦那様がどんどん好きになっていくのがオモシロイ。マイワシの骨までやわらかくなり、そのまま余すところなく食べることができるし、生姜も沢山摂取できる。
★★★ 7月31日(木) 夕食の献立↓↓↓★★★

↑夕食は:『餃子』など。 夏になると、わが家のぬか床が大活躍し始めます。わが家のぬか床は、実家母のぬか床を少し分けてもらって、育て続けているのですが、今何歳に育ったんだろう?ちなみに、ぬか床は冷蔵庫で育てています。
ではでは、8月はちゃんと更新したいと思います……。1か月分をまとめて更新…ここまでお付き合いしてくださった皆様、ありがとうございます。本日はこの辺で…★
しかし、毎日暑い……一昨日なんて、お隣の市・兵庫県丹波市で日本歴代最高の42.1℃を記録して……コレ、アスファルト舗装の上を歩く人たちは、実際の測定地点よりももっと暑いんだから……エライコッチャだよ……。
お弁当 & EXPO & 夏の大祓い
Jun.30,2025(Mon)
ヤッバ~~イ‼‼サボりすぎ~‼‼
インスタをね、ちょっと動かしてみようと思ってスマホばかり触っていたら、PCからますます遠ざかっていました…ダメですね…
6月中旬から下旬までの『備忘録』綴っていきま~す★↓↓↓
★★★ 6月10日(火) 夕食の献立↓↓↓★★★
午前中にウェブでのセミナーがあり、リアルタイムで受講するために時間ギリギリまで家事を一気に片付けた。この6月はセミナーを沢山受ける予定で、スッゴクわくわくします。

↑夕食は『鱧の蒲焼』『鱧吸い』『父の畑の豆ごはん』にしたよ。
今季初の鱧は、湯引きで食べたかったんだけど、息子くんが蒲焼にするほうが食べやすいみたいなので…
★★★ 6月11日(水) お祝いお弁当&夕食の献立↓↓↓★★★
前回の投稿で「今年の梅干しは幼馴染のために私がつける」って記録した幼馴染のAちゃんが、無事にオペを終え5月末に退院もでき、様子伺いしたら「ゆっくり喋りたいから、お弁当買って来て一緒に食べながらゆっくり喋ろうよ。」とのこと。この日の朝に「お弁当 or 和風 or 洋風 or 中華が選べるんだけど、どれが良いかな? → 「和風」和弁当なら「お刺身 or 鱧湯引き or 焼き魚」「豆ごはん or 梅紫蘇ご飯 or 白米 or 雑穀米」って選べるよ? → 「お刺身/梅紫蘇まぜご飯」こんなやりとりをしたんだ。でもね、この時点では、幼馴染Aちゃんは、「お弁当を買って来て」って言っていたので、まさか私がお弁当を作ろうとしていることは知らない。もともと、どこかお店で選んで購入して持ってくる。という話の流れだったから。でも、私の内心では、この日幼馴染とお喋り会の日程が決まった時点で、「私がお昼ご飯お弁当を作って、私が届けたい。」って決めていたんだ。

↑お店のお弁当を買って行くのもいいし、ミールセットも便利で有難い。 実際、退院後の彼女も、しばらくはミールセットに頼っていたみたい。
でも、「やっぱり家族にちょっと不評でさぁ~」と。。。呟いていた時の彼女の声が記憶に残っていて…。だからこの日は、「身体にやさしくて、心がほどけるごはん」を、と思ったの。幼馴染のこの日の食の好みの聞き取りが終わったら、
急いで仕込み開始。途中、お魚も買いにいつもの鮮魚店にも行ったよ。お魚は、『明石産天然真鯛&静岡産キハダマグロ』で紅白のお祝いみたいにしてみたんだけど、本当の気持ちは「よく頑張ったね」の気持ち。(オペ後の栄養面も考えてもいるんだよ)

↑お昼のお弁当献立:『明石産天然真鯛&静岡産キハダマグロ』『玉子焼き』『鶏つくね』
『ひじき煮』『ポテサラ』『グリーンサラダ&オクラ…etc』『発芽玄米×ちりめんじゃこ×梅×紫蘇×白ごまの混ぜご飯』『スイカ』味や彩りに緩急をつけながら、全部で35品目の食材を重ねてみたよ。
パセリも大葉もアスパラガスも調理直前にわが家のキッチンガーデンで収穫したよ。
一つ一つの食材が、「身体と心を整えてくれる」そんな風に信頼できる子たちを選んで届けたかったのよ。レモン1カットでも意味があるの。お弁当仕込んだり、お買い物行ったりして詰めていたら思っていた時間よりも遅くなってしまったけど(ゆっくり喋りたかったから、本末転倒かな?)、幼馴染もお弁当喜んでくれたし、お喋りもできたし、なによりも、彼女の顔をみれたら、やっとホッとした。息子くんの下校時間までに家に帰っておかないといけなかったから、最後はバタバタと帰ることになったけど、良き時間を過ごせたと思う。

↑息子くんと同時帰宅でギリセーフうだった~。あと1分遅かったら、玄関で息子くん困っていただろうな。帰宅したら、次は夕食の仕込み。
副菜はお弁当に詰めたもので出来ていたからOK
朝のお買い物で『真蛸』を見つけたから
『たこ飯』に☆(玉子焼きは夕食用に焼きなおしたよ)

↑夕食は
『たこ飯』『玉子焼き』など。
★★★ 6月12日(木) 夕食の献立↓↓↓★★★
旦那様振休。私は朝一で幼稚園時代からの読み聞かせボランティアが七夕会にむけて活動を開始したので、少しの間だけ顔を出し、帰宅後はお昼までライブセミナー、昼食後もセミナーと、フルに時間を回していましたよ。

↑夕食は『焼肉』など
★★★ 6月13日(金) 夕食の献立↓↓↓★★★
息子くんが学校に行くのを見届け、いつもの朝ルーティンで家中の拭き掃除を済まし、溜まっていたセミナーアーカイブを1本視聴しようとPC開けてスタートして10分もするかしないかで、、、「らっきょう」が届いた……。

↑「らっきょう」って勢力がすごいから、夜まで置いてるだけでも芽が出てくるから、、、「やるしかないよね。」せっかくPCも出てるし、セミナーも10分くらい始まったところでとめているし……最近は少しインスタグラムも動かしてみようと思い始めていたところなので、どれもこれもやりたいことだらけだけど、先ずは
『らっきょう漬け』これを10年以上前にやっていたみたいに、久々に動画撮りながらやってみようと思い、動画撮りました。で、インスタグラムのリールで投稿してみましたよ。

↑夕食は『鯖の味噌煮&水煮缶』など。超~珍しいでしょ?夕食で缶詰の魚がわが家で出てくるって!たまにお昼ご飯でおかずに悩んだときに1缶を家族3人で分けておかずの一品にすることはあるんだけど、夕食には、恐らく初めてじゃないかな?
先日、鯖缶カレー作った時に、使ったと言えば使ったけど、そのままは初めて!息子くんが「鯖缶」食べてみたい。と言い出したので、缶詰の魚って、かなり栄養面や脂質てきにもおすすめできるし、即採用し、夕食に配膳してみました。
全て味噌煮だと味が濃くなりすぎそうなので、水煮缶を味噌煮缶の汁につけて混合で配膳。
お魚系で献立組みたいときに、缶詰を夕食に出しても良いのなら、これ悪くないよ!かなり良い‼
★★★ 6月14日(土) 私の勤務日&夕食の献立(旦那様・出張不在)↓↓↓★★★

↑夕食は『焼き豚』など。
★★★ 6月15日(日) 夕食の献立(旦那様・出張から戻ってくる日)↓↓↓★★★

↑夕食は『スルメイカ一夜干しのグリル炙り & 鶏つくね』『父の畑の新玉ねぎのサラダ』など。
★★★ 6月16日(月) 夕食の献立↓↓↓★★★
息子くんが学校に行ったあと、食材お買い物に出かけたら、久々に地元農家さんの無農薬お野菜コーナーで「カーリーケール」を見つけた ♡♡♡お買い物から戻ったら、お昼までオンラインでライブセミナー受講していたので、午後の息子くん下校してからキッチンに入って、

↑大好きな
『ケールサラダ』を作ったよ。一緒に写っているレモンは、旦那様が出張先の関係で、小学校で子供たちが育てたレモンの木に実っていて、「もう子供たちも収穫終えた後なので、よかったら持って帰ってください」と、ハサミを渡され、収穫させていただいて持ち帰ってくれたレモン。

↑夕食は『うなぎ』『シジミ汁』など。まだ土用の丑でもないのに、ここ数日、私の脳裏にウナギのかば焼きが何度も過ぎる…そんな時に、いつもの鮮魚店さんに、たまにしか入荷されない(予約しておくと仕入れてくれる)、その日の朝に炭火で焼いて、冷凍せずに届けてくれるウナギ専門店さんのものが陳列されていて、しかも最後の1尾。 ウナギと目が合ったら、お値段もみずに買ってしまった……。国産ウナギで、サイズも大きめだったから高かったけど、美味しかった‼ 私、ウナギ好きだったっけ?って思うくらい美味しく思えた。ちなみに、旦那様はウナギ大好物だけど、私はフツー。どちらかと言えば優先順序からすると下位に近い方かも。
タレは好きだから、子どもの頃はウナギは要らないから「タレだけほしい」なんて言っていた。
今年の土用の丑は、ここのウナギにしようと思う。旦那様が珍しく平日なのに夕食時間に間に合って帰宅(直帰できたらしい)。揃って夕食できて、旦那様の美味しそうに食べる姿もみれて良かった。
★★★ 6月17日(火) 関西万博&夕食の献立↓↓↓★★★
息子くんを計画的に学校休ませて、関西万博に行ってきたよ。これは、私がお世話になっている職場のイベントで、院長先生が大きなバス貸切って、スタッフとスタッフ家族も一緒に連れて行ってくれたの。
旦那様はお仕事で都合付かずで一緒には行けなかったけど、旦那様も会社でチケットは貰っているいたいで、仕事帰りの夜間に行くって言ってた。
私は万博は全く興味もなかったんだけど、息子くんは関西万博が始まる1年半前くらいから「絶対に行きたい」と、ニュースとかで話題になるたびに言い続けていた。

↑息子くんの強い意志で「空飛ぶクルマ」と「アメリカ館」この2つは必ず行く。と決めており「空飛ぶクルマ」は7日前予約抽選を第1希望で出していたら、希望時間通りに抽選に当たったんだ。 おかげで、朝一番に『空飛ぶクルマ』→『アメリカ館』を見ることができ、私の任務は終了。「アメリカ館」人気のわりに、私はあまり刺さるものが無かった…(笑)。映像で見せるばかりで、「ふ~ん」って感じ。息子くんが見たいって言っていた「月の石」も、見ることはできたんだけど、一人4秒だけ……。息子くんがアメリカ館のお土産売り場で「キャラクターのスパークルちゃんのチャーム買って欲しい」というので、レジに並んで購入。一番小さなキーホルダーなのに……「2600円です」って聞いて、「これに2600円ですか????」って、多分、この日一番心が動いた気がするわ。(笑)

↑私、万博には興味なかったのに、行ってみたら、もっと他の国も見てみたくなったんだけど、この日は暑すぎた……35℃いってたもん。。。予約なしでも入れる「コモンズ館」私は好きだったよ。「関西ヘルスケア」も行ってきた。エンパワーリングも建設会社3社が携わっているらしく、3社ごとに建付け方が異なるって知ってる?そんなのも知っていたら、見ていて面白いし、エンパワーリングは一周2キロだったかなグルリと歩いて各ブースを見下ろしながらお散歩してたら、ここに沢山の国が集まっていることを実感できたし、子どもに各国を体験させてあげられるって、なかなか素晴らしいことだと思ったよ。熱すぎたのと、歩きすぎたのとで、予定していた時間よりも早く、クリニックの仲間たちから離脱して(現地自由行動、自由解散だったので)帰宅したけど、もしもう一度行けるのなら、日本館とフランス館は行きたい‼って強く思ったよ。クリニックの院長先生には感謝しかない一日でした。

↑夕食は『ビーフカレーライス』など。
★★★ 6月18日(水) 夕食の献立↓↓↓★★★
5月中旬から息子くんを算盤教室に行かせていなかったんだ。幼稚園から「やりたい!」ってお隣のお姉ちゃんが習う算盤教室に行きたがり始めた算盤。 お正月の3が日以外、休むことなく毎朝数問ずつ宿題をやり続けていたし、算盤教室のある日は学校から戻っても楽しそうに行っていたんだけど、三年生に上がって、宿題量が増えたからか、算盤が乗らない…気分が乗らない様子に私が「しんどかったらしばらく休むもよし、止めるもよし。」って言って、なんとなくす~っとふぇーダウトしていた状態。この日、学校から戻ってオヤツを食べていた息子くんに、算盤教室の先生から電話が入り「来なさい!7月に検定受けてから止めるなり決めたらいい。逃げるようにやめるのは良くないよ。」と喝が入り、お教室に久しぶりに行くことに。
この日までも、先生と私の間では、軽くは連絡は取り合っていた。
で、この日、私も急な思い付きだったけど、「お教室からの帰りは、車でのお迎えはいかないから、大好きな電車で独りで帰ってみなよ。」と、”こどもICOCA” を手渡し、お教室を出る時間を、息子くんと先生と決め、乗る電車の時刻も決めて私は帰ったんだ。わが家の息子くん、スマホなんて持っていないし、GPS機能の付いたものも持っていない。 私の電話番号や実家の電話番号を暗記しているくらい。不安で親愛で、私の頭の中は、ありとあらゆる ”もしも” がグルグル……。それでも、『自分で決める』『自分で進む』ってことを体験して欲しかったの。結果、息子くんは1本早い電車に乗り(子鉄だから、電車の時刻の違いは理解している)、駅からは独りで家に向って歩き始めていた。途中の道で、迎えに行く私の車と遭遇したとき、息子くんの顔は、キラキラしていた‼嬉しそうで、満足気で、まるで『世界をひとつ征服してきた!』みたいな顔‼私が見たかったのは、この顔‼この表情‼すべてを正しく判断できたかどうかより、「電車に乗るか乗らないか、駅で迎えが来るのを待つかまたないか、どのみちで帰るか...etc...全部、自分で決めた」って言う経験が、息子くんの中の何かを変えたんだと思う。「まだ早い」「危ない」「スマホも持っていないのに…」って声もあるけれど、わが家にとっては、今がその『とき』だったんだと思っている◎

↑夕食は『甘エビとサーモンとタコのお造り』など。
★★★ 6月19日(木) 夕食の献立↓↓↓★★★
午前中は私の鍼灸治療での心身メンテナンス日☆

↑夕食は
『回鍋肉』など。
★★★ 6月20日(金) 夕食の献立↓↓↓★★★
午前中は幼稚園時代からの読み聞かせボランティアの練習日。

↑夕食は『子ども食堂』の日。
★★★ 6月21日(土) 夏至・夕食の献立↓↓↓★★★
朝目が覚めた瞬間に「着物着てお出かけしたい」って思ったので、急いで着物を和ダンスから引っ張り出し、朝食を済ませ、着物を着たよ。6月初めに赤坂・菊乃井さんに行くために、久々にまじめに着物を着る練習を自主練で繰り返したこともあり、すっかり息子くんが生まれる前までの着物と仲良しだったころの感覚も取り戻し、さらにこの着物のコーディネイトも菊乃井さんに行った時のコーディネイトだから考える必要がないからね。30分あれば「オールセット‼」って感じ。着たいときに着物が着れると嬉しい♪6月と9月限定の単衣の着物シーズンもあとわずかだから、これが今季最後の単衣コーデかな?

↑この日の私は、大阪でのリアルセミナーに行ってきたんだ。着物パワーのおかげで、色んな方からお声がけいただき、さらにはセミナー主催講師の方からも声をかけて頂け、嬉しかった♪
↑夕食は……写真撮り忘れて……実家に息子くんお迎えに行ったら、私まで母の『エビフライ&コロッケ』などのご馳走頂いたのに……。
★★★ 6月22日(日) 夕食の献立↓↓↓★★★

↑夕食は『淡路島産・太刀魚の塩焼き』など。
息子くん、太刀魚の塩焼き大好物で(他の魚も好きだけど、太刀魚は格別かも。)、「魚の骨とって~」も言わずに、ひらすら自分で身を外して食べてくれるのよね。
★★★ 6月23日(月) 夕食の献立↓↓↓★★★
お昼過ぎから今日も1時間だけだけどセミナー受講。それが終わるのと同時に息子くん下校してきた。毎月14時下校っていうのが今年度からあるのよね…。
夕食準備を始めたら、息子くんがキッチンに乱入……「玉子焼き焼くの?ボクがしたい~♪」って。。。」彼なりにやりやすい道具がきまっているから、私なら使わない物を出す……片付けするのは私なんだけど……と思いつつも、何でも「とりあえずやりたいことをやすのは良い事…よね」。と、面倒臭いって思う気持ちを押し下げて、隣で他の用事をしながら見守ることに。

↑大きな玉子焼き器だったのと、お出汁をタップリ入れた卵液だから、焼きにくいんだけどなぁ~と思っていても、結構うまくできてる‼ 自分で最後まで出来てた‼‼

↑夕食は『息子くんが焼いただし巻き玉子』『父の畑のしし唐辛子の甘辛雑魚炒め』など。
父の畑のきゅうりがやっぱり美味しすぎて、包丁入れるのが嫌で、皆、かぶりつく。
★★★ 6月24日(火) 夕食の献立↓↓↓★★★
息子くんが登校したら急ぎ所用を済ませに家を出て、帰宅後は幼稚園時代からのボランティアサークル活動に遅れて合流。火曜日は、息子くんのスイミングスクールもあるし、夕食準備もしておかないといけないから、超ドタバタなタイトスケジュールいなった。息子くんのスイミングスレッスン中、ギャラリーから眺めているんだけど(息子くんが見ていてというので)、ベンチに座ったとたんに白眼むいて、大きく体左右前後に揺れて眠ってしまっていた。。。眠りながら自分でもわかるのに、止められないやつ…恥っ!

↑夕食は『鶏肉のソテートマトソース絡め /w 父の畑のお野菜添え(玉ねぎ、人参、三度豆)+大葉)』
★★★ 6月25日(水) 夕食の献立↓↓↓★★★
朝に久しぶりのヘアカット行ってきた。 帰りに地元の神社さんに寄って、お参り。 夏至の日にお参りしたかったんだけど、セミナー受けに大阪行っていたからね。 『茅の輪』もくぐってきたよ。

↑夕食は『大人はカツオのたたき/ 息子くんはカツオが好きではなくなってきたので、明石の天然真鯛お造り(1カットずつカツオと鯛で交換している) /w 父の畑の新玉ねぎ』など。
息子くんは新玉ねぎは鰹節たっぷりのサラダにしたよ。
★★★ 6月26日(木) 夕食の献立(旦那様、ビアガーデンナイトで夕食不要)↓↓↓★★★
この日も私は午前中はセミナー受講。

↑夕食は『チキンオムレツ』などでした。
★★★ 6月27日(金) 夕食の献立↓↓↓★★★
久しぶりに午前中に予定はなく、家事に専念した??とはならず、ちょっと脱力していたかも。いつものルーティンお掃除とか終えたら、お買い物行って、その後はバケツにお湯溜めて『足の炭酸浴』して癒されてみたりしていました。午後は、息子くん下校時間からPTAの集まりで小学校へ。17時半くらいまでの集まりで、帰宅してからはドタバタだったわ……。

↑夕食は『淡路島産・すずきのムニエル / w 自家製タルタル』など。近畿も梅雨明けしちゃったみたいですね……短すぎて雨の少なすぎる梅雨だったなぁ……農作物…過酷な環境だよね……心配になる
★★★ 6月28日(土) 私のお仕事日 → 夕食の献立↓↓↓★★★
旦那様、オフ日いだったので、私は朝から夜まで出勤してきました。

↑旦那様の夕食献立『焼肉』『冷凍ミカン(←コレ、毎季の楽しみ果物♪)』など。
★★★ 6月29日(日) 夕食の献立↓↓↓★★★

↑金曜日の夜、お友達家族の御実家の『青梅』が豊作なので~とお裾分け頂きましたので、息子くんのリクエストにより『蜂蜜梅シロップ』を仕込みました♪

↑夕食は『明石産・天然真鯛の蒸籠蒸し /w 旬野菜と(キャベツ、新玉ねぎ、人参、オクラ、えのき、ミニトマト)』(ポン酢醤油で)
真鯛を蒸すって、めっちゃ美味しい☆ 日中の暑さで若干食欲落ち気味だった息子くんが、一口食べた途端に「コレ美味しい♪」って表情も変わり、モリモリ食べ始めた。
夜は、私はマナー講座のオンラインライブ講習があり、この日の講座もすっごく楽しかったし、ためになる話ばかりでひたすら首を縦に振って頷き続けていたような気がする。
★★★ 6月30日(月) 夏越しの大祓・夕食の献立↓↓↓★★★
一年の半分が終わってしまった……早すぎる……。

↑半年のお礼を神様に伝え、残り半年の無病息災を願いに、つい先日もお参りしたところですが、もう一度、茅の輪くぐりをしてきました。神社さんの裏の大きな木から、今季初のセミの鳴き声を聞きましたよ。

↑夕食は『野菜炒め(キッチンガーデンからニラを収穫して)』など。食事準備の時間に、息子くんのダラダラ態度にこちらもダラダラ対応していたら、キッチンに入る時間が遅くなりすぎて、やる気まで低下してこの献立…でも、野菜炒めって美味しい♪
ではでは、本日はこの辺で…★
繋ぐえり食堂 & 赤坂・菊乃井さん
Jun.9,2025(Mon)
本日も溜まりすぎた6月上旬の『備忘録』綴っていきま~す★↓↓↓
★★★ 6月1日(日) えり食堂開催の献立↓↓↓★★★
何回目の開催だろう? 今年に入ってからは新年会をやったのが最後だったから半年ぶりになるんだけど、昨年の開催を含めたら??何回目??わが家の息子くんもイツ面のご家族の方からも「ねぇねぇ、またオープンしてよ!」ってラブコールは何度も頂いていたのですが、、、昨今の物価高や、私のスケジュールが劇忙しだったり、他にもいろんなことを考慮すると、な~んとなくオープンさせる気にならなかった私。それを、1週間前に急遽私から「久々にオープンさせますよ~♪」ってお声がけして、皆さんの都合を聞いて、この日に決定☆今回のオープンは、いつもわが家での食事を楽しみにしてくれているイツ面のご家族と、この春にわが家の向かいに引っ越してきたご家族をお招きして、11人の夕食会。
↑シェフはいつものように私ひとり。「何品つくたっけ?」って途中から分からなくなるくらい。(笑)前日の子供の運動会後に、お買い物を済ませ、 『ローストビーフ』は夕食会前夜に調理してお肉を寝かせておきました。
ローストビーフはイツ面ご家族の子供たちの毎回お決まりリクエスト☆ 今回はちょっと火が入り過ぎちゃったみたい~。焦
それ以外のお料理は、当日午前中
『炊き合わせ』、『ポテサラ』『にんじんのラぺ(カレー風味)』←これ、お野菜キッチンおひさまのりほさんに教えて貰ったやつ、を作りました。

↑前日に殆どのお買い物は済ませたのですが、当日の午前中じゃないと買えない食材があって、それが↑こちらの鮮魚さん。明石の天然真鯛を1尾購入。こちらのお刺身として食べることのできる天然真鯛を、皮を残して冊に調理してもらい、お持ち帰り。(アラもお持ち帰り。)わが家のお迎えに引っ越してきたご家族の子供ちゃんが、お肉苦手(×)、魚介大好き(◎)、出汁の効いた煮物大好き(◎)、お野菜&果物大好き(◎)と聞いていたので、魚介メニューも出してあげようと思っていたのです♪

↑16時オープン、19時30分~20時クローズ予定の『えり食堂』。午前中に準備したお料理以外は、全てお客様が来てから調理開始します♪食卓いっぱいにお料理が並びました。アルコールは各自持参がルールの食事会。
これもいつものパターンね。
わが家はビールと赤ワイン。 イツ面家族は酎ハイと赤ワイン。新面は外国のビール(多種)を持ち寄り、気がつけばいつもみんなでシェア。私はシェフで最初から最後までキッチンに立ちっぱなしでお料理をし続けますけど、お料理しながらアルコール類は楽しませてもらいます♪

↑新しく越してきたご家族は、まだこのエリアに馴染めず、悶々としていたそう。でも、子ども同士も同じクラスだったり、下の子どもたちも、もう少しで同じ小学校に通うことになるから、今回のご縁が、新面ご家族にとってこのエリアでの生活を楽しめるきっかけになったらいいな~と願って、お誘いしたんだ♪そしたら……子どもも大人も、あっという間に打ち解けて、最後は子どもちゃんは「まだ帰りたくない!」って涙しちゃうくらいの、温かくて賑やかで楽しい夜になりましたよ♪”食卓を囲む” って、やっぱり凄いよね☆料理も人も混ざり合って、響き合って、繋がっていく。久しぶりに思い切って開催してヨカッタ♪今回の献立は全部で【11品】でした。 私、よく頑張った♪★★★夕食会献立★★★
『ローストビーフ & ソース』『ポテサラ』『お野菜キッチンおひさまのレシピ:にんじんラぺ(カレー風味)』
『炊き合わせ』『山垣畜産のコロッケ(20個)』『鶏モモ肉のソテー、アンチョビトマトソース絡め /w 人参と父の畑のほうれん草ソテー』『照り焼きポークのキムチタルタルソースがけ(理恵子ちゃんアス飯)』『魚介とオレンジの爽やか蒸し(理恵子ちゃんアス飯)』『豆乳と青のりのジャガチーズ(理恵子ちゃんアス飯)』『地元野菜の蒸籠蒸し』『果物』11品中、3品はわが家の大好物定番メニューになっている『山瀬理恵子ちゃんのアス飯レシピ』を組み込みました。特に、魚介好きの新面ご家族のお子ちゃまへの『魚介のオレンジ蒸し』や『豆乳と青のりのジャガチーズ』は超簡単なのに絶品‼どちらもアサリを使っていて、新面子どもちゃん、貝類は特に大好物だったらしく、嬉しそうに食べてくれて、「もっと…」の声が聞こえてきたので、嬉しかったなぁ~♪
理恵子ちゃんの超時短にできて栄養満点で美味しい神レシピにかなり助けられてる♪だって、材料さえあれば、思い付きで直ぐ作れるんだもん♪
それと、皆さん、私の扱うお野菜たちが「美味しい!」との声。子供ちゃんたちは「トマト…すっごく美味しい‼もっと欲しい…」「赤ちゃん人参(←父の畑の間引き人参)美味しい♪」ってキッチンにまで入って来ていたよ♪食材へのこだわりは、コアな読者様ならご存じですよね? 私”えり” には、食材たちから「私、めっちゃ美味しいから連れて帰ってよ~♪」って声が聞こえてくるって特殊能力があることを!(笑)すべての調理が終わり、果物を出したタイミングで、イツ面パパさんが「今日のシェフを呼んでください!」って冗談~(笑) 労いと美味しかったですのお言葉頂きました☆ここだけの話、本当は最後の〆に、息子くんと『鮨』2種くらい握ろうかな?って思ったりもしたんだけど、、、今回は時間的にも無理とふんで、やめました。またそのうち、握って振舞ってみようと思います♪
★★★ 6月2日(月) 息子くん代休 & 夕食の献立↓↓↓★★★
この日は息子くんは運動会代休で学校お休み。たまたま兄家の末っ子ちゃん(息子くんと同い年)も土曜日にオープンキャンパス(誰でも自由に入れる参観日みたいなやつ)があり、この日は代休で、朝から実家両親の家に預けられているとのことで(兄家は共働き)、息子くんも「朝から遊びにいきたい!」と言っており、便乗させてもらいました。そして、私は翌日に控えた東京行きの最終準備を必死になってやっておりましたよ~。もう、5月の中旬ごろから、この東京行きのことで完全に頭と心が占拠されて、他の事考える余裕が殆どなかった中での、前日の『えり食堂』開催だったので、私の頭の脳みそが東京行きのイベント準備のことと、えり食堂の献立や段取りのこととで、3日前くらいからは大パニック状態でしたよ~(笑)

↑夕食は『シシャモみりん干し』
『高野豆腐の含め煮』、今季初の『梅×紫蘇×雑魚×ゴマのまぜご飯』など。
★★★ 6月3日(火) 赤坂・菊乃井さん & 夕食の献立↓↓↓★★★
いよいよ私の東京行きの日。5月から始まったマナー講座がオンラインでの座学かリアルでの実積レッスンとなり、朝6時に三田駅から電車に乗って、東京・国会議事堂前に10時半前に到着段取りで動きました。旦那様はこの日は有給とってくれました。朝から着物着てお出かけって、どれだけ振りのことだろう? ヘアセットできるかな?着物ちゃんとキレイに納得いく着方できるかな?ってドキドキしながらの準備と緊張感がすっごく嬉しかったなぁ~♪やっぱり着物大好き♪雨降りだったけど、それさえも、久々に雨コートまで着れる喜びだったよ♪

↑リアルで仲間や講師の貴美子さんとお出会いするのは初めてだったので、国会議事堂前駅から直結の『キャピトル東急ホテル』のロビーラウンジカフェ『ORIGAMI』さんでお茶を頂きながら顔合わせのアイスブレイクタイム。そこから『菊乃井・赤坂店』さんにタクシーで向かったんだけど、、、凄い‼‼‼前日までと行きの新幹線の中では、菊乃井 三代目・村田吉弘さんの著書『ほんまに「おいしい」って何やろう?』を読みながら。 また、前日にあらかじめ、お店の歴史や想いなどを下調べしていたおかげで、ただのマナー講座、ただの”ごはん”ではなくなる体感。知り得た知識や情報が動き出すような「物語のあるひととき」になりました。菊乃井さんの敷地に入った途端、赤坂の都会の空気が京都香りの空気に変わったんです!雨模様も美しさに変わり、雨降りの石畳、季節の香り、建材や器の美しさ。

雨の季節を知らせる傘の杯で最初の一献は紫蘇の香りを移した紫蘇酒でした。その後に続くお料理はどれも季節が目一杯感じさせてもらえる素敵なお料理と器♪
↑懐かしさと遊び心が同居するようなお料理は、季節の移ろいも思い出させてくれる。何よりも、場と人に込められた”想い”。ーーーー美味しさって、下だけで味わうものじゃない。 人・場・時間全てが、じんわり心にしみこむんだなぁ~。こんな風に感じられたのは、この日まで事前に所作や心得を学び、心の準備が整っていたからこそ。しっかり豊かな体験を受け取ることができたんだと思います。美礼塾のお仲間と貴美子さんには感謝しかありません。

↑菊乃井さんで使用するお水は、京都の本店で使用する京都のお水を運んでおり、菊乃井さんのスペシャリテ的な明石真鯛のお造りなども明石から運搬。 そして、この鮎の季節だけは琵琶湖に立ち寄って、調理直前前生きた鮎を運んできて、調理前にピチピチト跳ね回る鮎を見せてくれてからの調理なんですが、この若鮎の美味しさ‼ 焼き上がりの鮎のヒレがピンと立っているのは、調理するまで生きていた証なんですって。蓼酢もただの蓼酢ではなく気が遠くなるような手間が幾度も重ねられた工程で、話をきいているだけでも感動です。蓼とクレソン、お酢とオリーブオイルがなんとも言えない蓼酢で鮎にちょんちょんつけて終わるなんて勿体なさすぎる美味しさ。
聞いたらいくらでも教えてくださるんです
お料理や器のお話をここで全て書いていたら、恐らく軽く1時間はかかってしまうので割愛しますが、本当に素晴らしすぎました♪

↑菊乃井赤坂店さんの敷地内の土、建材、敷石、植栽など全て京都から運ばれたもの。凄くないです?故にかな?敷地に入った途端の京都の空気にパッと変わったあの体感。今度は京都の本店さんにも足を運んでみたい夢ができました。
『夢は知識』って本当です♪
菊乃井さんを後にし、貴美子さんとはお別れし、その後は赤坂駅の上で仲間の皆さんとお茶タイム♪次にリアルに会えるのは7月末か9月の東京。まだまだマナー講座は続きます♪すっごく充実した気持ちと自信がもてるようになる講座です♪お仲間とも別れ、東京から三田の自宅に戻ったのは夜の21時半。早朝からワクワクが一杯詰まった一日を過ごさせてもらいました♪

↑そうそう、旦那様に準備をお願いした夕食は『マグロ肉団子の中華風甘辛』などでした。
有休をとってくれて、息子くんの登下校時の対応と、息子くんのスイミングスクールの日だったので連れて行ってくれて、夕食準備してくれて、息子くんとお風呂入ってくれて、寝かしつけてくれて…と、私の大人の学びと遊びの時間を、快く協力してくれて送り出してくれる旦那様に感謝です♪
★★★ 6月4日(水) 夕食の献立(旦那様東京出張で不在)↓↓↓★★★

↑夕食は『照り焼きポークのキムチタルタルソースがけ(理恵子ちゃんアス飯)』など。
日曜日の『えり食堂』でも出したこのお料理ですが、息子くんもw他脚も実は口にしておらず……二人で「食べたかったね…」となり、この日の夕食に再び作って食べることになりました♪
★★★ 6月5日(木) 夕食の献立↓↓↓★★★

↑夕食は『焼き塩鮭』『父の畑のきゅうり』など。
★★★ 6月6日(金) 夕食の献立↓↓↓★★★

↑夕食は『子ども食堂』の日でした。
★★★ 6月7日(土) 私のお仕事日→夕食の献立(旦那様出張にて不在)↓↓↓★★★
6月は毎週末出張で不在となる旦那様。今年は1月~3月末までの繁忙期がなかったので、久しぶりのこのパターン。でも、繁忙期ではないらしい。。。私も4月末からお仕事は日曜に一度行ったきっり、、、久しぶりにお仕事行ったよ。

↑夕食は『サーモンと明石真鯛のお造り』など
★★★ 6月8日(日) 私の午前お仕事日→夕食の献立↓↓↓★★★

↑夕食は『北海道の真ホッケ』など。

↑夜、息子くんが眠った後で、今年も『梅仕事』始めました♪でも、今年は昨年の梅干しが想定以上に残ってしまったので、わが家は梅干しは付けない予定だったんだけど、、、この日の夜の私のキッチンに香り豊かな梅が転がっていたのは…梅干し作りを私の母から一緒に教わった幼馴染のAちゃんが「今年は…梅干し漬けられそうにないの…来週から入院と手術が決まって…退院後のこともまだわからなくて…」と。。。毎年、彼女が家族のために漬けてきた梅干し。それが今年は難しいと知った時、スグに私の心が動いたの。「じゃあ、私が1キロだけ漬けよう」。母から一緒に学び受け継いだ『梅しごと』、今年は彼女の代わりに、私の手で。って。だから、今年は梅を洗い、なり口を取って、塩をまぶす工程一つ一つに祈るような気もちをのせて行いました。幼馴染Aちゃんが安心して身体を休められますように。来年は笑て梅しごとができますように。
★★★ 6月9日(月) 夕食の献立↓↓↓★★★
近畿地方も梅雨入りしたそうですよ。昨日は沖縄が梅雨明け、四国が梅雨入りって朝のラジオが伝えていました。
息子くんを送り出したら、私もルーティンの掃除を済ませてスグに大阪に所用で出かけておりました。息子くんが下校してくるまでに帰宅するようにしているので、寄り道はほとんどできないのですが、30分だけ阪神百貨店『デパ地下』寄りまして、前日のクリニック勤務でスタッフの子たちが「コレ、美味しいよ」と教えてくれた↓

↑『御菓子司・絹笠』さんの『とん蝶』という『おこわ』を探して購入して帰りましたよ。

↑夕食は『とん蝶』『鶏モモ肉の”ゆずからりん”照り焼き』など。
ではでは、本日はこの辺で…★久々に27時過ぎてる……寝ます!
5月の〆備忘録♪
May.31,2025(Sat)6月9日に更新
5月〆の『備忘録』綴っていきま~す★↓↓↓
★★★ 5月30日(金) 夕食の献立↓↓↓★★★
↑夕食は『銀姫サーモンのお造り』『高野豆腐の含め煮』、前日の残り『牛肉と玉ねぎの甘辛生姜炒め煮』『父の畑のほうれん草胡麻和え』など。
『銀姫サーモンのお造り』は姫路産の養殖サーモン。兵庫県の姫路産ブランドのサーモンは『白鷺サーモン』とかもあって、今回の『銀姫サーモン』はちょうど白鷺サーモンとアトランティックサーモンの中間位の脂ののり。
私は極力、養殖魚よりも旬の天然魚を摂るようにしていてるんだけど、養殖魚でもこの短い時期しか出てこない魚となると、味見はしてみたくなるのよ♪
なので養殖魚を避けている。ではないのよ。
というのも昨年の5か月間、オイルの勉強をして、受講前以上に魚の脂質を積極的に意識して摂るよう心掛けるようにしていて、この魚を選ぶ時のちょっとしたこだわりがあって…↓【魚を選ぶときの、ちょっとしたこだわりと理由】お肉よりも魚を多く摂るように心がけているのだけど、実はそれだけではなく、『魚の中でも旬の天然もの』を選ぶようにしている。というのも、『脂質のバランスをデータで見たときに、天然魚やじ養殖魚→肉類』という順で、体に有益な脂『EPAやDHAなど』が多く含まれているから。そして、逆に、『リノール酸やアラキドン酸といった、摂り過ぎに気を付けたい脂質は、天然魚が一番少なく、養殖魚と肉類がほぼ同じような数値を示している』こともあり、”魚=ヘルシー” と想いがちだけど、『どの魚を、どんな状態で選ぶか』もけっこう大切と学んだから。ちなみに、「なぜ天然魚と養殖魚で脂質が変わるのか?」については、『養殖魚の餌が、牛・豚・鶏などと同じように、植物性飼料(トウモロコシや大豆などの穀類)中心だから』なんだって。それによって、脂の質(n-6系脂肪酸が多くなる)が変わってしまうとのこと。なので、私の選び方の基準としては、天然魚>養殖魚>肉類(赤身の部分>脂身の増える部位)みたいな感じになっているんだよ。
他にも脂質の観点からの調理法とかも一応は意識してるよ。
★★★ 5月31日(土) 息子くんの運動会&昼食&夕食の献立↓↓↓★★★
息子くんの運動会の日。旦那様もお休みなので今年は夫婦揃って観戦に行けました。各学年ごとに、毎年、直線コースでの徒競走だったり、バトンを繋ぐリレーだったりがあるのだけど、3年生になった息子くんは初めてのトラック半周を使うリレー。 息子くん、持久力あるのは3歳まで毎朝・毎昼3キロとか余裕でジョグで歌いながら走る子だったから想像つくんだけど、瞬発性みたいなリレーで速いイメージが、親の私にはないんだけど、1年生の時も、2年生も、ゴールするまでにはお友達を抜いて1番先頭をを走っていた。そして、今年も第2走しゃとして、2番手でバトンを受け取った息子くん、3走者さんにバトン渡すまでにきっちり1番先頭になってバトンを繋いでいた!やるやん、息子くん!と拍手した私でした。実家母も毎年恒例で、運動会の日程をお知らせしていなくても(孫から情報を得ているらしい)、す~っと表れて、孫を喜ばせて、応援して、す~っと帰っていくパターンを貫いている。そして「お昼ご飯、ご馳走食べる足しにしてあげて。」とお金を包んで渡してくれるのよ……有難い。そう、運動会の後は、3年間続けてランチ会を外食でしていて、今年は息子くんのリクエストは↓↓↓ご近所の『中華バル スミカ』さんでした。オープンして1年過ぎた『スミカ』さん、私と旦那様はこっそり2回ほど訪問させてもらっているのですが、息子くんは未だで、前を通るたびに「ここ食べに行きたいなぁ~」と言っていたのが叶いました。↓↓

↑どのお料理も美味しいのですが、チャーハンがこの季節はアスパラガスとタケノコも入っていて美味しかったなぁ~。写真右最上段の『前菜盛り』は旦那様も私も息子くんも各々で注文したのですが、写真は息子くん用で、『カツオのタタキ/wネギソースかけ』にご主人が気を利かせて子供仕様に替えてくれていたのですが、大人の前菜盛りは『カツオ』ではなく『酔っ払い海老』だったのですが(写真撮り忘れ…)、私の酔っ払い海老は息子くんにしっかり取られてしまいました…。

↑『前菜盛り』に見えるプチトマト、これ、私の好物で『杏露酒漬けプチトマト』なんですが、息子くんに大ヒット♪メニューに書かれていなかったのですが、ご主人にお願いしてプチトマトお替りしました。スミカさんの手作りデザートも好き♪『前菜盛り合わせ(900円)』×3皿、『炒飯(1000円)』、『油淋鶏(900円)』、『焼売(150円)』×3個、『麻婆豆腐(1000円)』+『白ご飯(250円)』、『黒酢酢豚(1000円)』、『杏露酒漬けプチトマト(??円)』『杏仁豆腐(200円)』×2個、『濃厚バスクチーズケーキ(450円)』今回は、ランチタイムでも単品オーダーできるので、全て単品オーダーにしてみた『スミカ』さんでのランチでした♪

↑夕食はお昼のお野菜不足をのとお腹いっぱいだったので軽めということで『イワシの日干し』『オクラと雑魚の柚子ポン酢和え』などに『フレッシュサラダ(採って秒で調理の自家栽培アスパラガス添え)』。ではでは、5月の〆投稿を6月9日にやっておりまして……引き続き6月の備忘録を綴っていこうと思います★
鮨スクール & 着物♪
May.29,2025(Thu)
本日も溜まりすぎてしまった『備忘録』綴っていきま~す★↓↓↓
★★★ 5月19日(月) 午前お仕事 → 夕食の献立↓↓↓★★★
1月下旬に『高級すしスクール』に突如飛び込み入校した私。
私、独りでやるハズが、息子くんまでも「ボクも一緒に習う!」と言い出し、初回の受講から息子くんが参加したがために、スクール側からも「ぜひ、親子ですし職人めざしてください!最年少すし職人ですから!」って、私ではなく息子くんにえらく期待がかかっている…次第です(笑)
↑そんな『高級すしスクール』でのオンラインLIVE講座(第2回目)がありました。 今回は、多くの受講生が「難し…」ということもあって、ネタの切り付けがお題。
私も例外なく、ネタの切り付けが難しくて、いつも嘆いてる…。
4月に購入した『ネタケース』使ってみた♪なんだか格好いいでしょ?
オンラインLIVE講座は、2か月に1度のペースで開催してくれるそうです。
しかも、夏が終われば、リアルに対面でもやっていく予定にしているって!すご~い♪
大将はお店があるのでリアルは厳しいので、スタッフさんが対面に出向いてくださるって
参加も自由で、録画しててくれるので、後でアーカイブで視聴できるのですが、私は絶対にライブ参加したかったので、朝からお買い物に走り、ライブ開始までにいろいろ整えて、スタンバイして待ち構えておりました。

↑カメラ越しにこちらの動きを確認してくれて、指導もしてくれて、ってどれだけ貴重なライブなの?!?!?!って今回も思いながら受講していた♪それにしても、ネタ切り付け……難しい……それでも、後半はすこ~しだけ、わかり始めたかも???

↑夕食はネタ切り付け練習台になってもらった『明石産・天然真鯛&兵庫県産・コウイカ』
『絹さやの卵とじ』『鯛のアラで赤だし汁』など
★★★ 5月20日(火) 夕食の献立↓↓↓★★★…夕食は写真が無い……『野菜炒め(自家栽培ニラ入り)』などでした。
★★★ 5月21日(水) 夕食の献立↓↓↓★★★
前日の夕方に、マダムから『お食事お届け』リクエストがありました。 旅先からの帰りの道中で「今、旅行からの帰りなんだけど、明日、お食事2日分届けて欲しいな。エビフライが食べたいのと、かなり野菜不足なのでサラダや野菜はいつものようにたっぷりでお願いしたいです。他はえりちゃんにお任せです。帰ってご飯がある生活が待っていると思うと、旅から戻るのも楽しみになります。」と。なので、この日の朝は、ちょっと急ぎ気味で買い出しに走りましたよ。だって、エビフライって、下準備もなかなか時間かかるからね…。

↑お買い物行く前に、焼き物と煮物は先にある程度準備として、下味付けまでは済ませ、お買い物に出て、マダムリクエストのエビを入手したら、急いで帰って即キッチンへ。↓

↑エビフライには
自家製タルタルソースも必須(以前、魚のフライをリクエストされたときに作って添えたら、気に入ってくれて、エビフライにも必須とのこと。
ちょうど新玉ねぎが出始めていて、タルタルソースには水分が出すぎるけど、美味しいから好き。わが家のタルタルソースは ”食べるタルタル” です
サラダには1日目のフライにも2日目の焼き物にも添えられるように、こちらもマダムお気に入りのわが家の『ポテトサラダ』作ります。【じゃがいも、人参、きゅうり、ハム、ゆで卵、りんご、コーン、クコの実】がお決まり食材。

↑サラダは、お届け直前にわが家のキッチンガーデンからもレタスやラディッシュ、パセリや赤ちゃん大葉を動員しました。今回のマダムへのお届け献立は:
【1食目】『エビフライ & イカフライ & オニオンリング /w
自家製タルタルソース』『ポテサラ』『フレッシュサラダ(タップリ2日分)』『カラマンダリン』
【2食目】『
チキン照り焼き』『
新じゃがいもの炊き合わせ』『
三度豆の胡麻和え』『スイカ』

↑夕食は『天然エビのエビフライ&イカフライ&オニオンリング /w 自家製タルタルソース』『ポテサラ』など今回はお届け時間もギリギリになったので、後半焦った~。エビフライは時間がかかることを再確認した……わが家の取り分けが条件なので、この日の夜は、わが家も超久々の『エビフライ』になりました。
わが家は一度加熱した油は絶対に再利用しないので、(たとえ1時間後の温め直しですら)マダム用に朝に調理した油は、紙に吸わせて廃棄。 そしてわが家の家族分は夕方の食事調理で新しい油を使うので、今回は(マダムのが揚げ物の日)ちょっとコスト的にも高くついたね。でもマダムが喜んでくれたのでOK♪
★★★ 5月22日(木) 夕食の献立↓↓↓★★★

↑夕食は『
玉子そぼろと鮭と納豆の丼 /w
紅生姜』
『新じゃがいもの炊き合わせ』『鯛の子の煮つけ(←私の味付けがイマイチだった…失敗)』など。
★★★ 5月23日(金) 夕食の献立↓↓↓★★★

↑夕食は
『照り焼きチキン』など
★★★ 5月24日(土) 夕食の献立↓↓↓★★★
旦那様は主日お休み。私は、朝から18時まで、大阪梅田でリアルセミナー。 8時間座りっぱなしのセミナー受講してきた。そして、帰宅したら15分後には(20:00~)、別件でオンラインライブセミナー受講。ギリギリ帰宅で滑り込みセーフでした。

↑夕食は『塩サバ』
『新じゃがいもの炊き合わせ』など
私の夕食は、帰宅後のオンラインセミナーの後になったので、21時半過ぎからの夕食となり、旦那様はビール飲みながら朝からの話をずっと聞いてくれてた。
★★★ 5月25日(日) 夕食の献立↓↓↓★★★
旦那様も私も揃ってオフ。 前日の朝から夜までの梯子セミナーでかなり疲れた私。一日ぼ~っとして抜け殻になっていました。
前日に頭フル回転で動かし過ぎていたのと、アドレナリン出すぎていたみたい

↑息子くんは実家両親の家で、兄家の末っ子ちゃんと遊ぶためにお出かけし、帰りにお迎えに行ったら、実家父が畑のお野菜たちを収穫してきてくれていました☆今季初採りの『えんどう豆』は、旦那様が鞘から豆を出してくれたので、スグに冷凍庫保存しました。夕食の炊飯前だったから、急遽『豆ごはん』に切り替えできたんだけど、もう炊飯器動き出してたため間に合わず…。
鞘を除いた豆だけで500gあった♪また豆ごはんしよ~っと。

↑夕食は『焼肉』など
★★★ 5月26日(月) 夕食の献立↓↓↓★★★
午前中は私の心身メンテナンスへ鍼灸治療。 その帰り道、『お野菜キッチンおひさま』さんに立ち寄ってきた。『にじ屋』さんの兄妹店のよう、生産者さんや食材への想いと仕入れを分かちあうお店。この日のお目当ては息子くんが気に入っている『にんじんのラぺ(カレー風味)』でも、残念なことに無かった……オーナーシェフ・里穂さんいわく、「お母さん(キャロットガレージさん)の人参が無い時は作らないんです。あの人参じゃないとあの味にはならないので…」と。

↑図々しく「作り方、教えていただくことってできませんか?」と聞いてみたら、あっさり「良いですよ~」ってレシピノートをサッと差し出してくれて、写真までとっても良いって……(配合まで教えてくださった)

↑夕食は『鯖缶トマトカレー』『おひさまお惣菜たち』などでした。
★★★ 5月27日(火) 夕食の献立↓↓↓★★★

↑夕食は『焼き豚』など
★★★ 5月28日(水) 夕食の献立↓↓↓★★★
『スポーツキッズの栄養学 はじめの一歩』というセミナーをアーカイブ受講しました。

↑きっかけは、わが家のメンバーが皆大好きな山瀬理恵子ちゃんが登壇しているからという理由で申し込んでたんだ♪

↑でも、実際に受講してみると、他の先生方のお話どれもわかりやすくて、腑に落ちる内容ばかりで、沢山の学び、日々キッチンに立つ私自身にも刺さるメッセージをいただきました。

↑夕食は『サワラのみそ漬け焼き』など
★★★ 5月29日(木) 夕食の献立↓↓↓★★★

↑この10日間ほど、毎日のように着物を着る練習をしています。 と同時に、着物を着るからには髪の毛も何とかしないといけないので、ヘアのセットも練習しています。というのも、来週、東京赤坂まで着物を着てお食事に行きたいから☆今月から始まったマナー講座をオンラインで受講していたんだけど、いよいよ東京で実地に進むのです。向かう場所は、あの『菊乃井・赤坂』での昼食。着物を着て行けることも楽しみで♪ 息子くんが生まれる直前までは、「お出かけ=着物」だったんだけど、一度遠のくと、なかなか着物生活戻ってこれずでしたが、この度のマナー講座のおかげで、完全にスイッチ・オンになり、着物を着る手が思い出すまで毎日のように着物を着る。やっとこの2日間ほどまえから「どうにかなるかな?」と思えるようになってきたら、楽しく思えるようになった♪それまでは不安でしかなく……。単衣の着物に、絽の夏帯でコーディネート。 ヘアセット10分、着付け25分以内。覚えこんでたことって、身体がちゃんと覚えてくれているんだ♪菊乃井さんに行くまでに、お店の下調べと著書を読んでおくことを強く勧めていただき、先週土曜日に著書をポチっと購入したんだけど、この日の午後にやっと手元に届いた。東京行きの新幹線の中で読むことになりそう……。

↑夕食は
『父の畑の豆ご飯』『牛肉と玉ねぎの甘辛生姜炒め煮』などではでは、今夜はこの辺で、おやすみなさい★
恒例化した春のキャンプへ♪
May.18,2025(Sun)
本日も溜まりすぎてしまった『備忘録』綴っていきま~す★↓↓↓
★★★ 5月10日(土) キャンプ(泊)夕食の献立↓↓↓★★★
いつも家族ぐるみで仲良くしてくれる、キャンプの達人家族の後輩ちゃん一家(息子くんのと仲良しフレンズのYoshi-kun & Mayu-chan 兄妹の一家)とGW明けの恒例となったお泊りキャンプに今年も連れて行ってもらいましたよ♪施設側が至れり尽くせりで、気楽にお泊りキャンプができる神戸市北区の "しあわせの村” 内のキャンプ場へ♪ お泊りキャンプ3回目。
↑後輩ちゃんたち、お天気を心配していたそうですが、私は当日まで天気予報すらみてなかった♪ だって、私は『強烈な晴れ女』だから。「えりの頭の上だけ雨雲が来れない」とかって言われてる…笑前日まで雨。当日朝もお天気怪しめ…キャンプ場へ行く車中はパラパラ雨降ってたけど、現地に到着したら「ほらね♪」って感じでした。子供たち合流したら、早速遊びはじめ、汗だくになったら早めにジャングル温泉に行き、さっぱりしたら、次のお楽しみはBBQ♪
↑早い時間からお月様が見えていましたよ♪(わかるかな?写真中央の◯)
↑夕食は『BBQ』と『ご飯とスープ』スープにコンソメ入れたかったらしいけど、ウインナー入っていたし、塩コショウして、翌朝用のトマト入れたら十分美味しかった♪Boys の食欲がかなり増しているので、今回からお肉の量が増えてました!お腹いっぱいなったけど、余らなかったから凄い!
↑子どもたちが眠ったら、夜は大人の時間♪ 焚き木を囲んで飲みと語らい。私はこの時間が一番の楽しみかも♪今回のキャンプ場、過去一で他のキャンパーさんたちが多かった!子供たちも多かった!我々のお子ちゃまは9時までには就寝させ、そこからが大人時間で10時半にはお開きしてたんだけど、周囲のキャンパーさんたちのお子ちゃま達は、寝かしつけが少し遅く、その後の大人タイム(やはり、よそ様も楽しみの時間らしい)が22時頃から始まって、26時くらいまでワイワイしてて、遅い所は27時までワイワイ………
う~ん、そりゃちょっとアカンやろ…と思いつつ、私は寝てた。
★★★ 5月11日(日) 夕食の献立↓↓↓★★★
朝は気持ちがいいね~♪ Yoshi-kunが前夜は殆ど眠れなかったらしい……そしてその道ずれで後輩ちゃんも眠れず…なので、朝食後は片付けてチェックアウトしたら早々に撤収することになった。
Tくんも午後からはお仕事行くって言ってたしね。
子供たち、元気に6時くから走り回って遊んでたけど、おそらくYoshi-kunは後でもたなくなるだろうとの判断。

↑朝食は、こちらも昨年と同じで、後輩ちゃんのご主人(Tくん)が、全員のホットサンドと肉まんを一人でホットサンド焼き器でプレスして焼いてくれるんだ♪一人2~3個は確実に食べてるから、どれだけ焼き続けてくれたんだろう? 感謝です♪(ホットサンドの中身は、ハム、チーズ、アボカド、トマトを好みで組み合わせて焼いてくれました。)そんなわけで、11時前には帰宅し、荷物も片付け、昼食を済ませ、息子くんは元気に実家へ遊びに行き、私はお洗濯2回とお買い物。

↑夕食は『お造り(兵庫県産・明石だこ&あれ?何だったかな?失念…)』
『若竹煮』など

↑実家から息子くんが戻ってきたら、父の畑の『間引き人参葉』と『ほうれん草』をお土産に渡されてきてた♪まだまだ小さくて柔らかい人参葉を父が間引き、母が双葉を外してくれていたんだけど、この双葉を外す作業、これだけの量だと1時間はかかるのよ!それを済ませてくれているなんて、もう神様・仏様・お母様!大好きです~♪ってなるくらい、面倒くさい作業なのね、それが終わっている人参葉なんて有難すぎて、夕食後、スグに全て調理しました!
両親は、私が人参葉好物なの知ってるから、捨てずにこうやって渡してくれてるのよ♪双葉外す作業は終わっていても、調理までに土を洗い流す作業だけでも30分以上かかるけど、私は絶対に食べたいので、全てやりきりました!
加熱したらショボーンってなっちゃう……それでも旦那様も息子くんも人参葉は積極的には食べないので、私が遠慮なく独占できるのです♪
★★★ 5月12日(月) 夕食の献立↓↓↓★★★
この日は、幼稚園時代からの読み聞かせボランティアサークルのOG仲間と、今年度卒園ママでOGとして加わってくれた新メンバーっていうのかな?のウエルカム会とミーティングかねてランチ。

↑ランチ:ご近所のカジュアルなイタリアンで。 沢山の貴重な情報を得ることができました。☆☆☆記憶に残った出来事☆☆☆夕方、後輩ちゃんから「えりさん、わが家のとんでもなく切れない包丁を砥いでくれないかな?」と打診され、1本10分~20分あれば余裕だなと思い、わが家の近くの保育園に娘ッチを預けているので、お迎え行くときに包丁を預かり、お迎え回収後に包丁も回収に来てもらう(その間20~30分)で引き受けたらさ……アカン‼ ヤバイ‼ 恐ろしく切れない‼ 20分あれば余裕って思っていたけど、焦った! どうにか引き取り時間には間に合ったけど、こんなんでよく調理してたなと感心した(笑)その夜、後輩ちゃんから「よく切れます!」の意味が込められた『えり神様を崇拝する”拝み”』のラインが届いたわ(笑)一応、トマトが吸い付くように切れるし、新聞紙に刃を当てたらス~っと切れるとこまではできたからね。ちなみに、わが家の本気包丁は、”新聞紙ス~” どころか "スパ~っ" て刃の上に紙を落としたら切れるんだけど、そこまでは砥げなかった。

↑ 夕食は
『肉じゃが(豚ver.)』など
私だけ『ニンジン間引き菜と雑魚とゴマの甘辛炒め煮』をご飯にのせてます♪
★★★ 5月13日(火) 夕食の献立↓↓↓★★★
息子くんの眼科再診に行くために、スイミングスクールはお休み。しかし、学校からなかなか下校してこず、診察開始時間過ぎてクリニックについたから……待合での待ち時間半端なく…4時半過ぎに受付済ませ、診察受けれたのは18時半(その間立ちっぱなし…)……そこから目薬貰いに薬局行って…帰宅したら19時過ぎ……。
疲れた……
そこからの息子くん宿題と夕食だったから…私のイライラMAX…

↑夕食は『淡路島産・天然ヒラメの煮つけ』など
★★★ 5月14日(水) 夕食の献立↓↓↓★★★
毎年のパターンだな。と、わかってる……4月からのクラス替えでのストレスや、イレギュラーな毎日に加え、月末に向けて運動会練習も始まったし、疲れているのもわかる‼でも私も待たされ過ぎてイライラする……。文句言いたくなるから、私は夕食準備したり、自分のことをしたりして息子くんのウダウダ文句やダラダラを見ない&聞かないようにはしているけど……息子くんの帰宅後のダラダラが半端ないのよ……30分で終わる宿題に2~3時間かかる……いっそうのこと「宿題なんかやらない」と決めて、遊んだほうが良いと思うんだけど……時間が勿体ないのよ!

↑夕食は『麻婆豆腐』『餃子』などで、この日はあまりにも息子くんの態度を見ていられなかったこともあり、キッチンから離れていたので、手抜きデス。
★★★ 5月15日(木) 夕食の献立↓↓↓★★★

↑朝、柚子の花の香りに気がつき、キッチンガーデンに出てみたら、やっぱりお花が咲いていました!今年も沢山出来そうな予感!!嬉しい♪ 柚子の葉っぱの若葉の香りと、柚子のお花の香りにスッゴク癒されました♪

↑夕食は『サワラの西京焼き』など
★★★ 5月16日(金) 夕食の献立↓↓↓★★★

↑(月)夕方に後輩ちゃんの包丁を預かって砥いだ時の砥石をこの日まで乾かしていたんだけど、砥石かたずけるハズが、無性に包丁を砥ぎたくなり(毎月初には必ず砥いでいるんだよ)、せっかく乾いた砥石をまた水に浸けて、朝から包丁砥いでおりました。あ~キモチイイ~~♪ 包丁砥いでいるときの音、感触、気持ちの張りが凄く整う感じがして好きなんです♪

↑昼食は、気になりつつもまだ行ったことが無かった、地元イタリアン『Lammin(ラミン)』さんに行ってきました。一緒に行ったのは、高校時代の友達。 高校卒業後初めての外での食事だから。。。32?、33年振り??
ひゃ~凄い数字だね!!
でさ‼‼‼『Lammin(ラミン)』さん、めちゃくちゃ好きです‼‼‼地元野菜た~っぷり! 前菜プレートもスープも好き! 薪窯で焼かれたピザも美味しいし、パスタも好き! 味付けが濃くなく、素材の味を大切にしていて疲れない!優しい味って好き!
面白かったのが、
『お野菜たっぷり前菜プレート&スープ』付のランチは、ピザとパスタのメニューから好きな物を選びます♪PIZZAから『三田産トマトのマルゲリータロマーナ(トマトソース)(¥2,150)』とPASTAから『いろいろキノコのクリームソース(¥1,980)』をチョイスし、シェアしましたよ。食後のデザートに『LAMMIN特製デザート(ランチに+¥690でコーヒーまたは紅茶付/カプチーノ・キャラメルミルク+¥100/キャラメルマキアート・モカ+¥150)』頂きました☆私は『抹茶ショコラ』に『コーヒー』、お友達は『濃厚ガトーショコラ』に『カプチーノ』をオーダーしたのですが、デザートまで手作り‼(前菜プレートにあったパンも自家製だった!)。 そして、カプチーノのアートがめちゃ可愛い♡もう、どれもこれも気に入りすぎました‼‼‼帰宅して、この日の夜は旦那様に「今度一緒に行こう!」って久々に言えたお店でした♪ちなみに、この日の息子くんは。。。朝起きて「今日はなんだかシンドイ、、、」とのことで、風症状も発熱もなかったのですが、「シンドイ」というので、学校休んだ方が良ければ休んだらいいよ。ただ、お母さんは今日はお友達とお昼にご飯行く約束してるよ。それでも良い?」という会話で、「今日は家に居る」というので、9時に図書館行って本を10冊借りて来て、息子くんの昼食作って、息子くんを放置してお友達に会いに行きました。
どうしても会いに行かないといけない気がしていたから。
3時間ほど息子くんお留守番したことになるんだけど、帰宅したら、息子くんは超元気でご機嫌に過ごしており、借りてきた本10冊も読み終えており(けっこう分厚い本なのに、読むのがメチャ早いのよ!)、元気回復していましたよ。この季節、運動会練習などの疲れも出てるのよね。ゆっくり必要なら休めばいい。多分、私も居ない3時間は、独りでのんびりできたんだと思う。

↑夕食は『子ども食堂』の日。この日は私も朝食だけキッチンに入れば良い…とはいかなかったけど(息子くんのお昼作ったので)、楽させてもらった日でした。
★★★ 5月17日(土) 夕食の献立↓↓↓★★★
旦那様は終日お仕事。 本当は私も夕方までお仕事の予定だったんだけど、実家の母が風邪ひいて発熱との連絡があり、預け先がなくなったのと、息子くんに「午前中だけでもお仕事行ってきて良いかな?一人でお留守番しててくれる?」と聞いたら「独りお留守番は嫌だな…」と断られたし、母は「2Fで寝ておくから、預かれるよ」と入ってくれたけど、無理して欲しくなかったので断った。そんなわけで、息子くんと二人で一日家で遊びました。

↑夕食は『豚の生姜焼き』など
★★★ 5月18日(日) 午前お仕事 → 夕食の献立↓↓↓★★★
旦那様はオフ日。 私は午前中はお仕事。 私、何だかんだで1か月ぶりにお仕事行きました。。。笑

↑夕食は『スルメイカの一夜干しのグリル焼き』
『絹さやの卵とじ』などではでは、今夜はこの辺で、おやすみなさい★
G.W.終わると50歳になりました☆
May.9,2025(Fri)
G.W.が終わると、私、50回目のお誕生日を迎えましたよ。多分、過去一で未来にワクワクしている自分がいます。やっと今日この頃、今まで色んなセミナーを心の赴くくままに手当たり次第やり散らかしていたものが、根底ではどこかで繋がており、そんなボンヤリしていた様々なものが自分の想いとも融合し始め、「あぁ、こんなことが好きでやりたかったんだな。」「こんなことを目指したかったんだな」みたいなものが見え始め、そうするとワクワクしてきた50歳を迎えることができました。少しずつ、ボンヤリがクリアに代わっていくのを楽しみたいと思いながら暮らしてみます★本日も『備忘録』綴っていきま~す★↓↓↓
★★★ 5月1日(木) 夕食の献立↓↓↓★★★
↑夕食は『焼肉』など
★★★ 5月2日(金) 夕食の献立↓↓↓★★★
↑お隣Mちゃんと息子くん、わが家へ一緒に下校し、わが家で宿題、オヤツ(タコ焼きと果物)、外遊びを18時まで満喫し、充実した放課後タイムの日でした♪
↑夕食は『子ども食堂』でしたが、旦那様が微妙に早い帰宅時間になりそうだったので「子ども食堂のご飯、旦那様の分もお持ち帰りでお願いしようか?」と聞いてみたら「今夜は俺のもお願いします。」とのことでしたので、私たちの分も全てお持ち帰りでお願いし、自宅で食べることにしました。
★★★ 5月3日(土・祝/憲法記念日) 夕食の献立↓↓↓★★★
↑夕食は『淡路島産・サクラマスのお刺身』など
↑3上旬~5月にしか味わえない今が旬の『サクラマス』★淡路島の最南端『福良湾』は鳴門海峡の影響で潮流があり、水温が低いので身が引き締まり、大きく美味しく育ちます。サクラマスは、身がしっとりしていて、脂が甘く、上品な味わいで、サケ科の中でも最も美味しいと言われているんだって。半身買いしたので、翌日は加熱調理で別献立にするつもり。
生で食べたいけど、色んな食べ方がしたい欲張りさんなのです。
★★★ 5月4日(日・祝/みどりの日) 夕食の献立↓↓↓★★★
とても気持ちよく晴れた日♪ 旦那様と息子くんは自転車で最寄り駅に向い、電車とモノレールに乗って伊丹空港まで行ってきていましたよ。私は家で色々と作業(花の植え替えとか)をしていたら、昼食作るのが嫌になっちゃって(そんな日もある)、三田に向って帰ってこようとしていた旦那様に「蕎麦一さんにお昼食べに行く?」と投げたら、二人とも喜んでいました。息子くんも3日ほど前に「お蕎麦が食べたいなぁ~」と言っておりましたし、一日早い「こどもの日」みたいな感じかな?

↑狙いの『なごみ膳』は目の前で完売。。。なので、旦那さま『天ぷらそば(1880円)』、息子くん『蕎麦きり(990円)+天然大エビ(450円)』、私『蕎麦きり(990円)+天盛り(1920円)』で注文。 私の注文した『天盛り』は、エビ×2、半熟煮卵、野菜5種×各2で盛られており、息子くんにエビ×1と煮卵をあげることになっておりました。『蕎麦一』さんの天婦羅、美味しい~。

↑夕食は前日に半身購入した『サクラマス』を『淡路島産・サクラマスのムニエル /w 自家製タルタルソース』と『サクラマスのアラの塩焼き』にして堪能♪
前日のお刺身も美味しかったし、洋風ムニエルも、グリルで焼いた塩焼きもどれも美味しかった♪
★★★ 5月5日(月・祝/こどもの日) 夕食の献立↓↓↓★★★

↑『こどもの日』だからと言っても、何もしないわが家。玄関には通年『兜』が飾られています。 わが家の息子くん、超~『和菓子』好きで、もちろん子供に負けず私も旦那様も好きですから(親が好きだから、息子くんも和菓子好きが順序的には正しいのかな?)、『柏餅と粽』だけはこの日の必須アイテム‼柏餅に至っては、もう4月後半から何個食べただろう?ところで、『端午の節句(子供の日)】に柏餅や粽を頂く日本独自の意味や由来って知ってる?★『柏餅』は主に関東地方で、『柏の木の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちない』という特徴があり、これが『家が途絶えない』『子孫繁栄』とされて、武家社会などでは縁起物とされていたんだよね。で、江戸時代以降、男の子の健やかな成長や家の繁栄を願う意味で、端午の節句に食べられるようになったんだって。★『ちまき』は主に関西地方で、元は中国の『屈原(くつげん)』という忠臣に由来し、屈原が川に身を投げた際に、村人たちが供養のために粽を川に流したという伝説があり、これが中国の『端午の節句』の起源の一つで、粽は『厄除け・邪気払い』の意味を持つようになったそうですよ。日本にもこの風習が伝わり、魔除けや無病息災を願って、子供の日に粽を食べる習慣が広まったとか。息子くんには毎年、こんな話を話ながら食べているのですが、ひたすら『あぁ~♡ 美味しい♡ シアワセ~♡』って、頬っぺたおさえて幸せに浸って、恐らく話なんて耳に届いていない様子。笑そうそう、今年は、粽を包んでいる笹の葉をクルクル巻いている長いひも状(イグサやスゲ)の『外し方』と『食べ方』を教えてあげようと思ったら(昔、お茶の先生をしていた叔母に教えて貰った)……ラッピング用の針金でとめられておりました…時代だね…残念。笑まぁ、うんちくは置いといて、美味しかったです♪

↑わが家の小さな・小さなキッチンガーデンでは、冬を越して春に一気に再生していたサニーレタスやリーフレタスを今は根こそぎ抜いて食べて行っております。
冬の間は、使う分だけ葉をちぎって収穫していた
そこに、実家父が「新しいサニーとリーフの苗を植えとき」と、畑で種まきして芽が出た子たちを分けてくれましたので、この日はお引越し後の定住作業(移植)をしました。そうそう、『柚子』の花芽が沢山今年もついてくれています!柚子の新芽からも良い香りがするし、小さな小さなキッチンガーデンにいる子たちは(畳2畳もあるかないかのお庭の端っこの)、初夏の日差しを浴びて、毎日私を楽しませてくれていますよ!

↑夕食は、息子くんに山瀬理恵子ちゃんの『照り焼きポークのキムチタルタルソースかけ』にしようか? って聞いてみたら、二つ返事で「それが良い!」って。
わが家にキムチがある理由って、いつでも『照り焼きポークのキムチタルタルソースかけ』が作れるようにだったりする。それくらい美味しくて大好きなのよね♪
★★★ 5月6日(火・祝/振替休日) 夕食の献立↓↓↓★★★
G.W.最終日。私は午前は鍼灸治療で全身のメンテナンス。途中、実家母から電話が入り「兄家とえり家を連れて、みんなでお昼ご飯でも外に行こうと思うんだけど?今日の予定は?」と。どこに行くのかな~?と思いましたら、候補に挙がったお店は予約一杯で、そうすると「子供が喜ぶから、くら寿司にしよっか。」と話がまとまり、3家揃ってくら寿司に行くことになりました。
あ、兄だけはお仕事でいなかった。
私が鍼灸から戻ったら、そのまま息子くんと旦那様と現地へ向かいました。子供たちは、くら寿司好きだね。あのガチャポンが楽しみみたいで、3家揃ってくら寿司初めてだったから、子供たちも大喜びのランチになりましたよ。ご馳走様でした。

↑夕食はお腹いっぱいで献立考えられない~。『鮭』焼いて『小松菜』で簡単に。
★★★ 5月7日(水) 夕食の献立(私のお誕生日)↓↓↓★★★
G.W.も終わりましたね。 私、50歳になりました~♪ パチパチパチ~♪ 朝、息子くんと旦那様が夫々のお小遣いから私の好きなチョコレートを買ってプレゼントとしてくれました♪嬉しい♪

↑この日は、お昼前に『月の酵素』といって、私もこの2年ほど前からかな?取り始めた青パパや酵素の勉強会を受講していました。サプリとかって摂らない主義だったんですが、今までに『毛髪ミネラル検査アドバイザー講座』とか『オイリスト講座』とか他にも色々と受講していくうちに、ここ2年間で、『月の酵素(新月と満月に収穫された種からオーガニック認定の青パパイヤが原料)』と『リポビタミンC』と『Mo3(リポバランスオイル 藻類由来DHA・EPA油とココナッツオイル由来C-8MCTオイル使用)』の3種類は食事以外で摂るようになりました。その中の『月の酵素(新月と満月に収穫された種からオーガニック認定の青パパイヤが原料)』がこの度『美のミネラル』と呼ばれる『ケイ素(シリカ)』が加わりリニューアルされ、プロモーターの細谷ゆかりさんが約1年ぶりにお勉強会を1時間ほどでしてくださるとのことで、参加しました。この日の学びはもう一度アーカイブ視て、落とし込めたらアウトプットしたいなと思います。いや~聞けて良かった♪の一時間でした。

↑夕方、父と姪っ子が「絹さやお届け~」と届けてくれました♪嬉しい♪

↑夕食は
『肉じゃが(豚Ver.)』、中央小皿は『自家栽培アスパラガス』など。自家栽培アスパラガス、1本だけ収穫の日は、誰が穂先を食べるか問題が頭を過ぎります。穂先と軸では栄養素異なるしね。笑

↑3か月前くらいにわが家に仲間入りした『トリイソース』コレ、美味しいのよ‼‼‼ 超~真面目に職人さんたちが木桶で仕込み、手間暇かけて作っているソース。さらりとしていて、でも深い。お料理を引き立ててくれながらも、ソース自身の存在もそっと残していく感じで、ちょっと幸せ感じるソース見つけた!って感じがした♪ 気に入ったので、応援させてもらおうと思います。
★★★ 5月8日(木) 夕食の献立↓↓↓★★★

↑朝、珍しくお掃除が遅くなり、途中までお掃除していた9時頃、インターフォンが鳴り、久々に↑↑↑S子&ワンズが来てくれた♪ 9時半からお昼までセミナー受講予定だったので、30分だけ上がってもらって、お喋りタイム♪楽しかったよ♪その後はお昼までセミナー受講。この日も下校した後の息子くんは、お隣Mちゃんと仲良く遊んでましたょ。Mちゃんと遊びたい一心で、5時間目が終わって学校から戻った息子くん、急いで宿題を始めてた。5年生は6時間目まであり、帰宅したMちゃんがわが家に来てくれた時、まだ息子くんの宿題がわずかに残っていたので、わが家でオヤツを食べて息子くんを待っていてもらいましたよ♪その後は、息子くんもスグに宿題を終えることができ、オヤツタイムに合流し、無事に仲良く外遊びが出来てた。この日は17時~19時15分までの習い事がある日だったので、夕食が遅くなるから、お腹が持つように『お握り、コープ自然派さんのチキンナゲット(オーブントースターで焼いて)、果物』という感じのオヤツにMちゃんにも付き合ってもらった。

↑夕食は『グリル鶏肉のトマトソース絡め /w 実家父の畑の絹さや』など
★★★ 5月9日(金) 夕食の献立↓↓↓★★★
この日も、Mちゃんと息子くんは一緒にわが家に下校し、『宿題、オヤツ、遊ぶ』でが出来て大満足だった息子くん。

↑夕食は『竹の子ご飯』『秋刀魚蒲焼』などではでは、明日からの土日は、毎年恒例となったキャンプに連れて行ってもらう日。今夜はこの辺で、おやすみなさい★
G.W.前半・六甲山には北斗星☆
Apr.30,2025(Wed)
G.W.前半始まりましたね☆ 皆様はどこかへお出かけされているのかな?わが家は何にも予定なし。 私の周囲も案外どこにも行かない人ばかりです。本日も4月最後の『備忘録』綴っていきま~す★↓↓↓
★★★ 4月26日(土) 夕食の献立↓↓↓★★★
旦那様は終日お仕事。 息子くんは毎年恒例の学校参観日 & PTA総会 & 引渡し訓練なので、私は学校へ。引渡し訓練終わったら息子くんと家に帰る予定だったのに、息子くんが真夜中に「目がかゆい~」って目をこすって、起きて大泣きして、2時間ぐらい「痒い痒い」と……。木曜日の夕方に眼科行って目薬さしていて、落ち着いたな~って思っていたのに……これは週明けまで放置したらダメかな?と思い、でも、参観日後の学校スケジュールだと午前診察で終わりなのに、間に合わない…ということで、PTA総会も引渡し訓練もお断りして、参観終わったら一緒に下校し、そのまま眼科へ滑り込み。今、感染性の結膜炎も凄く流行っているみたいだけど、息子くんは黄砂などが引き金になってアレルギー反応を起こしてるらしい。木曜日に処方された目薬に追加1種類で合計3本になった……。週明けに再診だって。病院から戻って、昼食済ませたら、息子くんは実家に来ている姪っ子ちゃんと遊ぶから送って欲しいというので、実家に連れて行った。
↑夕食は『ビーフカレー』など
いつもは朝に作って『寝かす』工程があるのに、この日は食事の1時間前に調理開始。 それなのに、私のカレーの作り方って、ルーを入れる前までの調理も、ルーを加えた後も、お水の量をめちゃくちゃ少なく作るからか(保存するときに場所を取りたくないからって理由で。 で、食べる分だけをお鍋に移して、水分加えてのばしながら温め直しする)、しっかりと中まで味が染みているし、旨味も出てたよ。 直前に作るのもアリなんだなと知った日でした。
★★★ 4月27日(日) 夕食の献立↓↓↓★★★
この日は、私、不要な物を売りに行ってきたよ。と言うのも、木曜日に人生初の『買取専門店』たる業界のお店前を通ったついでに「コレ、売れるのかな?」って今週持ち歩いていたアクセサリーを持って入ってみたら、売れたのよ‼ 「小さなこんなもの売るなんて面倒だし、捨てる方が早いわ」って思い、ポイって捨てていた過去の自分を悔やんだわ…。 そもそもこのアクセサリーもお掃除中に出て来て、一度はポイってゴミ箱に入ったんだけど、同じ棚からキティちゃんのボールペンも出て来て(未使用未開封で包装もされているハワイ・マウイ島のお土産で買ったもの)、二つともポイってゴミ箱に投げたのよ。でも、ふとキティちゃん好きな方を思い出し「コレ、未開封未使用なんだけど、もう古いから使えないかもだけど、要る?」って見せて聞いたら、悲鳴上げて「欲しいです‼ 家宝にします‼ 自分の最期には一緒に棺に入れます‼」って震えて喜んでいる姿を見て、「捨てる前に聞いてみるって必要だな~」って思ったのがキッカケ。小さなペンダントだったんだけど、ペンダントトップが18Kだったらしく(刻印あった)ネックレスは価値ナシだけど、トップだけで6月に東京まで日帰りセミナー受けに行く旅費になったのよ~~~(涙)本当に捨てなくて良かった‼っていう成功体験をしたもんだから、面倒くさいなんて言わずに、捨てる前に持ち込んでみようって心改めたのよね。この日は捨てようかどうしようか迷っていたリファのコロコロするやつと(数回しか使っていない)、アクセサリー数点など持ち込んだんだけど、3000円にしかならなかった(笑)3000円って言っても、色々とサービスで上乗せしてくれての金額。上乗せなかったら2000円だったらしい。(笑)

↑だからさ、その3000円で、この日のオヤツは『サントアン』さんへ旦那様と息子くんと一緒に行って、ケーキを買って、お義母様にもお土産買って(翌日に夕食のお届け便に添えたよ)、キレイに使い切った。まぁ、3000円でもありがたいよね。そのまま捨てたらゼロ円。わずかでも値がついたらプラスになるんだから。

↑夕食は『鶏のから揚げ』などでした。
★★★ 4月28日(月) 夕食の献立↓↓↓★★★
この日は、息子くんは土曜日に学校参観があったから、その振り替え休日。でもさ、朝イチから眼科とお薬もらいに薬局行って、終わったのはお昼前……。待合でず~っと立ちっぱなしで退屈だし、疲れたわ。

↑夕食は『銀タラのみそ漬け焼き』
『大根間引き葉の菜っ葉飯』など
息子くん間引き菜で作る『菜っ葉飯』は大好物で、何度もお替りするのよね。コレを食べてくれると色んな栄養価的な意味合いで、親として大満足の悦に浸れる。
★★★ 4月29日(火・祝/昭和の日) 夕食の献立↓↓↓★★★
この日は、朝食後に仲良し後輩ちゃん(ヨシくん&マユちゃんのママ)から「何か予定ある?一緒に子供たちつれてどこか行かない?」とのお誘い。私も朝目覚めた瞬間から、後輩ちゃんの顔がチラチラ浮かんでいたから、呼び寄せた???(笑)一緒に六甲山牧場へ子供たちを放牧しに行くことにしたよ。そして、わが家が六甲山牧場に行くときのお決まりの提案もしたよ。↓↓↓

↑提案と言うのは、私の高校生時代からの親友夫婦が営む
『カフェレストラン 北斗星』に『ハンバーグステーキ』のテイクアウトを5人分で予約。それを牧場についたらまず昼食タイムして、それから子供たち放牧って言うやつ。
わが家×3名、後輩ちゃん家はパパくんお仕事で不在の為、3名なんだけど、マユちゃんまだ小さいし、北斗星のボリューム凄いから、シェアでも十分すぎるので、後輩ちゃん家は×2名分としたよ。
後輩ちゃん、北斗星のボリュームと美味しさに一口目食べた瞬間から感激してた。笑しかも、テーブルの真ん中にある『揚げ物』これは親友サービスってやつだね☆ 「有機無農薬栽培のジャガイモと北斗星のハンバーグで作ったコロッケをオマケしとくね♪」って♡♡♡テイクアウト予約するときに「ついに値上げしたんだよ…800円だったのが1080円になったの。」って、いやいや Yoko-chan やっと値上げしても、この凄いボリュームに上質な牛肉100%のハンバーグに、このコメ不足のご時世に上質のお米を高校生男子が満足する量で詰めてくれて(写真では伝わらないけれど、北斗星のごはんの量は通常のお店の2倍以上は超えてるのに、私、「ご飯少な目で」ってオーダーするの忘れてた)、しかも卵だってどんな時でも質は落とさないし、パスタもギューギューに入っていて、野菜も凄いボリュームだし、そして!ハンバーグのソースにどれだけ果物や野菜使って煮込んでるんですか?って旨味と甘みの濃縮されたソース。。。どこをとっても、値上げしても誰も文句言わないし、もっと値上げしても良いんじゃない?って多くのお客さんが恐縮するよ。。。本当に美味しかった♪ 子供たちも旦那様も後輩ちゃんも、大満足♪ 後輩ちゃん家のパパくんに食べさせてあげることが出来なかったのが残念だけど、また機会あるよね♪しかし、ボーイズの食べっぷり凄いよ‼ 絶対に半分も食べれないだろうって思ったのに、ご飯が数口だけしか残らなかった。。。凄すぎだろ‼‼‼ 末恐ろしいわ‼

↑食後は、子供たちを放牧~~~♪ さぁ、駆け回っておいで~~~♪

↑六甲山牧場のこの季節の風物詩ともなっている『ヒツジの毛刈りショー』もお散歩途中でちょうど始まり、初めてリアルに見ることができた。ショーの時に係りの方が教えてくれたんだけど、牧羊などに居るヒツジは、毛が抜けないように品種改良されていて、暑さに弱いこの子たちは、毛刈りをしないと延々と毛が伸び、生え変わることもないから大変なことになるんだて。。。人間のエゴでそんな品種改良がされていたなんて……知らなかった。帰る直前に、六甲山牧場といったらソフトクリームと牛乳は必須★ 美味しかった♪

↑夕食は軽めがいいよね~となり『ハタハタのみりん干し』
『切り干し大根』『キッチンガーデンからの穫れたてレタス』など
★★★ 4月30日(水) 夕食の献立↓↓↓★★★
この日は、GW中休みで通常の平日。息子くんが学校から戻ってきたら、金曜日に曜日替えしたはずの算盤教室にこの日に行ったよ。
わりと曜日変更を融通利かせてくれるので助かるんです♪
他の習い事は、今週はお休み。何となく私はホッとしている(笑)←習い事送り迎えとか、待ちっぱなしとか、私には小さなストレスなんだよね…笑

↑夕食は息子くんの好物しかない感じの献立『カレーうどん』『玉子焼き』『ゴロゴロ角切りハムたっぷりのポテサラ(ポテト、人参、きゅうり、りんご、コーン、クコの実、ゆで卵、ボンレスハムが入っている)/w 自家栽培レタスとアスパラガスとスナップエンドウ添え』『果物』ではでは、今夜はこの辺で、おやすみなさい★
今月のすしアイテム★…他
Apr.25,2025(Fri)
↑1月下旬に『高級すしスクール』に突如飛び込み入校した私。少しずつスシアイテムを揃えているのですが、今回のアイテムは凄くお気に入り♪ 恐らく木製品ってカテゴリーが好きなんだろうな。江戸櫃の時も嬉しかったもん♪
そうは言っても、すしアイテムは今後必須アイテムになるから買いそろえているのですが、やはり物を増やすって苦手な私。
で、コレは何かといいますと、木製のネタケース。 すしネタ(魚)を保管しておくケース。箱のすのこ下には保冷剤が入れることができる。これから室温も上がるし、お鮨を握るときにイチイチ冷蔵庫の中からステンレスバッドに保管しているネタを出すよりも、ネタケースに並べておいて、握ってもらう側の人からも握って欲しいお魚が見えるって楽しいだろうな~って思ったら、私の中ではコレ(すしネタケース)は必須アイテムになったわけ♪さて、また溜まってしまった『備忘録』綴っていきま~す★↓↓↓
★★★ 4月18日(金) 夕食の献立↓↓↓★★★
この日は、何故か猛烈にお掃除気分♪ 毎朝のお掃除を終えた後に何か他にもお掃除がやりたくなり、3か月ぶりかな?↓【洗濯機と浴槽と風呂釜と追い炊き配管と備品類】をキレイな状態に保つためのお掃除をしましたよ。

↑毎日、お風呂も洗濯機も水回り系はどこも『ついで掃除』してるから、『いつ、誰に』見られても排水溝の中までピカピカなわが家。それでも数か月毎には手の届かないところまでをお掃除しておかないと危険なので、こうやって『過炭酸ナトリウム』と『お湯』、ちょこっと『クエン酸』使ってつけ置き。お湯の温度や過炭酸ナトリウムの量はちゃんと量る。などのポイントはちゃんと抑えてやるよ。今回も、お風呂からは何も汚れらしきものは出てこなくて満足♪でも洗濯機は、見えないところから海苔みたいなフワフワしたのが出てくるんだよね……。汚い洗濯機でお洗濯しても汚いからね……コレを定期的には追い出したい。特にこれからの季節はカビが発生しやすいですからね。家の中で一番気を付けないといけない場所は『お風呂場』!お風呂場にカビをはやしてしまうと、家中にカビの胞子を拡散させてしまうんだって。(怖っ!) わが家はお風呂のお湯は毎日新しいお湯を湯船に張るんだけど、翌日のお洗濯に置いておくお宅もあるとか。 これも注意。30℃以下になったお湯は爆発的にバクテリアなどが増殖するらしい…
食品も、30℃あたりが細菌増殖で危険な温度だよね
なので、30℃以下に冷めてしまったお湯を翌朝にお洗濯利用は、爆発的に増えた雑菌だらけの水で洗うことになるから、あまりお勧めは出来ないっていってた。せめてお湯が冷める前に使ってくれる方がマシ…って。
わが家はお風呂のお湯ではなく、新しいお湯でお洗濯してるよ。
こんな感じで、目視しにくい所のお掃除と、小物類もついでに同時洗浄と消毒。すっきりしたよ~♪

↑お昼前、インターフォン鳴ったので外に出たら、毎年の ”タケノコおじさん” が立っていたよ♪今、掘って家に帰る道中のわが家に貴重なタケノコを置いて行ってくれた♪「今年もタケノコ少ないかも…」だって。タケノコは時間との勝負だから、大急ぎで米ぬかで茹でて『あく抜き』。

↑夕食は『こども食堂』の日でしたた。
★★★ 4月19日(土) 私のお仕事 → 夕食の献立↓↓↓★★★

↑この日のお仕事でのランチタイムは、職場に新しい受付さんが来られたので、院長先生が歓迎会として『ウナギ』を頼んでくれた♪

↑夕食は
『親子煮/親子丼ぶり』 など

↑でだ♡ お仕事から戻ったら、このすしネタケースが届いてた♪次にお鮨握るときは、コレを使ってやってみよ♪
★★★ 4月20日(日) 夕食の献立↓↓↓★★★
翌日は旦那様のお誕生日なんだけど、今年は旦那様のあの恐ろしい繁忙期が、逆に恐ろしいくらい無かったので、大人はご褒美的な労いは縮小しとこうとなり、本当は旦那様は外食で「●●に行きたい」って言ってたんだけど、控えました。笑でも、夕食の献立は「『コロッケとミンチカツ』『ハンバーグ』『ステーキ』『その他リクエスト』何が良い?」と、問いてみたら「コロッケ&ミンチカツ」と回答があったので↓

↑夕食は『山垣畜産のコロッケとミンチカツ』
『若竹煮』 などと、旦那様が自らのために購入してきた『ワイン』でした。
写真奥に少し見えている鳥居食品株式会社の『ウスターソース(赤色の瓶)と中濃ソース(緑色の瓶)』がめっちゃ美味しい♪木桶仕込みで凄く手間暇かけて作られているソースの味のなんとも美味しいこと♪ 超~おすすめ♪
★★★ 4月21日(月) 夕食の献立↓↓↓★★★
旦那様55歳のお誕生日です。「ケーキも要らない」と言っておりましたが、ケーキくらいはね。お誕生日だし♪

↑ でも、旦那様の帰宅時間が深夜ってわかっていたので、ホールケーキにロウソク立てて皆で一緒に食べることは出来ないから、銘々に食べたいケーキを食べてお祝いです。息子くんの下校時間は、家庭確認(家庭訪問はなく、担任が家の場所だけ確認するだけで親との対面はない)14時帰宅でまだ早い時間の帰宅。紅茶をアイスにして入れて、下校した息子くんと一緒に食べる準備万端で待っていた私。それと、週末からどうも黄砂の影響だね…結膜炎っぽい症状で目を痒がって充血してるから、眼下に午後診療でいくつもりにしていたんだけど……。……この日はアカン日だった……。4月はね、新学年始まって、子供ってクラス替えで緊張状態がまだ続いている日々だし、授業もまだイレギュラーだし、学年が上がって持ち帰る宿題のボリュームも増えるし、凄いストレス下なんだろうな…。1年、2年生の時もこの時期は、息子くんの帰宅後のダラダラやグダグダに振り回され、毎日しんどかったんだよね……そして、3年生になった今年度の現時点もやはり例外なく不安定だよね。。。やりたい事と、やらないといけないことと、思う通りに進められない中でフリーズしている息子くん……見ているこっちは「オイコラ!さっさとやれよ!」ってなるけど、、、最近は私は何も言わない。自分で考えて、自分で判断して、自分で選択して、失敗しても、そこから学ぼうか…ってスタンスで、す~っとその場から離れて遠くからひたすら待つ。せっかく準備していたケーキも紅茶も……なかなか食べるところまで行きつかず、帰宅して手洗い&うがいに30分かかり、ランドセルの中身を出してくるまでに1時間かかり……今日はダメな日か……と諦めて、私は読書を始めひたすら待つ………気づいたらさ、14時に帰宅してきたのに16時……しかも息子くん、泣いてるし……何があった???「目がかゆい、目がかゆい…」って泣いてるし……下校してきた時は、目の痒さなさそうで良かったって思っていたのに、帰宅後のどのタイミングかで目を触っちゃったんだね……目が両目真っ赤になって、めちゃくちゃ痒そうなことになってる……。痒くても痒くなくても、週末に症状出てたから、病院は行ってる方がよさそうだったから、行くつもりにしていたけど……なんでそんなに泣いている?どうやら、給食袋もお手紙類もランドセルから出してもいないし、宿題もなにも手を付けていないしで、「16時になったら眼科午後診療始まるから、それまでに色々終わらせておこう」って、伝えていたことが何一つ出来ていないことに我に返り、私に病院に連れて行ってもらえないだろうし、などなど…パニックだね。はぁ~~面倒くさ………。帰宅後2時間……何やっててん???と思うけど、仕方ないか……「病院行くよ……早く靴履いて……」って病院へ……病院…思っていたほど混んでなかったのに、待つこと2時間半……アレルギー性結膜炎……帰りに処方箋もって調剤薬局寄って目薬もらって、帰宅したら……19時過ぎ……。宿題してないアホ息子くん……泣きながら宿題している間に私は猛烈なスピードで夕食の準備……お魚切って盛り付けて、配膳して、19時半夕食スタート。↓

↑夕食は『淡路島産・石鯛と姫路産・白鷺サーモンのお造り』
『淡路島産・石鯛と姫路産・白鷺サーモンのお造り』がどちらもかなり美味しくて、心穏やかに味わいたかったなぁ。。。
旦那様のお誕生日だからね。一応、帰宅が夜遅くなるって言っていた旦那様は深夜にケーキ食べることになるし、身体に負荷がかかるのだから、ケーキ以上の油物は避け、好きなお刺身やあっさり和食膳。でも、『めで鯛』とつくお魚チョイス。で、午前中のお買い物の時はお祝い気分だったのにさ、、、もう、私もヘトヘトよ。。。息子くんの就寝時間守るために猛烈な速さで夕食を済ませ、片付けも済ませ(←洗い物を後に置いておくとか絶対にしない私)、お風呂も済ませ、なんとか21時前には息子くんを就寝させた……。
息子くんと私のケーキ?? ちゃんと夕食後に食べましたよ。私はかなりイライラしながらで損した気分ででしたが……。
★★★ 4月22日(火) 夕食の献立↓↓↓★★★

↑今日もアスパラガスが穫れるのが嬉しい♪調理する1分前に収穫できるのが嬉しすぎる♪ 大好きすぎる青紫蘇(大葉)も凄い数で発芽しているから、暫くは間引きしながらベビーリーフとして食卓のあちらこちらに散りばめられるのが嬉しい♪小さくても香りは最高だし、栄養価も爆発的だからね♪こぼれ種で生えてくれている亜麻仁(Flaxseed)も花が咲いていて、この後に亜麻仁油となる元のタネができるんだよね♪地曳直子さんのオイリスト養成講座(ベーシック)受講終えてから、オイルに対する価値観や見方、採り方も理論的に知識として得ると、この可愛い花に対しても、今までとは違った景色が見えてくる♪

↑夕食は『キャベツともやしとニラと人参の野菜炒め(キャベツは父の畑、ニラは自家栽培)』『青梗菜とマグロ肉団子の甘辛中華風タレ絡め』『自家栽培アスパラガスと新玉ねぎと鰹節のスライスサラダ』などでした。
★★★ 4月23日(水) 夕食の献立↓↓↓★★★

↑鮮魚店が大好きな私。この日は『淡路島産・コショウダイ』と目が合ったので、わが家へ連れて帰った。

↑夕食は『淡路島産・コショウダイの塩焼き /w 自家栽培穫れたてアスパラガス』
『炊き合わせ(新じゃが、蒟蒻、人参、天ぷら、昆布)』 など息子くんにも、深夜帰宅の旦那様にも、さすがに姿焼きのお魚でコレは食べるの苦戦しそうでしたので、身を取ってあげましたよ。ちゃんと食べ方を知っていたら、めっちゃキレイに簡単に身は取れる。どこの骨を外していけば良いのかを知っているだけで、魚の食べ方はハードル下がるんだよね。 このお魚、美味しかった♪ 息子くん、お魚も好きだから、喜んでペロッと平らげたね。
★★★ 4月24日(木) 夕食の献立↓↓↓★★★
私にとったら、恐怖のタイトスケジュールになる木曜日……
17時~19時15分まで息子くんの習い事で夕食開始が20時前になるのに、就寝時間の目標が20時30分だから
しかも、18時15分~のクラスでは参観日……。なので、駐車場取り合い問題があるので(12人クラスなのに契約駐車場が3台しかない)、17時クラスに間に合うように送って行ったら、そのまま次のクラスまで私は駐車場で待機してたんだけどさ、、、いざ18時15分のクラスが始まるから、他の父兄の方と一緒にお教室に入ろうとしたら、先生に「今日は参観日ではありませんけど??来月ですよ。」って。。。。。。
先週のクラス終了時に、先生が「来週は18時15分クラスで参観日です。」って言ったの……「来月」の言い間違えってやつね……やられたな。
他のお母さんたちと「へっ???」ってなりつつ、私は急いで帰宅し、たとえ30分なくても、出来そうなことを済ませ、この後の怒涛の時間の負荷を軽くする努力をした。

↑夕食は『
牛肉とたまごのそぼろ丼 /w 自家製
紅生姜と自家栽培アスパラガス添え』など
★★★ 4月25日(金) 夕食の献立↓↓↓★★★
この日は、朝からず~~~と次から次と色んなことがある日だった。先ずは、息子くんの幼稚園時代から始めた幼稚園のボランティアサークルの活動をPRする大役を引き受けてしまっていた私。引き受けてから知ったことに、そのPRというのを、幼稚園でこの日の朝一に行われる全父兄揃ってのPTA総会の中で壇上でマイク握って喋るとか……。
PTA総会??そんなの息子くん在園中あったかな?って他のママさんに聞いたら、息子くんの入園の年始にコロナが拡大し始め、4月の入園式が6月に延期になり、幼稚園内の行事はことごとく全滅し、父兄が集まることもなく…だったから、総会は役員だけ集まり、他は書面で委任した形で終わっていたらしい。それがコロナでの制約が解除されて再開されていたらしい。 で、サークル仲間に、昨年度の総会でPRした方にどんな感じ?って様子を聞いたら、「スッゴク喋りにくい場の雰囲気で、めっちゃ怖いよ……。えりちゃん、頑張って!」って。。。。引き受けるんじゃなかった……あかん、人前で喋るの緊張するのに無理……。ってなりながら迎えた当日朝。 前夜に旦那様に大まかな伝えたいと思っている話の構成を伝えてはみたけど、原稿なんて作ってないし、原稿を持って喋るのも、メンバー募集が目的のPRらしいから原稿読みは不適だなと思い、骨組みだけしか頭の中にない状態で乗り込もうと思っていたけど、緊張する……。息子くんを送り出した後、集合時間まで1時間近くあったので、その間に、せめて話したい内容の骨組みの箇条書きだけでもしておこうと思って(カンペ)、メモ用紙に書きだそうとしたとき、ご近所さんから「回覧板の件で~今から行きます」と連絡が入り(今年、わが家は町内会の役が当たっている)、ご近所さんと回覧板のことや、他の案件のことで玄関先で立ち話……ご近所さんが帰られた後、回覧板で町内会費集金の金銭がらみのことだったので、急ぎ班長さんへ電話連絡。。。と、そんなことしていたら、集合時間なりかけていたので、幼稚園に急いで出向き、総会会場へ入ったら、私の緊張状態マックスになった。笑サークル仲間がPTA役員の席にいて、私の顔見て「えりちゃん、原稿書かなかったの?大丈夫?私は原稿書かないと前に立てないタイプやから、以前は書いたものを読んだよ。」って言うのを聞いて、「…書けばよかった……」と後悔するも、遅し……。総会のプログラムを受付で渡されたら、総会の一番最後に私の順番。 待っている間に手元のメモに原稿作ろうかと思ったけど、緊張しすぎて頭回らない。(苦笑)そんな中、いよいよ私の番が回ってきて、壇上に……。私、何喋ったのか、自己紹介後から記憶喪失……。かなり熱弁していたらしい。壇上から降りたら、園長先生とや役員席にいたサークル仲間が目頭押さえて「えりちゃん、めっちゃ良かった……活動中の光景と、りょうちゃん(息子くん)の顔が浮かんできて、涙が出てきた……」とお二人とも……「。。。私、何喋ったんやろ?」その場に居なかったサークル仲間からも、後からラインで「●●ちゃんのママとさっき出会ったんだけど、サークルPR、めっちゃ良かった。って言われたで。お疲れ!」って。何喋ったか記憶にないけど、悪くはなかったらしい。。。ヨカッタ。。。と思う。笑帰宅した後、アドレナリンが出すぎてて、超緊張と興奮状態が収まらず、先ずは落ち着くために、毎朝の家中の拭き掃除が出来ないまま家を出てたから、拭き掃除始めたら、少し落ち着き始めた。にしても、半端ない疲労感……頭も重い……コレ多分、私の記憶喪失の間、誰か降臨して乗り移ってたのかも?て思える症状の疲労感。(笑)

↑お昼前、ようやくお買い物くらい行こうと思い、『にじ屋』さんへ。にじ屋さんで自分の疲労感へ労いご褒美に『地元産オーガニック苺のスムージー(牛乳半量Verでアレンジ注文)』作ってもらっているときに、オーナーの片山君から「えりさんには報告しとかなあかんので…」と衝撃の未公開情報を話され
片山君は、私の中学校後輩で、私が旦那様と結婚して大阪千林に住んだ1週間後に千林で出会って、そこからの腐れ縁というか、なんだろな?オモシロイ繋がりで今に至ってる
帰宅後は、その聞かされた話に頭が一杯になって、またそちらに首を突っ込んで注力すべく動きはじめ、気がついたら夕方……息子くんが小学生になって、初めての6時間授業を終えて帰ってきた。で、そのまま算盤に連れて行く時間‼
家事が何も出来てない!てか、私、超絶美味しい『苺スムージー』口にしただけで、お昼ご飯食べるの忘れてるし!笑
息子くんを算盤に送り届け、急いで30分だけ家事しに戻り、また迎えに行って…疲れた。笑

↑夕食は『スルメイカの一夜干しのグリル焼き /w ほうれん草胡麻和え』などそうそう、今週は(火)~(木)の3日間+急遽追加で(金)の夜の4日間連続セミナーがあり、かなりハードスケジュールだったけど、ライブ受講していたんだ。でもさ、さすがにこの日の夜は、22時過ぎに帰宅した旦那様の気配にも、私の横でツンツン突いても、全く動じないくらい、PC前で座ったまま完全に眠り込んでしまっていた。。。
そんなこんなで、今夜はこの辺で……☆ 明日からはGW始まりますね。三田市の公立小学校は、毎年お決まりの『参観日 & PTA総会 & 引渡し訓練』があるので、明日は学校に行きます。ではでは、今夜はこの辺で、おやすみなさい★
親子すし職人めざしていますので★
Apr.17,2025(Thu)
↑1月下旬に『高級すしスクール』に突如飛び込み入校した私。私、独りでやるハズが、息子くんまでも「ボクも一緒に習う!」と言い出し、初回の受講から息子くんが参加したがために、スクール側からも「ぜひ、親子ですし職人めざしてください!最年少すし職人ですから!」って、私ではなく息子くんにえらく期待がかかっている…次第です(笑)春休みの間に何度か息子くんと練習できるかと思っていたのですが、春休み期間は全く息子くんと『お鮨握る』っていう時間を作ることができず、気がつけば春休みも終わり、新年度スタート。不思議なもので、学校行き始めたら息子くん側から「お母さん、長らくお鮨握ってないね…そろそろやろうよ。」だってさ。
↑少しずつ最低限の『すしアイテム』を揃えてみているのですが、3月初旬には『炙り』ができように、バーナーのヘッドを購入しておりましたので、今回は『炙り』に挑戦してみたく、息子くんと約1か月ぶりにお鮨握りました♪今回もかなり溜め込んでしまった『備忘録』綴っていきま~す★↓↓↓
★★★ 4月8日(火) 夕食の献立↓↓↓★★★
始業式~♪ 春休み終わったよぉ~♪ まだ1週間は午前で帰ってくるので昼食準備するけど、午前のわずかな時間だけでも身動きしやすくなるのが嬉しい♪
↑仏様のお花と玄関のお花も入れ替えてあげられた★
これから暑くなると、仏花などお花が日持ちしなくなるのよね…
今回の玄関のお花は『エリンジューム & トルコ桔梗 & ユーカリ』です。エリンジュームってユニークな
形状と質感に魅かれて購入。お仏壇用に組んだお花の菊が少し多かったので、それも玄関へ。最近の菊ってガーベラみたいで可愛い子も多い。(個人的にはポンポンみたいな菊が好き)

↑夕食は『野菜たっぷり入りスタミナ焼肉』などでした。
★★★ 4月9日(水) 夕食の献立↓↓↓★★★
午前は2月下旬にもお邪魔した、後輩ちゃんのお姉さんが春にオープンさせる紅茶専門店&紅茶教室 "Tea Cottage"さんより、再び講座の流れを確認するための、モニターとしてお声がかったので、喜んで行ってきました♪

↑後輩ちゃんとお姉さんたちの御実家が今でいう古民家で、子供の頃から遊び場で "秘密基地" としていた ”蔵” を改築しているの♪ す~~~っごく素敵な空間☆ より、再び講座の流れを確認するためのモニターとしてお声がかったので、後輩ちゃんと一緒に喜んで行ってきました♪

↑来店直後はウエルカムティーから始まり、座学、実習、お茶をいただきながら質問という流れ。実習では自分が淹れたい紅茶葉を3種類の中から1種選び、残り2種は先生が味見用に淹れてくれるので、一日で3種の紅茶がいただける。
その日のウエルカムティー含めたら4種になることもあるのかな?
「講座の流れを確認したいので」と有料講座をモニターとしてタダ受講させてもらってるのに、お土産に茶葉までいただいて帰って、なんて幸せな午前~♪というのも束の間で、息子くんが下校してくるので急いで帰り、帰宅後はバタバタ~。 この日は午後からは算盤もあり、1時間で終わるって息子くん言うから、廊下で待っていたんだけど、結局2時間……廊下で読書タイムできたんだけど、2時間かかるなら家に帰りたかった……。

↑夕食は
『筑前煮』『めざし』『ブロッコリー脇芽と菊芋のぬか漬け』などでした。コアな読者さんがSNSで「ブロッコリーのぬか漬けが美味しい」と言っていたので、私もブロッコリーの脇芽を漬けてみたら美味しかった♪
追加でまた漬けてみたよ。
★★★ 4月10日(木) 夕食の献立↓↓↓★★★
旦那様は有給休暇でオフ。と言いながら、在宅ワークのようにずっと仕事の電話入ってきてる。私は、息子くんを送り出したら、心身メンテのために鍼灸治療に行ってきたよ。 午前授業で下校してくる息子くんより少し遅れて帰宅。 急いで昼食準備した~。せっかくメンテで整えてもらって、癒されて帰ってきても、猛烈に急いで昼食準備ってなんだかなぁ。。。木曜日は息子くんの英会話の終わる時間が遅く、帰宅したら19時半になる日……そこからの夕食になるので遅い……でも先週に続き旦那様が夕食の時点で在宅しているからお風呂など任せられるし、お教室までのお迎えも行ってもらえたので帰宅と同時に夕食を食べ始めることができたから助かった。

↑夕食は『鶏肉と玉ねぎのトマトソース絡め』『野菜スープ』などでした。
この『鶏肉と玉ねぎのトマトソース絡め』
夕方からの急な天候変化で強風雨と酷い雷。息子くんの帰宅時間にも雨足が強くなり、車から玄関に走って入るまでに息子くんのズボンが濡れてしまったので、夕食食べたらスグにお風呂入るし。と思って、この日購入したての新しいズボンが洗濯機の前に置いてあったので、「買いたてのズボンだからまだ洗ってないんだけど、とりあえず食事の間だけだし、これに履き替えて~」ってやったのがダメでした…。食事の後半あたりから、息子くん、脚を痒がり、ズボンを脱がせてみたら、膝裏や太もも、足首や足の甲に大量の蕁麻疹…手の甲にも少し出ていて……一瞬食物アレルギーかと思ったけど、息子くんアレルギーないし、手足しか出ていないし、蕁麻疹の出ている箇所がズボンの当たっているところと、ズボン履くときに当たった部分なので、スグに「未洗いのズボンだ!雨でぬれてた皮膚に、新しい衣類についているホルムアルデヒドが反応したんだ!」ってわかり、、、息子くん、ゴメンね。蕁麻疹はお風呂に入って洗い流したら軽減し、翌朝までにはきれいに消失していました。
★★★ 4月11日(金) 私のお仕事 → 夕食の献立↓↓↓★★★
小学校が入学式の為、息子くんたち在校生は自宅学習日と言う名目のお休み。 息子くんを実家両親にお願いし、兄家の姪っ子ちゃんと一緒に実家で遊んでいてもらう間に私はお仕事行かせてもらいました。

↑わが家の小さな小さなキッチンガーデン、暖かくなったら一気に元気に育ってくれたり、再生したり、芽吹きはじめたり。
見てよ‼ この今季第一号の立派なアスパラガス♪ 写真撮った2日後には収穫~♪食べる5分前に収穫して、収穫したアスパラガスは1分経たずに調理してるんだから、買った物とは比べ物にならない美味しさなのよ‼‼‼
『三つ葉、サニーレタス&リーフレタス、青ネギ、春菊、ニラ』に『アスパラガス』『パセリ』。『大葉』が今年も大量に芽を出しています。
大量に発芽している『大葉』は、1週間以内には間引きも兼ねてベビーリーフとして食べ始めますよ♪
『Dill、亜麻仁』なども★ こぼれ種で毎年生えてきてくれる子たちは、会えるとうれしくなる♪『アスパラガス』の第一号って、毎年親指よりも太く特大サイズができる★ 長さは私の勝手な決めごとで、土から4cmくらいの位置でカットするようにしていて(←意味はない)、カットしたところから穂先までが約25cmの長さになる頃に収穫しているんだ。

↑夕食は
『筑前煮』『カツオのタタキ /w 新玉ねぎ』などでした。
★★★ 4月12日(土) 私のお仕事 → 夕食の献立↓↓↓★★★
旦那様は終日お仕事(夕食には間に合った)。 私も息子くんを実家両親にお願いし、兄家の姪っ子ちゃんと一緒に実家で遊んでもらって、土曜日なので朝からお仕事行かせてもらいました。

↑夕食は家族全員大好きな山瀬理恵子ちゃんアス飯レシピの『豚肉のキムチタルタル』などでした。
★★★ 4月13日(日) 夕食の献立↓↓↓★★★
旦那様もオフ。いつものわが家のパターンですが、朝食後のいつも通りお掃除などの最中に、急遽お出かけスイッチが入り、”EXPO 2025 大阪” が始まり、この日はブルーインパルスがアクロバット飛行のイベントがあるため、11:50~11:54の間に、1970年開催の日本万国博覧会会場となった吹田の万博記念公園の太陽の塔の奥側を40秒間ほど隊列組んで飛行する姿が見れるとSNS情報は観ていたので(3日前のリハーサルは良く見えたらしい)、ブルーインパルス好きの息子くんに、「アクロバット飛行を観に関西万博会場まで行こう」とまでは言う気にはならなかった私ですが、吹田の万博記念公園で一瞬だけでも見れたら喜ぶだろうな~と思い、急いで夕食の食材買い物など朝の用事を済ませた後で、お出かけしてきました。11:50~11:54ワクワクしながら同じように一目見ようと集まっていた多くの人たちと待っていたのですが……天候不順のため中止だって……。残念~。
私はSF在住時にサンフランシスコ湾で行われる航空ショーのために、SF市街地の真上をブルーエンジェルスが練習飛行で飛ぶのをビルの中から眺めたり(すごい音に驚いた)、本番の航空ショーも観たことあるので、迫力は知ってるよ♪ あの迫力あるショーは息子くんにも見せてあげたい。
"It is what it is...(ま~、しゃーないな)" って感じ(苦笑)。こんなこともあるし、ちゃんと計画組んでブルーインパルス見に連れて行ってあげようって気になった。

↑しょげる息子くんが「お腹空いた」を連発するので(そりゃお昼の時間だもんね)、足元のマンホール蓋のミャクミャクを写真に収め、モノレール乗って、千里中央駅横の商業施設内のお蕎麦屋さんでご飯して帰ることに。しかし、ホントよく食べる子……。息子くん『親子丼+ミニうどん』セット頼んだんだけど、オーダー取ってくれた店員さんが「『ミニ親子丼+ミニうどん』ですか?」とわざわざ聞いてくれたんだけど、「普通サイズの親子丼にミニうどんです」って~(笑)試しに私も同じ組み合わせの『ミニ蕎麦』バージョンで頼んだんだけど、親子丼がかなりボリューミーで、息子くん無理かな?と思ったのに、ペロリと平らげてた~。お隣席のカップルが息子くんの食べっぷり見て目を丸くしてた。そんなこんなで、目的を果たせないまま帰宅し、私は急ぎ夕食準備♪↓

↑この日、お出かけ前に食材買い物に出かけた一番の理由は、夕食に『鮨を握ろう』って息子くんと約束していたから。旦那様居るときにリアルに握る姿を披露できるのも初めてだし、楽しくなりそう♪この日は、かなり小振りだけど『淡路島産・太刀魚』がお刺身でOKってことだったので、この子はゲット。

↑3月に、すしアイテムとして購入していたもの。わが家は料理酒は常備したことが無い。この料理酒はすしスクールおすすめのメーカーで、ここの味醂は時々購入している。以前、味醂のセミナーを受講したときに『料理酒と味醂の違い』も習ったけど、ここの料理酒はちょっと特殊で、料理酒には『塩が添加』されているのに、ここの料理酒には一切添加されていない。(つまり飲めるのよ!)あとは、『マグロの漬け』などに使う『うまくち醤油』……これは九州地方では当たり前のお醤油で、九州地方の『うまくち』と『あまくち』醤油は、とにかく甘い。天然植物のステビアが甘味料として使われていて、他にも味醂や旨味成分などが添加されているのよね。あとは、今回のメーンとなるガスバーナーのヘッド(トーチ)などを買いそろえていました。

↑今回の寿司ネタ【淡路島産・太刀魚、北海道産・ホタテ貝柱、長崎産・かんぱち、いくら醤油漬け(写真忘れ)】

↑バーナーで炙るのって緊張する~。だって火力が凄くって、家を燃やしそうで怖い~! でも、太刀魚とホタテを炙りにしたんだけど、炙っている時の香りの良さ!これ最高♪(太刀魚とホタテは生でも握りましたよ。)

↑息子くんと一緒にキッチンに入り、1か月ぶりに握りました。目のまで子供と妻が鮨を握る光景が、旦那様にはかなりエンターテイメントになったみたいで、普段カメラ構えて撮りまくるとかしないのに、たくさんパシャパシャ写真撮って、「お~♪」「すげ~♪」って声が何度も聞こえて来てた。笑

↑息子くんは、1か月振りのぶっつけ本番。 一度くらいシャリの握り方とか動画視聴で復習しておけばよかったのに、それをしなかったから、ちょっとヘタクソ。。。やっぱり、身体がまだ完全に記憶していないから、予習・復習の反復練習って必要だね。と本人も再確認。 それでも自分で握るお鮨が気に入っているから、自分の分は全て自分で握って、美味しそうに食べていました。

↑鮮魚店で「この沖縄の生もずく、ぜひ天婦羅にしてみてください。」ってすすめられたこともあり(この生モズクを購入し、”モズク酢”はつい最近して美味しかったのは知っている)、お店の人が教えてくれる食べ方や食べたことのないお魚はできるだけチャレンジしようと思っているので、『天婦羅』にした~★揚げ物ついでに『骨せんべい』もできるしね♪
太刀魚のアラの”骨せんべい” って、ただ揚げてわずかにお塩振っただけなのに、間違いない美味しさ。息子くんも『秒』で食べてしまい、お皿の上の写真が無い……。 今季第1号のとれたて『アスパラガス』と一緒に添えていたんだけどね~。
そんなこんなで、この日の夕食は、握ったお鮨は、本来は即食べるのが『高級鮨』のルール。 でも、自分で握って握って、自分たちへの配膳となると、全て盛り付けてからの実食となるので、ある程度私もお鮨を食べた後で、副菜の『モズクの天婦羅と骨せんべい』を揚げはじめる流れになりました。↓

↑夕食は『握りずし:太刀魚(生:山葵&醤油、炙り:山葵&塩:すだち)、ホタテ(生:山葵&醤油、炙り:山葵&塩:すだち)、かんぱち(山葵&醤油)、いくら軍艦』『沖縄産生モズクの天婦羅、太刀魚の骨せんべい(写真なし)、穫れたて自家栽培アスパラガス添え』『自家栽培三つ葉のお浸し』『天然ブリ入り赤出汁』などでした。旦那様が「うまい! 初回はシャリが酸っぱいって思ったけど、2回目以降は酸っぱいとは思わなくなったけど、今回のは酸っぱいも思わないし、すしシャリが旨いって思う!そして鮨が旨い!」って♪息子くんもひたすら「お鮨美味しい~最高~♪もっと食べたい~♪」って、誰よりも多く食べ、握らなかったネタも食べてしまった。
★★★ 4月14日(月) 夕食の献立↓↓↓★★★
息子くんはまだ午前授業で帰って来ます。昼食後は、大好きなお隣のMちゃんと元気に遊び、途中からはわが家のリビングで大笑いしながらスーパーボールとラケットで打ち合いが始まり、ガラス系や天井のライト、仏具、観葉植物が壊れるんじゃないかと私は怯えつつ、あまりにも楽しそうなので、割れたら割れた時で、子供たちに屋内でやる遊び方ではない(もしくは、もう少し加減するべき)と知るための体験なんだ……と諦め、ひたすら見守りましたよ~(笑)

↑夕食は
『牛肉と玉ねぎの甘辛生姜炒め煮』『ポテサラ』などでした。
★★★ 4月15日(火) 夕食の献立↓↓↓★★★
さ~♪給食始まりました♪ とは言っても、食べたらお掃除して帰ってくるから早いのよねぇ~。笑それでもお昼ご飯作らなくていいだけで、午前の動ける時間は一気に拡大するので、私は息子くん見送ったら、お掃除済ませて大阪まで用事を済ませに行ってきました。お昼も食べずに帰宅しても13時過ぎ…息子くん下校まであとわずか~!って感じで、大急ぎで夕食仕込みなど他にも色々済ませるべく(夕方は息子くんスイミングの日だから)、いろいろと段取りしてたんだけど…帰宅して、宿題もせず、給食袋もお手紙類も出さず…お隣Mちゃんが遊びに誘いに来てくれたら飛んで出て行った……。
一応、Mちゃんにも息子くんにもスイミングに行くために家を出ないといけない時間は伝えておいた。
宿題はやるもやらないも自分(息子くん)の勝手だけど、給食袋とナフキンの煮沸煮洗い、お箸洗い、お手紙チェックは私のやることにしているので、スグに出す約束。なのに……出さずに遊びに行ってしまい、しばらくしたらMちゃんと前日のようにわが家のリビングでスーパーボール打ちをして遊びたいと家に入って来て遊びだした…。前日同様に、リビングのガラス系、ライトなどが割れる可能性は注意しておいたけど、子供たちにはそんな経験ないからイメージ出来ないんだろうな…そりゃ~楽しそうにスーパーボール打ちあって、スマッシュを打ち返せなかったときは壁や天井に当たっては跳ね返って…でもさ、私、もう諦めて腹くくって、これも子供にとっては貴重な体験になるのなら投資だと思うことにして、危険なことがないようにだけ、キッチンに椅子持っていき、そこで読書しながら見守ってたんだ。スイミングに行くために出かける時間に間もなくなるころ、さすが2学年上のMちゃんは時間に気がついてくれて「そろそろ出かける時間じゃない?」って声かけてくれてた。おバカな息子くんは時計見て一瞬顔引きつっていたけど、見栄っ張りだから「大丈夫、ちょうどいい時間…」とか言いながら、慌てて片付けはじめ、Mちゃんともバイバイし、私に「お母さん、スイミング行こう!」って言ってきたけど、私はイジワルだからさ「出すもの出してもらってないから、それが終わらないと行けないわ…。 でも、給食ナフキンなどの洗いはもうお母さん受付時間過ぎたし、やらないよ。自分で洗って干してね。」って。息子くん、大好きなスイミング行きたいから「そんなん今からやってたら間に合わない~、ボク自分でなんてできない~、スイミング行きたいのに~。」って泣いて怒りだした。そんなん私、知らんがな。お友達と遊ぶのも大事だし、やることやるのも大事。そんなこんなも自分で約束守るとか、時間管理するとかしなはれ。どうせ口で言っても忘れるだろうから、こうやって失敗するのを体験させ、次には同じ失敗しないでよ。と祈りを込めてイジワルかもしれないけど、スイミングは時間切れで間に合いそうにないのでお休み連絡しておきました。給食袋もお箸も自分で洗って、自分で干して、新しいナフキンをセットして…って自分で初めてやっていましたよ。

↑夕食は『鯖の塩焼き』『ポテサラ』などでした。
★★★ 4月16日(水) 夕食の献立↓↓↓★★★
息子くん送り出し、家中のお掃除を終えて、「今日は何も予定が無い日で、久々に午前中のんびりモードで自分時間過ごそうかな?」と思ったとたん、マダムから「えりちゃん、明日(木)に、魚介類メインで、サラダと副菜は全てお任せで2日分程お願いできますか?」と連絡が入り、魚介類メインとなると、木曜日は私のお気に入り鮮魚購入しているお店がお休みなので私:「明日は鮮魚店がお休みだから、良いお魚が手に入らないので、今日でもよければ受けしますよ?」マ:「嬉しい~~!お願いします!」となり、”のんびりモードスイッチ” ではなく "やる気モードスイッチ” オンにして、8時30分からキッチンに入り、お店が開店するまでに【昆布と鰹】でお出汁をとり、副菜仕込みなどを始め、9時にはお店に行って、何かよさげなお魚を探しに行きました。

↑この日は『明石産・天然真鯛とハリイカ(いずれもお刺身OK)の盛り売り(1400円)』と『明石産・メイタカレイ(一尾400~600円)』が目に止まったので、購入♪ 急ぎキッチンへ戻りました。

↑マダムへのお届けは★1食目は『真鯛とアサリと三田産アスパラガスとトマトのオレンジ蒸し』、『2日分くらいのボリュームの超フレッシュサラダ(穫れたて自家栽培レタス、キャベツ、三田産セロリとスナップエンドウとスティックブロッコリーとラディッシュ、ミニトマト、パプリカ、自家栽培パセリ、レモン / w シーザードレッシング』『無農薬・河内晩柑、無農薬・天草オレンジ、クコの実』でした。★2食目は『明石産・メイタカレイの煮つけ』、
『発芽大豆の煮豆』、『三田産・野蒜(のびる)と炙り薄揚げの辛子酢味噌和え』 でした。

↑『メイタカレイ』は赤カレイよりも美味ですからね、お魚好きなお義母様へもお届けすることに。わが家の三つ葉も瓶に挿してお届け。

↑マダムのお料理を作っていた11時頃、コープさんの個配が来て、久々にオヤツをコープさんで買ったんだけど……「なんだこれ~~~~‼‼‼‼」って叫びながら笑ってしまった…1個600円(税別)の岡山銘菓『むらすずめ(抹茶)』を7パックもポチっと注文してしまっていた……
半分寝ぼけて白目むきながら、ネット注文している日々ですから……こうなること時々あるのよね……
お隣ママちゃんに写真送って、「2パック要らない?食べてくれたら嬉しい。」ってLINE送ったら「喜んで♪」って貰ってもらえた。実家母にもヘルプの電話して2パック貰ってもらおうと思ったら、買い取ってくれた(感謝)。残り3パックは、日持ち10日間あるから、わが家の餡子好き息子くんと旦那様と私で、美味しくいただくことに。(周囲に笑いを運んだということで~笑)

↑夕食は『真鯛とアサリと三田産アスパラガスとトマトのオレンジ蒸し』『ポテサラ』などでした。
普段は電子レンジでの温め直しや調理ってしないわが家ですが(わが家の電子レンジは、お皿を温めたり、ホットタオル作ったり、仕方なく温め直し。くらいしか使わない)、この日はお昼前に調理したものをレンチンで温めなおして配膳しました。
算盤に行った日だったので、レンチンでの温め直しで夕食配膳。時短だよね~って、便利さの再確認はできたけど、やっぱりレンチンでの温め直しは ”たまに” くらいでいいかな。と思う。
★★★ 4月17日(木) 夕食の献立↓↓↓★★★
前日はのんびりモードではなく気合いと入れて過ごしましたから、今度こそのんびりモード。でも、夕方は超~時間と睨めっこで緊張状態になる木曜日だしね。。。 でも、昨日のうちにおかずは全て出来ちゃっているので、お米炊いて、お味噌汁作るだけ♪

↑夕食は『明石産・メイタカレイの煮つけ』、
『発芽大豆の煮豆』、『三田産・野蒜(のびる)と炙り薄揚げの辛子酢味噌和え』などでした。 自家栽培アスパラガスの第2弾も収穫できたので、配膳しました♪
今夜はこの辺で……☆ おやすみなさい★
双子卵 & 春休み終わるよ~★
Apr.7,2025(Mon)
四月に入ると、息子くんの習い事でこちらからは選べないクラス替えと時間変更があって、それに合わせて他の習い事も曜日変更が必要になり、慣れるまでの調整は面倒だけど、なんでも「嫌だ~ムリだ~」って言っても仕方ないので、とりあえずやりながら調整していきます。本日も『備忘録』綴っていきます。
★★★ 4月1日(火) 夕食の献立↓↓↓★★★
昨年夏休みに「スイミング習いたい」と言い出し習い始めた木曜日のスイミングを、4月から火曜日に移動しました。火曜日はお隣のMちゃんと遊べる日だったから悩ましい様子だったけれど、スイミングも好きすぎて結局、「火曜しか行けないならスイミングを火曜日に移動する。木曜で沢山出来たお友達に会えないのは残念だけど、火曜日でもお友達出来るね。」と機嫌よく行き、「あ~楽しかった♪お友達もう3人できた♪」ですって。
それに、火曜は仲良しヨシくんも居る曜日だしね←この日は用事があってお休みしていましたが。
良き良き♪

↑夕食は『淡路島産・太刀魚の塩焼き/w 三田産原木椎茸のグリル焼き』などでした。
ご飯の上にかかっているのは、先日の残りカレー。息子くん、太刀魚大好きで(←他にも好きなお魚多いけど)、これ見ると「あ、ボクの好きなお魚♪」って喜ぶのよね。
★★★ 4月2日(水) 夕食の献立(旦那様お友達と会食の為夕食不要)↓↓↓★★★
仲良し後輩ちゃんが午前勤務に行っている間、彼女の長男・ヨシくんをお預かり。 子どもの長期休暇、母ちゃんだって一瞬でも子供と離れて息抜きまでは行かなくても(だって、仕事いくんだもん)、自分ペースで仕事や家事などを動きたい。母同士でこの辺は助け合い。 何よりも子供同士が楽しそうなのが見ていて嬉しい。

↑お天気がイマイチで、小雨が時折降るので、公園に放牧予定を変更して、車で10分ほどにある『めんたいパーク』に連れて行って、屋内放牧。私と息子くんは4~5年ぶりに来たんだけど、屋内の遊びが増えていて、これは楽しい♪1時間半ほど遊ばせたら、外も雨がやんでいたし、私もお昼ご飯の用意したかったので帰宅。子供たちは家の前の路上で Jボードやキックボードつかってキャーキャー言いながら遊んでくれている間に、私は昼食用意。

↑昼食は『野菜たっぷり溶け込みのビーフカレーうどん』写真には写っていないけど、炊き立てご飯やウインナーもあったよ。ヨシくん、月曜からやや胃腸の調子落ち気味らしく、朝の時点では「食事は控えめで…たぶんあまり食べられないみたいなので」と聞いていたのに、『カレーうどん』1人前ペロリと食べながら、お米も子供茶碗に軽めに3杯とウインナーも食べてた~(笑)しかも、お野菜があまり得意でないヨシくんだけど、わが家の恐ろしい量の野菜が煮溶けたカレーを使ったカレーうどんは、鰹と昆布の出汁に調味して作る『うどんの出汁』を作る時点でも【玉ねぎ1個半と青梗菜1株】が刻まれて入っており、そこにカレーを投入する出汁も効いているけれど野菜もたっぷりを、臆さずペロッと食べたんだから凄いよね♪ わが家の息子くんが何度もお替りするから、子どもってこうやって釣られて行動が変わるんだからオモシロイ。
後で後輩ちゃんがヨシくんに「お野菜、頑張って食べたの?それとも美味しくて食べれたの?」って聞いてくれたら「美味しかったから食べれてん。」だって~♪ キャー可愛い~♡♡♡ ってなる私♪
お昼過ぎ、お仕事終えてお迎えに来た後輩ちゃんにもカレーうどんを食べて帰っていただきました。午後からも遊べたら良かったんだけど、水曜は幼稚園年長さんから習い始めた『算盤』に行くのでバイバイしました。
算盤も幼稚園から毎朝少しずつ欠かさず宿題をやるんだから、本当に息子くんは凄いとこればっかりは感心する。宿題をめんどくさそうにしてたり、お教室でも身が入らないときは「嫌ならやめても良いんだけど?」って言うんだけど「ボクは絶対にやめない!好きなんだもん!やめたくないからね!」って逆に怒られる…。
この日の算盤は長すぎた……1時間で終わると聞いていたのに……2時間もお教室の前で待たされる私…お買い物行く場所もないし、読書用の本は持っていくけどしんどかったなぁ…。↑夕食は……あれ?写真が無い……『シシャモ』焼いたりなどでした。
★★★ 4月3日(木) 夕食の献立↓↓↓★★★
金曜日の習い事が木曜日に変更になったのよね……今までの金曜日の習い事は英会話でした。(今まで何故か公表していなかった)幼稚園入園直前から始めたので、息子くん3歳だったなぁ~。訪問営業で『無料体験教室のお誘い』に来た人に、私は全く英語を習わせる気が無かったので断ろうとしたら、後ろから息子くんが「ボク、行くね‼ボク英会話習いに行きたいよ!楽しそう♪ 絶対に行くね!」ってな調子で約束し……。まぁ良いか…と暇つぶし無料体験に行ったら…「りょうちゃん、習いたい!すごく楽しかった♪」と…本当に調子の良い子で、相手の思うツボにはまる息子くん。彼の初めての習い事?というのか、幼稚園入園よりも一歩先の初の親子分離で、家以外の社会(?)との関りをもった場所だった。お勉強系なのに、全くお勉強系とは思っていなくて、毎週楽しそうに今も通い続けている。そして、彼の英語耳が凄いのよ‼ 既に私を超えてる‼‼‼‼(笑)息子くんの習い事系は、全て私の結婚前までに稼いだお金で私が勝手に息子くんに投資しているんだけど、これはなかなか良き投資だったと今の時点では高評価。息子くんには合ってるらしい。息子くんの凄いことで、英語の単語も習い始めたその日から、毎朝必ず1単語ずつカレンダーに書かれた単語を聞いて発音して、昨年末あたりからはその単語もノートにとりあえず書いてるわ。【毎朝×少しずつ=凄い力】を私は目の当たりにしているし、彼のこの継続力を尊敬する。そんな英会話が、4月から「『文法と書き取り』も習いたい!」と言い出し……、今まで1時間だった『会話』と連続になった、、、(私の投資も倍額になる…)曜日が変わるだけでなく、時間も倍増と……木曜日の17時~『文法と書き取り』、18時15分~19時15分『会話』となったのよ、、、20時半~21時には夢の中の息子くんの生活リズムで、この夜遅いカリキュラム……夕食いつ食べるの?夜寝るの何時になるの???と思ったけど、やってみるしかないよね……。

↑夕食は
『他人丼』などでした。この日は旦那様がちょうど夕食時間に間に合い(夕食は20時前スタートになった…これが毎週かぁ……)、おかげでお風呂を息子くんと入ってくれたから、なんとか21時までには就寝できてた。そうそう、
『他人丼』にするように、いつも購入する『カンナンファーム』さんの玉子をLサイズ20個入りで買ったんだけど(普段はSサイズかMサイズ)、これが面白かった~↓

↑旦那様が「●時頃に帰宅するよ」ってLINEくれた時にちょうど卵を割っていたんだけど、1個目割ったら双子ちゃん。珍しい♪って次割ったらまた双子ちゃん! ラインしていた時だったから、旦那様についつい「双子ちゃんだわ~」って送っていたら、結果的に5個割った全てが双子ちゃん‼‼‼面白すぎて、ついお隣ママちゃんを呼び出し「この卵2個あげる‼ちがったらゴメンだけど、双子ちゃんかもだから。違っても玉子2個もらえたということで許してね」って。こーゆー面白いことを誰かと共有したい私。ママちゃん、スグに家に入ったら玉子割ってみてくれて、写真送ってくれた!見事2個とも双子ちゃんだったって~♪子供たちも双子卵初めてだったらしく喜んでもらえたよ。カンナンファームさん、コレわざと入れてるよね? センサー通してるはずだもん!(笑)今度カンナンファームさんに聞いてもらおうと思う。
★★★ 4月4日(金) 私のお仕事日 → 夕食の献立↓↓↓★★★
昨年の夏休みもでしたが、春休み中も学童保育に行く仲良しご近所さんで同学年のお友達は、ほぼ毎朝わが家で登校前の時間を過ごしています。

↑長期休暇ではなく学校の通常にあるときは登校班集合前の10~15分間ほどをわが家で過ごし、息子くんと出発するのだけど、長期休暇中は登校班の出発時間が遅いので7時半~8時過ぎまでの滞在となり、この時間が息子くんの楽しみで、お友達を学童登校班の集合場所の途中までお見送りもする(笑)今年から3年生になる二人。 いつまでこんな風に仲良くくっついているかはわからないけど、お友達が居るって嬉しいね。お友達をお見送りエスコートしたら、息子くんは急いでおじいちゃん&おばあちゃん家に行く準備をしていました。実家両親の家に毎日朝から来ている兄家の姪っ子ちゃんと遊ぶ約束しているんだって。。。おかげで私も長期休暇中はっ後から夕方までお仕事行かせてもらえています。

↑夕食は『こども食堂』の日でした。
★★★ 4月5日(土) 私のお仕事日 → 夕食の献立↓↓↓★★★
旦那様オフでしたので、朝から夜までお仕事行ってきました。

↑夕食は準備は旦那様。 『鮭』焼いて、『お味噌汁』作って、ご飯炊いてもらうだけですが、旦那様のレベル、上がったなぁ~と感心しています。だって、お味噌汁作る前にブロッコリー茹でて(塩は入れない)、そのゆで汁に出汁を入れてお味噌汁にしてくれている。野菜のエキスを無駄にしない私の教えをちゃんとやってくれているし、果物も配膳されているんだから凄くないです??
★★★ 4月6日(日) 私の午前お仕事日 → 夕食の献立↓↓↓★★★
午前診療の日でしたので、朝からお仕事。お昼過ぎ帰宅。息子くんと旦那様は午前中は自転車で公園に言ってた。桜がそろそろ満開。

↑夕食は『お造り(サーモンと兵庫県産・とり貝)』『茶わん蒸し(鰤、エビ、鶏入り、椎茸、自家栽培三つ葉と柚子皮入り)』などでした。午後からお買い物に行ったのですが、旦那様が珍しく「ついて行く」って。車運転と荷物持ちしてくれました。
★★★ 4月7日(月) 私のお仕事日 → 夕食の献立(旦那様は金沢出張中)↓↓↓★★★
今朝もお友達を学童登校班へお見送りした後は、息子くんは実家両親の家に来ている姪っ子ちゃんと「遊びたいから」と、実家両親には感謝ですね。私は午後から夕方までお仕事行かせてもらいました。久々に4日間連続のお仕事は嬉しい♪
私、きっと家事も好きだけど、仕事も好きなんだよね。と思う。

↑息子くんを送り届けたら、お買い物ついでに三田の武庫川沿い『桜回廊』を遠目に眺め、急いでお買い物へ。

↑夕食は『春巻き』などでした。わが家の息子くん、一日のTV視聴時間は合計90分と決まっており、この時間内だと好きな時に視聴可能ルール。
画面見る系全てTV時間に含まれているけど、息子くんが勝手にYouTubeなどを見れるデバイスも、ゲームもは無いわが家
夕食前の私がキッチンに居る時間と、夕食後の私が洗い物してる間からお風呂に入る時間までにテレビを観るのが好きな息子くん。月曜は『有吉ゼミ』とかいうバラエティー番組を好んで見ているんだけど、そこになんと‼‼‼‼↓

↑わが家の大好きな『アス飯レシピ』著者の山瀬理恵子ちゃんの旦那様で2月末に現役サッカー選手を引退された功治さんが出演!と、直前にインスタでのお知らせで知って、急いで録画し、私も洗い物やめて一緒に座ってみました!
私は普段からTVほぼ見ない人
現役サッカー選手を引退されてから初のバラエティー番組がこの番組って‼3キロちょっとのボリュームをギャル曽根ちゃんたちと食べ競うなんて、現役時代の食へのこだわりからはイメージかけ離れ過ぎてて、思わずハラハラしつつも笑いながら視聴してしまった。そしたら、理恵子ちゃんも画面に写真で出てきて、息子くんと二人で「きゃ~‼‼‼」って叫んでしまったよ。功治さんの「ゴリラ食い」に笑い、理恵子ちゃんへの「ライバル視」コメントに笑い、最後に理恵子ちゃんが場を持っていくTV編集に笑ったのでした。お二人のこの先の活躍を陰ながら応援しています。そして必ず近い将来に再会したい。と、強く強く祈っている私です。と言うことで、春休みも今日で終わり。明日から息子くんも新学期。 給食開始は1週間先だけど、一先ずは明日からは朝は動きやすくなるかな?今夜はこの辺で……☆ おやすみなさい★
春休み真っ只中です★
Mar.31,2025(Mon)
Apr.1, 2025(火)にアップ
本日も『備忘録』綴っていきます。
★★★ 3月24日(月) 私のお仕事日 → 夕食の献立↓↓↓★★★
小学校卒業式のため『家庭学習日』と言う名目で在校生代表の5年生以外はお休み。そんなワケで、私も息子くんも既に春休みモード。 朝は息子くん放牧のため、息子くんの新しい自転車と私のママチャリで食材お買い物に出かけ、長い坂道を上ったり下ったり。帰宅したら昼食用意して、食べたら急いで息子くんは実家両親に預け(兄家の末娘は毎日朝から居るので一緒に遊ばせておく)、私は息子くんを遊ばせている間はお仕事に行きました。
↑夕食は『肉じゃが(豚肉Ver.)』『鯖のきずし』『ほうれん草の胡麻和え』などでした。
★★★ 3月25日(火) 夕食の献立↓↓↓★★★
小学校終了式。…つまり春休みが始まるってことです……。下校までのわずかな時間に食材買い物など行ったり、他にもいろいろ済ませなながら、昼食献立考えるんだけど、この日は全く昼食の献立が思いつかず…。
↑息子くん帰宅15分前に「あ、タコ焼きでも作ろう」なんて思い、夕食用に買ってきた『明石タコ』を切り、ちくわも切り、自家製紅生姜を刻み、ソースも自家製のブレンドで作り、粉を配合したりして(小麦粉、卵、山の芋すりおろし、青ネギ、鰹だしと鰹節、醤油少々、桜エビたっぷり)、急遽ですが『タコ焼きランチ』にしました。急な思い付きでのタコ焼きで、わが家に常備されていない物が『天かす』だけなのですが、コレが無いと、ちょっと風味が足りなく感じたけど、それでも美味しくできましたよ。何よりも、息子くんが喜んでくれるし、自分でクルクル焼いて楽しんでくれるから、良いかな?と。
↑夕食は『お造り(淡路島産・天然ブリ、坊勢産・コチ、明石産・タコ)』『姫路産・あさりのお澄まし』などでした。
『タコ』は昼食に私と息子くんは『タコ焼き』にしてしまったので、ナシにしようかと思ったけど、旦那様用に除けておいたタコを切りつけていたら、私と息子くんにも1カットずつ取れたので、3種盛りのお造りにできました。(旦那様にはタコは数カット盛らせてもらいました。)
★★★ 3月26日(水) 夕食の献立↓↓↓★★★

↑先日は雪が降ってたというのに、ここ数日は4月の春も飛び越えて、5月の気候とか、初夏の気温とかって……春のコートやらが要らないってどーいうこと???玄関の桜が葉っぱまで出始めて、一気に満開を迎えてしまったよ……。でも週末はまた寒の戻りで2月の気候になるとか……。身体が付いて行けないよね…。

↑夕食は
『親子丼/親子煮』『大根おろしのちりめん雑魚のせ』などでした。
わが家の小さなキッチンガーデンに群生中の『三つ葉』が大活躍♪そろそろ雑柑も終盤に入りはじめたよ。今わが家にある雑柑は愛媛県産・ネーブルオレンジ、八朔、ジューシーフルーツ。和歌山産・麗紅(はまさき)、津の輝、津の香。 徳島県産・天草オレンジ(無農薬・無化学肥料)などです。
★★★ 3月27日(木) 夕食の献立(旦那様、会食で夕食不要)↓↓↓★★★
4月から息子くんは三年生になるので、そうしたら本格的にお小遣い制を始めようと決めていました。今までは決まったお小遣いはなく、お年玉や何かお手伝いで少しお駄賃だったりを貯めたり使ったりしていた息子くん。そんな息子くんの新しく本格的に『お小遣い制』を始めるにあたり、お小遣い帳を新しくしました。

今まではフツーのミッキーの絵のノートに私が線を引いてあげて、お小遣い帳はちゃんとつけかた教えていたから、今では独りでちゃんとお小遣い帳つけられるんだ!エライ!このシンプルなお小遣い帳も、幼稚園年長さんから算盤習い始め、お正月の3が日以外は毎朝・朝食前に算盤を数問やり続ける子だったから、収支計算は算盤があれば計算できたし、毎朝の算盤もお正月三が日はお休みと言いつつ、三が日はお年玉が入ると、その記入と計算で実は算盤を弾いていたんだよね。(笑)↑で、今までのお小遣い帳と溜まったお小遣いは一度三月末で締めてしまい、新しいお小遣い帳を購入してみました。4月から始めるお小遣い制は、息子くんの年齢にはちょっとハードルの高い『お小遣い制』。
昨年の夏ごろから「このやり方で行く」と決めていた。
新しいお小遣い制は「貰ったお小遣いは全て使って良いお金」という多くの日本人の子供がもらうお小遣いとは異なり、「使ってしまってはいけないお金も含むお小遣い。今までは親が買っていた、お金を出していた諸々の物や事のお金も含む。」というもの。このお小遣い制を唱えているのが、私が色んなセミナーを受け散らかした中の一つに、お金の勉強もあり、私が学んだ講師・谷口達也さん(にぐ先生)。小中学生向けに金融教育もやっておられ、お小遣いの話も聴く機会があり、「オモシロイ」って思えたので、息子くんが三年生になる4月からにぐ先生の言うようなお小遣い制をやってみようと決めていた。 そしたら、数日前に「お小遣い帳作りました」と販売の知らせが飛び込んできて、タイミングも良かったので購入してみたんだよね。購入した『お小遣い帳』が届いた。

↑夕食は『野菜炒め』などでした。
わが家の小さなキッチンガーデンの『ニラ』が今年も美味しそうに群生し始め、野菜炒めに貢献してくれました。
★★★ 3月28日(金) 私のお仕事日 → 夕食の献立↓↓↓★★★
実家の母が「風邪気味」との連絡があり、それでも母は「2Fで寝ておくから、えりのお仕事の間、りょうちゃん来ても良いよ。」と言ってくれていたけれど、息子くんと相談した結果、この日の私のお仕事の間は、息子くん独りで自宅お留守番をする。となり、先月初めて一人お留守番(5時間)もしていたので、今回は3時間半のお留守番をお願いしました。

↑夕食は
『マイワシの蒲焼き』『肉じゃが(豚肉Ver.)』『アスパラガスのお浸し』などでした。
★★★ 3月29日(土) 私のお仕事日 → 夕食の献立↓↓↓★★★
この日は朝から夕方までのお仕事に行く予定でしたが、実家母が前日から風邪気味とのことで、午前だけ実家母には別部屋でゆっくり過ごしてもらい、息子くんは午前中預かってもらうことに。午後は私が勤務を取り消し、帰宅。

↑帰宅したものの、息子くんの「退屈~」攻撃に根負けした私、仲良し後輩ちゃんに子供同士の遊びをヘルプ連絡してみた。後輩ちゃんの家の子供たちも大喜びしてくれて、わが家の息子くんも大喜び。良かった。

↑夕食は『ビーフカレー』などでした。
★★★ 3月30日(日) 夕食の献立↓↓↓★★★
前日の後輩ちゃん親子と遊んでもらっているときに「今上映中のドラえもん、話がめっちゃ良いと聞いたんだけど、子供たちみてきた?」と聞いたら「明日の朝一でわが家は行く予定になってるよ。」とのこと、

↑そんな理由で、子供たちにはヒミツで、早速、わが家は旦那様もオフだたので、家族総出で『ドラえもん』を観に行くことに♪映画館で子供たち再会できて大喜び。

↑映画から戻ってお昼ご飯済ませたら、この日は4月から始める『お小遣い』の色々な決めごとをする『おこづかいぎ』をしたよ。毎週日曜日を『お小遣い日』としたので、4月はじまりだけど、お小遣い帳と『日曜のお小遣い日』に従って、息子くんのお小遣いスタートした★

↑この日の夕食は
『ブリの照り焼き』などでしたが、私は夕食の順位だけして、お出かけ♪息子くんの幼稚園時代から始めたボランティアサークルのR6年度活動のお疲れ様会があったので♪

↑場所は、三田駅すぐそばの『くしん』さん。 幼稚園時代のママたち4人で集まっての呑み会は初めてで、ちょっと嬉しかった♪『くしん』さんは『串カツ』のお店。揚げ物以外も美味しかったよ。しかし、よく呑む子たちで、私も同じペースで飲んでたけど、ビールだけでも6杯は飲んで、食べて、2次会に会場を移して、さらに飲み続けた~。私、前日もこの日を迎える前夜もも2時過ぎとか3時半とかまで起きてて作業していたうえに、息子くんに5時過ぎには起こされてた2日間だったから(そしてお昼寝もしない…寝てる暇がない私なので)、さすがに2次会の後半は、ママたちのお喋り声が心地よくなり、目を閉じて「うんうん」って頷きながら半分眠りの世界に入りかけていた~(笑)で、お開きになったのが深夜0時半過ぎていたので、そこから皆で歩いて帰り、帰宅してからお風呂とお洗濯済ませたら、またもや眠るのが3時になってしまい…(笑)
★★★ 3月31日(月) 私のお仕事日 → 夕食の献立↓↓↓★★★
幼稚園時代からのママともとの呑み会から帰宅し、3時にお布団に入り、朝は5時半には息子くんに起こされた私……さすがに寝てなさすぎかな……。とりあえず、午後は出勤だし、午前中も息子くんと色々して、お仕事行き、この日の夜は、息子くんの寝かしつけと同時に私も寝落ち、そのまま翌朝まで絶対に目覚めない!と決めて、実際にその通りに眠って終わった三月でした。

↑夕食は『豚の生姜焼き』などでした。三月も去って行くように「あっ」と言う間に終わってしまった……明日から4月だね。。。なんて書きたいけど、これを書いている今日は4月1日(火)の夜でした。今日の夕食記録は3月締めてからまた残すつもり。と言うことで、今夜はこの辺で……☆
って、もう3時半やん‼‼‼‼ 急いで寝ます! おやすみなさい★
間もなく春休み…。
Mar.23,2025(Sun)
本日も『備忘録』綴っていきます。
★★★ 3月14日(金) 夕食の献立(旦那様、超深夜帰宅のため夕食不要)↓↓↓★★★
↑夕食は『玉子そぼろ、鮭、雑魚納豆の丼』『切り干し大根』などでした。
★★★ 3月15日(土) 私のお仕事日 → 夕食の献立(旦那様出張で不在)↓↓↓★★★
旦那様は翌日の日曜夜まで出張で不在。私は朝から夕方まで勤務して、帰宅したら大急ぎで夕食準備やらドタバタになる日。
↑夕食は『牛カルビ焼肉』などでした。
『魚』も『お肉』も "焼くだけ" というのは、私の忙しい時のお助け献立。
★★★ 3月16日(日) 夕食の献立↓↓↓★★★
旦那様は出張からの終日お仕事でした。一日雨の日だったし、私と息子くんは午前中は色々とやることをして、午後は『三田市民オーケストラ ファミリーコンサート』に行ってきた♪↓

↑昨年、息子くんが学校からチラシを持ち帰り「行きたい」と言うので行ってみたら楽しかったので、今年もリピート♪

↑夕食は『イワシの生姜煮』と『アスパラガスのお浸し』などでした。
旦那様は夕食時間には間に合わなかったけど、19時過ぎには帰宅でき、しかも手には京都・西院でのお仕事帰りの『和菓子のお土産』★息子くんと私、この日はオヤツを何も口にしていなかったので、遅い時間にはなるけど、目をハートにして、お土産の桜餅(×3個)を頂きましたよ♡♡♡
息子くんも私も、超~和菓子大好きですからね♪ 桜餅は2月以降で既に15個以上は食べてる(笑)最近は和菓子を買っても記録に残さなくなったけど、ほぼ2日に1回の頻度で、和菓子屋さんやお餅屋さんの和菓子がわが家はオヤツなので~。←大阪に居た時は、ほぼ毎日でしたね。
わが家では「初めまして」となる『まるに抱き柏』さんの『桜餅』を買ってきてくれました★『まるに抱き柏』さん(←家紋を屋号にされたんですね)は、京都で『豆餅』や『豆大福』で有名な『出町ふたば』さんや、『老松』さん、『亀屋良長』さんという老舗和菓子店で修業を積んでこられて、2021年1月に西院駅近くにお店を構えられたそうですょ。スッゴク和菓子への愛情と情熱を持たれている職人の店主さんだそうで、また旦那様が西院あたりにお仕事で行ったら、お土産を買ってきてくれると嬉しいなぁ~♪
★★★ 3月17日(月) 夕食の献立↓↓↓★★★
もう15年くらい、3~4週間ごとに欠かさず自分の心身メンテを兼ねて通い続けていた鍼灸治療だったのに、昨年末から忙しすぎて鍼灸に行っていなかった私………。アポ入れようと思ったら、私の予定が詰まっていたり、気がついたら診療時間過ぎていて電話できなかったりで……「1月行って、2月逃げて、3月去って……」って、なってしまって……でも、数日前にやっと、「今週で学校給食も終わるし、本当に「3月去って」…と、なってもらったら困るので、今日こそは何としても電話してアポとるぞ!」って、隙間時間に「今だ!」って電話したら、午後休診日だった……けどね、私の着歴に気が付いてくれた鍼灸の先生が、夜に電話くださって、この日の午前中にアポを入れてくれたので、今年に入ってやっとこさ、受診でき、心身ともに気の巡りを整えてもらってきました。 ちゃんと次のアポも入れて帰ったので、また欠かさずに行けるはず。で、帰りには、1年半ぶりに↓↓↓『お野菜キッチン おひさま』に寄ってきました♪

↑私の大好きな『にじ屋』さんで知り合ったりほさんが、2022年夏にオープンさせたお店が、鍼灸に行く道中にあるんだけど、私が鍼灸に行く日が定休日と重なっている日が多く、オープンした年に行った以来行けてなかったのですが、この日は車を運転しているときに、建物が見えて「あ、今日は定休日じゃないハズ! 今日のオヤツと、私の家事の手抜きにりほさんのピザとお惣菜で楽しませてもらおう♪」って思ったのよね♪

↑お店で販売しているお野菜も果物も、ほとんど『にじ屋』さんと同じだし(店主同士が仕入れをお互いに運びあってるし、生産者さんとの繋がりが同じだから)、私にとっては『にじ屋』さんの妹店みたいに思っている。食材の美味しさがわかっているし、それを扱うりほさんのお野菜や果物への拘りや愛情も知っているので、当然、食材の味をダメにしてしまうような味付けは絶対にしないから、ここのお惣菜は美味しいのよ!
1度しか食べたことないけど
わが家の息子くん、デパ地下のお惣菜見て「わぁ~美味しそう♪」って言うくせに、一口食べたら後はお箸が進まなくなる子で(←私もだから、この気持ちわかるけど)、私がお出かけした日に、「購入品で(中食で)済ませたい!」って思っても、ダメだったんだけど、『おひさま』のお惣菜は絶対に大丈夫なのは、私の直感で確信してたので、この日は目一杯『おひさまのお惣菜』で私も家事を楽チンさせてもらって、それでいてお腹も満たしてもらおうって思ったので、お惣菜買って帰りました。↓↓↓

↑りほさんにオヤツ用にピザ(マルゲリータ)焼いてもらって、お惣菜5種買って、果物少し買って帰ることにしたんだ★りほさんのお店『お野菜キッチン おひさま』って、看板のお日様の絵が、りほさんの笑顔と人柄にスッゴク重なっていて、心もポカポカするんだよね♪この日も、お店のドア開けた私の顔を見た途端に、「りょうちゃんママのえりさん~♪」って、1年半ぶりなのに、しかも私は『にじ屋』さんでの単なるお客さんだったのに、ちゃんと顔も名前も憶えてくれているんだから、凄いよね。 嬉しかったな♪そんな風にポカポカ気分でりほさんのお店を後にしたんだけど、焼きたてのピザを車の座席に乗せて帰ったんだけど、←コレ、、、苦行だった……お昼ご飯前の時間に、狭い締めきった車の中で焼きたてのピザの香りを嗅ぎながら、食べることができない…って、運転しながら食べても良いんだけど、息子くんのオヤツって思っているから、先に私が手を付けてしまうと「お母さんだけ焼きたての一番美味しいピザを食べて…ズルい!」って言われると、私も「そうだよね~」って思ってしまうハズなので、オヤツは一緒に食べようと思って、苦行に耐えながらの帰路でした。そうそう、『おひさま』から直で帰宅したのではなく、『にじ屋』さんに寄って、ちょこっとお買い物もしたんだ。

↑夕食は『サーモンのムニエル』+
『自家製タルタル』と『野菜スープ』作っただけで、他は『おひさま』でした。『おひさま』のお惣菜、どれも美味しくって、息子くん「これ美味しい~」って何度も言っていました♪
★★★ 3月18日(火) 夕食の献立↓↓↓★★★
息子くんの学校給食最終日。。。でした。

↑母のお誕生日のこの日、息子くんと私「ケーキ作って20日の祝日にお届けしよう!」となっていたので、この日はスポンジケーキは焼いたんだけど………失敗した……湯せんしながら混ぜるんだけど、湯せんのお湯が熱すぎたのと(ずっと火にかけたままだった)、生地を混ぜすぎたのと、オーブンの温度が高すぎるのとで、生地のキメが粗いのよ!キメの細かいスポンジじゃない‼‼‼……失敗要因がありすぎて……ショボン……。(味は悪くないので、ややあっさり味のカステラと思って数日かけて食べます)

↑夕食は『トロホッケ』などでした。

↑コレは、『煮豆腐』と言って、出汁と醤油でお豆腐を煮ただけ。少し練りからし乗せて食べます。
★★★ 3月19日(水) 夕食の献立↓↓↓★★★
息子くん、短縮(午前)時間割…お昼ご飯を用意しないといけない日々が、4月半ばまで続くのよねぇ…

↑夕食は『八宝菜』ならぬ『十四宝菜』(
『中華丼』の具)と『春巻き』などでした。

↑コレ、わが家は昼食によく作るので、夜の献立に持ってくるのは珍しい。
何が入っているかと言うと『豚もも肉、エビ、ホタテ貝柱(大きなお刺身用)、イカ、人参、玉ねぎ、しいたけ、きくらげ、青梗菜、もやし、スナップエンドウ、生姜、胡麻、葛粉』食材の数もなかなかのものだけど、ボリュームが凄いのよ!加熱するとペチャンコになってしまうけど、加熱前のお野菜の量をみたら、「これ食べきれるのかな?」って、いつも作りながら思ってしまう。 でもペロッと食べれちゃうんだよね~。コレを食べたら「野菜不足とは言わせない!」って安心感(笑)

↑玄関とリビングのお花の記録。『桃の花』がキレイに咲き終わって(すごく長くもった)、一緒に飾っていた玄関の『アルストロメリアのパール』と『スターチス』がまだまだ元気なので、この子たちはリビングに移動。玄関には新たに『桜』のシーズンなので、毎年3月中旬あたりからは『桜』を毎年家の中に飾っていますので、今年も★(今年は玄関だけに)それと同時に、『アルストロメリアのパール』が可愛くって、お気に入りなので、追加でもう一度購入したものを『桜』と一緒に玄関に。
私の場合、作法は全く知らないので、ただの投げ入れなのですが…
★★★ 3月20日(木/祝・春分の日) 夕食の献立↓↓↓★★★
息子くんが「おばあちゃんのお誕生日にケーキを作って届ける」って言うので、18日夕方に急遽焼いたスポンジの失敗が気に入らなくって、この日の未明と言いますか、早朝と言いますか、スポンジ焼きなおしました。が、まだまだ納得がいかない出来で……私の得意なスポンジだったのに、そういえば、この家に来てから何度か焼いているスポンジケーキの出来具合が微妙だったのは恐らくお砂糖を変えたことと、オーブンが前面以外囲まれた場所に入れ込んでいるので、温度が上がりすぎるのも敗因の一つとは考えていたので、少し焼き温度を変えてみたんだ。そしたら、少しマシ。こうやってちょっとずつ原因を探していこうと思う。

↑で、朝食後に息子くんとケーキ組み立てをやったんだけど、今回は手取り足取りではなく、息子くんに任せてみたら、めっちゃうまいやん‼‼‼ と、驚いた~。

↑で、昼食後に実家までケーキを運び、最後の飾りつけのクリーム絞りと、イチゴ載せは、息子くんと同い年の姪っ子ちゃんに任せたら、こちらもうまいやん‼‼‼‼この子ら何なんだ???(苦笑)リアルおままごと、なかなか楽しかった。そんなこんなで、孫チンsの協同作品的なケーキを囲んで、この日はお茶とケーキで実家母の2日遅れのお誕生日をお祝いしました。そうそう、この日は旦那様も終日オフ日でしたので、旦那様も実家には一緒に行きましたよ。 でも、兄家の兄嫁ちゃんと兄はお仕事で、長女の姪っ子と甥っ子も来れなかったので、ケーキはお持ち帰りしてもらうことになっていました。

↑夕食は『鶏の水炊き』→『〆の雑炊』でした。
今季のお鍋はこれで最後なのかもね。
★★★ 3月21日(金) 私のお仕事日 → 夕食の献立↓↓↓★★★
息子くんが午前で帰ってきたら、お弁当持って実家に向かいました。と言うのも、私が13時にはお仕事に入ろうと思っていたので。(17時から息子くんの習い事があるので、16時には退社しました。)

↑息子くんのお弁当『明太子おにぎり(3個とも息子くんのリクエスト)』『鶏つくね』『ウインナー』『玉子焼き』『きゅうりとカニカマの酢の物』『ブロッコリーとミニトマト』でした。実家で姪っ子ちゃんや両親がお昼ご飯に餃子を焼いていたそうで、息子くんはお弁当食べた後に、餃子とお米を追加で食べたそうです。やっぱりそろそろこのお弁当箱小さいよね…。

↑夕食は『子ども食堂』の日でした。この日は、旦那様が18時ころの帰宅でしたので、初めて旦那様も一緒に『こども食堂』に行きました。
★★★ 3月22日(土) 私のお仕事日 → 夕食の献立↓↓↓★★★
旦那様、終日オフ日(本当に今年の繁忙期はどこに行ったんだろう……???)。 私が朝からお仕事に行ってきました。

↑夕食は旦那様が用意してくれた『焼きカレイ』などでした。
★★★ 3月23日(日) 夕食の献立↓↓↓★★★
旦那様、終日オフ日。 朝は町内のクリーンデー。 旦那様が在宅の時は、旦那様と息子くんが出てくれるので、私は自宅待機。 週に2回、ゴミ捨ての時に独り自主クリーンデーを雨の日も台風の日も雪の日も欠かすことなく続けてるからね。って、これは関係ないか。
それにしても、この自主的なゴミ拾いって、めっちゃ運気上がるんだよ‼‼‼ 人の捨てた運を拾ってるって、本気で思ってる。
旦那様と息子くんが戻ってきたら、今度は京都・伏見までお墓参りへ。(お彼岸最終日になっちゃったけど)
今日のクリーンデー、30分かからず終わってた…。私の一人クリーンデーは、公園周りの植え込みの中まで潜り込むから(笑)たまにゴミが多すぎると30分かかることもあるのに。
京都では、桜が開花してたよ。 三田も今日はコートなんていらないくらいポカポカ陽気だったけど、先週は雪がうっすら積もるマイナスの気温だったりで、先週末の時点では桜のつぼみは全く膨らみもなかったんだけど、昨日今日のポカポカ陽気で、蕾が膨らみ始めているので、次の週末にはもしかしたら咲き始めているかな?

↑夕食は『とんかつ』などでした。お墓から戻って、トンカツの衣つけしたんだけど、何か月ぶりのトンカツだったかな?半年以上ぶりかな?めっちゃ美味しかった~♪明日は、小学校卒業式なので、息子くんたちは『自宅学習』と言う名目でお休み。。。明後日は終了式。 2年生ももう終わっちゃうね。 そして春休みが始まるのよね……。今夜はこの辺で……☆
半日お留守番 & 何でもスシ練習 & 解禁しても…
Mar.13,2025(Thr)
昨日は播磨灘の春の風物詩『いかなご漁』が解禁して、私がいつもお世話になっているお魚屋さんでも販売していたそうですが、、、姿すら見ることが出来ないまま、たった1日のみの漁で終漁してしまったそうです。しかも過去最高値の高値をまた更新していたとか……。もう庶民のお魚ではないってことですね。悲しい…。本日も『備忘録』綴っていきます。
★★★ 3月8日(土) 私のお仕事日 → 夕食の献立↓↓↓★★★
この日は旦那様は終日お仕事。私も夕方までの出勤予定でしたが、やはり朝から息子くんが少し咳をして鼻の奥をズルズル鳴らしている……。 息子くんを実家両親に預けることも、実家には姪っ子ちゃんも来ているし…風邪だろうけど、その風邪が移ったら嫌だし……息子くんも症状拗らせたら厄介だし…お仕事や済むか悩みましたが、軽く咳をすることと鼻の奥でズルズル音がする以外の症状もなく、本人は元気なので、試しに『独りで半日お留守番』をやってみることになったんだ!しかも、TVも学校からの持ち帰りタブレットも使用できない状況下でのお留守番。何か困ったら、息子くんは家の固定電話から私にも実家にも連絡はできることも再確認して。13時前に帰宅した私、息子くんがケロッとした顔でお出迎え。部屋には沢山の本とトミカなどが出ており、それらで独りで本に読みふけったり、好きに遊んだりといつもと同じで、案外、寂しさも恐怖感もなかったんだって!それに、咳もおさまっているし、鼻のグズグズも聞こえなくなってる~。回復してるやん!午後は少し外で遊んだり、テレビ観たりして過ごし、息子くんに夕食何が食べたいか聞いたら↓↓コレ、大好きなやつでした。
↑夕食は大好きな『アス飯レシピ本』(←料理研究家・山瀬理恵子ちゃんの著書)からのヘビロテメニューの一つ『 アスリート的 具だくさん豆乳鍋』のアレンジ(ベースはレシピ通りで追加具材がアレンジ:豚肉、あさり、ニンニク、ジャガイモ、キムチ、豆乳、チーズ、すり胡麻の基本材料に、追加材料として:真タラ、海老、白菜、長ネギ、大根、人参、原木椎茸、はんぺん…など) 』『〆は雑炊』でした。旦那様も17時半には帰宅できるとのことで、一緒にお鍋を囲むことができました♪
★★★ 3月9日(日) 夕食の献立↓↓↓★★★
↑夕食は『照り焼きチキン』に、この日、父が私の顔を見てから「白ネギとキャベツ最後だぞ~」って採りに行ってくれた『白ネギのグリル焼き』などでした。
この白ネギの中のエキストロトロで、めちゃくちゃ美味しくって、旦那様まで何度も絶賛してた。
★★★ 3月10日(月) 夕食の献立↓↓↓★★★
息子くん、学校から戻って、宿題終わったら退屈そうにしてるので、外で遊んで来たら?と言ってもなんだか気分下向き……まぁ、お外で一緒に遊んでもらえるお友達がこの家の周囲に居ないのよね……ほとんどの子が学童保育でいない……なんだか不憫になって、ちょうど17時過ぎに夕食配膳直前まで完了しており、あとは17時20分の炊飯炊き上がりを待つのみの状態になったので、「ご飯が炊けるまでの10分間だけでも、外に新しい自転車乗りに行く?おかあさん、久々に後ろを走って同行するよ。(←自分のママチャリ出すのが面倒だった)」と声かけたら、まぁ動きの速い事、あっと言う間に玄関で自転車用意して待機していたわ(笑)しかし、このたった「10分間」の誘いは、まぁまぁハードで、私、本当に息子くんの自転車の後ろをずっと走り続けた!!息子くんの登校ルート使って学校まで行き、そこから坂を上って神社さん近くまで行き、家まで下ってきて……と、走り続けた10分間、まだまだ私の身体も行けるんだな。なんて思いつつ、息子くんと片付けしてたら、そこにお隣Mちゃんとママちゃんが来るまで帰ってきて、そのまま家に入ることなく子供たちは家の前の道で遊びはじめ、ママちゃんと私も久しぶりに話を出来ることが嬉しくて、子供たちを見守りながら立ち話をし、気がついたら……外は真っ暗になり、18時半過ぎてるし~(笑)17時20分の炊飯も混ぜないままの放置~(笑)でも、息子くんも外で思いっきり体を動かして遊べて嬉しかったらしいし、私もいっぱいお喋りできて大満足でした。やっぱり、外で遊ぶって大切だよね。

↑夕食は『香住産・赤カレイ(子持ち)』と
『豆ごはん』などでした。この『豆ごはん』の『豆』は、なんと…2年前の父の畑の子が1パック残っているのを発見し(昨年は全く出来なかったので…)、驚いて急いで使いましたが、美味しかった~♪あと2か月もすると『豆』たちの旬が来るけど、今季はどうだろうなぁ~。
★★★ 3月11日(火) 夕食の献立↓↓↓★★★
午前中は幼稚園のボランティアサークル活動の年度終わりの大片付けに少し出てきました。整理していくと、ちょっと寂しい気持ちになる。午後は息子くんは下校と同時に、お隣のMちゃんと遊ぶう約束を前日からしており、でも残念なことに小雨だったので、わが家でトランプでもして遊ぶことになった時に、お向かいの転入生のAちゃんが通ったので「トランプやるんだけど、一緒にやらない?」と誘ったら、遊びに来てくれて、夕方まで子供たち4人に混じって私もトランプやって遊ばせてもらいました。最後は雨も上がったので、外遊びの監視もやりましたよ。

↑この日も、前日に冷凍庫で発見した『グリーンピース』を急いで使ってしまってあげたくって、また、父の穫れたて白ネギが美味しかったので、作ったおかずが
『シュウマイ』だったんだけど、息子くん生まれてから作ってなかったのかも?ってことは8年ぶり???調味の配合も記憶になくって、自分のレシピ見ながら作ったのに、葛粉(片栗粉)入れ忘れちゃって(笑)お肉たちがくっついてないから軟らかくってフワフワで~(笑) でも味は美味しかったやつ。

↑夕食は
『シュウマイ』などでした。
息子くんが、コレは買ったやつ?作ったやつ?これは初めてのお料理?って聞くくらいだから、やぱり息子くんには作ってあげたことないのかも~。「美味しいからまた作ってよ!」って、お替わりもして、全部で9個食べてた!また最近食べる量が増えてきているから、成長するのかもね。
★★★ 3月12日(水) 夕食の献立↓↓↓★★★
この日は、播磨灘の春の風物詩『いかなご漁』が解禁して、私がいつもお世話になっているお魚屋さんでも販売していたそうですが、、、姿すら見ることが出来ないまま、たった1日のみの漁で終漁してしまったそうです。しかも過去最高値の高値をまた更新していたとか……。手を出そうと思えないお値段でも、せめて姿だけでも見たかったかもです。このままもう食べることのできないお魚になってしまうのでしょうか……。

↑この日は、何か美味しそうなお魚を求めてお魚屋さんに行ったのですが、行った時間も微妙に遅かったので、いつもよりもお魚少なめになっていたのですが、いつも親切にしてくださるスタッフのお姉さんが「今、中の調理場ですっごく良いものが間もなく出てきますから、少し待っていてください!」と言われたので、このお姉さんのおススメ、外すことがほぼ無いのと、私も色んなお魚をチャレンジしたいので、いつも話もちゃんと聞くし(聞きたくて)、すすめられるものを出来るだけトライするようにしているので、お姉さんも調理場の方たちもスッゴク親切にしてくれる。

↑で、何が出てくるのかと思えば、『香住産・アンコウ』で、何が珍しいって、いつもなら鍋用に捌いてパックするのを、この日は、『鍋用』パックにしたものの中に、2パック分だけ『から揚げ用(税抜き834円)』に捌いたものを用意してくれていたのが珍しく、この唐揚げ用をすすめてくれていたのでした。
『アンコウ鍋』は興味のないわが家のメンバーなので、お鍋用だったら買わないけど、『から揚げ』だったら、今季『アンコウ』をまだ食べていなかったので、良いかも!と思えたんだよね。
ざっと容量を見ても、9切れしか入っておらず、200g~250gくらいのボリュームだったので、これだけじゃ足りないと思い、でも2パック購入するよりも、タコを買って『タコのから揚げ』も一緒にする方が楽しいかな?と思い、タコを購入し、『香住産・マイワシ』と目が合ったので、この子を買って2~3日後の食事用の先行投資に連れて帰って調理しておこうと思い、10尾購入。

↑鮨スクールの動画コンテンツにイワシの握りがあったのを思い出し、ネタ切までの練習に2尾ほどやってみようと思い、お姉さんにこのイワシはお刺身にもできるのか聞いたら、「今日のはできなくはないけれど、せめて酢で〆ている方が良いと思う」との回答だったので、イワシの酢〆もコンテンツにはあったんだけど、いつもお刺身でOKのお魚の時は聞かなくても教えてくれるスタッフのお姉さんが「せめて酢で〆ている方が良い」って言い方をすると言うことは、〆イワシにしてもちょっとグレード落ちのような気がしたので、生食も酢〆も考えるのは止め、『すしネタ用に捌く練習』だけにフォーカスして、スマホで動画を再生し、視聴しながらやってみることにした。

↑イワシって身がデリケートだってことに、初めて知ったわ。いつも指で捌いて開いてたんだけど、すしネタとなると、包丁で腹骨を落としたり、骨抜きで小さな小骨のぞいたり、それでも残る細い小骨は飾り包丁で切ってしまって骨を感じさせなくするんだけど、飾り包丁入れるとき、大将が「身に対して●度で包丁当ててください」って言ってくれるのを聞く前に包丁入れちゃったから、切込みの角度が全然違うんだけど(笑)、一応、2尾のイワシで練習はできたので満足。残り8尾は『イワシの生姜煮』に煮付けて、私の練習台になてもらった2尾は、「勿体ないなぁ~」って思いながら切り落とした身もちゃんと回収して、私のお昼ご飯として、加熱調理して食べましたよ。

↑夕食は『香住産・アンコウと・タコのから揚げ』などでした。
息子くんが「タコのから揚げ、すっごく美味しい♪アンコウのから揚げも美味しいけど、タコの美味しさには負けてるね」だってさ。 下味付けは[おろしニンニク、おろしショウガ、醤油、酒、砂糖]で半日一緒に漬け込んでいたので、シンプルに、味の淡白なアンコウよりも、タコの方が美味しく思えたんだね。
★★★ 3月13日(木) 夕食の献立↓↓↓★★★

↑夕食は
『わが家の回鍋肉』などでした。父が日曜日に収穫してくれた「白ネギとキャベツ最後だぞ~」って言っていた、白ネギとキャベツを使って♪昨日くらいから、時々クシャミが連発する私。 花粉の飛散量がかなり多い時だけ微妙に反応するのですが、今日の夕方からは、クシャミと鼻がグスグスいってる~。かなり飛んでるんだな……息子くんは花粉もダニもホコリもアレルギー反応の数値はゼロだったのでヨカッタ。 私はこの季節、飛散量が本当にひどい日だけ、軽度で反応するのよね…トホホ…今夜はこの辺で……☆
お誕生日会 & 桃の節句 & すしの練習...etc★
Mar.7,2025(Fri)
2月末から3月のこの数日は恐ろしく忙しい……頭でタイムスケジュールを考えて組んでみたら、無理がありすぎるので、頭で考えるのは止めて…「もう成り行きだ~~‼」って、やってみると、どうにかこうにか走り抜けることが出来て、やっと気が抜けた5日(水)の夜は、旦那様が帰宅したのも気が付かないほどに眠りに落ちていて(笑)、翌朝は2時から目が覚めて活動開始しつつも、昨日も今日も、やっぱり魂抜けたみたいにダラダラしています。笑
とは言っても、朝2時から残務処理やらアメリカ人になってしまったロシア人の親友にメールしたり、どんなに忙しくても、出勤前でも家中の拭き掃除はやらないと心が落ち着かないので、お掃除したりはして、そこまでしたらダラダラ~です★(たまには良いんだよ!と自分に言う)
★★★ 3月1日(土) 私のお仕事日 → 夕食の献立↓↓↓★★★
旦那様がオフなので、私は夜まで一日お仕事行かせてもらいました。

↑夕食は旦那様準備の『焼き紅鮭』などでした。

↑数日前に買ってきて、投げ入れた『桃の花と菜の花など』(←お花の生け方全く知らないので…笑)3月に入ったとたん咲き始めて嬉しい♪
お花屋さんでいつもお花を購入するんだけど、お花の値段もすごく上がったよね……一瞬ためらうけど、やっぱり玄関やリビングとお仏壇にお花があるの嬉しくて、結構欠かさずに季節のお花や枝花を投げ入れてるんだけど……これだけで4000円するんだから、食費に回す方が良いんじゃないかと考えるこの頃……でも、やっぱり忙しいほどに、季節のお花はあって欲しいのよ‼‼‼
★★★ 3月2日(日) 私の午前お仕事日 → お誕生日会夕食の献立↓↓↓★★★
この日も、旦那様はオフなので、私は午前中はお仕事へ。 わが家は例え全員がオフ日でも、年中全員が毎日同じ時間に起床し、朝食を同じ時間に摂るので、ここまでは何も変わらない時間の過ごし方。でも、この日は2月27日に8歳になった息子くんのお誕生日会をする約束と、一緒にケーキを作る約束もしていたので、私が8:30頃には家を出たかったので、朝食終了後の7:15~8:15分頃迄を息子くんとの『ケーキ作り前半』として、この日までに焼いておいたスポンジケーキをカットし、生クリームを泡立て、一緒にスポンジに生クリームをのせていきましたよ~~~♪ 取り敢えず、スポンジとクリームの味がなじむようにしておくことが目的だったので、下地塗りまででストップ!
時間が間に合うか、内心めっちゃ焦りながらも、せっかくのお誕生日会ですからね、イライラを見せたらダメ!と心に何度も言い聞かせた…
続きは私が帰宅した午後からの約束★↓

↑そうそう、私がお仕事から帰宅したら、すしスクールからお客様の声としてのインタビュー依頼がありまして、7歳だった息子くんが最年少ということで目についたようで、「親子ですし職人目指してくださいね♪ 期待の星、ホープです!」と言われました。楽しすぎるスクールなので、15分ほどですが息子くんと『お客様の声』のインタビューを受けさせていただきましたょ★
写真撮り忘れた~
その後は『ケーキ作り後半』で、もう一度ケーキ全体に薄くクリームを塗り、仕上げに果物で飾りつけ★息子くんは左利きなので、クリーム絞るのも、パレット使うのも、一緒にするとなると、私と手が逆だから難しい~
朝の1度めが下地として、少し寝かしてから本塗として2度塗りするんだ
↑この後ろから覆いかぶさって一緒にケーキ作るこの流れ……何年ぶりだ?あった、あった♪2022年のクリスマスぶりだわ→
『2022年クリスマス会』一緒に作ると本当に楽しそうにするのよねぇ~♪この年
『2022年2月の5歳お誕生日』には「コウノトリ号のケーキを作って!買うんじゃなくってお母さんが作って!」とも言われ、何日も前から悩み続け、お誕生日会の夜もどうやって作ればいいのか一晩眠らず冷え切るキッチンで、焼きあがったスポンジケーキを前に腕組みし、徹夜して、最後はやけくそのように仕上げて、朝にはヘロヘロに疲れ切ったりもしてた~(笑)2022年の反動か、2023年と2024年はお誕生日もクリスマスも「ケーキ作って」と言い出す前に「購入してもいいでしょうか?」と強く誘導した記憶がある。笑久々に一緒にケーキ作りしたけど、やっぱり楽しそうにしてたよ。この記憶と経験は大人になるまで覚えていてくれるのかな?それに、本当にこの子は料理男子になれるのかな?「ボクもやりたい」と未だに言ってくることが多いんだけど? 今の時代、女子に家事を期待しちゃだめだし、ましてや要求なんてしちゃだめ。食べたかったら自分で作ろうだし、お料理出来たらきっとモテると思う。出来過ぎるのもどうかとは思うけど、出来るのは黙って隠しておけば良いんだもんね。いざという時に使えば良いんだし。

↑などと、ケーキ作りながら考えていた私。子供と一緒にお料理とかすると、倍以上の時間と労力が要るけど、まぁ、この作る過程から既に息子くんにとっては楽しいお誕生日会なわけだし、実際、楽しそうだったから、良しとする。出来上がったケーキにロウソク立てて、お茶を入れて、ハッピーバースデーソング歌って、ロウソク消して、実食~~♪いや~♪自分で言うのもなんだけど、見た目はともかくとして、お味は美味しいわぁ~~♪今年は、メロンが好きな息子くんに、ちょうど静岡産のマスクメロンを見つけたので購入♪ これが大当たりで、めっちゃ美味しかった♪
あれ?お誕生日プレゼントにお金がかかりすぎたから、購入ケーキを止めて手作りにしたのに…マスクメロンはかなり高かったぞ………(笑) まぁいいや♪
お茶タイムが終わったら、30分ほど椅子に座ったまま休憩させてもらって、夕食の準備に取り掛かる私。

↑夕食は、バースデーボーイのリクエスト『ステーキ /w
自家製ステーキソース』などでした。

↑バースデーボーイは満足してくれた様子で、母も色々と頑張った甲斐がありました♪ 息子くん、どんどん生意気になってきたけれど、まだまだこうやって一緒にお祝いしようね♪

↑息子くんが眠ったら、もう私の頭と体は次のイベントに向けて始動!
★★★ 3月3日(月) 夕食の献立↓↓↓★★★
この日は所用を済ませた後からお昼頃まで幼稚園ボランティアサークル『ひな祭り会』本番でした。が、私、思いっきりトリプルブッキングの日で……『サークル活動前のお仕事(本来、この約束があるからひな祭り会は不参加と最初は断っていた)』『サークル活動』『小学校での初の給食試食会』さて、どう動く???(笑)なんなら、このトリプルブッキングに+『ひな祭りのちらし寿司作り』も加えたいけど、これは私のこだわり年中行事だから、独りで動くだけなのでブッキングには入れないでおくとする。

↑この日は朝息子くんを見送ってから幼稚園でのボランティア活動でひな祭り会→小学校での給食試食会と、13:30頃まで家を空けてたけど、帰宅してから "ちらし寿司" 作ったよ☆詳細な時系列としては
自己満足の記録と無茶な約束を受けた自己反省として書いとく
朝一番に仕事を済ませ、幼稚園に急いでいき、幼稚園のイベント出番が終わったら、片付けは仲間に任せて、次の小学校に走って向かい、小学校で栄養士さんの座学を1時間近く聴いたのちの試食会が終わったら、走って自宅に戻りった私。そこから急いでキッチンに入って『ちらし寿司作り』とりかかったのよね★
時間的にムリと思ったけど、どうにかなるもんだ(笑)
日本の食文化が大好きなわが家。
年中行事と密接にかかわって育まれてきて、行事毎に「アレ食べる」がある。

↑世界中どこをみても、きっと日本ほど繊細に四季の移ろいを捉えている民族っていないんじゃないかな?それを細やかに捉えてお料理で表現する国もないんじゃないかな?と思う。和食には、日本人の歴史とか考え方が脈々と受け継がれ、大切にされてきた価値観が色濃く反映されていて、それを意識的に感じて味わうことができたら、同じように食べていても『豊か』な時間と気持ちが得られると思うんだ。から、どんなに急しくても、
息子くんや旦那様だけでなく、御近所に住むお義母様も私の作るお寿司が「大好き♡ 美味しい~♡」と口を開けて待ってくれているので、私は作るよ~!!! 食べてくれる人を想いながら、
でも猛烈に急いで作った~★(笑)

↑ちゃんと息子くん下校前には完成して、『ちらし寿司』『蛤と菜の花の澄まし汁』『菜の花辛子醤油和え』など、無事にお義母様にお届けできました★最近は「ばーばにお届けは僕が行く!リョーバーイーツするから!」と言ってくれるんだけど…お義母様がポチ袋に数十円~数百円を入れてお駄賃もらえるのを味しめた様子。まぁ、息子くんの顔見ると、お義母様喜んでくれるから、良しとしとく。
↑りょうちゃんの”リョ”と”ウーバーイーツ”をモジってる
今年初めて取り寄せて飲んでみだ "白酒" 白酒は、お味は米麹で作る甘酒にしっかりアルコールを感じるお酒★米麹で作る甘酒が好きだから、当然、この白酒も好き♪
白酒は米麹ではなく、もち米なんだって。
私は自宅で甘酒作るとき、白米にもち米も混ぜるよ
甘酒好きな息子くん、指先に付けて味見だけさせてあげたら「美味しい♪」って、そりゃ言うわ♪でも、お酒だからね~。 大人になるまで甘酒にしておこうね(笑)

↑夕食は、『ちらし寿司』『蛤と菜の花の澄まし汁』
『菜の花辛子醤油和え』などでした。そうそう、『菜の花』はやっぱり子供には若干の辛みがあるから、息子くんも苦手だったのよね~特に辛子醤油和えは辛子がね。それがさ、今年はふと食べてる様子を見たら、気がついたら全部食べちゃってるし~‼ 驚いた‼ちょこっと食べたら「もう要らない」と言って残すと思っていたのに。聞いてみたら「食べられたよ。でも菜の花は来年までもう要らないよ。」ですって!ほらほらほらほら~~~いつだったか、私言ったよ~~‼
と言うか、毎日言い続けてるかも
離乳期以降から子供のうちの好き嫌いは「嫌いで食べないから出さない」はしないと。「出さない」ってしてしまうと、食べる機会(チャンス)を奪ってしまうことになる。 ある日、ふと食べてみたら、食べれた!ってなるチャンスを奪うのは良くないから、私は嫌いな物でも、アレルギーや心底身体が受け付けない『嫌い』ではない限り、一応は配膳はし続けるとね!コーユーことなんだよ‼‼‼って嬉しく思ってしまった夜でした♪

↑そうそう、一週間前から投入れている、玄関とリビングの桃の花と菜の花も咲いたよ♪残念なのは、食文化は大切にしているのに、
私の七段雛は……実家の押し入れで眠ってる…。
来年こそは、お雛様達も出してあげようと思うのでした。
★★★ 3月4日(火) 夕食の献立↓↓↓★★★
この日は、1月半ば過ぎに急に即決で入校した『すしスクール』のオンラインLIVE講座(初回)がありました。 2か月に1度のペースで開催するそうです。参加も自由で、録画しててくれるので、後でアーカイブで視聴できるのですが、私は絶対にライブ参加したかったので、朝からお買い物に走り、ライブ’開始までに時間を逆算してシャリを作り、スタンバイして待ち構えておりました。だって、今も現役でお鮨を握っている大将が、お店の昼休憩(仕込み)時間を使ってオンラインで直に質問も受け付けて、カメラ越しにこちらの動きを確認してくれて、直に指導もしてくれて、ってどれだけ貴重なライブなの?!?!?!って思ったのよね。この日のために、急いでスマホカメラを支えてくれるスタンド買ったもん‼(笑)手元をスマホで写し、ライブ中のモニターはPCで視ると決めてたから。

↑『シャリの握り方』と『ネタの切り付け』と『質問』で合計75分間の予定だったけど、初回はなかなか時間通りいかないよね。大将と一緒にネタ切の練習まではできなかったので、次回に持ち越しになったけれど、やっぱり楽しかった♪14:30~の開始だったから、15時過ぎに下校してきた息子くんも飛び入り参加。
スクールからも是非参加してもらって欲しいと言ってもらっていた
大人のスクール生は先に大将とシャリ握りの指導と練習をしていたけど、下校してきて、ランドセルおろして、手洗いとうがい済ませてキッチンのカメラの前に立った息子くん、急にスクール側から「りょうちゃん、早速だけど、シャリ握ってよ。ネタもあったら握りを握ってよ」とリクエストされ、焦りながらも私が急いで切ったブリのネタを持って、お櫃からシャリを摘まんで、鮨を握って見せていました★
凄い! 皆さん拍手してくださって、息子くんも大満足♪
7歳改め、8歳になりましたが、それでも最年少だそうで、息子くんは『最年少すし職人(も)』目指すそうですよ~♪

↑ライブが終わった後は、息子くんも私も、スクールの動画コンテンツを再度視なおしてお勉強し、息子くんは熱心にエアーで握っていましたよ。

↑その後は、夕食を『お鮨』となるながれで、私はネタ切りをし、その後は息子くんは自分の分を。私は私の分を。一緒にキッチンに並んで立ってそれぞれに握りました♪

↑夕食は『にぎり寿司』『天然真鯛のアラと切端の身の赤出汁』など。この日のお魚は『瀬戸内産・天然真鯛』と『長崎産・ブリ』で、どちらも塩で旨味が出るように下準備しておきました。握ったものは、半分は『塩×スダチ』、半分は『お醤油』で食べました。

↑私のネタ切が下手くそなので、なかなか見栄えの方は良くなりませんが、包丁の扱い方をしっかり学んだあとだったので、前回の様に「ネタが包丁にまとわりついて切りにくい…すべらない…」という問題はすっかりクリアしましたよ。

↑写真上:私と息子くんのお鮨↑写真下:旦那様の『お造り』です。帰宅が遅くなる旦那様には、シャリが美味しくなくなるので、お造りで配膳。でも、お魚の切り方はお鮨のネタ切の練習をさせてもらったので、お鮨仕様~(笑)この日もドタバタとドキドキとワクワクな一日でしたが、楽しかったデス♪
★★★ 3月5日(水) 夕食の献立↓↓↓★★★
2日前のひな祭りの午後に、マダムからお食事お届けの依頼が入りましたので、この日の朝、息子くんの登校を見送り、家中お掃除をした後から調理開始‼ 今回のリクエストは「息子くんのママのお料理好きな物リストからお任せ~★と、いつものサラダ。」でした。 今回も2日分でお届けしましたよ☆↓

↑マダムへのお届けは、★1食目が『鶏モモ肉とタップリ玉ねぎのソテー、アンチョビ入りトマトソース煮』『たっぷりフレッシュサラダ(朝焼き焼き鳴門金時芋入り)←サラダは2食分は入ってる』『愛媛県産ネーブルオレンジ』
息子くんに何がおススメか聞いたら『鶏モモ肉とタップリ玉ねぎのソテー、アンチョビ入りトマトソース煮』をメニューに入れましたが、わが家はつい1週間ほど前に食べたので、これは取り分けではなく、マダムだけのために調理しました。
★2食目が
『鰤照り』『ヒジキ煮』『三つ葉のお浸し』『牛肉と玉ねぎの甘辛生姜炒め煮』かなり『鰤照り』気に入っている様子でしたから、リピートしておきました。調理初めて11時には完成していたのだけど、容器に詰めたり、マダムとお話する機会が無いかもしれないので、走り書きで献立とメニューの要約みたいなのを書いていたら、それだけで40~50分はかかってしまった……

↑お義母様にも好物は少しずつお届けです。

↑夕食は、マダムにお届けしたものと同じ
『牛肉と玉ねぎの甘辛生姜炒め煮』『ヒジキ煮』『三つ葉のお浸し』などでした。息子くんの算盤の日ですから、夕食支度がほぼ出来てしまっているのが有難い日でした。
★★★ 3月6日(木) 夕食の献立↓↓↓★★★
前夜は旦那様が帰宅したのにも気づけないまま、息子くんの寝かしつけで根落ちてしまい、朝の2時に面ざめ、そこからリビングに降りて、色々と用事していました。この日はやっと午前中は何も予定のない日で、毎日のお掃除が終わったら、ぼ~っと魂抜けたみたいになってしまった。
それなりにお買い物行ったり、キッチンに立ったり、やることはちゃんとしたけどね。
息子くんが下校したら、この日はスイミングスクールの日。観覧席で完全に居眠りしていた私でした。

↑夕食は
『鰤照り』『小松菜と厚揚げの含め煮』などでした
★★★ 3月7日(金) 夕食の献立・旦那様は出張で不在↓↓↓★★★

↑夕食は『子ども食堂』の日でしたが、どことなく息子くんが今朝から低空飛行気味の体調になりかけてきている気がするので「持ち帰りにして家で食べる?」って聞いたら「そうする。」と言うので、習い事の後、テイクアウトに切り替えたお弁当を施設まで取りに行き、自宅で頂きました。。自宅で食べると~~私にコッソリとサラダを盛り足されたり(ブロッコリースーパースプラウトとラディッシュガッツリ追加)、果物に『愛媛県産ネーブルオレンジとパインアップルとクコの実』を出される。笑このまま下降せずにいてくれますように。(祈)

↑2月末から異様に忙しすぎて振り返る時間がなかったんだけど、常にチラチラと記憶を呼び覚ますように気になっていたことがあって、昨日と今日にボンヤリする時間ができると…ず~っと考えてしまっていたので。2月27日の息子くんのお誕生日に飛び込んできたお知らせで、山瀬理恵子ちゃんのインスタグラムで「本日をもちまして、夫、山瀬功治が25年間のサッカー人生に幕を下ろすこととなりました。」とあり、ビックリした。契約更新が無かったことをインスタで報告していた時から気になっていたんだ……。まずは、理恵子ちゃんも功治さんも本当に二人三脚で走り続けてきたことに、お疲れ様と素晴らしい生き方を見せ続けてくれていることに感謝の気持ち、そしてサッカー選手としての現役は引退しても、これはお二人が次のステージに上がっていくと言うことなんだろうな~。なんて、また新しい生きざまを見せてもらえる期待でワクワクするというかよくわからないけど、色々と思っておりました。理恵子ちゃんとは2014年6月に、京都のお友達と仲良し後輩ちゃんなどから先斗町にある『ルンガモ』さんで初めて紹介してもらって、皆でランチをし、その後は…今思い返しても謝罪しかでてこない大作戦を理恵子ちゃんと企てて、当時、京都サンガに所属されていたご主人の功治さんにとんでもない仕打ちをし…
私、サポーターの方々を敵に回したわ……
10月にはひょんなことから急遽
『アップルパイ』持って理恵子ちゃんの自宅に招かれ、そこで理恵子ちゃんにハメられ(苦笑?)、功治さんに直にひどい仕打ちを謝罪するチャンスを頂き(苦笑?)、もうタジタジで帰宅し、、、そこからはたまに『食』つながりで連絡を取らせてもらっている中、私も結婚し、息子くんが生まれたり、理恵子ちゃんも『アス飯』本を出版されたり、京都を離れたりでしたが、今もわが家では大活躍の『アス飯』本とわが家の息子くんの存在が、ずっと理恵子ちゃんとのご縁を繋いでくれていている状態なのです。理恵子ちゃんのレシピは、私を助けてくれるお助け神レシピで、彼女のご主人を支えるためのレシピは、理恵子ちゃんの今もなお、惜しむことなく学びを深め続けている知識と経験と愛情の凝縮で、レシピ本なのに涙が出そうになる1冊。 私のキッチンでは常に手が直ぐ届くところに置かれているし、この本は「18歳で家を出す!」と生まれる前から決めている息子くんが『家を出るときに持たせる本』と決めているレシピ本なんですよね。
息子くんに持たせる1冊(理恵子ちゃんと功治さんがサインを入れてくれた)と、私用として、わが家には2冊あるんだ★
功治さんも書籍出版をされていて、こちらも購入し読ませていただきましたが、プロ‼ もう、本当にプロ‼ こんなに努力して、こんなにサッカーと自分に向き合って……凄いストイックな生き方と思考。そんなお二人にほんの一瞬でもご縁を頂いて、繋いでもらって、今も理恵子ちゃんのレシピはわが家では大大大活躍で、そして常に発信され続けている理恵子ちゃんの学びの知識は、私を常に刺激してくれている。息子くんにレシピ本を送ってくれた時から、息子に会わせたい人TOP3の一人が理恵子ちゃんなんだよね。そして、2014年の何も知識のなかった私が、気が付けば何だかんだと学び続けていることや、毎日の食事の献立の構成には、かなり理恵子ちゃんからの知識の影響があって、理恵子ちゃんの発信は追いかけるようにチェックしてたんだよね。
多分、これだけ追いかけたくなる人って、出てこないかも。私にとっての ”食の世界” のメンターに近い。
私ももう一度会いたい人TOP3に、常に理恵子ちゃんが入るんだ★やはり『ご縁』って凄いよね★ そんなことや、あんなことやらをボ~っと考えて過ごした昨日と今日でした。あ、ヤバイ!朝の5時前だ……1時間だけ寝てきます~(息子くんが起きなければ…)今夜(?)はこの辺で……☆
息子くん8歳になりました★
Feb.28,2025(Fri)
本日はさっそく『備忘録』綴っていきますね。↓↓↓
★★★ 2月20日(木) 夕食の献立↓↓↓★★★
↑夕食は『野菜たっぷり牛カルビ焼き肉』『長芋の酢の物』などでした。
★★★ 2月21日(金) 夕食の献立↓↓↓★★★
この日は小学校のオープンスクールと図工展でした。参観日のようで参観日ではない?出入り自由な2時間なので、私としてはサクッと参観してさっさと帰りたいのですが、息子くんはガッツリ最初から最後まで観てて欲しい派。さっさと帰りたい派の私が2時間ガッツリ学校に滞在する理由を探していたら、ご近所仲良し一家の娘・Nちゃん(息子くんと同学年で2年生になってからはお隣クラス)が「参観日はパパもママもお仕事で誰も観に来れないんだよね~」なんてショボーンとしながら言うから、思わず「えりちゃんが観に行ってあげようか?」と聞いたら「うん‼‼‼」って言ってくれたので、2時間の前半はお隣のクラスで過ごし、後半は息子くんのクラスで参観してきました。
ガッツリ参観して欲しい派の息子くんですが、お隣クラスでお友達を参観していることにはOKで、要は同じ敷地に居ればいいのかな?と思ってしまった。
お友達一家のNちゃん、私がクラスに顔出したら滅茶苦茶ニコニコしてくれて、何度も振り返って手を振ってくれて、女子の参観って行った甲斐があるなぁ~と思ってしまった。息子くんも男子にしては嬉しそうにしてくれる方なんだけど、女子のあの可愛い素振りを見てしまうと、女子ってこういう時いいなぁ~って思うのでした。

↑夕食は『子ども食堂』でした。
★★★ 2月22日(土) 私のお仕事日 → 夕食の献立↓↓↓★★★
旦那さまは終日お仕事。 私もお仕事の日。 旦那様が在宅ではないので、息子くんは私の実家で兄家の姪っ子ちゃんと遊んで夕方まで過ごしてもらっていましたが、息子くん(&姪っ子ちゃん)にとったら、実家両親の家は大好きな空間なのでハッピーな土曜日。

↑夕食は『マイワシの生姜煮』『ほうれん草とたあネギと人参のガーリックベーコン炒め』でした。
★★★ 2月23日(日) 夕食の献立↓↓↓★★★
水曜日あたりから続く長い寒波で朝起きたら外はツルツルの氷の世界にうっすら雪が積もっていましたよ。この日も旦那様は終日お仕事。私と息子くんは仲良し後輩ちゃん(ヨシくん&マユちゃんのママ)のお姉さんが春に紅茶専門販売店&紅茶教室をオープンするとかで、「紅茶教室の講座の通し練習をやってみたいから来て講座通しを受けてみて欲しい。」とお声がかかり、後輩ちゃんと一緒に行ってきました。

↑午前9時半~正午あたりまでとのことと、急遽、子供たちは午後は一緒に遊ぶとなり(後輩ちゃんがわが家の息子くんを彼女たちの家に連れて)、朝食後から急いで息子くんのお弁当作り。

↑後輩ちゃんのお姉さんが春にオープンさせる紅茶専門店&紅茶教室 "Tea Cottage" は、後輩ちゃんとお姉さんたちが子供の頃から遊び育った秘密基地としていた古民家の ”蔵” を改築したそうで、す~~~っごく素敵な空間でしたよ☆

↑講座の流れを確認するために一般人としてお声がかったのですが、紅茶は学んだことないから、新しいことを学べるって嬉しい限りです! わが家からも近いですし、お店がオープンしたら、またちゃんと再訪させていただこうと思う。お昼少し過ぎて終わった後は、息子くんたちがお弁当食べ終わるのを待って、私は帰宅し、息子くんは仲良し友達のヨシくん&マユちゃんと後輩ちゃん家へ。16時前には息子くんを回収する予定で動きます。私は大急ぎで夕食準備。 この日は夜に私が今年受講し始める講座のグループコンサル第1回目があったので、夕食を早くに開始したかったので、息子くんをお迎え行って、帰宅してからのキッチン入りでは時間的に厳しいので、普段はあまりしない作り置き作戦。滅多と使わない電子レンジを使って温めて配膳させてもらうことにしたんだ。
わが家の電子レンジは、主に配膳前のお皿を温めるくらいしか使っていない状態だから、旦那様に「電子レンジ捨ててもいいかな?」と聞いたら猛烈に反対された~。(笑)
そんなわけで、年間数回も使わない電子レンジを配膳前に使います!↓↓↓

↑夕食は『たっぷり玉ねぎと鶏肉のトマトソースソテー』『南瓜とサツマイモのスープ(主菜の温野菜を茹でたゆで汁使用)』息子くんお迎え前に、お皿に盛り付けた主菜をカウンターに並べていたら、なんだかすごく美味しそうに見えて写真を撮ってしまったんだけど、私の写真だとその美味しそう感が伝わらないのが残念~(笑)夜のグルコンに間に合うようにと、仕事を早く終わるように調整して帰ってきてくれた!夕食も一緒に出来て、息子くんをお風呂に入れて寝かしつけまでしてくれたので、20時半スタートのグルコンに時間のユトリまで出来て感謝でした!朝から夜まで、一日良き一日でした★
★★★ 2月24日(月・祝/天皇誕生日) 夕食の献立↓↓↓★★★
この日も朝起きたら外はうっすらと雪化粧。 息子くんは新しい自転車に乗りたかった様子でしたが、ツルツルの外ではねぇ~諦めていました。旦那様は終日お仕事。帰宅も夜遅くなるとのことでした。

↑この日は、お昼ご飯を準備しているときに、「ふっ」と炊き立てご飯で「シャリを握る練習でもしよう」と思い立ち、息子くんに「一緒にシャリを握る練習しない?酢飯じゃなく白米でおにぎりの。」って言ったら、喜んでキッチンに入ってきた。↑写真上は、親子でキッチン作業台の先にPC置いて、動画視聴しながらシャリを握る動画を視ている様子(笑)↑写真下は、息子くんのシャリを握る練習風景。まずはシャリ玉10~12gを感覚で安定して作る練習して、そのあとはシャリを握って、焼きのりをネタに見立ててやっていました。手の小さな息子くんは、パッとお米を摘まみ上げるとほとんどが7~9g、逆に私は14g前後になってしまうので、コレをお互いにパッと10~12gで摘まみとれる感覚を練習していこうと思います。ちなみにシャリ握り美味しかったデス。

↑夕食は『焼き塩サバ』などでした。
★★★ 2月25日(火) 夕食の献立↓↓↓★★★
この日は所用を済ませた後からお昼頃までに幼稚園ボランティアサークルに参加してきました。3月3日のひな祭り会に向けて練習始まっていたのですが、今回は本番も参加難しそうだったので、不参加予定でしたが、最終仕上げのこの時点になってスケジュール調整しまくって参加することにしました。

↑夕食は『豚の生姜焼き』などでした。そうそう!息子くんのクラスと幼稚園の年少さんクラスに「転入生が今日来るんだよ!」とソワソワしながら登校した息子くん。下校時に大きな声で何か話しながら帰ってくる息子くんを玄関まで出て声かけたら、その転入生とは‼‼‼ まさかの「糸電話繋いだら喋れるよね~」のわが家のお向かいさんだった‼ 息子くんが嬉しくてうれしくて仕方なくって、喜んで一緒に下校してきていたのでした♪良かったね、お友達が増えたね!
★★★ 2月26日(水) 夕食の献立↓↓↓★★★

↑夕食は『タラの西京焼き』と
『炊き合わせ』などでした。
お魚焼きながら、息子くんの自宅学習(子どもチャレンジ)見ていたら、お魚の皮が…焦げてしまった…お魚の皮も好きな私としては残念すぎた…
★★★ 2月27日(木) 夕食の献立↓↓↓★★★
この日は、息子くん8歳のお誕生日です! でもお誕生日会はこの日は予定が詰まっているのでできない……それでも、朝から超久々に
『スポンジケーキ(4号/Φ12㎝)』を焼きました。 息子くんとの約束ですからね……ですがですが…初めての……失敗~!

↑……形がですね……こんなんになっちゃった~!ケーキ型にクッキングシートをセットしているのですが、スポンジ生地を流し込むときに……ちょっとよそ見したその時‼‼‼クッキングシートの外側に生地が流れてしまい……シートが倒れこんでくちゃくちゃになっちゃったんですよね……。あ~あ……。まぁ、形だけがイマイチなだけで、他は問題ないのでこのまま使います。乾燥しないようにして、お誕生日会当日のケーキ作る日まで保存しました。

↑夕食は『鶏肉のグリル・キノコクリーム絡め』『ポテサラ』、息子くん好物の『メロン』でした。夕食までには帰宅困難なスケジュールの旦那様ですが、頑張って帰宅してきてくれて、私も息子くんもスイミングスクールから帰っての夕食準備となるこの日は、いつもより夕食時間が遅くなるので、旦那様も一緒に夕食を囲むことができました。息子くんにしたら、家族そろっての夕食が一番うれしいので有難かったデス★息子くん 8歳お誕生日おめでとう! ちょっと生意気になってきたけど、これも成長の証★ これからも沢山の成長と笑顔を見せてね♪約束のお誕生日会は日曜日にしようね♪
★★★ 2月28日(金) 夕食の献立↓↓↓★★★
この日は所用を済ませた後からお昼頃まで幼稚園ボランティアサークルに参加してきました。 3月3日のひな祭り会に向けてのリハーサル。

↑夕食は『スルメイカの一夜干しのグリル焼き』『小松菜のフワトロ卵』などでしたではでは、2月も「あっ」と言う間もなく過ぎ去ってしまいましたので……今夜はこの辺で……☆
息子くんへのプレゼント & 鮨練習2回目
Feb.19,2025(Wed)
本日はさっそく『備忘録』綴っていきますね。↓↓↓
★★★ 2月15日(土) 私のお仕事日 → 夕食の献立↓↓↓★★★
旦那様と息子くん、夕方に新しい自転車を迎えに自転車屋さんに行ってきたそうです。
私は夜までお仕事
お誕生日は2月27日なので少し早いのですが、この日か翌日を逃すと息子くんと旦那様が一緒に買いに行く暇がなく、この日になりました。

↑
ちょうど5年前になりますね
2020年2月の息子くん3歳になるお誕生日前日に買ってあげた16インチの自転車は、この日でご卒業です。この自転車は本当に凄く良い自転車でした。
SCHWINN(シュウィン)というアメリカブランドのキッズカテゴリー ”GREMLIN(グレムリン)” を使用中です。本当に良すぎる自転車です。
5年間での走行距離は相当なもので、本当に本当に思い出がたくさん詰まっている自転車で手放し難いほどの自転車ですが、兄家のお隣さんのお孫さんがこの自転車を欲しいって言ってくれましたので、ヘルメットも一緒にお譲りすることになりました。後付けの籠だけは外させてもらい(高かったんだもん…)、新しい自転車に引き継ぎました
やはり今回もいつもお世話になっている自転車屋さんでの購入に決定しました。
今回もアメリカブランドの自転車で【2023 GT STOMPER Prime24 V2 / 2023年モデル GTストンパープライムV2 24インチ ジュニアMTB】です。
型落ちで特価なのに、恐ろしく高い……16インチの時も高かったのに…
16インチの自転車の時同様に、カゴも、ライトも、ベルも何もついていない……まぁ、本来カゴなんてつける仕様の自転車じゃないんだもんね……。そして、ヘルメットもお高い‼
息子くんに「妥協した買い物は絶対にしたらダメ!」って言ったのは私だけど…もう、倒れそうになるわ……
わが家のバースデーのお決まりで、『バースデーボーイ and/or バースデーガールが所望する食事献立とケーキとお誕生日会の日時が絶対となる』ですが、息子くんにお願いしまして、今年は食事もケーキも自宅で私に作らせてもらうことで合意しました。
だって、息子くん「夕食で『焼肉・ひまわり』さんに行きたい」って言うんだもん…3人で軽く2万円以上飛んじゃうし、そこにケーキもホールで5千円とかって……さすがにシンドイ……まだランチなら良いんだけど……
う~ん、『合意』っていうより、今回の『自転車+ヘルメット』で小学校卒業までお誕生日プレゼント無しか、外食とケーキ購入を諦めてくれるように交換条件だして交渉(脅)した気もするけど……許せ、息子くん。
この交換条件、息子くん全然嫌がってなかった……期待に応えられるように、母が頑張ります!
それでも、やっぱり、すごくいい自転車みたい! 息子くんも大大大満足みたいです。 安全に乗ってくれると良いな★

↑旦那様の作ってくれた夕食は
『天然鰤の照り焼き』など。
毎回書きますが、旦那様はお味噌汁とサラダを作ってくれて、他は私の作り置きですが、仕事から戻って配膳までしてくれると、全て作ってもらえた気分になれるから幸せです♪
★★★ 2月16日(日) 私の午前お仕事日 → 夕食の献立↓↓↓★★★
私は午前中がお仕事。 旦那様はオフだったけど、仕事が溜まっているらしいので(やっと先週あたりから繁忙期?)、午後は息子くんと実家に遊びに行って、家を旦那様に提供してお仕事に専念していただきました。そうそう、息子くんの16インチの自転車は即貰い手が見つかり(兄家のお隣さん)、この日にお届けにも行ってきましたよ。とても喜んでもらえて、こちらも嬉しかったデス。

↑夕食は『豚しゃぶ』→『〆の雑炊(柚子味噌風味に味変)』
★★★ 2月17日(月) 夕食の献立↓↓↓★★★

↑私の寿司修行(?)の相棒にもなってくれる包丁が週末に届いていたことと、この日の夕食の主菜を『天然真鯛とサーモンのお造り』にするつもりだったことを息子くんに知られると、やはりこうなるんですよね~(笑)↓

↑初回の練習から約3週間近く間が空いてしまいました。急に「おすし握りたいな~。ねぇ~やろうよ!」となり、オンラインすしスクールの動画を視ながらネタを切ったりしたのですが、ネタ切り…難しすぎる~。 動画はすっごく丁寧でわかりやすいのに、購入したお魚の柵の幅や厚みが動画と大きく異なっていたりすると、全くと言っていいほど、包丁を当てて切る『線』や切りたいネタの『形』がイメージとして見えてこない…
悔しい…
加えて、包丁の刃に魚がまとわりつくようにくっついて、スーーーって滑るように切れない……ネタ切りは大将にもっと教えてもらって、数をこなして、イメージが出来るようになりたいと思います。
そんな簡単だと面白くないですしね。←負け惜しみ。
ネタが切れたら、息子くんの出番ですが(今回もシャリ切り、お櫃に移すもやってくれました)初回は先に動画をしっかり視聴してから臨んだ『握り』だったのですが、今回は前回から約3週間開いてしまったことと、動画視聴もしないまま握り始めたので、息子くんの手もモタモタしていて、親子揃って「やっぱり準備と練習は必要だね…」となりました。

↑ネタ切は凄く難しいし、シャリ握りもお皿に置いたら、お鮨が転びそうになるし、息子くんも焦ってか、ネタが裏表逆だったり、私も息子くんもお鮨の向きがちぐはぐだったり、見栄えもイマイチでしたが……まだ始まったばかりの2回目の練習ですからね。こんな惨敗ではありましたが、やっぱり握るって楽しい♪

↑夕食は『サーモンと天然真鯛の江戸前寿司』『旬野菜の蒸籠蒸し』などでした。
江戸前寿司だから、鯛は塩とスダチをチョンとつけています。サーモンは少しお醤油で食べましたよ。
初回も旦那様の帰宅が遅い日に急に握り、今回も旦那様がお仕事に日だったので、作り置きで冷蔵庫は気の毒なので、旦那様の夕食は当初の予定通り『お造り』で用意しておきましたが、私と息子くんがモタモタ練習して夕食時間が遅くなってしまったのと、旦那様が予定変更で少し早く帰ってこれたので、残り4貫というところでの帰宅となり、今回は冷蔵庫で冷めきった作り置きお鮨ではなく、「握って5秒以内に食べてよね」って言われる高級すしですが、練習中で30分以上は経過していますが、、、前回とは比較にならない美味しさを4貫だけ食べてもらえましたよ☆
★★★ 2月18日(火) 夕食の献立↓↓↓★★★

↑夕食は
『瀬戸内海産・天然真鯛のから揚げ・ネギソースかけ』と『きくらげ入り春巻き』など
旦那様、久々に24時半の帰宅で、揚げ物申し訳なかった……ちゃんと顔見てから揚げる主義の私なので、ちゃんと待機しておりました。
★★★ 2月19日(水) 夕食の献立↓↓↓★★★
息子くんが登校して、家のお掃除が済んだら、この日は再びマダムからのリクエストが数日前にありましたので、お料理スタートです。

↑マダム、揚げ物が好きだったのかな?リクエストにまたまた「揚げ物・フライだとさらに嬉しい」とありました。でも、「わが家の取り分け食事がいい」って最初に聞いていたんだけど、わが家、月に1回揚げ物するかしないか……前回もフライがリクエストだったから、この頻度はわが家はしないからなぁ~。と、考えた末に、わが家の前日夕食は、揚げ物は揚げ物でも
『瀬戸内海産・天然真鯛のから揚げ・ネギソースかけ』と『きくらげ入り春巻き』になったってワケ。で、マダムの分は下準備までにしておいて、お届け直前に揚げたんだ。 で、マダムには『コーンクリームコロッケ』と、パスカル三田で『学校給食提供の三田産黒枝豆50%使用の黒枝豆コロッケ』が販売されていたのを、給食でこのコロッケ出てたの知っていたので、私も味見がしたくて購入していたのを思い出し、これを1個揚げてみることにしたんだ。私の手作り品ではないのはお許しくださいと、一応、お届けしたときに伝えといた。

↑マダムへのお届け『ミックスフライ:天然真鯛のから揚げ・ネギソースかけ&きくらげ入り春巻き&コーンクリームコロッケ&黒枝豆コロッケ』『たっぷりたっぷりのフレッシュサラダ(わが家のミックスベビーリーフ、パセリ、三田産スナップエンドウ、キャベツ千切り、三田産ブロッコリー、ミニトマト)』『筑前煮』『紅鮭塩焼き』『春菊の黒胡麻和え(2食分)』『長芋の酢の物』『愛媛県産・ネーブルオレンジと三田産イチゴ(おいCベリー)』でした。
全て今朝調理です。揚げ物と煮物は前日の下準備です。
マダムのお口にあって喜んでくださると良いなぁ~♪

↑夕食は
『筑前煮』などマダムにお届けしたものと同じでした。ではでは、今夜はこの辺で☆
節分は巻き撒き♪ &今年は買い替え!
Feb.9,2025(Sun)
↑2025年2月2日節分、今年も巻きました★恵方巻★2週間くらい前まで2月3日が節分だと思い込んでいた私。 危なかった~。本日も『備忘録』綴っていきますね。↓↓↓
★★★ 2月1日(土) 私のお仕事日 → 夕食の献立↓↓↓★★★
↑旦那様が作ってくれた夕食は『野菜炒め』など
冷蔵庫に残っていた青梗菜と前日に購入しておいた青梗菜を全て使ってほしかった。 前日購入の青梗菜だけを使ってくれた旦那様……。 違いますよ~「全部」使ってほしかったし、残すなら新しい方を残してください……。ま、いいけど……。
★★★ 2月2日(日) 節分夕食の献立↓↓↓★★★
朝から『巻き寿司』の具を仕込みました。
『茸の含め煮』『高野豆腐と干瓢の含め煮』『玉子焼き』、『寿司酢(この季節は柚子も搾っています)』を合せて、昼食後に巻き巻き作業を出来るように『お米4合』を炊飯予約して、準備完了!

↑6本の巻き寿司と、1本はスモークサーモンでサラダ巻。合計7本できました。
4合のお米で8本巻けるようにしたかったのですが、、、
夕食はお義母様も一緒にするハズだったのですが、息子くんの鼻の奥がグズグズ言っているのと、お義母様も喉がチリチリ痛むっておっしゃっていたので、今年も一緒にお食事はならず。 旦那様に『イワシ』や前日から火入れを始めた今季2度目の
『黒豆煮(三田産)』などと一緒にお届けしてもらいました。

↑夕食は『恵方巻』『マイワシのグリル焼き』
『黒豆煮(三田産)』『お味噌汁』『福豆』『国産ネーブルオレンジと三田産イチゴ』

↑今年の恵方は『西南西』(↑写真でわかるかな?鬼のお面がぶら下がってる方がわが家では西南西)。皆で恵方に向いて黙って ”丸かぶり” をしようとするのですが、毎年、息子くんが沢山お喋りしてくるので……途中で「もういいわ…」となるのです。笑
★★★ 2月3日(月) 夕食の献立↓↓↓★★★
旧暦での『立春』は1年の始まり。前日の節分は大晦日みたいなものだったとか。

↑夕食は
『肉じゃが(豚肉Ver.)』と『ししゃものみりん干し』など
★★★ 2月4日(火) 夕食の献立↓↓↓★★★
この日の午前中は、本当は幼稚園時代からのボランティアサークル活動日だったのですが、私は所用があり参加できず。でも、午後には今年度の幼稚園での読み聞かせ活動もあったので、午後の部は参加できました。
後輩ちゃんが「学校をお休みしている間の退屈しのぎに」と息子くんに買ってきてくれた世界最小サイズのジクソーパズルがオモシロイ。

↑旦那様がフレームを購入してくれたので、そこに作業途中のものを移したんだけど…半分くらいバラバラになってしまい(涙)、息子くんと「あちゃ~やり直しだ…」って言いながらやっていたら、あっと言う間に2時間くらい過ぎてしまい、17時過ぎに始めるはずだった夕食が、、、18時半に私が慌ててキッチンに入って夕食準備を始める始末です…。親子そろって夢中になると誰も止めてくれないのでキケンです…(笑)

↑夕食は
『親子丼』など(←私は丼にはしないので『親子煮』って呼ぶのかな?)
★★★ 2月5日(水) 夕食の献立↓↓↓★★★
前日のお昼ごろに、またまたマダムから連絡が入りましたよ。「えりちゃん、6日(木)にまたお食事作ってお届けお願いできますか? 何か揚げ物と煮物、野菜関係不足しています。一つ温めて食べれる一品嬉しいです。お任せでお願いします。」とのこと。お受けしましたよ。でも、基本的にわが家のお食事献立の取り分けをいつも希望しておられるし、私もマダムのためだけにわざわざお買い物や調理するのは難しいので、準備の加減や私の揚げ物へのこだわりで、油は絶対に使いまわしはしないし、もし温め直しをするにしても油の中でも酸化しにくい『米油』を使うようにしている。 (抽出方法にもこだわるよ)
わが家は旦那様がお仕事の日は、夕食に旦那様が揃うことがほぼ無いので、揚げ物は旦那様が揃う日にするようにしているし、それでも揚げ物をする場合は、旦那様が帰宅してから新しい油で揚げるようにしている(揚げ直しではない)。
何故なら、油の酸化を私が最も嫌っているから。(←私、オイルの勉強を5か月間して、この感覚が間違っていなかったことも学べたよ。オイリスト認定もとれたよ。)
一番酸化しにくいのはココナッツオイル。匂いや味が気にならない無臭でオーガニックのココナッツオイルオイルが一番のおすすめ!と言うことも学べたよ。
なので、マダムに揚げ物を食べて頂くなら、出来るだけわが家と近い条件で食べてもらいたいので(揚げたものを何時間も経ってからとか、翌日とかに食べてもらうのは私的には残念なので)、マダムに「今夜、わが家の夕食をサーモンフライにしますので、リクエストの『揚げ物』は、今夜のわが家の夕食時間にお届けでもいいですか?」と尋ねてみたら「嬉し~♪」とのことでした。

↑ということで、マダムリクエストの『揚げ物』は:『サーモンフライ /w
タルタルソース』『たっぷりキャベツの千切り、わが家のキッチンガーデンから穫れたてサニーレタスとリーフレタスとパセリ、スーパーブロッコリースプラウト、茹ブロッコリー、鳴門金時の焼き芋、ミニトマト、クコの実、レモン、イチゴ、はれひめ(清美オレンジとオセオラオレンジの掛け合わせ)』『ほうれん草の胡麻和え(←ブロッコリー茹でるときにマダムの分だけほうれん草も茹でた)』↑これらをわが家の夕食直前にお届けしました。(車で片道5分ですからね。)

↑わが家の夕食も『サーモンフライ /w
タルタルソース』など
マダムが「野菜不足」と書いていたので、マダムへのお届けキャベツは、このわが家の写真に写っているキャベツの倍量でお届けした。笑
息子くんと私の夕食は、マダムにお届けしてからフライを揚げ、旦那様は21時過ぎに帰宅したので、旦那様にも新しい油で揚げて熱々で食べてもらいましたよ。

↑そして、もともとお約束の日の翌日にお届けするものは『何か温めて食べれるもの』のリクエスト用とわが家の皆が喜ぶものも仕込みしておりますよ♪
★★★ 2月6日(木) 夕食の献立↓↓↓★★★
今季最強最長の寒気が日本列島を覆っているこの日の三田市の朝は-8℃です。
市街地でこれですから、奥地はもっと寒いそうですよ。
「寒い~!」と言いながら元気に登校した息子くんを見送ったら、この日の私はいつも通り毎朝のルーティンのお掃除を済ませてキッチンに入りましたよ。

↑マダムへのお届けご飯&わが家の先行投資(私のお仕事日・土曜日用だね)ごはんを作ってお届けしてきたよ♪マダムリクエストの続き『煮物、野菜関係不足しています。一つ温めて食べれる一品』はこんな感じ:
『ロールキャベツ /w 煮込み野菜(ジャガイモ、実家父の人参と大根、シメジ、マッシュルーム)』(ケチャップ添えておきました)『牛蒡と人参と蓮根のサラダ(ゴマ風味)とサニーレタスとリーフレタスとスーパーブロッコリースプラウトとミニトマト』
『黒豆煮(三田産)』、オマケでわが家の残り物だけどちゃんと火入れしてちょこっとだけ
『肉じゃが(豚肉Ver.)』『みかん』お届けしてきました。 お口に合うと良いな♪

↑夕食は『炙りしめ鯖 / スーパーブロッコリースプラウト』
『肉じゃが(豚肉Ver.)』『牛蒡と人参と蓮根のサラダ(ゴマ風味)』など
★★★ 2月7日(金) 夕食の献立↓↓↓★★★
この日の朝も-7℃の三田市です。ホント寒い…。平地でも雪が積もるってニュースで言われてますからね。この日は幼稚園時代からのママ友と超久々のお喋り会。会うのも何か月ぶり? 幼稚園の時は毎日お迎えで会えてお喋りできていたのに、小学校に入学しちゃったら全く会えない……。お互いに機会を作らないと会えないって……子供同士は同じ小学校なのに。「春休み入ってしまう前に久々にお喋りしようか★」となり実現。

↑10時半頃に集合で、寒すぎるから昼食はわが家で『お鍋』にしようとなりました。

↑昼食:『豚のしゃぶしゃぶ』→〆は味変で『味噌雑炊(柚子皮すりおろし入り)』
『黒豆煮(三田産)』食後はお友達が持って来てくれたお菓子と果物でお茶タイムあっと言う間に時間は過ぎて、子供たちが学校の校門通過の知らせが入り、、、お開きとなりました。また直ぐにお喋り会できるといいな♪

↑夕食は『子ども食堂』の日でしたが、息子くんの微妙に鼻の奥でグスグスいってるのが気になるのと、雪が怪しかったので(降り始めていた)、持ち帰りをさせていただき、自宅で頂きました。

↑夕食を終えて、ふと外を見たら……あら!真っ白になってるし、シンシンと降ってる~。旦那様は帰ってこれるんだろうか??
旦那様、無事に帰って来れましたよ。
息子くんは就寝時に「明日は雪が積もっていたら雪合戦しようね!お顔に当てるのはナシのルールだよ♪」って、ワクワクして眠りましたが……大人は諸事情もあり酷く積もったりはして欲しくないなぁ~と思ってしまった。↑
★★★ 2月8日(土) 私のお仕事日→夕食の献立↓↓↓★★★
この日も朝は-7℃の三田市です。 昨夜の雪は思ったほど積もらなかったのですが、ツルツルに凍っていて滑る~。朝からお仕事なんですが、1時間遅れての出勤となり、退勤は足元が明るいうちにと思い(←自由すぎる…笑)明るい時間に退社すると、帰り道に『サントアン』さんが開いている時間だったから、足が勝手にお店に吸い込まれるように~笑 そして、食後デザートに小さなオヤツを買って帰ってしまった♪

↑夕食は旦那様が用意して(私が作ったものですよ!サラダは旦那様が刻んで用意してくれました。)待っていてくれました。
『ロールキャベツ /w 煮込み野菜(ジャガイモ、実家父の人参と大根、シメジ、マッシュルーム)』『サラダ』、サントアンさんの『ラ・プラとアップルクーヘン』『果物』
★★★ 2月9日(日) 夕食の献立↓↓↓★★★
この日も朝は-6℃の三田市です。 そろそろ寒波も抜けるそうですが、、、寒い。まぁ日中の太陽が高くから陽を差してくれているときは、日差しはやっぱり春を感じるようになってきていますよね。でも空気は冷たい…。旦那様が在宅だったこの日は、旦那様と息子くんは自転車屋さんに行ってましたよ。先月あたりからチラチラとは観に行っていましたが、今日は2店舗の自転車屋さんを何度も行ったり来たりしたそうです。

↑
ちょうど5年前になりますね
2020年2月の息子くん3歳になるお誕生日前日に買ってあげた16インチの自転車もご卒業間近です。この自転車は本当に凄く良い自転車でした。子供の脚の力を考えており、最初のこぎだしの一踏みがめちゃくちゃ楽な設計で、この自転車だったからこそ3歳の息子くんがとんでもない高低差の坂道でもスイスイとペダルを踏んで上って行けたんだろうなぁ~と、同年代のお友達が息子くんの自転車を乗ってみるたびに驚いていたことを思い出します。
SCHWINN(シュウィン)というアメリカブランドのキッズカテゴリー ”GREMLIN(グレムリン)” を使用中です。本当に良すぎる自転車です。
5年間での走行距離は相当なもので、本当に本当に思い出がたくさん詰まっている自転車で手放し難いほどの自転車ですが、今年の息子くんのお誕生日プレゼントには次の自転車を約束しています。そして、今回はお店を2店舗何度も行き来して、息子くんの気に入る自転車を探していたのですが、やはり、3歳の時に購入させていただいた自転車屋さんが凄くこだわりのお店で、遠方からもプロやアマチュアの競技選手たちが頼ってくるお店。子供の自転車ですら、ものすごく考えられた物を扱っておられ、5年前に購入した息子くんの自転車の良さを知ってしまった私達は、やはり今回も同じお店での購入に決まりそうです。
やはり今回もアメリカブランドの自転車が有力候補になっている模様。
あとは息子くんが気に入った自転車のカラーバリエーションが3パターンあるそうで、どれにするのかを決めるだけかな?ちなみに今回の自転車は24インチになるそうです。これで小学生の間は乗れるそうです。

↑夕食は『鶏の水炊き』→『〆の雑炊』と、今季初の『生牡蠣』を少しだけ食べました。兵庫県岩見産の牡蠣で、殻つきは面倒くさいので殻ナシの生食OKのものを。とても甘くて美味しかったデス♪ではでは、今夜はこの辺で☆
わが家のお多福さん☆
Jan.31,2025(Fri)2/4のアップですが…
…前日(月)の朝から「左耳の下が痛い…」って訴えて来てたんですよね…
↑この日(火)朝の食事の時に「お母さん、やっぱり耳の下から顎が痛い……」って息子くん言ってきたので、どれどれと見てみますと…
↑痛みを訴えている時なので、泣きそうな顔と『へ』の字口。 寝起きで頭はボサボサ~。笑
医療従事者の性(さが)なのか、異常な所見を目にすると、よほどの緊急性が無い場合はスグに記録写真を撮ってしまうし、発熱などあったらグラフや尿の記録なども取ってしまう…。後で病院で見せられる材料がある方が説明が早いのよね…。
いつも先生や看護師さんが、コレ助かるんです。とも言ってくださる。←この癖がついたのは医療従事者の性だけではなく『0歳からの予防医学と食育』の看護師で予防医学講師で主婦 & ママである 牧 香奈子さんの教えのおかげですね。
「わぁ~、めっちゃ腫れてるやん! これは耳下腺炎だわ! おたふく風邪か?んんん?あれ…?」とか
「あ! 流行性耳下腺炎(おたふく風邪)なら潜伏期間長いし、予防接種も任意だから接種していなかったら…、日曜に一緒に遊んで一緒にわが家でご飯食べたヨシくん&マユちゃんや、先週もわが家で登校前までリビングで息子くんと仲良く待機しているご近所のお友達にも注意喚起しとかなくっちゃ!」とかとか…。朝から学校も含めてあちらこちらに連絡し、小児科へのアポを入れ…
これがめっちゃ大変…受付開始たった5秒くらいで待ち人数30とか余裕で超えてくるし、なんなら受付停止になるので
息子くんが流行性耳下腺炎の任意接種していたかなども確認したりドタバタでした。
息子くんは、任意でのおたふく風邪の予防接種をしていました。ただし2回接種のうちの1回目だけ。
幼稚園生活3年間で周囲でも一度も『おたふく風邪』に罹ったと聞かなかったのと、息子くん自身もかからなかったので、これは予防接種を受けておく方が良いと判断し、小学校入学式直前の春休み中に1回目を接種していました。が、2回目は忘れていました~。
そんなこんなで、息子くんは暫く在宅療養になっちゃたんですよね~。腫れと痛み以外は他の症状何もないのですが…。
とはいえども、何かしらのウイルスか細菌感染をしているから腫れていますからね、身体は免疫細胞総動員で戦っていますよね。
私はこの週は色々と予定を入れていたので、そのリスケ連絡などにも追われながら、息子くん在宅=色々諦めを覚悟しつつもブツブツ諦めきれない文句を心の中で呟きながら過ごしているうちに…またまた備忘録更新が溜まってしまいましたので、1月最後の『食事備忘録』綴って締めておきます。↓↓↓
★★★ 1月28日(火) 夕食の献立↓↓↓★★★
先にも書きましたが、この日は10時過ぎに小児科受診し『耳下腺炎』と診断され、発熱もないし、1回目の予防接種もしていることから「まず流行性耳下腺炎の可能性は極めて少ないはずです。なので、この腫れと痛みが消えたら学校に行ってもらって大丈夫です。仮に流行性耳下腺炎の場合は発症から5日間の出席停止療養となります。」と言われたので、2回接種するべき予防接種の1回目しか済ませていないことと、今後この耳下腺炎が反復して罹患した場合に「これは流行性耳下腺炎なのか、反復性耳下腺炎なのか悩むのは厄介なので、今後のために抗体検査をお願いします。そして採血での検査でしょうから、せっかくなので、アレルギー検査と血液型検査もお願いします。」と申し出たら、
普段は検査を強くこちらから押さないとしない先生なのに「その考えはBestだと思います。」って、血液検査でついでにやっておくべき項目、しなくていい項目を一緒に選択してくださって、息子くん、採血へ。
病院に入る前から「検査してもらうからね。」と先に伝えていたのと、採血で痛くならない方法を伝授していたので(←半分効果ありけど、半分はマインドコントロール)息子くんケロリとして採血してもらっていました。痛くなかったそうです。
採血での検査結果は、先生曰く「流行性耳下腺炎の結果は早くに伝えたいので、最短の金曜日の朝なら結果出ていますので、そこでアポ取りまね。他の検査項目は金曜日は間に合わないかもしれませんが…」とのことで、承諾して金曜朝に検査結果は聞きに行くことに。「それまでに腫れと痛みが引いたら、学校に行くことはOK。」と言うことで変わらずでしたが、「恐らく、腫れがひくのも早くて木曜日あたりから引き始めるかな?という感じでしょう。」でした。なので、息子くんは短くても木曜日までは在宅決定ってことで私は覚悟し、色々な予定を諦め、息子くんを退屈させないための材料の一つとなる図書館の本を借りられるだけ借り(10冊まで)、「でもこの10冊も2日もかからず読み終わっちゃうのよね~。」なんて思いながら、さらには「お昼ご飯も作らないといけないのかぁ…給食ってありがたいよね~。」とも思っておりました。

↑そうそう、わが家の息子くん、本当に周囲の方々に大切にしてもらってるよね~。って毎回、どこかしら調子崩したときに思うんだけど、この日も、朝一番に注意喚起をした『ヨシくん&マユちゃん』のママである仲良し後輩ちゃんが「りょうちゃん、時間たっぷり退屈しないように、世界最小ジクソーパズル。」って、自分の家の子供たちを送り出した後にスグに朝から本屋さんで買ってきてくれたんだろうな……って子供とその親を気遣ってくれる贈り物を持って来てくれた。持って来てくれたと言うより、恐らく小児科に行って不在であろうとか、インターフォン鳴らして煩わさないでおこうとかって気を回しそうな子だから、玄関先にソッと掛けて帰り、「玄関見てね」って後で知らせてくれるつもりだったんだろうな。と思える様子で、ちょうど私と息子くんが小児科に行こうと車のエンジンをかけていた時に家の前を私達に気づくことなく通過して玄関に車が止まったんだ。顔は腫れてるし、少し痛みを訴えていたけど、息子くん自身も体は元気なのかな? 遊べるパズルが貰えたことに大喜び。 病院から戻ったら「早くやりたい!」って目がキラキラしてた。この後輩ちゃんは、今までも何度もこういう場面では私達親子が各々に楽に楽しく過ごせる方法を考えて与えてくれて喜ばせてくれていて、感謝しかない。同様に、お隣ママちゃんと仲良しの2学年上のMちゃんも、息子くんが元気にお休みしている場合は、退屈しないようなお楽しみとお手紙をポストに入れてくれていて、今回はMちゃんが手作りウサギのぬいぐるみを届けてくれて、もう嬉しすぎて一日放さずに抱きしめていたわ。こんな感じで、息子くんや私を気遣ってくれる人に感謝をし、有難く受け取らせていただき、息子くんとの在宅時間を過ごす日が始まりました。あ、もちろん図書館の本も凄いスピードで嬉しそうに読みあさっていました…。本好きすぎで、良いんだけど、最近はこの読むスピードに負けて、自宅で本を買うのが金銭面的にも追い付かないので、購入は、図書館の本で何度も何度も同じ本を読み続けたり、実際に私たちも読んでみて、側に置いておいてあげたいと思った本を購入している状態です。夕方になって、なんとなく息子くんの体温が上がっている気がしたので(息子くんは「大丈夫だけど?」って言っていたけど)、検温してみたら『38.9℃』ありますやん!そして、まぁまぁの熱あるのに急にフツーに学校から連絡が来た宿題を済ませ、夕食後には「あ、今日はまだ、算盤とこどもちゃれんじやってなかったわ~」っていつも朝食前にやっている自学習を始めてた!「熱あるのに、頭使ったら余計に熱上がるんちゃか?」と、たまたまその時に連絡やり取りしていた友人に言われ、「確かに!」と思い、息子くんに伝えたら…一瞬手を止めて何か考えていたけれど、「ボクはやるっ‼‼‼‼」って強い意志で再び鉛筆を動かしてやり切っていた~。凄くない?と感心ししつつ、熱による副反応かな?なんて思ってしまった一場面でした。

↑夕食は、『銀タラの西京焼き』など、果物は『レーズンとリンゴの蒸し焼き /w シナモンかけ』
わが家は果物を朝と夕食に必ず食べるので(朝は3種類でボリュームも多い)、息子くんが固い物だと痛みで食べれないし、蒸し焼きリンゴは息子くんの好物だし(加糖もしないのにめちゃくちゃ甘いし香りも最高!)シナモンは息子くん好物だし、食後に温かい状態で出せるように、食事中に調理していたので、配膳中はデザートプレートは空っぽでの記録写真でした。
↓この日は先日届いた『江戸びつ』以外にも『寿司スクールおすすめ&指定の調味料』など数点を取り寄せていた物が届きましたよ。↓↓↓

↑息子くんが学校に行っている間に受け取るハズだった品々だったのに、息子くんにバレバレでの荷物受け取りになってしまい、息子くんに「これでボクも今日さっそくお鮨握る練習できる?いつする?」と、何度も何度も言われました…笑
息子くんも私と一緒に寿司スクール受講するんですって。面倒くさいことになるけど、これは私も賛成です。だって、もしも海外に留学することがあっても、そうじゃなくても、出来る技能が増えるって、自信にもなるし、なによりも人生楽しめそうですからね♪
★★★ 1月29日(水) 夕食の献立↓↓↓★★★
息子くんの前日の夕方から出ていた熱は、夜の間に平熱に戻っていましたが、息子くんの頬っぺたの腫れは相変わらずパンパンなので、学校はお休み。朝からずっと「昨日届いたお酢とかで鮨スクールの大将が教えてくれたお鮨を握ろうよ!」と何度も言われ、渋々ですが、夕食にお鮨を握ってみる準備をした私。

↑「へい!お待ち‼」(笑)私のネタ切りがへたくそすぎますが、そこはこれからと言うことで大目に見てもらって、「先ずはとりあえず握ってみよう。握るって楽しいってことを知ってみよう」という課題だったので、教えられるままにお米を洗って炊き、寿司酢を作り、タレを作り…息子くと一緒に握りましたよ。

↑私が練習するのではなく、息子くんんが大将に習ったとおりに握ってた~。

↑夕食は『マグロと鯛の握り鮨』『湯豆腐 /w 自家製土佐醤油』など

↑息子くんは息子くん自身のお鮨を握り、私は私と旦那様の分を握りました。
★★★ 1月30日(木) 夕食の献立↓↓↓★★★
息子くん自宅療養3日目。朝から顔の腫れが少しずつ引き始めたのが分かる。良かった。

↑夕食は『カルビ焼肉』など
★★★ 1月31日(金) 夕食の献立↓↓↓★★★
息子くん、欠席4日目…。今朝は息子くんの検査結果を聞きに行く日だったので、小児科に行ってきた。結果は、今後も繰り返したら『反復性耳下腺炎』と呼ばれる『耳下腺炎』。つまりは『流行性耳下腺炎(おたふく風邪:ムンプスウイルス)』ではないとの結果。なので、今朝は既に腫れも引いているので、遅刻で学校に行ってもOK。なんですけどね、、、なんとなく昨夜あたりから微妙に風邪っぽいんですよね…鼻がグスグス、咳がゴホゴホ……。「もういいよ…学校行かなくても、、、その微妙な体調だと、きっと色々な感染症を連れて帰って来そうな気もするから、このまま家でおとなしくしとこうか…。本日もお休みしよ!」と私の判断となりました。 やれやれ……。

↑夕食は『真サバの味噌煮 /w 実家父の白ネギたっぷり煮込み』
『黒豆煮(三田産)』(←この日の朝から煮始めた)など金曜日は息子くんも大好きな習い事の日でしたが、それも欠席させました…。どうか週明けは元気に学校に行ってくれますように…
ではでは、今夜はこの辺で☆
今年の私のお楽しみアイテム☆
Jan.27,2025(Mon)
↑コレ、土曜日にお仕事から戻ってきたら届いていたんです♪物を増やすことが好きではない私が購入したのです。『木曽工芸の木曽さわらおひつ 江戸型(3合用)』をわが家に迎え入れた理由は☆後述しますね。またまた溜まってしまいましたので『食事備忘録』綴っていきます。↓↓↓
★★★ 1月17日(金) 夕食の献立↓↓↓★★★
↑夕食は、本年最初の『子ども食堂』の日。また第1・3金曜日は利用させていただこうと思います。
★★★ 1月18日(土) 私のお仕事日 → 夕食の献立↓↓↓★★★
旦那様の例年なら12月~3月末まで続く繁忙期はどうなっているんだろう? 土日に旦那様が居るなんて……。まぁ、旦那様が在宅だと私がお仕事に出ることができるので、それはそれで私も気分転換になるので良いのですが……旦那様の給料明細見るのが怖くなるのよね…(笑)
↑昼食に院長先生がスタッフ皆にご馳走してくれた☆てっきり新年会だと思っていた私。 新年会ではなく、12月に新しく加わった新しいスタッフの子の歓迎会だったらしい。
↑夕食は『ブリの照り焼き』『ポテサラ』、母が父の白菜で漬けてくれた『白菜の漬物』などを配膳すれば良いようにだけしているので、旦那様にはお味噌汁作ってもらえば良いんですが、私にしたら、お味噌汁以外は自分が準備しておいたものだとしても、帰宅したらこうやって配膳してくれて(←多少は私好みに配置の向き変えたりはしています)、お味噌汁もご飯も出してくれるから、自分のお料理なのに、作ってもらってご馳走になっている気分になるんですよね♪ 有難い♪
★★★ 1月19日(日) 夕食の献立↓↓↓★★★
↑朝食後から『おでん』の仕込みを済ませ(前夜にする余力が残っていなかった…)、旦那様と息子くんを家に残して、私は父の畑に向いました。
↑畑では父が既に作業をしていて、私に気が付くと、わが家のお野菜の収穫を一緒にしてくれました。この日は『白ネギ、白菜、大根、水菜、ほうれん草』を収穫し、『サニーレタスとリーフレタス、春菊』は土ごと掘り起こし、わが家の小さなキッチンガーデンにお引越し。土ごとのお引越しだと、レタスたちを急いで食べなくても元気に私が欲しい時まで待っていてくれて、元気で新鮮なまま頂けるので私も慌てなくて良いのです。午後は収穫したお野菜のお片付けと、ほうれん草のお掃除をして調理(胡麻和えに)。
↑夕食は『おでん』『ほうれん草胡麻和え』、母が父の白菜で漬けてくれた『白菜の漬物』など
★★★ 1月20日(月) 夕食の献立↓↓↓★★★
↑夕食は『筑前煮』など残り物オンパレード(意図的に残しているんだけどね)
★★★ 1月21日(火) 夕食の献立(旦那様、四国出張で不在)↓↓↓★★★
↑この日は、京都の烏丸御池に行く用事があって、息子くんたちの投稿を見送ったら、大急ぎで家中のお掃除を済ませて、8時半の電車に乗るために急いで出かけましたよ。用事は一瞬で終わったので、帰りに小一時間ほど京都駅の伊勢丹に立ち寄り、若い頃から懐紙や封筒を常に持ち歩いている私なので、久々に補充してきました♪懐紙も封筒も他にも和紙の小物が沢山あって、もうどれも連れて帰りたかった~♪懐紙はね、お茶菓子やお料理の受け皿としてでなく、メモ用紙、手拭きとしても使えるし、ちょこっとお金を人にお渡しするときにポチ袋のように折ってお渡しも出来るから重宝するんですよね。お店の方が「ポチ袋の折り方をご存じなら、お箸袋はご存じですか?」と、私の選んだ柄の懐紙で、お箸袋を折って下さり、折り方も教えて下さり、それがお洒落だったので、こんど誰かお友達がわが家に来てくれた時には、お箸袋を折ってみようと思う♪自分の小物補充お買い物を終えた後は、急いで息子くんからのリクエストお買い物をしにデパ地下コーナーへ。息子くんのリクエストは「柿の葉寿司」を買って帰って欲しい。」でした。時々、旦那様が奈良へお仕事に行くと『たなかの柿の葉すし』をお土産に買って帰ってくれるものを気に入っていたのですが、昨年11月に奈良のお店で食べてからは、さらに『柿の葉寿司』が好物となり、私が出かけるのは京都だと言うのに「柿の葉寿司」をリクエストする息子くんなのです。JR京都駅2F構内に『たなか柿の葉すし』が売っているのは知っているので、一応は買って帰ることを約束したのですが、奈良の柿の葉寿司は『たなか』さんだけじゃないので、違う柿の葉寿司を買って帰ろうと思い、伊勢丹の食料品売り場で購入見つけたのが『柿千』さんの『柿の葉すし』と『焼きサバ寿司』↓
↑夕食は『柿の葉すし & 焼きサバ寿司』などにしましたよ。…でもね、息子くんは「『たなかの柿の葉すし』の方が好きかな」となり、私…しょぼん…でした。この日の夜は、22時半ごろまで本職のお仕事関係のセミナーミーティング。半分白目むきながらの受講でした…。なので、翌朝に抜け落ちてしまった箇所を補習です…。
★★★ 1月22日(水) 夕食の献立↓↓↓★★★
息子くんの登校を見送って、毎朝の家中のお掃除が終わったら、気合い入れて、先ずは30分ほど前夜のお仕事のミーティングの補習。 その後はキッチンに入り、お料理仕込みと、9時過ぎにはお買い物に出たよ。 だって、この日はマダムから「2食分」のお食事お届け(13時までに)依頼があったのでね。マダムからのリクエストは、「もう、何でも美味しいからお任せで良いんだけど、『魚介類』なども良いなぁ~」でしたので、お魚たちが何があるか見定めてから献立を考えることにしました。
↑『柴山産・真たら』と『浜坂産・子持ち赤カレイ』が良い感じでしたので、大将に捌いていただき、連れて帰りました♪売り子のお姉さんが「そう言えば‼ 毎年、海苔の佃煮作っていらっしゃいますよね!今年も昨日から入荷していたんですけれど、昨日も今日も予約の方の分だけしか出せず、でも、今日は予約の方の分を除けましたら、少し店頭販売分も取れそうなんです!今年も作られますか?」と言われたので、即決で「200gお願いします!そろそろ出てくる頃かな?って、先週末あたりから気にはしていたんですよ♪」って回答して、パッキングしてもらいましたょ。『生海苔の佃煮』はわが家では季節のお仕事♪ 旦那様が大好物なんですよね♪
↑さて、今回のマダムへのお届けは★1食目『キムチと豆乳の豚肉と海鮮たっぷり鍋(豚もも肉、タラ、エビ、あさり、白菜、人参、大根、じゃがいも、白ネギ、青梗菜、キムチ、豆乳、白みそ、ニンニク、チーズ少々、すりごま)』(←〆に雑炊ができるように卵×1個添えておきました)『大根と水菜とツナの自家製柚子ポン酢マヨサラダ』と『サニーレタスとリーフレタス、セロリ、スーパーブロッコリースプラウト、ミニトマト、ラディッシュ』★2食目『子持ち赤カレイの煮つけ/w 白ネギ添え』『ニンジンと牛蒡のきんぴら』『春菊の黒胡麻和え』『大根と水菜とツナの自家製柚子ポン酢マヨサラダ』と『サニーレタスとリーフレタス、セロリ、スーパーブロッコリースプラウト、ミニトマト、ラディッシュ』★果物:温州みかん、ポンカン、イチゴ(写真撮り忘れたので後撮影)
マダムにも『生海苔の佃煮』お裾分けできるかな?と思ったんだけど、調理は超簡単なのに、煮詰め作業に時間がかかるので、結局時間切れで佃煮は間に合わず。
マダムのお仕事の途中でしたが、一応指定時間にお届け完了♪てっきり2日間の夕食だと思っていたのですが、夕方にマダムがメッセージを送ってきてくれていたのを読むと↓↓↓「えりちゃん、あの後、お昼ご飯にたくさん食べちゃって…、もう美味しすぎて…、息子くんと旦那様が羨ましすぎる。今から夕食にお鍋を頂きます!また近々お願いしますので♪」とのことでした。マダムの仰ってた2食分って言うのは、お昼と夕食とだったんですね~(笑)あと、自分の反省用ですが、今後もしもお鍋を献立に入れるときは、土鍋ごと貸し出しでお届けしようと思います。だって、見た目がイマイチだし、具材が崩れてしまう……。何はともあれ、無事にミッション完了。 お口に合ってもらえたのなら何よりです♪

↑マダムへのお届けから戻った後は、『生海苔の佃煮』の煮詰め作業を完了させて、私も昼食とりました。この『佃煮海苔』、旦那様と私の父も好きなので、今年も1瓶は父にお届けしようと思う♪

↑あ、マダムから「須磨の今年初の一番海苔を頂いて、一人では食べきれないから」と、頂いてしまった♪こちらも季節もの♪しかも上等品だ‼‼‼嬉しい♪

↑夕食は『キムチと豆乳の豚肉と海鮮たっぷり鍋(豚もも肉、タラ、エビ、あさり、白菜、人参、大根、じゃがいも、白ネギ、青梗菜、キムチ、豆乳、白みそ、ニンニク、チーズ少々、すりごま)』『大根と水菜とツナの自家製柚子ポン酢マヨサラダ』
『大根サラダ』食べている途中で食卓に出すのを忘れていることに気が付き……遅れての記録写真
★★★ 1月23日(木) 夕食の献立↓↓↓★★★
前日に殆どの夕食を作り終えている状態になってしまったので(マダム用に作る食事はわが家の取り分けなので)、買い出しに行く必要もないし、キッチンに立つ時間も殆ど必要なく、それならと、溜まっていたセミナー受講をして、お昼前に実家父に『佃煮海苔』を届けに行って、1時間ほど両親とお茶してお喋りして帰ってきました♪
私、滅多とゆっくり滞在しないので珍しいと思う。
帰宅後は、大根の葉っぱが新鮮なうちに調理してしまおうと思い、お掃除して(家庭菜園のお野菜、中でも特に菊菜や水菜や大根葉などは土をきれいに洗う作業が一番大変)、大根葉と豚ミンチを甘辛く味噌で味付けして、柚子の皮を刻んで、葛でトロミつけておきました。この日の唯一のキッチンでの調理だったかも(笑)

↑夕食は『浜坂産・赤カレイの煮つけ』
『春菊の黒胡麻和え』『大根葉と豚ひき肉の柚子味噌風味葛トロミ付け』『生海苔の佃煮』など
★★★ 1月24日(金) 夕食の献立↓↓↓★★★

↑『
おでん(2周目は”はんぺん”が追加)』『大根葉と水菜のツナの自家製柚子ポン酢マヨサラダ』『実家母の白菜漬け』
★★★ 1月25日(土) 私のお仕事日 → 夕食の献立↓↓↓★★★

↑夕食は、今週も旦那様が準備してくれたもの♪
★★★ 1月26日(日) 私のお仕事日 → 夕食の献立↓↓↓★★★
私、午前中はお仕事へ。 月一回の日曜のお仕事では、仲の良い後輩ちゃんたちと少しゆっくりお喋りもできるから、楽しさしかない勤務日かも。
他の日も楽しいんだけど、忙しいからお喋りしている暇がない
仲良し後輩ちゃん(ヨシくん&マユちゃんのママ)から「今日はりょうちゃん(わが家の息子くんのこと)は、お昼からはおじぃちゃん & おばぁちゃん家? …わが家は午後は公園行く約束になっているんだけど、もしもりょうちゃんが良かったら、一緒に公園に行かないかな? りょうちゃんだけお預かりしてでOKなんで。」↑コレ、ストレートに訳すと「りょうちゃんをレンタル出来ないかな?」なんです。笑わが家の息子くん、後輩ちゃんにとっては、他人の子どもなのにイライラすることもなく、気に障ることもせず、それでいて、後輩ちゃん家のヨシくん&マユちゃんがケンカをしなくなり3人で仲良く遊ぶので、親として心の平和が保てるのと、今日の様に『公園に行く』となると、息子くんを投入することで、子供同士が勝手に遊具で仲良く遊ぶので、親が子供と一緒にアスレチック系遊具や滑り台などへの坂や階段を全て同行しなくてもよくなり、子供たちの安全を見守れる距離を保って傍にいれば良いとなるので、体力的な疲弊からも免れることができると言う、大きなメリットがあるらしいです。(←これ、わかるけど。笑)

↑で、わが家の息子くんは、朝、私が出勤する前には「お母さんがお仕事から帰ってきたら、今日もおばあちゃん家に行きたい‼‼‼」と言っていたけど、とりあえず電話してみると、さすがヨシくん&マユちゃんと遊ぶのが好きなだけあって、間髪入れず「ボク、ヨシくんと遊びたい!」という回答で、↑こうなりました。笑
写真提供はヨシくん&マユちゃんのママ(後輩ちゃん)
後輩ちゃんとは勤務が終わって職場で別れた後、昼食後にわが家まで後輩ちゃん & Tくんご主人)& ヨシくん & マユちゃんのお迎え。わが家の息子くん、めっちゃくちゃ喜んで、後輩ちゃん家の車に乗り込んで行ってしまいました♪帰りもまた送ってきてくれるとのことで(一応、現地まで迎えに行くよとは言った)、私と旦那様はなんだか暫し平和な時間を得てしまったのだけど。。。お迎えに来てくれたご主人・Tくんに久しぶりに会ったら、休日に午前中も子供たちの相手をしてて、今から午後もなんだよね。。。て申し訳なく感じてしまったのと、後輩ちゃん一家とは「年末に忘年会しようよ。」と誘ってくれていたんだけど、何だかんだでタイミング合わずだったこともあったのと、いつもキャンプでは我ら老夫婦は介護をしてもらってばかりだし、私もいつも後輩ちゃんのお宅にお邪魔する側ばかりで、わが家にはゆっくりお呼びしたことが無く、、、、、(←正確には、後輩ちゃんとわが家で一緒にお茶とオヤツしようとお湯まで沸かしていたタイミングで、マユちゃん発熱でまさかの保育園からお迎え要請で実現せず…はあった。)
ヨシくんは何度か遊びに来てるしお預かりもしてるよ。
私、閃いてしまった!「今日だわ‼」って。後輩ちゃんに「夕食支度しちゃってる?」と尋ねたら「まだだよ、帰ったらお鍋にするから」との回答。私:「んじゃ、子ども送ってきてくれたらそのままご飯食べて帰らない? わが家もお鍋『豚しゃぶ』やけど?」後輩ちゃん:「すっごく嬉しいお話やけど(涙) マユが(遊び疲れて)寝てる可能性が "大" やからダメだと思う…」となり、私:「確かに…マユちゃん寝てそう…んじゃ仕方ないか、またランチ会で誘うね。」と話が終了した20分後後輩ちゃんから「T(ご主人)とマジかよ~(ヨダレ)。ってなったけど、マユが寝ている姿しか想像できなくて…涙」と再度ラインが入ったので、私:「ご飯、用意して待っとくけど?マユちゃん寝てたらこっちで寝かしとくか?来るかい?」と再打診してみたら、後輩ちゃん:「いいの?お邪魔にならない?」となりまして、↓↓↓無事にこうなりました。笑

↑わが家で初のお食事となった後輩ちゃん一家との記念日です♪

↑夕食は『豚しゃぶ(豚肉1家族につき約600gずつ)、白菜、白ネギ、人参、大根、えのき、原木椎茸、水菜、豆腐、〆は煮込みうどん6人前』/w 『おろし柚子ポン酢(大根おろし、自家栽培柚子皮すりおろしと果汁2個分、青ネギ、ここに柚子ポン酢しょうゆを掛ける)&ゴマダレ』、『山垣畜産のコロッケ & ミンチカツ』『自家製・生海苔の佃煮』

↑午前はTくんは子供たちのお世話お疲れ様。 後輩ちゃんは私と共に勤務お疲れ様。そして午後は二人ともわが家の息子くんも一緒に楽しませてくれてありがとう。そして夕食会、楽しかった♪ またやろうね♪
わが家の旦那様も午前中は息子くんの相手をして、昼食も焼き飯作ってくれてたし、午後もコロッケとミンチカツ買いに行ってくれてありがとう。
★★★ 1月27日(月) 夕食の献立↓↓↓★★★

↑夕食は『炙り鯖のきずし(←息子くんリクエスト)』『蒟蒻と大根のみそ田楽』『具沢山味噌汁(落とし玉子入り)』などさて、やっと食事備忘録も記録し終えたし、本日の締めくくりを書いておこっと。↓

↑おひつ購入のねらいは♪コロナ以降、ウェビナーが拡がったおかげで、かなりの数のセミナーを受けてきた。 今年も既に色々受けているし、受講予定もしっかり入っているんだけど、ちょうど10日前かな?ひょんなご縁から、寿司スクールに入校しちゃいました。(笑)これは自分でもビックリだけど、ワクワクしすぎて迷いもなく即決で入校~♪なので、自宅で家族にはもちろん、お友達来てくれた時に「何が食べたい?」の私のレパートリーに手巻き寿司、巻き寿司、ちらし寿司、海鮮ちらし寿司などは今までもあったけど、握り鮨(しかも高級鮨)はなかったので、これがあったら面白すぎる~♪って想像したらワクワクしすぎて、この「面白すぎる」って感情が動きすぎて、即決。なので、今必要な道具と指定の調味料を揃えているんだけど、飯台はすでにわが家は持っているけど、シャリを握るときに手元に置いている『おひつ』は持っていない。 必須のようなので、指定のサイズを購入しましたよ♪寿司職人も(←ココポイント)目指して今年は学びを楽しみます♪(笑)
あ、もう一度書きますが、もちろん、今までの学びも継続して受講しますよ。現に今年も既にハイペースで受講していますし、初の領域のお勉強も初夏くらいから始まるのは決まっていますよ。大人になってからの学びが、どれもこれもワクワクしすぎて楽しいです♪一見全く異なる分野なんだけど、どれもこれもどこかで繋がっている事が多くて、それもたまらない!
しかし、わが家の旦那様も息子くんも、それに私の両親も、私が「寿司スクール入っちゃった!寿司職人目指すね」って言っても、ちっとも驚かなかった。
旦那様も息子くんも面白がって応援してくれてた。
まぁ、旦那様や息子くんに迷惑かけるとしたら、色んな魚の捌き方も習うので、今まで以上に魚の献立が続くことになるかも?下手っぴに捌かれた魚が出てきたり、見栄えの悪いお鮨が握られてくるかも?くらいかな?ではでは、今夜はこの辺で☆
食事備忘録と新年会とマダムのリクエスト☆
Jan.16,2025(Thu)
成人の日の祝日は、ご近所さんであり、息子くんの同級生の子どもちゃんもいるご家族と、新年会をわが家でやっておりました♪「気の合う人が集ってくれたり、来たいと言ってくれる家になると良いなぁ。」って、この家に引っ越してきた時に旦那様が言っていたことが、ここ数年少しずつ起こってきている気がする今日この頃です。
さっそく『備忘録』綴っていきます。↓↓↓
★★★ 1月6日(月) 私のお仕事日 → 夕食の献立↓↓↓★★★
旦那様はこの日が仕事始め。 息子くんはまだ冬休みだし、私は、午後から実家に来ている姪っ子ちゃんと息子くんを遊ばせている間の3時間ちょっとの間で家に帰ったり、また迎えに行ったりするのも面倒だから、このパターンの時は家に帰るよりも近い職場にお仕事に行かせていただいて、私も息子くんも有益な時間を過ごさせて貰っています。 これはもう両親と自由気ままに勤務させてくれるボスに感謝しかないです。で、仕事終えて息子くんをピックアップして帰宅したら、怒涛の様に夕食準備をするんだけど、この日は旦那様が初出で「挨拶回りだけだったから早く帰ってこれた。」と夕食が出来上がる直前に帰ってこれたので、皆で揃って夕食ができました。
↑夕食は、『地場産・炙り鰆のお造り&長崎産・茹でタコ』『父の大根葉とひき肉の柚子味噌風味葛餡炒め煮』『茶わん蒸し』と、鏡餅の上に乗せていた『葉月みかん』を御下がりとして頂きました。
↑わが家のルールで(←私が勝手に決めた)、旦那様が初出の日が『鏡開き日』となっていて、鏡餅を降ろして、手でお餅を割って、焼いてお善哉にしたり、葉月みかんを食べたりしましたよ。
★★★ 1月7日(火) 夕食の献立↓↓↓★★★
息子くんの冬休み最終日。 息子くんの髪の毛が目にかかり始めており、限界だったので(私が見ていて)、お隣ママちゃん(美容師さん)に頼もうかと思ったけれど、年末年始はやはり忙しそうでお願いし損ねていたので、今回も私の通う美容師さんにアポを入れてカットをお願いしてきました。
お隣ママちゃんに頼めば時間はお互いの都合のつくところで決め、わが家でカットなので、準備とカット後のお掃除をしないといけないけれど、価格は、私がお願いしている美容院での子供カットの半分で切ってもらえるから、私のその時の都合で、お二人の美容師さんにお願いしちゃっています。
これでまた2か月近くは大丈夫かな?そして、美容院の後は、息子くんの通うスイミングが年末年始でお休み1回の振り替えをしなくてはいけないので、退屈していた息子くんと「この日に行こう」と決めて行ってきました。スイミングが楽しくて、行けることが嬉しいそうです。そしてそして、この日は年末にお節料理をアルバイトで作らせていただいた『マダム』にお会いしたので、お節料理の感想と御重箱の返却を頂き、お節料理も御重箱もとても喜んでもらえて、私、喜びの絶頂です♪で、「また夕食とかもお願いしてもいいかな?」と言って頂き、調子に乗って「私でよろしければ!」なんてお返事しちゃって~(笑)この日の夕食主菜の『豚肉のキムチタルタル /w レタス、キャベツ、スーパースプラウト』と『みかん』をお届けし、次回は15日水曜日に3品(主菜、副菜2品:サラダと煮物)のリクエストをアルバイトとして頂きましたよ。(今回の分と15日の分でまとめてアルバイト)お互いにいつまで『気に入って&楽しんで』が続くかはわかりませんが、”絶対に作らないといけない” ということがないので、負担にならない限りは私は楽しめそうです♪

↑夕食は山瀬理恵子ちゃんの『豚肉のキムチタルタル /w レタス、キャベツ、スーパースプラウト』など
★★★ 1月8日(水) 夕食の献立↓↓↓★★★
3学期スタート‼‼‼ わぁ~い、学校始まった♪ 三田市の小学校は給食が金曜スタートなので、まだ午前中で帰ってくるけれど、とりあえず家事しやすい!動きやすい‼これ大切ね。

↑夕食はめちゃくちゃキレイな真サバと目が合ったので、大将に2枚におろしていただき、骨のある方を連れて帰って『鯖の味噌煮 /w 父の畑の白ネギたっぷり』にしました。←コレは、息子くんの大好物で、好きすぎて「お魚の骨を取って食べさせて…」なんて言わずに、一生懸命自分で魚と格闘してくれるし、ご飯がすすむしで、見ていても気持ちが良い♪白ネギも葉先から白い部分までを5本~6本は入れたんだけど、息子くんと私で白ネギを殆ど食べてしまいました。
★★★ 1月9日(木) 夕食の献立(旦那様、雪のため前泊にて不在)↓↓↓★★★
朝起きてカーテン開けたら「真っ白~♪雪が今も降ってる~♪」と息子くんが大はしゃぎ★

↑私は「………」「ついに…」。旦那様は「電車、乱れるな…明日もアポが絶対に外せないから、明日のことも見越して、今夜は現地に前泊しとく…。」子供たちが登校する直前に、私の兄が急遽家のインターフォンを鳴らし「出勤する道が、既に事故渋滞…動きそうにないし、家に引き返すにも、そこも事故渋滞…しばらくここで待機させて欲しい…」と。(お気の毒)私も雪に不慣れな車が、子供たちに突っ込んでくるのではないかと言う心配と、大はしゃぎすぎる子供たちが心配だったので、校門までの通学路を、登校班の見守りとして一緒に同行し、まだ3学期始まったばかりで子供たちの手荷物も多かったので、子供たちに「えりちゃん、雪触りたいから、これ持ってて」と、都合の良い荷物持ち係りになっていました。

↑夕食は、
『親子丼』など
雪は夕方までに陽の当たるところはほぼ溶けて消え、陽の当らない場所は朝のままだったけれど、夕方の息子くんのスイミングには行けましたよ。
★★★ 1月10日(金) 夕食の献立(旦那様、新年会夕食不要)↓↓↓★★★
息子くんの小学校、給食スタート‼‼‼‼‼(給食食べたら帰ってくるので、まだ5時間目はないけれど…)

↑夕食は『香住産・タラと北海道産ホタテ貝柱のクリームシチュー』と『サラダ』
私、クリームシチューをご飯の『おかず』としてどうやって一緒に食べたらいいのかわからず、クリームシチューの時には、白ご飯に合うおかずが欲しくなり、鮭を焼いてフレークにしてのせたり、今回は明太子をご飯にのせてしまいました。 旦那様は「フツーにおかずとして白ご飯食べれるよ。」と言うのですが…。
★★★ 1月11日(土) 私のお仕事日 → 夕食の献立↓↓↓★★★
旦那様オフ。今季は結婚して初の、旦那様のお仕事が『繁忙期が繁忙期でない』状態の12月と1月のようです。土日に旦那様がお休みなんて…平日もそこそこフツーに帰ってくるなんて(フツーとは言っても22時前後ですが)、今までなかったこと過ぎて、逆に怖い…(お給料明細見るのが)ま、旦那様が家に居るので、私が夜までお仕事できるので有難いのですがね。

↑夕食は、旦那様作の
『わが家の回鍋肉』など
旦那様作と言っても、朝の出勤前に『回鍋肉、食材セット』を準備した私。野菜を切って、調味料を合せて。なので、旦那様はただ加熱調理をすればいいのです。
★★★ 1月12日(日) 夕食の献立↓↓↓★★★
家族揃ってオフ。 私はいつも通り食材お買い物に出かけたり、昼食準備、夕食準備といういつも通りの過ごし方。

↑夕食は『すき焼き(お肉は計700g)』→『〆はすき焼きうどん』、お酒は岡村酒造場さんの『おり酒(1升瓶)』を前日に旦那様が購入しに行っておりました。
12月の新酒のお知らせから、毎週末、蔵から瓶に詰められるお酒を順に追いかけて購入していくので、毎週末のように岡村酒造場さんに行っている旦那様です。
★★★ 1月13日(月/祝・成人の日) 新年会夕食の献立↓↓↓★★★
ご近所さんであり、息子くんの同級生の子どもちゃんもいるいつものS家族と、新年会をわが家でやっておりました♪

↑夕食は、子供たちから「えりちゃんのローストビーフが食べたい」とリクエストありましたので、
『ローストビーフ』『ロシアのグリルドポテト』『サーモンフライ / w タルタルソース
』『大根とツナのサラダ』『鎌倉クラウンさんのウインナー(オーブンで焼きすぎて破裂してた~笑)』『ミートソーススパゲティ』『コープ自然派さんの年始用の紅ズワイガニたっぷりのグラタン』、S家パパさんの御実家から頂いた黒豆で作った
『黒豆煮』『セロリ』
『忠小兵衛の蒲鉾で紅白蒲鉾』『スルメイカ一夜干しのグリル炙り』『イチゴ、紅まどんな、リンゴ(下川さんの)』でした。

↑お酒は、ビールや酎ハイは各自持ち寄りで、わが家からのお酒は『岡村酒造場』さんのもの。S家パパさんからは山口県萩市の酒蔵『澄川酒造場』さんの『東洋美人』でした。お米の旨味や酸味や甘味が上品に調和した美味しいお酒でしたよ♪
皆さん、お料理も堪能してもらえたかな?私はもっぱらキッチンに立って、調理しながら立って飲み食いなので、毎回、皆さんの声が調理の音にかき消されて半分以上聞こえない…でも、皆さんのお皿が空いて行くのを見ていると楽しくて「他にも何か出さなきゃ!」ってキッチンから離れられなくなってしまう。笑これも(が)、私の楽しみ方なのよね♪
★★★ 1月14日(火) 夕食の献立↓↓↓★★★

↑夕食は『香住産・天然ハマチのお造り、炙りしめ鯖』
『小松菜と薄揚げの煮浸し』『実家父の大根と水菜とツナのサラダ』『丹波産山の芋の落とし・白みそ仕立てのお雑煮風』←コレは、息子くんの大好物。
私の好物の『炙りしめ鯖』、息子くんに奪われた…「これ、ボク大好きだから頂戴ね♪」「コレ、ボク大好きだからまた次もコレ買ってね!」だってさ。 好きな食べ物があるってシアワセなことよ♪
★★★ 1月15日(水) 夕食の献立↓↓↓★★★
息子くんの登校を見送って、毎朝の家中のお掃除が終わったら、気合い入れてキッチンに入ったよ☆

↑だって、この日は『マダム』から『おかず』お届けリクエストを請け負っていたので。マダムのリクエストは『鶏カラ揚げ』『サラダ(ポテサラとかって言ってた)』『煮物』だったのでポテサラ用にじゃがいもを茹でてたんだけど、大大大失敗で、他の用事してたら、焦げ臭い‼‼‼???ヤバイ!と思ってキッチンに行ったら、お鍋真っ黒……茹でてたジャガイモたち、鍋肌に隣接している子たち、完全にダメだ……。でも中央部と上層部はホクホクで美味しそうな見た目だけど、一度焦げた煙で燻されているから…お焦げの香りが移ってるはず……。ポテサラ、コレはもうダメかな?って思いつつ、家族で食べるには大丈夫そうだったので、そのまま用意していたキュウリやハム、ゆで卵、リンゴ、クコの実と混ぜて完成させ、それでもマダムには申し訳ないから、前日に私のオヤツに毎週焼く『焼き芋』があったので
『焼き芋サラダ』作って、容器には『ポテサラ(微かにお焦げの香りがするかも?)』&
『焼き芋サラダ』を半分ずつ詰め込み、リクエストの『鶏唐揚げ』を前日から下味付けしていたマダム用を揚げ
わが家は夕食用なので夕食時に新しい油で揚げる←わが家は酸化しにくい米油使用で(本当は無臭のココナッツ油が良いんだけどね)、再利用は母が幼少期から一度もしていないのを見て育っているので、油の再利用は一切しない。
時間が余っていたので、前日に下味付けしていた
『ブリの照り焼き』を焼き、
『三田産・栗南瓜とワカメの煮物』と
『蛸ときゅうりの酢の物(柚子搾ぼり)』を作り、から揚げの添えの『サラダ』を準備し、前日のわが家の夕食直前に作った
『小松菜と薄揚げの煮浸し』は前日に容器に準備しておいたのと、オマケの『ミカン』を添えて、オマケのミカンや、ポテサラ2バージョン、生野菜(キャベツ、レタス、ラディッシュ、ミニトマト、パセリ、レモン)などをカウントしたら全部で9品をマダムにお届け♪
こんなので良いのかな?
お節料理は「成人2名で食べて、翌日に御実家にも余ったものだけど持っていく」って言っていたから、一応4名を意識して詰め、今回のリクエストは、マダムおひとり様用。お届けしたら、喜んでくれていましたよ♪ 1週間前にお届けした『豚肉とキムチタルタル /w お野菜』と合わせてのパーソナルシェフっぽい(とまでは言いすぎかな?わが家の取り分け料理をリクエストなので)アルバイトでした。さてさて、1月は例年なら旦那様は恐ろしいくらいの超絶な繁忙期のハズなのに、、、この日は普段でもあまりあり得ない時間の16時に帰宅してきた‼‼‼‼‼で、息子くんを算盤に連れて行ってくれて、マダムにお届けしたお料理のうち鶏唐揚げ以外をお義母様にもお届けしてもらったりもした。 私は家族皆で揃って夕食が出来て嬉しいし、片付けも一度で終わるから有難いんだけど……旦那様のお仕事、大丈夫か???って心配になるわ。

↑夕食は『鶏のから揚げ』
『焼き芋サラダ』『蛸ときゅうりの酢の物(柚子搾ぼり)』など
★★★ 1月16日(水) 夕食の献立↓↓↓★★★

↑夕食は
『筑前煮』『ポテサラ』(←昨日の朝の焦げた香りが微かにするかも?のヤツ)、母が父の白菜で漬けてくれた『白菜の漬物』など
『筑前煮』が美味しかった♪ 『ポテサラ』もお焦げの香りしなかったぞ‼そして母の『白菜漬け』がちょうど私好みの浅漬けでめっちゃ美味しかった♪ではではこの辺で…★っと、待った‼‼‼マダムからメールが来てたよ‼『どれもこれも大層美味しくて、一日で殆ど食べてしまい……来週もお願いしたい』という内容で。お口に合ってくれたみたいで良かった♪そして「食べたい」「作って」と言われると、作って差し上げたくなる私。お互い、ブームになってるだけかもだけど、どちらかがしんどいってならない間は、お試しでこういうのも楽しくて良いかな?と思うので、やってみようと思う♪ではでは、今夜はこの辺で☆
お節料理記録と三が日のこと♪
Jan.5,2025(Sun)
↑改めまして 新年おめでとうございます♪ 本年もよろしくお願い申し上げます☆
↑息子くん(7歳)の杯は真似事だけです☆
では、さっそく本年も『備忘録』を混ぜながら、年末に頑張りつつ楽しみながら作ったお節料理の詳細と(毎年同じだけど)三が日の様子など綴っていきま~す☆↓↓↓

↑こちらは。毎年末(大晦日)にお節料理を詰め終えた時に撮るお決まりの記録写真。
毎年ほぼ同じ配置で詰めています。わずかな間違い探しがあるかな?くらいの違いしかない。
あ‼ 今回のお節料理は、知人マダムに「えりちゃんのお家と同じお節料理が食べたい。作ってくれないかな?」と頼まれ、アルバイトとして受けたので、御重箱も私の趣味でレンタル用として購入し、詰める作業も並行して行ったので、今年の写真はマダム用(小さいお重5.5寸)とわが家用(大きい方6.5寸)があるんですよ☆

↑コレコレ、こちらがマダム用★お料理作ることよりも、詰める作業に苦手意識がある私には、サイズが一回り小さいことによって、例年通り詰めることができないかも?という心配もありつつも、実際にやり始めたら上手くできて楽しかったデス♪
★★★ 1月1日(水) 2025年のお節料理など ↓↓↓★★★

↑『お節料理』と『お雑煮』の食材に寄せる想いは毎年変わらずで、今年のお正月も、父のお野菜を堪能できており、そこに地元・三田産のお野菜と果物などの食材、過去の旅先で出会ったお店の食材、御近所に店舗を構えてくれた『にじ屋』さんからのお野菜や果物や卵たちなど、食材一つ一つにエピソードが詰まっています。↓↓↓
※詰め方を考えるのがもう面倒なので、変わり映えしないのはつまらないけれど、時短ということで、今年も昨年や一昨年とほぼ一緒~。笑(←昨年の写真を見ながら詰めた~笑。 毎年これで行くことにしてる~笑)
★★★ 一の重(祝い肴) ★★★
飾りの紅白南天は、赤南天は実家のものを切って貰い、白南天はわが家に植わっているもの。昨年のお正月後に赤南天の実を植えたら、3苗ほど発芽して育っていますが、まだ実は付かなかったの。仕切りに使っている葉蘭もわが家で生えているもの。旦那様と結婚したときに実家の葉蘭を鉢に植えて大阪→三田に引っ越してこの家に入るまで私と一緒に移動し続けてくれた子もいるよ☆

↑奥から『栗の甘露煮(コープ自然派購入品)』
『酢蓮根』『田作り(ごまめ)』『黒豆煮(金箔あしらいをし忘れた…)』『イクラの醤油漬け』
『三田産牛蒡のたたき酢牛蒡』『柚子かぶら(三田産かぶら)(自家栽培本柚子)』『数の子』
『父の畑の紅白大根で紅白なます・自家栽培本柚子のカップ』
※『数の子』は、コープ自然派さんで購入し、塩抜きと皮むきをいつも通りしました。 ※『黒豆』は、ご近所の仲良し一家のパパさんの御実家の本家本元丹波産。パパさんとご両親が一生懸命お世話して育て、収穫から乾燥作業、仕分けまでの手間暇かけた黒大豆を乾燥重量で900g頂き、それを煮ました。お義母様が黒豆煮が大好物なので、大晦日に、わが家より少し少ないかな?くらいの量で分けっ子してお届け。 お義母様と帰省中のSちゃんと過ごすお正月用にお節料理は購入していましたが、私の作る何品かはお気に入りで外せないそうなので「もらえると嬉しい」とリクエストありでした。わが家に来て一緒にお節料理食べるかと思っていたのですが、今年もそれはなかったデス
★★★ 二の重(焼き物など) ★★★

↑
『ブリの照り焼き』『出汁巻き卵(松型)』『活車海老のうま煮』『ニシンの昆布巻(コープ自然派購入品)』、2012年に山口県萩市に独り旅で出会ってから、お正月用に毎年取り寄せている
『忠小兵衛の蒲鉾で紅白蒲鉾』&『エソ皮のごぼう巻』『自家製の伊達巻』『棒ダラ(コープ自然派購入品)』
※『伊達巻』は、コープ自然派さんで無添加の『はんぺん』を使用して四年前から自家製を作るように。今年のものはついに鬼巻簾を購入したので、見た目もギザギザが良い感じ♪ 今年庫こそはレシピ出すよ~‼
★★★ 『三の重(煮物など)』 ★★★
今年も旦那様がくれた有次の兔型抜き使用して遊んでるよ♪

↑
『三田産原木茸の含め煮』『赤芽芋(三田産)、金時人参(キャロットガレージさんより)、大根(父の畑より)、蒟蒻、蓮根(三田産)の炊き合わせ(今季は父の畑の金時人参は小指サイズにしか成長せずで煮物には使えなかった…)』『三田産・筍煮』『蕗の青煮』『高野豆腐の含め煮』『絹さや(彩り用に高野豆腐の煮汁でさっと煮)』
※『椎茸』は、『三田産原木茸』を調理。※『炊き合せ』は、父の畑や三田産の野菜(『JA兵庫六甲・産地直売所 パスカル三田』さんで購入した地場産もの)や『にじ屋』さんの店主・片山君が丹波や近郊から仕入れてくれたお野菜を調理。
★★★ 生野菜と果物とお雑煮とお酒など ★★★

↑今年の元旦の果物は、旦那様の好物の『柿』と長野県の下川リンゴ農園の下川のおっちゃんの『林檎』にじ屋の片山君に出会ってから10年目。季節ごとにハズサナイ美味しさの果物をお店に並べてくれる。今の季節はもっぱら息子くんの好物の『愛果』と下川さんの化学肥料・化学薬品不使用の『リンゴ』をほぼ毎日楽しんでる♪同じプレートには父の畑のサニーレタスとリーフレタス。 三田産のミニトマト。自然派さんで購入する鎌倉クラウンさんの『ハム』とスーパースプラウト。
毎朝の果物は3種がわが家のスタイルだけど、この日は2種。 朝の果物は何が何でも欠かせません!

↑『お雑煮』は、元旦は鰹出汁に白味噌、お餅は年末28日に搗いた自家製丸餅。↑『お雑煮』の具材は、大根、金時人参、小芋(赤芽)、紅白蒲鉾に柚子皮、鰹節と三つ葉をあしらいます。
※ 添えている三つ葉はわが家の小さな小さなキッチンガーデンで自生するようになった子たち♪※柚子は今季50個以上できた自家栽培本柚子の皮♪※雑煮餅は、年末28日に搗いた自家製丸餅が入っています。
『お酒』は、三田で自ら酒米から育て、三田のお水でお酒を造り続ける地元三田では1軒だけになった酒造り所の『岡村酒造場』さんの新酒★かと思いきや旦那様、今年は1本だけ『赤松三田』と言う神戸の灘の酒蔵『櫻政宗』さんのお酒を購入しており、そちらを開栓。お酒造りの酒米ではなく、三田産コシヒカリで作られた純米酒。最初の乾杯は冷酒で頂き、その後は燗酒にしていただきました。お酒は、年末に旦那様の恒例となった三田の作り酒造場『岡村酒造場』さんにお買い物に行ってくれて、『しぼりたて』『三田しぼり』と『古代しぼり』を購入して来てくれていますので、このお正月の間にしっかり堪能させていただきます
息子くんも真似だけで乾杯♪ 今年のお猪口は、今は亡き祖父母の家に眠っていた、祖父の定年退職で会社から頂いた銀杯。1杯目の乾杯の後は、この銀杯に『黒豆煮』を入れて頂くと言う、わが家の雑な扱いですが、私の考えが『どんな高価なものでも、大切に置いているだけ使わないのは反って勿体ないから、好きなように自由に普段使いする!』なのでね☆
お酒つながりで、こちらも紹介しとこっと♪ 私のお気に入り『みりん』↓

↑2023年に味醂のセミナーを受講してから、日本各地のホンモノの味醂を試すようになり、価格や味などでわが家の主流の味醂となったのが『甘強味醂・昔仕込み』。甘強味醂さんを主軸とし、今も日本各地のホンモノ味醂を味わうことを今は楽しんでいますよ。味醂を拘ったら、一気にお料理の味がパワーアップしたんだから、日本のホンモノ調味料は凄いよね♪
朝食後はダラダラ(ゆっくり)と旦那様とお酒を吞みながらお節料理を食べ、息子くんもそれなりに付き合ってくれて(ゆっくり食べる大人に)、朝食が終ったのが9時半過ぎてた。『お正月・元旦だけは家のお掃除をしない』と決めている私。通常なら毎朝、拭き掃除、おトイレ掃除、玄関拭き掃除などを欠かさないので、お掃除をしないだけで朝食の後の時間がゆっくりな時間に思える。
元旦の朝にお掃除をしなくて良いように、大晦日の夕食後に全てのお掃除を再度したけどね。
朝食後の後片付けが終わったら10時過ぎになってた。
★★★ 初詣とお茶タイムと夕食 ★★★

↑その後、10時30分にお義母様と年末28日から帰省している東京の義妹・Sちゃんと合流し、初詣に御近所の天満神社さんへお散歩も兼ねて皆で行きましたょ。空を見上げてみたら、雲一つない真っ青な空‼気持ちよかった♪
元旦のこのスケジュールもお決まりになっていくっぽい。
初詣の後はわが家でお茶タイムの約束。 毎年お正月のお茶菓子にと購入する『三田・西村清月堂さんの赤松』にお抹茶を点てて頂きました☆この日は息子くんともカードゲームUNOをしたり、テレビ観たりのんびり過ごしました☆
★★★ 1月2日(木) 2日目の献立 & 伏見のお墓参り↓↓↓★★★

↑元旦の夜にお重を詰め直しして、朝はお雑煮を用意するだけ。2日目のお雑煮は『お澄まし & 丸餅』具材は『里芋(赤芽芋)、大根、金時人参、蒲鉾、三つ葉、柚子皮』が旦那様の家のお雑煮なので、そのように作っているけど、私は2日目のお雑煮は焼きもちを水菜の入ったお澄ましに入れるお雑煮で育っているので、お餅の香ばしい香りのするお澄ましの雑煮も恋しいかな。今年も2日目は旦那様の家の代々のお墓参りへ。 東京からお義母様のマンションに帰省してきている義妹・Sちゃんとお義母様も一緒に三田から行くことになっているので、わが家の車だと、後部座席に息子くんの大きなジュニアシートがあるため、5人乗りは厳しく、実家父に車を借りるのではなく、昨年からは私の兄の車を貸りることになっている。
義妹・Sちゃんは年末12月28日のお昼~年始1月4日の夜まで三田のお義母様宅へ帰省中
そんなこんなで、5人で伏見のお墓へ。お墓参りの後は、お義母様と義妹・Sちゃんは毎年恒例の長建寺の弁天様へのお詣りや、その他神社仏閣を巡るのがお決まりなので、私たちとはお墓で解散。帰りは実家と兄の家に寄って車の返却と乗り換えをし、帰宅するはずが、兄家一家は大晦日と三が日の間は、昼と夜を実家で過ごしており、車の返却も実家に寄ることになる。実家に寄ると、昨年同様に、我々にも「夕食を食べていく?」と両親は今年も誘ってくれたんだけどけれど、わが家は翌日の3日にお邪魔するのが定例になっているけど……。今年も(←つまり昨年も)夕食は『カニの水炊き』だって言うし、、、た、た、食べたい……抗えない……

↑両親の言葉にしっかり甘えて♪ご馳走になってきました♪
実家でご馳走になった夕食は『ズワイガニ 4.3kgのカニの水炊き』→『〆の雑炊』
お腹いっぱい‼‼‼ すごい量のカニだった‼‼‼
そうそう、旦那様は夕食までの時間に、実家近所の温泉に行っていましたよ。
★★★ 1月3日(金) 3日目 @ 神戸の実家にて ↓↓↓★★★
お正月3日目は、わが家は例年通り私の実家へ。

↑ 兄家も集まり(←って、年末から毎日実家で母の食事を食べに来ている兄家…)夕食は『手巻き寿司』『お魚入り赤出汁』
やっぱり母って何か持っているとしか思えない‼‼
年末から旦那様に「年始に実家で「手巻き」食べたいなぁ~。きっと手巻きだと思う‼」って言ってた私。 昼食も「きっと焼きそばだと思う。」とも言っていた通りだし、昼食も夕食も私の念を母はしっかりキャッチしていた!!
朝から実家にお邪魔するのがわが家メンバーそれぞれの楽しみ。旦那様は私の実家が一番気楽に休めるから大好きで♪ 息子くんも誰かしらかまってくれるくれる嬉しさと夜まで従姉兄たちとも遊べる楽しさ♪私は大好きな母の手料理が食べられる喜び♪年に一度のわが家の(私の)楽しい本当の休日かもしれない♪
でもさ、母はいつ休める日が来るんだろう? 年末年始なんて独りでいつも以上に大忙しもいいところだ…。
そうそう、旦那様はこの日も夕食までの時間に、実家近所の温泉に行っていましたよ。温泉好きになった息子くんも「ボクも行きたい!」って付いて行っていました。
★★★ 1月4日(土) 私のお仕事初出日 → 夕食の献立 ↓↓↓★★★
旦那様は5日まで休暇中。 なので、私はお仕事行くことに♪ 息子くんも毎朝欠かさずやり続けている算盤を三が日だけはお休みするので(でも、3日間毎日お年玉をお小遣い帳に記入するのに算盤使うから、実際は算盤やってることになってる)、4日朝から初算盤やってた。

↑旦那様調理の夕食は、『お野菜たっぷりカルビ焼肉』『他、お節料理より』
★★★ 1月5日(日) 夕食の献立 ↓↓↓★★★
旦那様は5日まで休暇中。 つまり旦那様の冬期休暇は最終日。

↑年末年始のどこかで『鴨鍋』も定番となってきて、今年は2日の予定でしたが、2日は実家でご馳走になってしまったので、『鴨鍋』は今日に持ち越していました。 今季はお鍋を毎週食べてて、お野菜はほぼ実家父のお野菜★ 感謝です。白ネギは、グリルで焼いてお鍋に投入。コレ、絶対に美味しいね♪ 鴨鍋の〆はお蕎麦ではなく饂飩がお気に入りなわが家。そこに京都『原了郭』さんの『黒七味』をパッパッと振ると合うよね~♪あ、そうそう、旦那様はこの日も昼食後に、神戸フルーツフラワーパークの温泉に行っていましたよ。やはり温泉好きになった息子くんも「ボクも行きたい!」って付いて行っていました。ではでは、旦那様は明日が初出。 私も午後は姪っ子ちゃんが来ている実家に息子くんを預けて、息子くんと姪っ子ちゃんが遊んでる間の3時間ほどお仕事行ってこようかと思っています。ではではこの辺で…★
Happy New Year!! 2025!!
Jan.1,2025(Wed)

=== ♥新年明けましておめでとうございます♥ === 皆様の2025年が素敵な輝かしい日々で満たされることをお祈り申し上げます♡
2025年元旦の三田の空は、雲一つない真っ青な空でしたよ♪
♥ Happy New Year!! 2025 ♥ For everybody in the world♡♡♡ May the New Year fill up days with all things that are Nice & Bright!!!!!Here, I'm wishing you a Lovely 2025 ♡2015年秋に、神戸から大阪(京都人の旦那様)へと嫁ぎ、2017年2月の息子くん誕生により、日々の家事に加えて、初めての育児などで、ますます PC が開けられず、更新が滞ったままになっていますが…、息子くんも小学生2年生となり、少しは時間にゆとりができたような気もするので、もう少しPCを開けてサイト更新をするものだと自分でも思っていたのですが、ここ数年のウェビナーでのセミナー受講に火が付きすぎて。。。止まらない…笑結局、祖母や母の手料理で食べ教わってきたレシピや、私自身が海外在住時や自炊を始めてから覚えたレシピなどを充実させたいと思いつつも、なかなか思うように進んでいません…(反省)。それでも!! 本年こそは‼‼と、不定期にですが、このサイトは更新していきますので、お付き合いの程、何卒宜しくお願い申し上げます!
♣今年も美味しい食べ物たちに元気をもらって頑張りましょうね~☆
=================== ♥管理人@えり♥ ===
♣年が改まり、この『What's New』のページも、 2025年 ページに新調しました!! 今年も冗長な文面にお付き合いくださいましたら幸いです♡♣昨年(昨日)までの記事は、全て 2013~2024年 アーカイブとして、ページ右横欄にリンクを残しております。★昨年2023年『What's New』の直接記事リンクをブログなどに貼ってくださっている方がおられましたら、2023年の記事リンク URL が 『events.html#01-891~#12-939』は→ 『events2024.html#01-891~#12-939』という風に『2024』を加えていただかないと直接記事には飛べなくなっています…大変申し訳ありませんが、ご了承くださいませ。
…ど素人が作るサイトはこういう所に勉強不足が露見してしまいます。。。反省
================================